永山 博之Hiroyuki Nagayama
Last Updated :2022/06/20
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 教授
- メールアドレス
- nag
hiroshima-u.ac.jp
- 自己紹介
- 国際政治、特に安全保障領域での研究を行っている。日本-中国、日本-北朝鮮関係など、日本周辺の安全保障環境に注目している。これに関係する日-米の政治的連携とその国内的影響、日本国内での自主性ーナショナリズム志向の歴史も関心事項である。
この関心と並行して、比較共産主義研究も行っている。ソ連、中国、北朝鮮などの共産党が執政党になっている社会主義体制諸国と、共産党が政治勢力の一角を占めているだけの西側諸国の両方において、共産党がどのような行動原理に基づいて動いているのか、社会の諸勢力とどのような関係を持っているのか、社会運動と共産党の関係はどのようなものなのかという疑問に答えるための研究を行っている。
基本情報
主な職歴
- 1990年04月01日, 1994年03月31日, 慶應義塾大学総合政策学部助手, 他大学・短大・高専助手
- 1994年06月01日, 2004年03月31日, 広島大学, 法学部, 助教授
- 2004年04月01日, 2014年03月31日, 広島大学, 大学院社会科学研究科, 助教授
- 2014年04月01日, 2020年03月31日, 広島大学, 大学院社会科学研究科, 教授
- 2020年04月01日, 広島大学, 大学院人間社会科学研究科, 教授
学歴
- 慶應義塾大学, 法学研究科, 政治学, 日本, 1988年04月, 1993年03月
- 慶應義塾大学, 法学部, 政治学科, 日本, 1982年04月, 1986年03月
学位
教育担当
- 【学士課程】 法学部 : 法学科 : ビジネス法務プログラム
- 【学士課程】 法学部 : 法学科 : 公共政策プログラム
- 【学士課程】 法学部 : 法学科 : Law and Politics Program
- 【学士課程】 法学部 : 法学科 : 法曹養成プログラム
- 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 法学・政治学プログラム
- 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 法学・政治学プログラム
研究分野
- 社会科学 / 政治学 / 国際関係論
- 社会科学 / 政治学 / 政治学
研究キーワード
- 国際関係
- 政治
- 比較政治
- 政党
- 安全保障
- 軍事
- ナショナリズム
- 比較共産主義
所属学会
- ロシア東欧学会, 1993年
- 日本国際政治学会, 1993年
- 日本政治学会, 1988年, 2007年
- 日本法政学会, 1988年
- 日本選挙学会, 1988年
- グローバル・ガバナンス学会, 2019年
- 日本国際情報学会, 2019年
- 政策研究フォーラム, 1994年
教育活動
授業担当
- 2022年, 教養教育, 2ターム, 国際関係論
- 2022年, 教養教育, 3ターム, Law and Politics II
- 2022年, 学部専門, 1ターム, 研究指導IIB
- 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 演習2
- 2022年, 学部専門, セメスター(前期), 国際政治学
- 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 演習4
- 2022年, 学部専門, セメスター(前期), 演習3
- 2022年, 学部専門, 2ターム, 国際政治学
- 2022年, 学部専門, 3ターム, 安全保障論
- 2022年, 学部専門, セメスター(前期), 演習1
- 2022年, 学部専門, セメスター(前期), 法学基礎
- 2022年, 学部専門, 3ターム, マスメディア論
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 人間社会科学特別講義(日本語クラス)
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 人間社会科学特別講義(実務法学プログラム生用)
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 人間社会科学のための科学史(日本語クラス)
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 人間社会科学のための科学史(英語クラス)
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 異分野協働プロジェクト
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 人文社会科学と社会(日本語クラス)
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 人文社会科学と社会(英語クラス)
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 国際政治学
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 国際政治学演習
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 法学・政治学プログラム特別演習Ⅰ
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 法学・政治学プログラム特別演習Ⅱ
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究Ⅰ
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究Ⅱ
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究Ⅲ
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究Ⅳ
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究Ⅰ
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究Ⅱ
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究Ⅲ
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究Ⅳ
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究Ⅴ
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究Ⅵ
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- プーチン政権とは何か--政権の構造と性格, 改革者, 560号, pp. 20-23, 200703
- 対テロ戦争と国際秩序のゆくえ, 改革者, 502号, pp. 28-31, 200205
- プーチン以後のロシア, 改革者, 486号, pp. 26-29, 200101
- プーチン以後のロシア, 改革者, 486号, pp. 26-29, 200101
- ポスト共産主義のタイとインドネシアにおける急進主義, みすず, 36巻, 4号, 199104
- ★, 政治改革の発進, 『政治改革と選挙制度』, pp. 133-166, 19930901
- ★, ソ連における利益集団の自律化をめぐる政治過程, 法学研究, pp. 63-96, 19940401
- ★, 民族という合意, 『カオスの中の合意学』, pp. 121-136, 19940101
- IT, 国家, ガバナンス-ネットワークセキュリティと政府の役割, 法政論叢, 37巻, 1号, pp. 56-68, 20010401
- ★, IT、国家、ガバナンス, 法政論叢, 37巻, 2号, pp. 56-68, 20010401
- プーチン以後のロシア, 改革者, 486号, pp. 26-29, 20010101
- 対テロ戦争と国際秩序のゆくえ, 改革者, 502号, pp. 28-31, 20020501
- 中央アジア、この新しい不安定の震源地, 改革者, 506号, pp. 30-33, 20020901
- 国際的視野からみた東アジアの法制度と政治行政 : 経済危機とガバナンスを中心に(日本法政学会第一回国際シンポジウム), 法政論叢, 46巻, 2号, pp. 152-237, 20100515
- 日本人の対中態度 ─近年の変化とその要因─
, 東アジア地域秩序の構築:協調と協力, 1巻, 1号, pp. 81-99, 2014
- 地政学と最適戦略を考える, 改革者, 55巻, 10号, pp. 63-63, 20140801
- 「一帯一路」構想と日本, 山東大学亜太研究所「一帯一路与世界」, 1巻, 1号, pp. 63-70, 2015
- 大学改革と大学人, 改革者, 56巻, 1号, pp. 46-47, 20150101
- リストラされる国立大学人文社会系学部, 改革者, 56巻, 7号, pp. 46-47, 20150701
- ロシアに異なる道はあったのか, 改革者, 56巻, 3号, pp. 65-65, 20150301
- 安全保障問題の法的基礎を理解する, 改革者, 56巻, 6号, pp. 62-62, 20150601
- ある情報分析者の生涯, 改革者, 56巻, 9号, pp. 62-62, 20150901
- 立憲主義を尊重しているのは誰なのか, 改革者, 57巻, 6号, pp. 63-63, 20160601
- 日本共産党の過去と現在, 改革者, 57巻, 10号, pp. 32-35, 20161001
- 日本共産党の組織と政策, 改革者, 2016/12巻, pp. 28-31, 20161201
- 日本共産党と選挙, 改革者, pp. 32-35, 20170201
- 日本共産党の対外党関係, 改革者, 687号, pp. 24-27, 20171001
- マルクスの呪縛ーマルクス主義の残したものとその評価ー, 改革者, pp. 28-31, 20180701
- 対北朝鮮戦争の可能性とその態様, 改革者, 2018/3巻, pp. 16-19, 20180301
- 「非核三原則」と「核のカサ」, 改革者, 2019/2巻, pp. 6-9, 20190201
- 漂着船とは何なのか, 改革者, pp. 65-65, 20190301
- 戦後日本を体現する政治学者の人生, 改革者, pp. 65-65, 20190101
- 中国「民主化」への遠い道, 改革者, pp. 62-62, 20191001
- 「戦後日本」の異論者たち, 改革者, pp. 58-61, 20191001
- 二◯一九年参院選における共産党, 改革者, pp. 32-35, 20191101
- 日本共産党第二八回党大会, 改革者, pp. 36-39, 20200301
- 二◯二◯年東京都知事選における共産党, 改革者, pp. 36-39, 20200901
- 「戦争は平和である」─新しい戦争の姿, 改革者, pp. 62-65, 20201101
- ★, 核兵器禁止条約の帰結ー人道的アプローチの社会的影響, 広島法学, pp. 85-123, 20210301
- 日本共産党と革命の方法論ー敵の出方論の再検討ー, 改革者, pp. 28-31, 20211201
- 核兵器禁止条約と日本の選択, 改革者, pp. 18-21, 20210201
- 核兵器禁止条約はなぜできたか──禁止条約推進派の意図と戦略, 改革者, pp. 40-43, 20210501
- 核共有と日本の安全保障政策, 改革者, pp. 36-39, 20220601
- 2021年総選挙における共産党ー野党共闘路線はなぜ成果を出せないのかー, 改革者, pp. 26-29, 20220201
著書等出版物
- 1989年, 政治的社会化 : 市民形成と政治教育, 芦書, R・ドーソン, K・プルウイット, K・ドーソン著 ; 加藤秀治郎 [ほか] 訳, 4755610648
- 1993年, 政治改革と選挙制度 , 芦書房, 1993年, 永山 博之
- 1994年04月, カオスの時代の合意学, 創文社, 1994年, 04, 単行本(学術書), 共著, 合意形成研究会、深谷昌弘、田中茂範、井上達夫、桂木隆夫、曽根泰教、大澤真幸、永山博之、小沢太郎、嶌信彦、藤原帰一、谷尚樹、前田博, 442373057X
- 1995年03月15日, 日本政治の経済学―政権政党の合理的選択, 弘文堂, 1995年, 3, 単行本(学術書), 共訳, 日本語, 加藤寛、川野辺裕幸、細野助博、永山博之、, 978-4335351518
- 1998年03月, ヨーロッパ現代史―西欧・東欧・ロシア 1, 1998年, 03, 単行本(一般書), 共訳, ウォルター・ラカー・加藤秀治郎、永山博之、坂井一成、金井和子、佐治孝夫、藤井浩司, 978-4755611360
- 1998年04月, 現代の政治学 III , 北樹出版, 1998年, 04, 永山 博之
- 1999年11月, ヨーロッパ現代史―西欧・東欧・ロシア 2, ヨーロッパ現代史―西欧・東欧・ロシア 2, 芦書房, 1999年, 11, 単行本(一般書), 共訳, ウォルター・ラカー、加藤秀治郎、永山博之、河原地英武、藤井浩司、坂井一成、金井和子、檜山雅人, 978-4755611377, 266
- 2001年01月, 国際政治の基礎知識(第二版) , 芦書房, 2001年, 01, 永山 博之
- 2006年04月, 日本政治と合理的選択 寡頭政治の制度的ダイナミクス1868-1932 , 翻訳, 勁草書房, 2006年, 04, 共著, 河野 勝 青木 一益 永山 博之 斉藤 淳 , 4326301627, 254
- 2007年08月, 政治学・行政学の基礎知識 第2版 , 一藝社, 2007年, 08, 教科書, 共著, 堀江 湛 青木 一益 青柳 卓弥 荒木 義修 有賀 誠 井田 正道 岩井 奉信 石上 泰州 岩渕 美克 永山 博之 , 9784901253918, 340
- 2012年10月, 権力と社会--政治研究の枠組み--, 芦書房, 2012年, 10, 単行本(学術書), 共訳, 338
- 2014年09月30日, 政治学・行政学の基礎知識 第3版, 一藝社, 2014年, 09, 教科書, 共著, 堀江湛、青木一益、青柳卓弥、荒木義修、有賀誠、井田正道、岩井奉信、石上泰州、岩渕美克、梅村光久、大木啓介、大沢秀介、小川恒夫、笠原英彦、加藤秀治郎、門松秀樹、川口英俊、桐谷仁、桑原英明、神埼勝一郎、永山博之, 9784863590908, 356
- 2014年12月01日, 东亚地区秩序的构建(协商与合作)
(東アジア地域秩序の建設(協調と協力), 日本国民对中国的感情 —倾向于舆论调查及其原因—
(日本国民の対中感情 世論調査における傾向と原因), 中国政法大学, 2014年, 12, 単行本(学術書), 共著, 中国語, 孫承、劉星、浅野亮、石井明、永山博之, 9787501247868, 432, 409-422
- 2016年04月10日, 政治学への扉, 一藝社, 2016年, 04, 教科書, 共著, 日本語, 永山博之 , 富崎隆, 青木一益, 真下英二, 9784863591073
- 2017年, 国際政治学への扉, 一藝, 永山博之 [ほか] 著, 9784863591349
- 2018年, 改訂版 政治学への扉, 一藝社, 2018年, 教科書, 共著, 日本語, 永山博之、富崎隆、青木一益、真下英二, 978-4863591790
- 2019年12月10日, 政治学小辞典, 一藝社, 2019年, 12, 事典・辞書, 共著, 日本語, 堀江湛、加藤秀治郎、永山博之、岩渕美克、桑原英明、石上泰州、富崎隆、青木一益、増田正、青柳卓也, 978-4863591998
- 2021年04月10日, 国際社会における平和と安全保障, 覇権と戦争ー米中覇権競争とその理由―, 成文堂, 2021年, 202104, 単行本(学術書), 共編著, 日本語, 9784792334093, 279
- 2021年10月05日, 政治学・行政学の基礎知識(改訂第4版), 一藝社, 2021年, 10, 単行本(学術書), 共著, 堀江湛、加藤秀治郎、永山博之、増田正、桑原英明, 9784863592438, 379
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 日本共産党と野党共闘:政策的問題, 永山博之, 政策研究フォーラム岡山県会議, 2022年06月04日, 通常, 日本語
- 日本共産党:歴史と政策の分析, 永山博之, 政策研究フォーラム奈良県会議, 2022年05月21日, 通常, 日本語
- 中露協商と対米・対日関係, 永山博之, 政策研究フォーラム中国支部会議, 2021年12月06日, 通常, 日本語
- 日本の対北朝鮮政策と国内政治, 永山 博之, 延世大学東西問題研究所国際問題研究会, 2008年10月, 招待, 日本語
- 北朝鮮に改革はできるのか, 永山博之, 政策研究フォーラム研究会, 2013年09月14日, 通常, 日本語, 政策研究フォーラム, 友愛会館
- 安全保障法制を理解する, 永山博之, 政策研究フォーラム中国支部, 2014年07月13日, 通常, 日本語, 政策研究フォーラム, ワークピア広島
- アメリカのアジア太平洋戦略と日本の安全保障, 永山博之, 政策研究フォーラム中国, 2015年07月30日, 招待, 日本語, 政策研究フォーラム, ワークピア広島, 発表資料
- 一帯一路と日本, 永山博之, 山東大学国際シンポジウム「一帯一路と東アジア」, 2015年10月17日, 通常, 日本語, 山東大学, 山東大学済南キャンパス
- 核戦略と核軍縮の現状, 永山博之, 広島大学教員免許状講習, 2016年08月22日, 通常, 日本語
- 日本の安全保障政策と中国のアジア政策の交錯, 永山博之, 中国南海研究共同創新中心国際学術会議, 2016年12月19日, 招待, 英語, 中国南海研究共同創新中心, 南京市/中国
- 憲法改正と今後の政治日程, 永山博之, 政策研究フォーラム中国支部会議, 2017年06月05日, 通常, 日本語, 政策研究フォーラム, 広島市
- 米国の核政策:核態勢見直しに向けて, KAKKIN全国集会, 2017年08月05日, 通常, 日本語, KAKKIN, 広島市
- 米国の核政策:核態勢見直しの改定に向けて, 永山博之, 広島大学教員免許状講習, 2017年08月21日, 通常, 日本語
- 北朝鮮の核・ミサイル問題, 永山博之, 広島大学公開講座, 2017年12月02日, 通常, 日本語, 広島大学, 広島
- 中国の軍事力増強と日本の安全保障, 永山博之, 広島大学公開講座, 2017年12月09日, 通常, 日本語
- 北朝鮮との戦争の可能性, 永山博之, 政策研究フォーラム中国支部会議, 2017年12月14日, 通常, 日本語
- 北朝鮮核問題の構造, 永山博之, 政策研究フォーラム中国支部会議, 2018年06月01日, 通常, 日本語
- 米国の核戦略:2018核態勢見直しの概要, 永山博之, 広島大学公開講座, 2018年07月26日, 通常, 日本語
- 北朝鮮核危機の現在, 永山博之, 政策研究フォーラム島根県研修会議, 2018年09月01日, 通常, 日本語
- メルケル政権とドイツの政治状況, 永山博之, 政策研究フォーラム中国支部会議, 2018年11月26日, 通常, 日本語
- 北朝鮮核危機とその構造, 永山博之, 日産労連懇談会, 2019年01月17日, 通常, 日本語
- 迷走する東アジア関係, 永山博之, 政策研究フォーラム中国支部会議, 2019年05月20日, 通常, 日本語
- 東アジア4国関係:迷走する東アジア関係, 永山博之, 政策研究フォーラム中国支部, 2019年05月20日, 通常, 日本語
- 核戦略と核軍縮の現状, 永山博之, 広島大学公開講座, 2019年08月03日, 通常, 日本語
- 岐路に立つ核軍備管理, 永山博之, KAKKIN長崎全国集会, 2019年08月08日, 通常, 日本語
- 核軍縮・軍備管理の国際情勢, 永山博之, 広島市・被爆体験伝承者養成研修, 2019年10月13日, 通常, 日本語
- 日本共産党の組織と政策, 永山博之, 政策研究フォーラム香川県会議, 2019年10月19日, 通常, 日本語
- 日韓GSOMIA破棄と日韓関係の今後, 永山博之, 政策研究フォーラム中国支部, 2019年11月28日, 通常, 日本語, 広島
- KAKKIN運動の歴史─韓国被爆者支援活動, 核兵器廃絶・平和建設国民会議・2020広島大会, 2020年08月05日, 招待, 日本語
- 核軍備管理・軍縮の現状と米ロ関係, 広島市・被爆体験伝承者養成研修, 2020年10月01日, 通常, 日本語
- 日本共産党の組織、政策、現状, 政策研究フォーラム滋賀県会議, 2020年11月28日, 通常, 日本語
- 米中覇権戦争, 政策研究フォーラム中国支部研修会, 2020年12月01日, 通常, 日本語
- 中国における党軍関係と習近平軍改革, 防衛省職員研修(中国四国防衛局), 2020年12月08日, 招待, 日本語, 防衛省
- ミャンマーの歴史とクーデタ, 永山博之, 政策研究フォーラム中国支部会議, 2021年05月17日, 通常, 日本語
- 日本共産党の歴史と現在地, 政策研究フォーラム新潟県会議, 2021年07月03日, 通常, 日本語
- The Reason and Consequences of US withdrawal from Afghanistan, The International Seminar on Human Rights Issues of U.S. Invasion of Afghanistan, 2021年09月25日, 招待, 英語
- 日本共産党と野党共闘路線のゆくえ, 永山博之, 政策研究フォーラム福島県会議, 2021年09月30日, 通常, 日本語, 政策研究フォーラム, 福島県福島市
- 日本共産党と野党共闘ー選挙と組織からの検討ー, 政策研究フォーラム滋賀県会議, 2021年11月27日, 通常, 日本語
- 日本共産党の実鯛と歴史, 政策研究フォーラム長野県会議, 2022年02月19日, 通常, 日本語
社会活動
委員会等委員歴
- 中国支部長, 2007年04月, 政策研究フォーラム
- KAKKIN広島県民会議議長, 2015年04月, 核兵器廃絶・平和建設国民会議
- 理事, 2000年04月, 政策研究フォーラム
- 副議長, 2016年04月, 核兵器廃絶・平和建設国民会議
- 中国四国防衛施設地方審議会委員, 2018年07月, 2020年07月, 中国四国防衛局
- 東広島市国民保護協議会委員, 2019年04月, 2020年01月, 東広島市
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- Watch, 核とPeace~揺れるヒロシマ~, 広島テレビ, Watch, 2022年/05月/28日, 2022年/05月/28日, 出演, テレビ・ラジオ番組, メディア
- テレビ派, G7サミット広島開催へ, 広島テレビ, テレビ派, 2022年/05月/19日, 2022年/05月/19日, コメンテーター, テレビ・ラジオ番組, メディア
- 広島大学公開講座2021「危機の時代における政治」, 戒厳:緊急事態における秩序, 広島大学 学術・社会連携室 地域連携部門, 2021年/12月/11日, 2021年/12月/11日, 講師, 講演会, 社会人・一般
- なぜ日本は核兵器禁止条約に署名していないのか?, ジャパン・タイムズ, 2022年/03月/23日, 2022年/03月/23日, インタビュイー, 新聞・雑誌, 社会人・一般
- オバマ大統領広島訪問から5年, 広島テレビ, テレビ派, 2021年/05月/26日, 2021年/05月/26日, コメンテーター, テレビ・ラジオ番組, 社会人・一般
- 広島なび, 公共メディア論, NHK, NHK広島なび, 2021年/04月/23日, 2021年/05月/06日, 出演, テレビ・ラジオ番組, 社会人・一般
- 日本の政治と行政機構, ひろしま国際センター, JICA外国人研修, 1997年/04月, 2007年/03月, その他
- 日本の政治と行政機構, ひろしま国際センター, JICAジェネラルオリエンテーション(外国人研修), 2008年/04月, 2009年/03月