VASILEVA VLADISAYAVLADISAYA BILYANOVA VASILEVA
Last Updated :2025/08/07
- 所属・職名
- 平和センター 特任助教
- メールアドレス
- vladisaya-vasileva
hiroshima-u.ac.jp
- その他連絡先
- 〒730-0053 広島市中区東千田町1-1-89 B棟B307
TEL:082 (542) 7105
- 自己紹介
- 「被爆者研究」・「ヒロシマの平和思想研究」の確立やその国際化を目指しています。特に、被爆者の要求(補償・援護を含む)、思い、平和思想や運動史に関する研究をしています。移行期正義 (transitional justice) と核の正義 (nuclear justice) にも関心があります。
基本情報
主な職歴
- 2024年04月01日, 広島大学, 平和センター, 特任助教
- 2023年09月, 2024年03月, 広島大学, 平和センター, Research Associate
- 2020年10月, 2024年03月, 広島大学, 平和センター, リサーチアシスタント
学歴
- 広島大学, 大学院人間社会科学研究科, 国際平和共生プログラム ( 博士 (学術) ), 日本, 2020年, 2024年
- 広島大学, 大学院国際協力研究科, 平和共生コース ( 修士(学術) ), 日本, 2018年, 2020年
- 東京外国語大学, International Student Exchange Program, 日本, 2015年, 2016年
- ローマ大学, 文学哲学学部, 東洋アジア言語と文化 (学士 (学術 cum laude) ), イタリア, 2012年, 2016年
学位
- 修士(学術) (広島大学)
- 博士(学術) (広島大学)
研究分野
研究キーワード
- 被爆者、思想、平和、補償、nuclear justice
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 被爆者のアメリカ政府への思いに関する一考察-2009年日本被団協アンケート調査の自由記述回答に注目して-, 広島平和科学, 42巻, pp. 61-79, 2020
- An Examination of the Meaning of Atomic Bomb Survivors' Demands for State Compensation from the Japanese Government: Based on 2005 and 2009 Nihon Hidankyo Surveys, Hiroshima Peace Science, 43巻, pp. 107-128, 2021
- Addressing the Atomic Bomb Damage: Associations Between 'State Compensation' Demands and Aspects of Survivors' Suffering, Global Policy, 14巻, 3号, pp. 500-500 –515, 2023
- 原爆被爆者の公的謝罪と国家補償要求の意味に関する一考察, (博士論文, 広島大学), 2024
- Завети от Хирошима - съпреживяването като път към мира [Messages from Hiroshima: Empathy as a Path to Peace], Списание 8 [Spisanie 8], 7巻, pp. 46-50, 2024
- Промяна: Граждани от Хирошима с Нобелова награда за мир [Bringing Change: Citizens from Hiroshima Win a Nobel Peace Prize], Списание 8 [Spisanie 8], 12巻, pp. 106-111, 2024
- 日本被団協の国家補償要求とは何か, 広島平和科学, 46巻, pp. 81-97, 2025
- Atomic Bomb Survivors (Hibakusha) Studies and Transitional Justice Studies: Fostering Dialogue Between Fields, International Journal Of Transitional Justice, pp. 1-18, 2025
著書等出版物
- 2024年08月06日, 『被団協』第547号, 被爆者運動に学ぶーブックレット「被爆者からあなたに」を読んでー人間が人間らしく生きるために, その他, ヴァシレヴァ・ヴラデサヤ・ビラノヴァ
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 米国政府への原爆被爆者のメッセージ ―2005年と2009 年の日本被団協アンケート調査の自由記述回答に基づく一考察― (特別報告), ヴァシレヴァ・ヴラデサヤ・ビラノヴァ, 「被爆者運動の足跡に向き合う―日本被団協資料の意義と活用の可能性―」オンライン・シンポジウム, 2020年12月12日, 招待, 日本語, NPO 法人ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会・日本被団協, Online
- 被爆者の基本要求について考える:公的謝罪・国家補償要求を中心 (公開講演), ヴァシレヴァ・ヴラデサヤ・ビラノヴァ, 2024年07月14日, 招待, 日本語, 韓国の原爆被害者を救援する市民の会, 広島市まちづくり市民交流プラザ
- Nihon Hidankyō's Efforts to Pursue US Responsibility for the Atomic Bombings: Lack of Support, Emotional Ambivalence, and Conflicting Views (Panel: Civil Society Activism in Hiroshima: Triumphs and Challenges in Advocating for Minority Rights and Nuclear Disarmament), Vladisaya Bilyanova Vasileva, 27th Annual Asian Studies Conference Japan, 2025年07月05日, 通常, 英語, Asian Studies Conference Japan (Association for Asian Studies), 上智大学
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 研究活動スタート支援, A Qualitative Examination of Hibakusha's Motivations for Considering (Un)Necessary the Enactment of Reparative Measures for the A-Bomb Damage, 2024年07月31日, 2026年03月31日
社会活動
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- The 92nd Hiroshima University Lecture Meeting by Ms. Setsuko Thurlow, Exchange meeting with HU students, 2019年/11月/18日, その他, セミナー・ワークショップ
- 2020年学生ヒロシマ宣言, 2020学生ヒロシマ『平和』を考えるサミット, その他, その他
- Vasileva Vladisaya Bilyanova「米国政府への原爆被爆者のメッセージ―2005年と2009年の日本被団協アンケート調査の自由記述回答に基づく一考察―」, ノーモア・ヒバクシャ通信 第54号, 2021年/01月/22日, 取材協力, 新聞・雑誌
- 被爆者・近藤紘子さん 被爆証言, Hiroshima Peace Program TSSアーカイブプロジェクト, 2023年/02月/28日, その他, テレビ・ラジオ番組
- Special feature on Hiroshima University by monthly magazine TOKYOJIN, International student round-table discussion, 2023年/04月/24日, その他, その他
- 留学生座談会「平和の本質を考えながら先進的な研究に没頭できる環境」, 東京人 9月増刊 no.470, 2023年/09月, インタビュイー, 新聞・雑誌
- 被爆者が求めた謝罪・補償の意義, 中国新聞, 2024年/07月/15日, 取材協力
- 被爆者の公的謝罪・国家補償要求について考える, 早く援護を!韓国の原爆被害者を救援する市民の会機関誌 第164号, 2024年/09月, 取材協力, 新聞・雑誌