中空 萌MOE NAKAZORA
Last Updated :2024/09/02
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 准教授
- メールアドレス
- nakazorahiroshima-u.ac.jp
基本情報
主な職歴
- 2018年03月01日, 2020年03月31日, 広島大学大学院, 国際協力研究科, 講師
- 2016年04月01日, 2018年02月28日, 大阪大学大学院, 人間科学研究科, 特任研究員
- 2013年04月01日, 2016年03月31日, 日本学術振興会/京都大学人文科学研究所, 特別研究員(PD)
- 2011年04月01日, 2013年03月31日, 日本学術振興会, 特別研究員(DC)
学歴
- 東京大学大学院, 総合文化研究科, 博士課程, 2008年04月01日, 2013年03月31日
- 東京大学大学院, 総合文化研究科修士課程, 2005年04月01日, 2008年03月31日
学位
- 博士(学術) (東京大学)
- 修士(学術) (東京大学)
研究キーワード
- 文化人類学
- 科学技術社会論
- 知識社会学
- 知的所有権
- インド
所属学会
- American Anthropological Association
- 日本文化人類学会
- Society for Social Studies of Science
- 国際開発学会
教育活動
授業担当
- 2024年, 教養教育, 1ターム, Introduction to International Cooperation
- 2024年, 学部専門, 3ターム, Anthropology of the Contemporary World I (現代世界の人類学 I)
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 社会の中の科学技術
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 人間社会科学のための科学史
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 人間社会科学のための科学史
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, Peace and Co-existence A
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, Peace and Co-existence B
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, Basic Cultural Anthropology I
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, Contemporary Anthropology I
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 年度, 特別研究(2024年4月博士課程前期入学生用)
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 年度, 特別研究(2024年10月博士課程前期入学生用)
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, 年度, 特別研究(2024年10月博士課程後期入学生用)
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- ★, Environmental Law with Non-human Features in India: Giving Legal Personhood to the Ganges and Yamuna Rivers, South Asia Research, 43巻, 2号, 202302
- ★, Database as an Experiment: Parataxonomy of Medicinal Plants as Intellectual Property in India, East Asian Science, Technology and Society: An International Journal (EASTS), 202206
- ★, 法の生成の人類学に向けて, 文化人類学, 86巻, 1号, pp. 127-138, 20210630
- 伝統的知識と知的財産権:文化人類学の視点から, 日本工業所有権法学会年報, 44巻, pp. 1-19, 20210815
- 「分人」を基盤とした世界とは——インドのスラムとガンジス川から所有主体を問いなおす, 地域開発, 638号, pp. 64-68, 20210831
- Making Law of/with Nonhumans: The Ganges River is a Legal Person., NatureCulture, 202010
- 書評:高野さやか著『ポストスハルト期インドネシアの法と社会ー裁くことと裁かないことの民族誌』, 文化人類学, 81巻, 4号, pp. 729-732, 20170300
- 所有主体の生成と知識の翻訳――現代インドの生物資源に関する科学、在来知、知的所有権をめぐる民族誌, 東京大学大学院総合文化研究科提出博士論文, pp. 270p, 20160600
- Nature–Cultures in Translation: Japanese Nature Guides Encountering Canadian Landscape, Science as Culture, 25巻, 1号, pp. 149-156, 20160200
- Infrastructuing Environments , Science as Culture, 25巻, 1号, pp. 1-22, 20160200
- ★, 人類学における「分人」概念の展開:比較の様式と概念生成の過程をめぐって, 文化人類学, 81巻, 1号, pp. 80-92, 20160800
- 翻訳可能性と不可能性の間:生物医療、代替医療、知的所有権制度との接触領域における「アーユルヴェーダ」の生成, 人文学報, 107巻, pp. 111-142, 20150900
- Pure Gifts for Future Benefit?: Giving Form to the Subject in the Biodiversity Databasing Project in India, NatureCulture, 3巻, pp. 106-121, 20150900
- ポストコロニアリズムをとりこむ科学者たち――インド・ウッタラーカンド州における薬草種データベース化プロジェクトを事例として, 社会人類学年報, 38巻, pp. 129-149, 20121200
- 書評:石坂晋哉著、『現代インドの環境思想と環境運動ーガーンディー主義と<つながりの政治>』, 文化人類学, 76巻, 1号, pp. 107-111, 20110600
- Cultural Anthropological Analysis on Subject Formation in “Herbal State” Policy of Uttarkhand: Based on Field Research in the Project Sites of Centre for Aromatic Plants (CAP), Research report submitted to Centre for Aromatic Plants (CAP), Herbal Research Development Institute (HRDI), 20091200
- 「知識」が誰かのものになるとき―民俗的知識と知的所有権をめぐる人類学的考察, 超域文化科学紀要, 14巻, pp. 31-50, 20091200
- 「所有の主体」生成のプロセスをめぐる人類学的試論:権利から関係性へ, 文化人類学, 74巻, 1号, pp. 73-85, 20090600
著書等出版物
- 2024年, フィールドワークと民族誌, 放送大学教育振興会, 教科書, 共著, 大村敬一, 中空萌編著, 9784595324567
- 2023年02月, Life, Illness, and Death in Contemporary South Asia: Living through the Age of Hope and Precariousness (Routledge New Horizons in South Asian Studies), Making and Un-making of a New Biosocial Subject: Folk Ayurvedic Knowledge and Intellectual Property Rights in Contemporary India, Routledge, 2023年, 2, 単行本(学術書), 分担執筆
- 2021年10月20日, 知財のフロンティア1: 学際的研究の現在と未来, 知的財産をめぐる人々の意識の醸成ー現代人類学の視点から, 勁草書房, 単行本(学術書), 共著
- 2020年05月, 『不確実性の人類学:デリバティブ金融時代の言語の失敗』, 以文社, 2020年, 単行本(学術書), 共訳, 中川理・中空萌
- 2019年08月, Local Health Traditions: Pluralism and Marginality in South Asia. (Arima Mishra (ed)), Orient BlackSwan, 単行本(学術書), 共著, Nakazora, Moe, Making "Pluralistic" Health Systems: Documentation of "Folk" Ayurvedic Knowledge
- 2019年04月, 文化人類学の思考法, 第1章 自然と知識:環境をどうとらえるか?, 教科書, 共著
- 2019年02月28日, 知的所有権の人類学:現代インドの生物資源をめぐる科学と在来知, 世界思想社, 単行本(学術書), 単著, 日本語, 中空萌
- 2018年11月, The World Multiple: The Quotidian Politics of Knowing and Generating Entangled Worlds (Keiichi Omura, Grant Jun Otsuki, Shiho Satsuka, Atsuro Morita (eds)), Temporalities in translation: The making and unmaking of "folk" Ayurveda and bio-cultural diversity, Routledge, 単行本(学術書), 共著, 英語, Moe Nakazora
- 2017年00月00日, Infrastructures and Social Complexity (Penny Harvey, Casper Bruun Jensen, and Atsuro Morita (eds)), Routledge, 共著, Nakazora, Moe, Infrastructural Inversion and Reflexivity: A ‘Postcolonial’ Biodiversity Databasing Project in India.
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 「自然の権利」をめぐる法の生成:文化人類学の視点から, 中空萌, アジア・アフリカ法セミナー, 2024年03月16日, 通常, 日本語
- Temporality in Translation: The Human Law and Laws of Nature in Environmental Legal Disputes in Japan, Nakazora, Moe, Society for Social Studies of Science (4S) Annual Meeting, 2023年11月10日, 通常, 英語
- インドにおける「自然の権利」:文化人類学/法の生成の民族誌の視点から, 中空 萌, 「自然の権利の理論と制度」研究会, 2023年03月31日, 招待, 日本語, 大阪大学
- 法の生成の人類学:科学技術社会論の視点から, 中空 萌, 創生法学研究会, 2023年01月23日, 招待, 日本語, オンライン
- 翻訳される法:アクターネットワーク理論の観点から, 中空萌, 日本法社会学会2022年度学術大会, 2022年05月21日, 通常, 日本語, 成蹊大学
- Imagining law of/with nonhumans:
Giving legal personhood to natural entities
in contemporary India, Nakazora, Moe, The Sixth Biennial Conference of East Asian Environmental History, 2021年09月07日, 通常, 英語
- ガンジス川が「法人」になるとき:「時代の感受性」とインスクリプション, 中空萌, 第119回現代人類学研究会, 通常, 日本語
- 伝統的知識と知的財産権:文化人類学の視点から, 中空萌, 日本工業所有権法学会2020年度総会, 2020年11月07日, 招待, 日本語
- 現代インドの生物資源をめぐる科学と政策のインターフェース:生物多様性条約後の実践を事例として, 中空萌, 歴史学工房, 2019年12月21日, 招待, 日本語, 歴史学工房, 京都大学
- Making and un-making of new biosocial subject?:
“Folk” Ayurvedic knowledge and intellectual property
rights in contemporary India., Nakazora, Moe, The 11th INDAS-South Asia International Conference, “Life and Death in Contemporary South Asia”, 2019年12月15日, 招待, 英語, Integrated Area Studies on South Asia, Ryukoku University
- 『知的所有権の人類学:現代インドの生物資源をめぐる科学と在来知』をめぐって, 中空萌, 森林所有権制度研究会, 2019年11月02日, 招待, 日本語, 森林所有権制度研究会, 立命館大学
- Public engagement of Japanese anthropology?: From a young scholar's perspective, Moe Nakazora, The Taiwan Society for Anthropology and Ethnology Annual Meeting, 2019年09月28日, 招待, 英語, Taiwan Society for Anthropology and Ethnology, Institute of Ethnology, Academia Sinica
- 知的所有権の人類学:現代インドの生物資源をめぐる科学と在来知, 中空萌, 2019年度第2回HINDAS研究会, 2019年07月13日, 招待, 日本語, 広島大学
- 知的所有権の人類学:法学と文化人類学の対話に向けて, 中空萌, 知的財産権法研究会, 2019年06月28日, 招待, 日本語, 東京大学知的財産権法研究会, 東京大学
- 自然/知識をめぐる人類学と「自然化」?:インド・ウッタラーカンドにおける「自然」と法人格, 中空萌, 国立民族博物館共同研究会「文化人類学を自然化する」第2回研究会, 2018年07月22日, 招待, 日本語, 国立民族学博物館, 大阪
- 現代インドに生きるアーユルヴェーダ:伝統医療と文化, 中空萌, 平成30年度第4回 漢方医学と生薬講座, 2018年07月21日, 招待, 日本語, NPO法人富山のくすし, 富山市
- Experimenting with Folk Medicines: Medicinal Plants as Intellectual Property in India, 中空 萌, Vital Experiments: Living and Dying with Pharmaceuticals after the Human, 2018年02月24日, 招待, 英語
- 法の生成の人類学―インド・ウッタラーカンドにおける「自然」と法人格, 中空 萌, 超域文化人類学ワークショップ, 2017年12月09日, 通常, 日本語
- 知識が誰かのものになるとき―現代インドの生物資源をめぐる科学、在来知、知的所有権, 中空 萌, 京都人類学研究会, 2017年06月23日, 招待, 日本語
- ‘Postcolonial’ nature-cultures in translation: Databasing biodiversity and bio-cultural diversity in India., 中空 萌, Visible and Invisible: Infrastructure & Politics of Cohabitation, 2017年05月08日, 招待, 英語
- 所有主体の生成と知識の翻訳―現代インドの生物資源に関する科学、在来知、知的所有権をめぐる民族誌, 中空 萌, 日本文化人類学会・関東地区研究懇談会・修士論文・博士論文発表会, 2017年03月18日, 通常, 日本語
- Connections, Partiality, and Effect: Documentation of "folk" Ayurveda and bio-cultural diversity in India, 中空 萌, The World Multiple: Everyday Politics of Knowing & Generating Entangled Worlds, 2016年12月11日, 招待, 英語
- Dividual Personhood of New Regional Elites: Engaging in Environment/Place in Uttarkhand, 中空 萌, The 28th Annual Conference Japanese Association for South Asian Studies (JASAS), 2015年09月27日, 通常, 英語
- 関係的な人格と知識:インド・ウッタラーカンド州における「土着の医療/薬草」のデータベース化と文化的所有権, 中空 萌, 第100回現代人類学研究会(特集:人格、物質、コード), 2014年11月29日, 通常, 日本語
- The "Dividual" in Anthropology: Lateral Development of "Personhood", Yoko Taguchi and Moe Nakazora, International Congress of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES) Inter-Congress, 2014年05月16日, 通常, 英語
- 並列的分類と局所的な存在論?:インドにおける生物資源多様性登録プロジェクト, 中空 萌, 日本学術振興会基盤研究(A)プロジェクト「在来知と近代科学の比較研究」第5回研究会, 2014年01月12日, 招待, 日本語
- Between Commensurability and Incommensurability: the 'People's Biodiversity Register' Project in Uttarakhand, India , NAKAZORA, Moe, Annual Meeting of American Anthropological Association, 2013年11月24日, 通常, 英語
- Pure Gifts for Future Benefit?: Giving Form to Subject in the Biodiversity Databasing Project in India, 中空 萌, 国際シンポジウム"Acting with Non-human Entities", PD/PhD Workshop, 2013年09月20日, 招待, 英語
- Parataxonomy and Postcolonialism in Science in Action: Traditional Knowledge Digital Archive Project in India., NAKAZORA, Moe, Society for Social Studies of Science (4S) Annual Meeting, Copenhagen, 2012年10月18日, 通常, 英語
- インドの伝統的知識データベース化プロジェクトにおける知識の翻訳と知的所有権――ウッタラーカンド州における「人々の生物多様性登録」プロジェクトを事例として, 中空 萌, 第45回南アジア研究集会, 2012年07月14日, 招待, 日本語
- ポストコロニアリズムを語る科学者たち――インド・ウッタラーカンド州の「生物多様性登録」における人類学的知識の再帰性, 中空 萌, 第46回日本文化人類学会, 2012年06月23日, 通常, 日本語
- Between Para-taxonomy and Para-ethnography: Translational Movement in the Traditional Knowledge Digital Archive Project in India, 中空 萌, Translational Movements Ethnographic Engagements with Technocultural Practices 若手ワークショップ, 2012年03月, 招待, 英語
- 伝統的知識データベース化プロジェクトにおける異なる知識の共訳、翻訳ーインド・ウッタラーカンド州における「人々の生物多様性登録プロジェクト」を事例として, 中空 萌, 現代インド人類学セミナー(研究グループ2)京都大学中心拠点ーKINDAS, 2012年02月, 招待, 日本語
- 並列的分類と「ポストコロニアル」な知識の生成?:インド・ウッタラーカンド州「人々の生物多様性登録」プロジェクトにおける民俗的知識の「所有化」, 中空 萌, 第4回GCOE合宿シンポジウム「自然によりそう技術、ケアとともにある制度」(GCOEイニシアティブ4/若手研究者養成・研究部会), 2012年02月, 招待, 日本語
- Parataxonomy and "Postcolonial" Knowledge Generation in the "People's Biodiversity Register" Project in India, NAKAZORA, Moe, Waterworlds Workshop (Department of Anthropology, University of Copenhagen), 2011年09月, 招待, 英語
- Open the Database, Certify the Right: Digitalization of Indigenous Knowledge and Intellectual Property Right in India, NAKAZORA, Moe, the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES) Inter-Congress 2011, 2011年07月, 通常, 英語
- フィールドで得た知識は誰のものか?―民俗的知識と知的所有権をめぐる「倫理」の不確実性, 中空 萌, 第75回GLOCOLセミナー, 2011年06月, 招待, 日本語
- Working with Multiplicity: "Postcolonial" Knowledge Generation in Traditional Knowledge Digital Archive Projects in India, NAKAZORA, Moe, Environmental Infrastructure Workshop, 2011年05月, 招待, 英語
- Giving "Value" to Knowledge: Comparative Practices and Documents in the Bioprospecting Process under "Herbal State" Policy of Uttarakhand, India., NAKAZORA, Moe, Society for Social Studies of Science (4S) Annual Meeting, Tokyo, 2010年08月, 通常, 英語
- 民俗的知識・所有・関係性:メキシコにおける生物資源探索プロジェクトを事例として, 中空 萌, 第42回日本文化人類学研究大会, 2008年06月, 通常, 日本語
- 民俗的知識の『所有』をめぐる人類学—メキシコにおける二つの生物資源探索プロジェクトを事例として, 中空 萌, 日本文化人類学会関東地区研究懇談会・修士論文発表会, 2008年03月, 通常, 日本語
受賞
- 2020年12月05日, 第47回澁澤賞, 公益信託澁澤民族学振興基金, 知的所有権の人類学:現代インドの生物資源をめぐる科学と在来知
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科学研究費補助金(基盤研究C), 人新世時代の法の民族誌:インドと奄美大島の「自然の権利」訴訟を事例として, 2024年04月, 2028年03月
- 科学研究費補助金(基盤研究C), アジア・アフリカ諸国における「法の支配」をめぐる法人類学的検証, 2020年04月, 2023年03月
- 科学研究費補助金(若手研究), 法をめぐる多種民族誌:現代インドの自然物への法人格付与を事例として, 2020年04月, 2023年03月
- 科学研究費補助金(基盤C), 法の生成の人類学, 2019年04月, 2022年03月
- 科学研究費補助金(研究成果公開促進費・学術図書), 『知的所有権の人類学』, 2018年04月
- 国立民族博物館共同研究員, 文化人類学を自然化する, 2017年10月01日, 2021年03月31日
- 科学研究費補助金(若手研究B), 現代インドの「生物文化多様性」と科学/在来知の接触をめぐる人類学的研究, 2017年04月00日, 2020年03月00日
- 「在来知と近代科学の比較研究」研究協力者, 2013年04月00日, 2018年03月00日
- 科学研究費補助金(特別研究員奨励費), 現代インドにおける環境知識のデータベース化と所有主体の生成をめぐる民族誌的研究, 2013年04月00日, 2016年03月00日
- 「環境インフラストラクチャー:自然、テクノロジー、環境変動に関する民族誌的研究」研究協力者, 2012年04月00日, 2016年03月00日
- 科学研究費補助金(特別研究員奨励費), 民俗的知識と知的所有権ー生物資源の「所有」をめぐるインド「国家」アクターの実践, 2011年04月00日, 2013年03月00日
- 平成20年度文部科学省海外留学支援プログラム(アジア諸国等における研究), 民俗的知識と知的所有権:インド・ウッタラーカンド州における製薬企業と社会運動団体の実践を事例として, 2009年03月00日, 2011年02月00日
社会活動
委員会等委員歴
- 文部科学省 学術調査官, 2022年08月, 2024年07月, 文部科学省 研究振興局
- 共同研究員, 2020年04月, 2021年03月, 国立民族学博物館
- 共同研究班班員, 2020年04月, 2021年03月, 京都大学人文科学研究所
- 京都大学人文科学研究所・共同研究斑(実験性の生態学:人新世における多種共生関係における比較研究)班員, 2020年04月
- 日本文化人類学会『文化人類学』編集委員, 2020年04月
- 共同研究員, 2019年04月, 2020年03月, 国立民族学博物館
- Journal of Urban and Regional Studies on Contemporary India編集委員, 2018年07月
- 国立民族学博物館, 2018年04月, 2019年03月, 共同研究員
- Japanese Review of Cultural Anthropology (JRCA)編集委員, 2018年04月, 2020年03月, 日本文化人類学会
- 次世代育成セミナー運営委員, 2016年04月, 日本文化人類学会