柳澤 浩哉Hiroya Yanagisawa
Last Updated :2025/03/03
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 教授
- メールアドレス
- yanagisa
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
学位
- 博士(学術) (広島大学)
- 教育学修士 (筑波大学)
研究分野
研究キーワード
教育活動
授業担当
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 学術文章の書き方とその指導法 -大学教員を目指して-
- 2024年, 学部専門, 1ターム, 研究指導IIB
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 研究指導I
- 2024年, 学部専門, 1ターム, 日本語教育学基礎論
- 2024年, 学部専門, 4ターム, 日本語の構造
- 2024年, 学部専門, 2ターム, 日本語の表現と論理
- 2024年, 学部専門, 4ターム, 日本語文字・表記研究
- 2024年, 学部専門, 3ターム, 表現法演習
- 2024年, 学部専門, セメスター(前期), 日本語教育学特定研究I
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 日本語教育学特定研究II
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 日本語教育学講究
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 日本語教育学特別研究
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 日本語教育学講究
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 日本語教育学特別研究
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 人間社会科学特別講義
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 人間社会科学特別講義
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 人間社会科学特別講義
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 人間社会科学のための科学史
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 人間社会科学のための科学史
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 日本語教育研究方法論
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 日本語教育学研究プロジェクト
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 日本語表現法特講
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 日本語表現法演習
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 『少年の日の思い出』の謎を解くー矛盾する言葉を手掛かりにー, 広島大学大学人間社会科学研究科紀要「教育学」, 4号, pp. 228-236, 20231201
- 広大学講義における「まあ」, 広島大学大学院人間社会科学研究か紀要、教育学研究, 29号, pp. 9-16, 2019
- テイル形の非アスペクト的意味(2)-報告性の射程-, 人文科教育研究, 22号, pp. 207-214, 19950801
- ★, テイル形の従属性-語りにおけるテイル形の機能-, 国文学巧, 139号, pp. 1-13, 19930101
- 政治演説の修辞学的考察-ケネディ-大統領就任演説におけるエトス-, 表現研究, 53号, pp. 20-27, 19910701
- 戦略としてのロゴス・エトス・パトス, 日本研究, 5号, pp. 1-16, 19910901
- 伝統修辞学と古典修辞学-アメリカのインベンションに見られる伝統修辞学の影響-, 日本語と日本文学, 7号, pp. 20-27, 19870601
- 『綴方十二ヶ月』におけるインベンションの研究-隠された技巧-, 国語指導研究, 2号, pp. 29-36, 19890301
- 錯覚上の説得力を作りだすいくつかのトポス-普遍的なものと日本的なもの-, 地域文化研究, 22巻, pp. 199-229, 19961201
- 意味成分を利用した説得力の分析-「国家に人を殺す権利があるのか」の分析を中心に-, 人文科教育研究, 25号, pp. 131-142, 19980301
- 説得におけるパトスの選択原理(1)-感情の説得効果および感情の社会的意味(1)-, 地域文化研究, 23巻, pp. 107-133, 19971201
- 『山月記』の修辞的分析-「臆病な自尊心と、尊大な羞恥心」の修辞とその狙い-, 人文科教育研究, pp. 27, 20000801
- ★, ゴネリルとリーガンの説得戦略ー「愛情くらべ(『リア王』)の修辞学的分析ー, 表現研究, 75号, pp. 17-24, 20000301
- 「お吉殺しの場」(『女殺油地獄』)の修辞学的分析ー説得力をコントロールする技巧ー, 日本語と日本文学, 34号, pp. 27-38, 20011201
- 答えを誘導する問い, プロブレマティーク, 2号, pp. 102-111, 20010701
- ★, 近松における修辞学的分析の試みー説得力を作り出す技巧の解明ー, 表現研究, 72号, pp. 31-38, 2000
- 否定によって付加される価値ーケネディ大統領就任演説の分析ー, 日本研究, 14号, pp. 1-8, 20000701
- テイル形の非アスペクト的意味ーテイル形の報告性ー, 文学・言語・国語教育(三省堂), pp. 165-178, 19940601
- 日本におけるレトリックの現状と課題ー国語教育の観点からー, 国語指導研究, 3号, pp. 13-20, 19900201
- 国語教育におけるインベンションの研究ーその有効性と限界ー, 文教国文, 18号, pp. 36-41, 19900301
- 現行の国語教科書に見られるインベンションー主題発見の問題ー, 人文科教育研究, 14号, pp. 42-56, 19870901
- タグミミック・インベンションの理論と具体的手順ーその基本理念からの考察ー, 人文科教育研究, 13号, pp. 51-62, 19860901
- タグミミック・インベンションにおける具体的手順ーその変容過程からの考察ー, 筑波大学教育学研究集録, 10号, pp. 125-134, 19860601
- 佐々修辞理論研究ーカレント・トラディショナル・レトリックにおける位置付けー, 人文科教育研究, 12号, pp. 62-72, 19850901
- 教材研究『ジュリアス・シーザー』-ある修辞学徒の偏見ー, 宇都宮大学教育学部紀要, 38号, pp. 1-20, 19880201
- ★, 『坊ちゃん』冒頭の修辞学的分析, 広島大学日本語教育研究, 13号, pp. 31-37, 20030301
- 冒頭のレトリック, 広島大学日本語教育研究, 14号, pp. 89-93, 20040301
- 日本語の感情表現におけるオノマトペの機能, 国際化情報化社会における日本語教師養成システムの開発研究, 20040301
- シネマ・リテラシー教育の方法, 広島大学日本語教育研究, 15号, pp. 23-30, 20050301
- 名詞で増える日本語、動詞で増える英語, 国際化情報化社会における日本語教師養成システムの開発研究, 2号, 20050301
- ★, 『山月記』の五つの謎―撞着語法と対照法の罠―, 国文学攷, 179号, pp. 1-16, 20030901
- 『檸檬』の修辞学的分析, 広島大学日本語教育研究, 16号, pp. 17-24, 20050320
- 映画『花とアリス』の構造, 日本語教育を起点とする総合人間科学の創出, pp. 167-174, 20060320
- 復讐譚としての『こころ』―遺書に残された真相―, 広島大学大学院 教育学研究科紀要, 56号, pp. 187-194, 20071221
- ファンタジー教材における深層的解釈の試み―『きつねの窓』のモチーフ―, 国語指導研究, 4号, pp. 15-22, 19880320
- 新聞紙面の文体, 日本語教育学を起点とする総合人間科学の創出, pp. 161-166, 20060310
- Kはなぜ自殺したのか-『こころ』の謎を解く-, 広島大学大学院教育学研究科紀要第二部, 20号, pp. 199-207, 20080201
- 『ハウルの動く城』の謎を解く, 広島大学日本語教育研究, 18号, pp. 43-50, 20080301
- 『こころ』のレトリック-遺書の文体はどのように作られているのか-, 表現研究, 87号, pp. 12-19, 20080601
- Kはなぜ自殺したのか-『こころ』の謎を解く-, 広島大学日本語教育研究, 21号, pp. 23-30, 20090301
- ★, 映画の中の虚偽・悪文, 表現研究, 90号, pp. 1-8, 20091001
- 『高瀬舟』の真相-小説史上、最も読者を欺いた殺人犯-, 広島大学日本語教育研究, 22号, pp. 9-17, 20100301
- 『踊る大捜査線』の分析-シリーズを貫く無意識のテーマ-, 広島大学日本語教育研究, 23号, pp. 9-16, 20110301
- レトリック関係文献目録(2), 筑波大学教育学系論集, 14巻, 2号, pp. 223-234, 1990
- レトリック関係文献目録(1), 筑波大学教育学系論集, 14巻, 1号, pp. 111-119, 1990
- 伝統修辞学と古典修辞学 : アメリカのインベンションにみられる伝統修辞学の影響, 日本語と日本文学, 7巻, pp. 27-38, 2002
- リアはそれほど愚かであったか--リア激昂にいたる必然性, 表現研究, 77巻, pp. 5-12, 2003
- 『それから』の表現に現れた代助の思考の特徴 : 大胆な決断を可能にしたもの, 101巻, pp. 11-20, 201504
- 赤羽美鳥, 『シェイクスピアの喜劇における両義性』,, 表現研究, 89巻, pp. 41-41, 200903
- 日韓の新聞社説における対照レトリック--説得戦略の違いを考える, 表現研究, 85巻, pp. 12-21, 200803
- 新 日本語学者列伝 真下三郎, 日本語学, 33巻, 2号, pp. 78-85, 201402
- トポスによる説得的言論分析の試み : 近松におけるロゴスの意味, 日本研究, 8巻, pp. 21-39, 199309
- 表現学関連分野の研究動向:修辞学, 表現研究, 95巻, pp. 45-45, 201204
- 第52回全国大会報告, 表現研究, 102巻, pp. 51-52, 201510
- 近松における説得形式の意味-状況からの議論と日本語の論理-, 国語教育研究の現代的視点, pp. 219-229, 199408
- 映画『Love Letter』研究-隠された三つの物語-, 広島大学日本語教育学研究, 25巻, pp. 17-22, 201503
- 『こころ』と乃木希典-『こころ』の謎を解く, 広島大学日本語教育研究, 22巻, pp. 17-24, 201203
- ピーター・ドラッカーのレトリック, 労政時報, 2010巻, 2号
- 先生はなぜ自殺したのか-『こころ』の謎を解く-, 広島大学日本語教育研究, 19巻, pp. 23-30, 200803
- 『攻殻機動隊-Ghost in the Shell-』論-背理法による身体論-, 日本語教育学を起点とする総合人間科学の創出(広島大学大学院教育学研究科日本語教育学講座推進研究,平成19年度報告書, pp. 237-244, 200803
- デジタル教科書に求められる機能-高校小説教材を事例に―, 広島大学日本語教育研究, 25巻, pp. 91-95, 20150325
- 映画『一枚のハガキ』の分析―場の象徴と凝縮されたセリフ-, 広島大学日本語教育研究
- 前期三部作における主人公の個性と表現の関係―漱石はなぜ作品ごとに文体を変えるのか―, 表現研究, 104巻, 201610
- 会員著書紹介 はんざわかんいち著『表現の喩楽』, 表現研究, 102巻, pp. 2,6-2,6, 201510
- 百人一首を味わう 一二, 日本語学, 36巻, 3号, pp. 76-77, 20170310
- 石出靖男著『漱石テキストを対象とした語り言語の研究ー『三四郎』『道草』を中心に-』, 表現研究, 104号, pp. 71-71, 20161030
- 代助が大胆な決断を選択した背景 : 『それから』の表現から代助の思考の癖を探る, 広島大学日本語教育研究, 24号, pp. 17-24, 20140314
- 『門』の文体 : 漱石が文体を変化させた意図と方法, 広島大学日本語教育研究, 27号, pp. 1-9, 201703
- 半沢幹一著『向田邦子の思い込みトランプ』, 表現研究, 103号, pp. 54-54, 20160430
- 近松における説得形式の意味-状況からの議論と日本語の論理―, 国語教育研究の現代的視点
- 西洋修辞学を応用した文学的文章の分析―現在感(presence)を応用する方法ー, 全国大学国語教育学会 第134回全国大会発表要旨集, 201805
- フィラー「まあ」の中心的機能は何かー大学講義と日常会話の用例からー, 第42回社会言語科学会全国大会発表論文集, 42号, pp. 109-112, 20180923
- 表現学関連分野の研究動向―修辞学ー, 表現研究, 107号, pp. 39-39, 20180430
著書等出版物
- 2004年05月, レトリック探求法(日本語探求シリーズ7) , 朝倉書店, 2004年, 05, 単行本(一般書), 共著, 中村敦雄 香西秀信 , 155
- 1990年02月, 音声言語指導大辞典 , 明治図書, 1990年, 02, 事典・辞書, 共編著, 458
- 1999年04月, 理科系の日本語表現技法 , 朝倉書店, 1999年, 04, 教科書, 共編著, 栗山次郎 , 170
- 2005年11月, ケース・スタディ 日本語の表現 , おうふう, 2005年, 11, 教科書, 共編著, 多門 靖容 半澤 幹一 , 4273033933, 189
- 2006年09月, 講座・日本語教育学(第二巻) 言語行動と社会・文化 , スリーエー・ネットワーク, 2006年, 09, 単行本(学術書), 共編著, 大浜 るい子 町 博光 , 4883193497, 253
- 2000年12月, 異文化/I.BUNKA, 『異文化/I・BUNKA』培風館, 2000年, 12, 単行本(一般書), 共著
- 2010年, 日本語文章・文体・表現事典, 朝倉書店, 2010年, 2010, 事典・辞書, 共著
- 2009年, 国語科教育学はどうあるべきか, 明治図書, 2009年, 単行本(一般書), 共著
- 2007年03月, 新しい時代のリテラシー教育, 2007,3, 2007年, 3, 単行本(学術書), 共著
- 2013年10月03日, 『こころ』の真相-漱石は何をたくらんだのか, 漱石、こころ、動機, 新典社, 2013年, 10, 単行本(学術書), 単著, 978-4-7879-6812-8, 255
- 2009年08月20日, 日本語表現学を学ぶ人のために, 世界思想社, 2009年,8月,2日, 単行本(学術書), 共著, 978-4-7907-1430-9, 278, 17
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 漱石の文体-文体を変化させた意図と方法-, 田島優、石出靖雄、中谷元宣、柳澤浩哉, 第53回 表現学会全国大会, 通常, 日本語, 発表資料
- 映画の中の虚偽・悪文, 柳澤浩哉、森雄一、香西秀信、平野俊彦, 第46回 表現学会全国大会, 2009年06月07日, 通常, 日本語, 発表資料
- 西洋修辞学を応用した文学的文章の分析ー「現在感(presence)を応用する方法ー, 柳澤浩哉, 2018年05月26日, 通常, 日本語, 全国大学国語教育学会, 大阪教育大学
- フィラー「まあ」の中心的機能は何か―日常会話と大学講義の用例からー, 柳澤浩哉, 馮文彦, 社会言語科学会, 2018年09月23日, 通常, 日本語, 社会言語科学会, 広島大学
社会活動
学術雑誌論文査読歴
- 2024年, 表現研究, 編集長
- 2023年, 表現研究, 編集員
- 2004年, 表現研究, 編集員
- 2005年, 表現研究, 編集員
- 2006年, 表現研究, 編集員
- 2007年, 表現研究, 編集員
- 1992年, 表現研究, その他
- 1993年, 表現研究, その他
- 1994年, 表現研究, その他
- 1995年, 表現研究, その他
- 1996年, 表現研究, その他
- 1997年, 表現研究, その他
- 1998年, 表現研究, その他
- 1999年, 表現研究, その他
- 2000年, 表現研究, その他
- 2001年, 表現研究, その他
- 2002年, 表現研究, その他
- 2003年, 表現研究, その他
- 2005年, 表現研究, その他
- 2006年, 表現研究, その他
- 2007年, 表現研究, その他
- 2008年, 表現研究, その他
- 2009年, 表現研究, その他
- 2010年, 表現研究, その他
- 2011年, 表現研究, その他
- 2012年, 表現研究, その他
- 2013年, 表現研究, その他
- 2014年, 表現研究, その他
- 1990年, 人文科教育研究, その他
- 1991年, 人文科教育研究, その他
- 1992年, 人文科教育研究, その他
- 1993年, 人文科教育研究, その他
- 1994年, 人文科教育研究, その他
- 1995年, 人文科教育研究, その他
- 1996年, 人文科教育研究, その他
- 1997年, 人文科教育研究, その他
- 1998年, 人文科教育研究, その他
- 1999年, 人文科教育研究, その他
- 2000年, 人文科教育研究, その他
- 2001年, 人文科教育研究, その他
- 2002年, 人文科教育研究, その他
- 2003年, 人文科教育研究, その他
- 2004年, 人文科教育研究, その他
- 2005年, 人文科教育研究, その他
- 2006年, 人文科教育研究, その他
- 2007年, 人文科教育研究, その他
- 2008年, 人文科教育研究, その他
- 2009年, 人文科教育研究, その他
- 2010年, 人文科教育研究, その他
- 2011年, 人文科教育研究, その他
- 2012年, 人文科教育研究, その他
- 2013年, 人文科教育研究, その他
- 2014年, 人文科教育研究, その他
- 2015年, 表現研究, 編集員
- 2015年, 人文科教育研究, 編集員
- 2016年, 人文科教育研究, 編集員
- 2015年, 表現研究, その他, 事務局長, 6
- 2016年, 表見研究, その他, 事務局長, 5
- 2017年, 表現研究, 編集員, 運営委員, 5
- 2017年, 人文科教育研究, 編集員