井戸川 豊YUTAKA IDOGAWA
Last Updated :2025/04/18
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 教授
- メールアドレス
- idogawa
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
主な職歴
- 2007年04月01日, 2017年03月31日, 広島大学, 大学院教育学研究科, 准教授
- 2000年04月01日, 2007年03月31日, 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授
- 1997年04月01日, 2000年03月31日, 東京芸術大学, 美術学部, 助手
学歴
- 東京芸術大学, 美術研究科, 陶芸専攻, 日本, 1989年04月, 1991年03月
- 東京芸術大学, 美術学部, 工芸科, 日本, 1985年04月, 1989年03月
学位
教育担当
- 【学士課程】 教育学部 : 第四類(生涯活動教育系) : 造形芸術教育プログラム
- 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 教育科学専攻 : 教師教育デザイン学プログラム
- 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 教育科学専攻 : 教師教育デザイン学プログラム
担当主専攻プログラム
研究分野
研究キーワード
所属学会
教育活動
授業担当
- 2025年, 教養教育, 1ターム, 教養ゼミ
- 2025年, 学部専門, 3ターム, 工芸表現論
- 2025年, 学部専門, 1ターム, 工芸表現実習基礎
- 2025年, 学部専門, 2ターム, 工芸教育素材研究I
- 2025年, 学部専門, 4ターム, 工芸教育素材研究II
- 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業研究基礎制作I
- 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 卒業研究基礎制作II
- 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2025年, 学部専門, 4ターム, 工芸表現演習
- 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
- 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 作業技術学実習I
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 造形芸術教育学特別研究A
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 造形芸術教育学特別研究A
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 科学・文化と学習材デザイン基礎研究(美術)
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 科学・文化と学習材デザイン発展研究(美術)
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
研究活動
著書等出版物
- 「現代の造形-Life&Art-ふれる器」展 カタログ, 2112年, 02, 共著
- 2016年01月, 陶説, 第62回日本伝統工芸展受賞者に聞く, 日本陶磁協会, 2016年, 01, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 井戸川豊・鈴木 徹・多田幸史・唐滞昌宏・森 孝一, 132, 10
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 私と陶芸の世界, 井戸川 豊, 財団法人徳島県文化振興財団主催 文学講座「芸術・文化を語る」, 2007年07月, 招待, 日本語
- 第59回日本工芸会出品作品について, 井戸川 豊, 第59回日本伝統工芸展, 2013年03月, 招待, 日本語
- 第61回日本伝統工芸展作品解説, 井戸川豊, 第61回日本伝統工芸展, 2015年03月07日, 通常, 日本語, 文化庁、NHK、朝日新聞社、公益社団法人日本工芸会, 広島県, 作品解説
- 第62回日本伝統工芸展作品解説, 井戸川豊, 第62回日本伝統工芸展, 2016年02月28日, 通常, 日本語, 文化庁、NHK、朝日新聞社、公益社団法人日本工芸会, 広島県, 作品解説, その他
- 第66回日本伝統工芸展作品解説, 井戸川豊, 第66回日本伝統工芸展, 2015年03月07日, 招待, 日本語, 公益社団法人日本工芸会, 宮城県仙台市, 作品解説, その他
- 陶芸特別講座「陶芸における装飾の表現」, 井戸川豊, 第51回伝統工芸陶芸部会展, 2023年04月29日, 招待, 日本語, 公益社団法人日本工芸会, 東京都中央区, 陶芸における装飾表現について、講演をおこなった。, その他
受賞
- 2020年04月08日, MOA美術館賞, 公益財団法人岡田茂吉美術文化財団 MOA美術館
- 2013年06月05日, 日本工芸会賞, 公益社団法人日本工芸会
- 2006年05月, JAPAN ART CRAFTS ASSOCIATION PRIZE, JAPAN ART CRAFTS ASSOCIATION, Bowl with sprout design in overglaze enamels,silver decoration
- 2008年04月, 朝日新聞社賞, 公益社団法人日本工芸会
- 2015年04月10日, TOKI織部大賞, 土岐市
土岐市教育委員会
土岐市文化振興事業団
中日新聞
- 2015年09月16日, 高松宮記念賞, 公益社団法人日本工芸会, 銀泥彩磁鉢
作品・演奏・競技等
- 銀泥彩磁鬼灯文鉢, 井戸川豊, 東京で開催された第71回日本伝統工芸展東京展において作品を発表した, 2024年09月12日, 2024年09月23日, 日本橋三越本店, 芸術活動
- 銀泥彩磁ハグロトンボ文大鉢, 井戸川豊, 個展(日本橋三越本店企画展), 2024年04月, 2024年04月, 東京都・日本橋三越本店美術特選画廊, 芸術活動
- 銀泥彩磁鉢, 井戸川豊, 東京都で開催された、「第62回東日本伝統工芸展」において、本作品を発表した。
<主催>
㈳日本工芸会
朝日新聞社
東京都教育委員会, 2022年04月, 2022年04月, 日本橋三越本店・東京都, 芸術活動
- 銀泥彩磁鉢, 井戸川豊, 東京都で開催された、「深める・拡げる―拡張する伝統工芸展」において、本作品を出品した。(主催:文化庁), 2022年01月, 2022年01月, 日本橋三越本店・東京都, 芸術活動
- 銀泥彩磁鉢, 井戸川豊, 石川県で開催された、「未来へつなぐ陶芸ー伝統工芸のチカラ展」金沢展において、本作品を出品した。, 2022年04月, 2022年06月, 国立工芸館・石川県, 芸術活動
- 銀泥彩磁鉢, 井戸川豊, 東京都で開催された、「未来へつなぐ陶芸ー伝統工芸のチカラ展」東京展において、本作品を出品した。
<主催>
公益社団法人日本工芸会 他, 2022年01月, 2022年03月, パナソニック汐留美術館・東京都, 芸術活動
- 銀泥彩磁鉢を制作, 井戸川豊, 第60回東日本伝統工芸展 MOA美術館賞受賞
作品の大きさ(高11.5cm×径47.5㎝), 2020年06月, 2020年06月, 日本橋三越本店(東京), 芸術活動
- 銀泥彩磁鉢を制作, 井戸川豊, 第66回日本伝統工芸展東京展
作品の大きさ(高13.8cm×縦47.6cm×横48.5㎝), 2019年09月, 日本橋三越本店, 芸術活動
- 銀泥彩磁草文香炉を制作, 井戸川豊, 伝統工芸陶葉会展
作品の大きさ(高さ10.0㎝×縦19.5cm
×横19.5cm), 2019年.6月, 柿傳ギャラリー(東京), 芸術活動
- 銀泥彩磁鉢, 井戸川豊, 第59回東日本伝統工芸展「東京展」において、本作品を出展した。
作品の大きさ(高14.0cm×縦39.7cm×横43.5㎝)
<主催>
公益社団法人日本工芸会 他, 2019年05月, 日本橋三越本店, 芸術活動
- 「銀泥彩磁大皿」他40作品, 井戸川 豊, レフェリー無 全国 画廊企画展, 2006年07月, 第23回個展 大丸京都店美術画廊, 芸術活動
- 「銀泥彩磁樹木文大鉢」, 井戸川 豊, レフェリー有 全国 入選, 2004年09月, 第51回日本伝統工芸展 主催(文化庁,NHK,朝日新聞社,社団法人日本工芸会), 芸術活動
- 「銀泥彩磁樹木文大鉢」, 井戸川 豊, レフェリー有 全国 入選, 2005年09月, 第52回日本伝統工芸展 主催(文化庁,NHK,朝日新聞社,社団法人日本工芸会), 芸術活動
- 「銀泥彩磁かいわれ文大鉢」, 井戸川 豊, レフェリー有 全国 入選, 2007年09月, 第54回日本伝統工芸展 主催(文化庁,NHK,朝日新聞社,社団法人日本工芸会), 芸術活動
- 銀泥彩磁れんこん文組皿, 井戸川 豊, レフェリー無 全国, 2007年05月, 第35回新作陶芸展 主催(社団法人日本工芸会), 芸術活動
- 「銀泥彩樹木文大鉢」他59作品, 井戸川 豊, レフェリー無 全国 画廊企画展, 2004年12月, 第21回個展 現代工芸藤野屋, 芸術活動
- 「銀泥彩磁かいわれ文鉢」, 井戸川 豊, レフェリー無 全国 入選, 2006年09月, 第53回日本伝統工芸展 主催(文化庁,NHK,朝日新聞社,社団法人日本工芸会), 芸術活動
- 銀泥彩磁香炉, 井戸川 豊, レフェリー無 全国 選抜, 2007年03月, 第82回朝日チャリティ-美術展, 芸術活動
- 「銀泥彩磁椿文茶碗」他4作品, 井戸川 豊, レフェリー無 地域, 2005年04月, 徳島の陶芸2005展, 芸術活動
- 「銀泥彩磁樹木文笑口文花器」, 井戸川 豊, レフェリー無 全国, 2005年05月, 第33回新作陶芸展 主催(社団法人日本工芸会), 芸術活動
- 「銀泥彩磁花器」他50作品, 井戸川 豊, レフェリー無 全国 画廊企画展, 2006年09月, 第24回個展 大丸神戸店美術画廊, 芸術活動
- 「銀泥彩葡萄文扁壷」他59作品, 井戸川 豊, レフェリー無 全国 画廊企画展, 2005年07月, 第22回個展 日本橋三越本店美術画廊 , 芸術活動
- 「銀泥彩磁皿」, 井戸川 豊, レフェリー無 全国 選抜, 2005年03月, 第80回朝日チャリティ-美術展, 芸術活動
- 「銀泥彩磁樹木文水指」他4作品, 井戸川 豊, レフェリー無 地域, 2004年05月, 徳島の陶芸2004展, 芸術活動
- 「銀泥彩平皿」他49作品, 井戸川 豊, レフェリー無 全国, 2004年06月, 第20回個展 ギャラリ-瑞玉 画廊企画展, 芸術活動
- 「銀泥彩磁樹木文香炉」, 井戸川 豊, レフェリー無 全国 選抜, 2006年, 第81回朝日チャリティ-美術展, 芸術活動
- 「銀泥彩磁かいわれ文鉢」, 井戸川 豊, レフェリー有 全国 受賞, 2006年05月, 第34回新作陶芸展 主催(社団法人日本工芸会), 芸術活動
- 銀泥彩磁葡萄文偏壺, 井戸川 豊, レフェリー有 全国 入選, 2012年05月, 伝統工芸陶芸部会展, 芸術活動
- 銀泥彩磁とうがらし文皿, 井戸川 豊, レフェリー有 地域 入選, 2012年04月, 東日本伝統工芸展, 芸術活動
- 個展(日本橋三越本店美術画廊)〈企画展〉_x000D_, 井戸川 豊, レフェリー有 全国 三越依頼企画展, 2012年07月, 個展, 芸術活動
- 銀泥彩磁アスパラ文鉢, 井戸川 豊, レフェリー有 全国 入選, 2012年09月, 第59回日本伝統工芸展(文化庁主催), 芸術活動
- 銀泥彩磁香炉, 井戸川 豊, レフェリー有 全国 画廊企画展, 2012年09月, 「香のたのしみと香りに遊ぶ」展,企画展,銀座ギャラリーおかりや, 芸術活動
- 銀泥彩磁葡萄の木文扁壷を制作, 井戸川 豊, 全国規模 選抜
画廊企画展, 2012年11月, 展覧会名:名匠会展
発表場所:現代工芸藤野屋(栃木), 芸術活動
- 銀泥彩磁鉢を制作, 井戸川 豊, 全国規模公募展
レフェリー有り, 2013年04月, 2014年03月, 展覧会名:第22回日本陶芸展
発表場所:大丸東京店(東京)
大丸心斎橋本店(大阪)
茨城県陶芸美術館(茨城)
西日本総合展示場(福岡)
高浜市やきものの里かわら美術館(愛知), 芸術活動
- 銀泥彩磁鉢を制作, 井戸川 豊, 公募展
レフェリー有り
入選, 2013年04月, 2013年05月, 展覧会名:第53回東日本伝統工芸展
発表場所:日本橋三越本店(東京)他, 芸術活動
- 銀泥彩磁香炉を制作, 井戸川 豊, 画廊企画展, 2013年04月, 2013年05月, 展覧会名:伝統工芸陶葉会展
発表場所:柿傳ギャラリー(東京), 芸術活動
- 銀泥彩磁鉢を制作, 井戸川 豊, 全国的展覧会
主催:公益社団法人日本工芸会
レフェリー有り
受賞(日本工芸会賞), 2013年06月, 展覧会名:第41回伝統工芸陶芸部会展
発表場所:日本橋三越本店(東京), 芸術活動
- 銀泥彩磁鉢を制作, 井戸川 豊, 国際的公募展
レフェリー有り
入選
主催:菊池寛実記念智美術館, 2013年06月, 2013年09月, 展覧会名:第5回菊池ビエンナーレ
発表場所:菊池寛実記念智美術館(東京), 芸術活動
- 銀泥彩磁椿文蓋物など3作品を制作 , 井戸川 豊, 画廊企画展, 2013年09月, 展覧会名:第50回杜窯会作陶展
発表場所:日本橋三越本店(東京), 芸術活動
- 銀泥彩磁鉢を制作, 井戸川 豊, 全国的公募展
レフェリー有り
入選
主催:文化庁
東京都教育委員会
NHK
朝日新聞社
公益社団法人日本工芸会, 2013年09月, 2014年03月, 展覧会名:第60回日本伝統工芸展
発表場所:日本橋三越本店(東京)
名古屋三越栄本店(愛知)
京都高島屋(京都)
三越大阪店(大阪)
石川県立美術館(石川)
岡山県立美術館(岡山)
広島県立美術館(広島), 芸術活動
- 銀泥彩磁香炉など70作品を制作, 井戸川 豊, 画廊企画展, 2013年10月, 展覧会名:第30回個展
発表場所:萩の庵(徳島), 芸術活動
- 銀泥彩磁鉢を制作, 井戸川 豊, 公募展
レフェリー有り
鑑審査委員に就任(委嘱)
入選
主催:東京都教育委員会
朝日新聞社
㈳日本工芸会
後援:文化庁, 2014年04月, 2014年05月, 展覧会名:第54回東日本伝統工芸展
発表場所:日本橋三越本店(東京)
主催:公益社団法人日本工芸会, 芸術活動
- 銀泥彩磁鉢を制作, 井戸川 豊, 全国的公募展
レフェリー有り
入選
<主催>
文化庁
東京都教育委員会
NHK
朝日新聞社
㈳日本工芸会, 2014年09月, 2015年03月, 展覧会名:第61回日本伝統工芸展
発表場所:日本橋三越本店(東京)
名古屋三越栄本店(愛知)
京都高島屋(京都)
三越大阪店(大阪)
石川県立美術館(石川)
岡山県立美術館(岡山)
広島県立美術館(広島)
他 , 芸術活動
- 銀泥彩磁茶碗を制作, 井戸川 豊, 全国的展覧会
レフェリー有り
<主催>
文化庁
公益社団法人日本工芸会, 2014年05月, 展覧会名:第42回伝統工芸陶芸部会展
発表場所:日本橋三越本店(東京), 芸術活動
- 銀泥彩磁鉢を制作, 井戸川 豊, 全国的公募展
レフェリー有り
入選<主催>
文化庁
東京都教育委員会
NHK
朝日新聞社
公益社団法人日本工芸会, 2014年09月, 2015年03月, 展覧会名:第61回日本伝統工芸展
発表場所:日本橋三越本店(東京)
名古屋三越栄本店(愛知)
京都高島屋(京都)
三越大阪店(大阪)
石川県立美術館(石川)
岡山県立美術館(岡山)
広島県立美術館(広島)
他 , 芸術活動
- 銀泥彩磁かいわれ文向付, 井戸川 豊, 国際的公募展
レフェリー有り
受賞(TOKI織部大賞)
<主催>
土岐市
土岐市教育委員会
土岐市文化振興事業団
中日新聞, 2015年04月, 展覧会名:第8回現代茶陶展
発表場所:セラトピア土岐(岐阜), 芸術活動
- 銀泥彩磁鉢を制作, 井戸川 豊, 公募展
レフェリー有り
入選
<主催>
東京都教育委員会
朝日新聞社
公益社団法人日本工芸会
<後援>
文化庁, 2015年04月, 2015年05月, 展覧会名:第55回東日本伝統工芸展
発表場所:日本橋三越本店(東京)
川徳百貨店(岩手), 芸術活動
- 銀泥彩磁茶碗を制作, 井戸川 豊, 全国的公募展
レフェリー有り
審査委員に就任(委嘱)
<主催>
公益社団法人日本工芸会, 2015年05月, 展覧会名:第43回伝統工芸陶芸部会展
発表場所:日本橋三越本店(東京), 芸術活動
- 銀泥彩磁鉢を制作, 井戸川 豊, 作品「銀泥彩磁鉢」は,第62回日本伝統工芸展(主催:文化庁,日本工芸会他)において最高賞である高松宮記念賞を受賞した作品である。本作品は日本陶磁の伝統的な色絵金銀彩加飾を応用した銀泥彩磁技法を駆使して表現されたもので,歴史上・芸術上特に価値の高い工芸技術として認められ,我が国工芸の健全な発展に寄与した作品として高く評価された。, 2015年09月, 2016年03月, 展覧会名:第61回日本伝統工芸展, 発表場所:日本橋三越本店,名古屋栄三越,京都髙島屋,大阪府咲洲庁舎咲洲ホール,石川県立美術館,岡山県立美術館,島根県立美術館,香川県立ミュージアム,仙台三越,福岡三越,松山三越,広島県立美術館, 芸術活動
- 銀泥彩磁茶碗を制作, 井戸川 豊, 画廊企画展, 2015年09月, 2015年09月, 展覧会名:陶葉会陶芸展,発表場所:ギャラリー柿傳, 芸術活動
- 銀泥彩磁とうがらし文鉢他10作品を制作, 井戸川 豊, 第62回日本伝統工芸展受賞者による展示 招待, 2015年09月, 2015年09月, 展覧会名:第62回日本伝統工芸展受賞者による作品展,発表場所:日本橋三越本店工芸サロン,発表地:東京, 芸術活動
- 銀泥彩磁かいわれ文鉢他50作品を制作, 井戸川 豊, 個展,画廊による企画展, 2015年12月, 2015年12月, 発表場所:現代工芸藤野屋,発表地:栃木県佐野市, 芸術活動
- 銀泥彩磁皿他9作品を制作, 井戸川 豊, 特別企画展 現代の造形-Life&Art-「生活を彩る陶-食の器-」 招待出品, 2016年02月, 2016年03月, 展覧会名:現代の造形-Life&Art-「生活を彩る陶-食の器-」,発表場所:東広島市立美術館,発表地:広島県東広島市, 芸術活動
- 銀泥彩磁椿文鉢他8作品を制作, 井戸川 豊, 画廊による企画,招待, 2016年01月, 2016年01月, 展覧会名:THE NEW YEAR ART EXHIBITION-新春を飾る-,発表場所:ギャラリーおかりや,発表地:東京都銀座, 芸術活動
- 銀泥彩磁鉢を出品(高14.0cm×径38.5cm), 井戸川豊, 第57回伝統工芸新作展へ出品(公募展), 2018年, 2018年, 日本橋三越本店, 芸術活動
- 銀泥彩磁茶碗を制作, 井戸川豊, 第44回伝統工芸陶芸部会展に出品(公募展), 2018年, 2018年, 日本橋三越本店, 芸術活動
- 銀泥彩磁ほおずき文大鉢を制作, 井戸川豊, 第31回個展, 2018年, 2018年, 現代工芸藤野屋(栃木県佐野市)画廊企画展, 芸術活動
- 銀泥彩磁鉢を出品, 井戸川豊, 第65回日本伝統工芸展に出品(公募展), 2018年, 日本橋三越本店(東京), 芸術活動
- 銀泥彩磁鉢「しめじ」を制作, 井戸川豊, 陶葉会作陶展に出品(画廊企画展), 2018年, 2018年, 日本橋三越本店アートスクエアー(東京)画廊企画展, 芸術活動
- 銀泥彩磁椿文香炉を制作, 井戸川豊, 五彩・五人の会展に出品, 2018年, 2018年, 現代工芸藤野屋(栃木県佐野市)画廊企画展, 芸術活動
- 銀泥彩磁かいわれ文大皿を制作, 井戸川豊, 第32回個展に出品, 2018年12月, 2019年, 日本橋三越本店美術サロン(東京)画廊企画展, 芸術活動
- 銀泥彩磁鉢, 井戸川豊, 東京で開催された第70回日本伝統工芸展東京展において、本作品を発表した。
<主催>
文化庁
東京都教育委員会
NHK
朝日新聞社
公益社団法人日本工芸会, 2023年09月, 2023年09月, 日本橋三越本店・東京都, 芸術活動
- 銀泥彩磁鉢, 井戸川豊, 愛知県で開催された第70回日本伝統工芸展愛知展において、本作品を発表した。
<主催>
愛知県
名古屋市教育委員会
NHK
朝日新聞社
公益社団法人日本工芸会, 2023年10月, 2023年10月, 古川美術館・愛知県, 芸術活動
- 銀泥彩磁鉢, 井戸川豊, 大阪府で開催された第70回日本伝統工芸展大阪展において、本作品を発表した。
<主催>
大阪府教育委員会
NHK大阪放送局
朝日新聞社
公益社団法人日本工芸会, 2023年10月, 2023年10月, 大阪高島屋・大阪市, 芸術活動
- 銀泥彩磁鉢, 井戸川豊, 石川県金沢市で開催された第70回日本伝統工芸展石川展において、本作品を発表した。
<主催>
石川県教育委員会
NHK金沢放送局
朝日新聞社
北國新聞社
公益社団法人日本工芸会, 2023年10月, 2023年11月, 石川県立美術館・石川県金沢市, 芸術活動
- 銀泥彩磁月文盃, 井戸川豊, 東京で開催された酒器展2023において、本作品を発表した。, 2023年12月, 2023年12月, 日本橋三越本店・東京都, 芸術活動
- 銀泥彩磁とうがらし文盃, 井戸川豊, 東京で開催された酒器展2023において、本作品を発表した。, 2023年12月, 2023年12月, 日本橋三越本店・東京都, 芸術活動
- 銀泥彩磁りんご文平皿, 井戸川豊, 東京都で開催された第52回伝統工芸陶芸部会展において、本作品を発表した。
<主催>
公益社団法人日本工芸会
<後援>
朝日新聞社、MOA美術館, 2024年05月, 2024年05月, 日本橋三越本店・東京都中央区, 芸術活動
- 銀泥彩磁ほおずき文大鉢, 井戸川豊, 東京都で開催された第64回東日本伝統工芸展において、本作品を発表した。
<主催>
公益社団法人日本工芸会、東京都教育委員会、朝日新聞社
<後援>
文化庁, 2024年05月, 2024年05月, 日本橋三越本店・東京都中央区, 芸術活動
- 銀泥彩磁りんご文鉢, 井戸川豊, 富山県で開催された第63回日本伝統工芸富山展において、本作品を発表した。
<主催>
公益社団法人日本工芸会、財団法人高岡市民文化振興事業団、高岡市美術館、北日本新聞社, 2024年05月, 2024年06月, 高岡市美術館, 芸術活動
社会活動
委員会等委員歴
- 第69回日本伝統工芸展 陳列委員, 2022年06月, 2022年09月, 公益社団法人日本工芸会
- 第68回日本伝統工芸展 陳列委員, 2021年06月, 2021年09月, 公益社団法人日本工芸会
- 第67回日本伝統工芸展 陳列委員, 2020年06月, 2020年09月, 公益社団法人日本工芸会
- 図書館資料選定委員, 2020年04月, 2021年03月, 広島県立図書館
- 図書館資料選定委員, 2019年12月, 2022年03月, 広島県立図書館
- 第66回日本伝統工芸展 鑑査委員, 2019年.7月, 公益社団法人日本工芸会
- 第51回伝統工芸陶芸部会展 鑑審査委員, 2023年04月, 2023年05月, 公益社団法人日本工芸会
- 鑑査委員, 2016年03月, 2016年04月, 公益社団法人日本工芸会
- 審査委員, 2016年03月, 2016年04月, 公益社団法人日本工芸会
- 非常勤講師, 2015年04月, 2016年03月, 愛知県立芸術大学