田島 浩一Kouichi Tashima
Last Updated :2025/07/14
- 所属・職名
- 情報メディア教育研究センター 助教
- メールアドレス
- tashima
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
学位
- 博士(工学) (宮崎大学)
- 修士(工学) (宮崎大学)
研究分野
研究キーワード
教育活動
授業担当
- 2025年, 教養教育, 2ターム, 情報・データ科学入門[1理物,1理化,1理地,1工二,1工三,1工四,1工特,1生]
- 2025年, 学部専門, 2ターム, プログラム技法
- 2025年, 学部専門, 3ターム, 数理科学演習I
- 2025年, 学部専門, 4ターム, 数理科学演習II
- 2025年, 学部専門, 2ターム, 情報科学実験I
- 2025年, 学部専門, 3ターム, 情報科学実験II
研究活動
招待講演、口頭・ポスター発表等
- FIDO認証におけるアカウントに紐づく複数端末の登録・管理システムの開発, 林 鷹人
田島 浩一
渡邉 英伸
岸塲 清悟, 情報処理学会 研究報告インターネットと運用技術, 2024年03月13日, 通常, 日本語, 沖縄県宮古島市 未来創造センター, 認証にパスワードを用いないパスワードレス認証が広まりつつある.パスワードレス認証の 1 つとして FIDO 認証があり,現在オンラインサービスでのユーザー認証手段として普及しはじめている.現在,ユーザーの端末利用形態について,デスクトップ PC,タブレット,スマートフォンといった,端末の使い分けが多様化しており,1人のユーザーが複数の端末を併用することが当たり前になっている.FIDO 認証では,認証を行うための端末をあらかじめ認証サーバーに登録しておく必要があり,ユーザーに対し複数の端末を紐づけ登録・管理する仕組みが必要とされる.本研究では,登録済みの端末と新たに登録したい端末を,親子関係による階層構造を用いて登録・管理する仕組みの開発を行った.提案システムでは,まず通常の FIDO 認証と同様に 1 台目の端末を認証サーバーに登録する.以後,この端末を信頼する親端末とする.新たな端末の登録や,登録された端末の停止・削除などの管理にはこの親端末を利用して行う.
- 脆弱性診断と脆弱性情報公開サイトを用いた脆弱性更新通知機能の試作, 田島 浩一, 岸場 清悟, 近堂 徹, 渡邉 英伸, 岩田 則和, 西村 浩二, 相原 玲二, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2017)シンポジウム, 2017年06月30日, 通常, 日本語, 情報処理学会, 北海道札幌市
受賞
- 2024年06月19日, 藤村記念ベストプラクティス賞, 情報処理学会 IOT研究会, FIDO認証におけるアカウントに紐づく複数端末の登録・管理システムの開発
- 2019年03月13日, 大学ICT推進協議会 2018年度年次大会優秀論文賞, 一般社団法人大学ICT推進協議会会長
社会活動
委員会等委員歴
- サイバー防犯ボランティア 2020年度, 2020年04月01日
- サイバー防犯ボランティア 2019年度, 2019年02月10日
- サイバー防犯ボランティア, 2018年02月10日, 2019年02月10日
- 非常勤講師, 2017年04月, 2018年03月, 広島女学院大学
- 大学ICT推進協議会 2017年度年次大会 実行委員, 2017年03月, 2018年02月
- 非常勤講師, 2016年04月, 2017年03月, 広島女学院大学
- サイバー防犯ボランティア, 2016年02月13日, 2017年03月31日
- 非常勤講師, 2015年04月, 2016年03月, 広島女学院大学
- サイバー防犯ボランティア, 2015年02月, 2016年03月
- 非常勤講師, 2014年04月, 2015年03月, 広島女学院大学
- SuperCSI技術委員会委員, 2013年09月, SuperCSI運用連絡会
- 非常勤講師, 2013年04月, 2014年03月, 広島女学院大学
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 学校DX戦略アドバイザー, アドバイザー, 文部科学省, 2023年/05月/00日, 助言・指導, その他, その他