李 郁惠YUHUI LEE
Last Updated :2025/01/16
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 准教授
- メールアドレス
- yuhuileehiroshima-u.ac.jp
基本情報
主な職歴
- 2017年04月01日, 2020年03月31日, 広島大学, 大学院総合科学研究科, 准教授
- 2014年, 九州工業大学, 准教授
- 2010年, 東北大学, 講師
- 2007年, 九州大学, 准教授
- 2002年, 立命館大学, 常勤講師
学歴
- 広島大学, 大学院教育学研究科, 日本語文化教育学専攻博士課程後期, 2000年
学位
- 博士(学術) (広島大学)
- 修士(教育学) (広島大学)
教育担当
- 【学士課程】 総合科学部 : 総合科学科 : 総合科学プログラム
- 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人間総合科学プログラム
- 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人間総合科学プログラム
担当主専攻プログラム
研究分野
研究キーワード
所属学会
教育活動
授業担当
- 2024年, 教養教育, 1ターム, ベーシック中国語I
- 2024年, 教養教育, 2ターム, ベーシック中国語II
- 2024年, 教養教育, 3ターム, ベーシック中国語III
- 2024年, 教養教育, 4ターム, ベーシック中国語IV
- 2024年, 教養教育, 2ターム, 中国語圏の現代文化
- 2024年, 教養教育, 集中, 海外短期研修(START) A
- 2024年, 学部専門, 1ターム, 研究指導IIB
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 研究指導I
- 2024年, 学部専門, セメスター(前期), 中国語中級読解法演習
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 中国語上級読解法演習
- 2024年, 学部専門, 1ターム, 現代中国文化論
- 2024年, 学部専門, 1ターム, 地域を科学する
- 2024年, 学部専門, 3ターム, 台湾文化論演習
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 人文社会科学のための研究法と倫理
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 人文社会科学のための研究法と倫理
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, アジア文化論(現代文化)
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- The Translatability of Multilingualism in a Taiwanese Novel: The case study of Wu Ming-yi's The Stolen Bicycle, INContext, Volume 4巻, No. 2号, pp. 166-197, 202411
- 井伏鱒二『花の町』における多言語空間の語り方, アジア社会文化研究, 25号, pp. 31-55, 202403
- 逆転された力関係―湯浅克衛「棗」試論, 日語日文學研究, 119号, pp. 241-263, 202111
- 『自転車泥棒』における多言語的エクリチュール, アジア社会文化研究, 21号, pp. 29-53, 202003
- 長衫から旗袍へ―1940年代の台湾文学におけるチャイナドレスの表象, アジア社会文化研究, 20号, pp. 1-24, 201903
- ★, 日本語作品の翻訳をめぐる問題―王昶雄「奔流」を例に, 広島大学大学院総合科学研究科紀要Ⅲ 文明科学研究, 12号, pp. 1-10, 201803
- 工学部二年次の語学科目選択の動機分析(共著), 九州工業大学教養教育院紀要, 2号, pp. 1-18, 201802
- 工学部新入生の初修外国語学習動機の分析(共著), 九州地区国立大学教育系・文系研究論文集, 4巻, 1,2号, pp. 1-14, 201703
- ★, 呉濁流の文学言語を考える―漢文と日本語の共存, 世新日本語文研究, 8号, pp. 29-52, 201604
- 日本語力と学習ストラテージおよび動機づけとの関係―中国とロシアの大学における日本語学習者の比較(共著), 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要, 1号, pp. 37-48, 201503
- 中国語の主体的な学習を促進する取り組みについて, 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要, 1号, pp. 153-162, 201503
- 日本語への自負と挫折―台湾人作家の作品を通して, 言語文化論究, 25号, pp. 91-100, 201003
- 語り継がれる日本精神―台湾における日本語人の言説から, 世新日本語文研究, 1号, pp. 1-20, 200904
- 中島敦〈瑪麗亞〉―殖民地新興知識人之典型(中国語), 2006年世新大学国際会議「世界中的日本文學」論文集, pp. 173-190, 200610
- 『日本語人』の群像―日本近代作家の視点から, アジア社会文化研究, 7号, pp. 38-56, 200603
- ★, 〈未亡人の家〉―日本語文学と漱石の『こころ』, 日本研究, 31号, pp. 143-158, 200510
- 遺孀之家―日本語文學與夏目漱石之《心》(中国語), 台灣文學學報, 6号, pp. 1-18, 200502
- 〈日本語文学〉とは何か―台湾の場合を考える, 立命館言語文化研究, 16巻, 2号, pp. 183-192, 200410
- 日本語文学の教育的実践―『台湾万葉集』を軸として, 中日文化, 20号, pp. 152-172, 200105
- 〈日本語文学〉を問う―宗主国作家と植民地作家の作品の比較, 華岡外語學報, 8号, pp. 45-56, 200103
- ★, 呉濁流『アジアの孤児』論―地政学的配置とジェンダー, 日本台湾学会報, 2号, pp. 13-24, 200004
- 台湾の日本語文学における翻訳の装置, 第23回国際日本文学研究集会会議録, pp. 154-167, 200003
- 戦前の台湾日本語文学における〈重層性〉, 広島大学日本語教育学科紀要, 10号, pp. 109-116, 200003
- ★, 植民地の政治力学と〈場〉の表象―龍瑛宗『パパイヤのある街』, 比較文学, 42巻, pp. 62-75, 200003
- 『台湾万葉集』を読む―「日本語人」の文学として, 広島大学教育学部紀要第二部, 47号, pp. 221-228, 199903
- 〈南方〉の発見―台湾の日本語文学試論, 広島大学教育学部紀要第二部, 46号, pp. 205-215, 199803
著書等出版物
- 2014年02月, 日本語文学を読む, 東北大学出版, 李郁蕙, 9784861632365
- 2013年03月, 植民地時代の文化と教育 : 朝鮮・台湾と日本, 東北大学出版, 東北大学高等教育開発推進センター編, 9784861632211
- 2002年07月, 日本語文學與台灣 : 去邊縁化的軌跡, 前衛出版社, 李郁蕙, 9578013574
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 日本語文学における多言語表現, 2021年度韓国日語日文学会冬季国際学術大会, 2021年12月, 通常, 日本語
- 日本語文学における異言語接触―井伏鱒二『花の町』に描かれる「南洋」, 東アジアと同時代日本語文学フォーラム第9回オンライン大会, 2021年10月, 通常, 日本語, パネル「日本近代文学が描く『南洋』と『戦争』の記憶」
- 湯浅克衛「棗」における家の構造, 2020年度韓国日語日文学会冬季国際学術大会, 2020年12月, 通常, 日本語
- 《台湾文艺》与《文学台湾》中的日本文学相关论述, 日中比较文学研究云端论坛, 2020年07月, 通常, 中国語
- 台湾文学における多言語的エクリチュール, 東アジアと同時代日本語文学フォーラム第7回台北大会, 2019年10月, 通常, 日本語
- 文学から見る1940年代の台湾におけるファッションの表象, 東アジアと同時代日本語文学フォーラム第6回上海大会, 2018年10月, 通常, 日本語
- 日本語作品の翻訳をめぐる問題―王昶雄「奔流」を例に, 東アジアと同時代日本語文学フォーラム第5回ソウル大会, 2017年10月, 通常, 日本語
- 台湾文学の使用言語について, 日本中国語学会2017年度第1回中国支部例会, 2017年06月, 通常, 日本語
- 台湾における日本語文学の受容と問題点, 台湾世新大学主催世新60「日本学」国際シンポジウム, 2016年11月, 通常, 日本語
- 日本の植民地文学に見る包摂と排除, 東北大学高度教養教育・学生支援機構学際融合科目「アジアを知ろう、感じよう, 2015年11月, 招待, 日本語
- 工学系新入生の初修外国語学習動機の分析, 第64回九州地区大学教育研究協議会言語教育・人文・社会系部会, 2015年09月, 通常, 日本語
- 呉濁流の文学言語を考える―日本語と漢文との共存, 日本台湾学会第15回学術大会, 2013年05月, 通常, 日本語
- eラーニングシステムを活用した外国語教育―中国語授業における実践例, 東北大学高等教育開発推進センター主催教育関係共同利用拠点提供プログラム「外国語教育の指導力を育成する」, 2012年07月, 通常, 日本語
- 植民地時代の日本と台湾における日本語文学, 第17回東北大学高等教育国際セミナー「植民地時代の文化と教育―韓国併合1世紀を経て」, 2011年01月, 通常, 日本語
- 中島敦<瑪麗亞>―殖民地新興知識人之典型, 台湾世新大学主催2006年国際会議「世界中的日本文學」, 2006年10月, 通常, 中国語
- 遺孀之家―日本語文學與夏目漱石之《心》, 東京大学中国語学科・台湾中央研究院文学哲学所共催ワークショップ「20世紀台湾文化総合研究」, 2004年09月, 通常, 中国語
- 呉濁流論, 東方学会第45回国際東方学者会議シンポジウム「戦前台北文化界の成熟」, 2000年05月, 通常, 日本語
- 台湾の日本語文学における翻訳の装置, 国文学研究資料館第23回国際日本文学研究集会, 2000年03月, 通常, 日本語
- 呉濁流と北方憧憬―『アジアの孤児』に見られる「日本」「中国」「台湾」の位置関係, 日本台湾学会第1回学術大会, 1999年06月, 通常, 日本語
- 『台湾万葉集』を読む―戦後台湾に花開いた「日本語文学」, 日本比較文学会第60回全国大会, 1998年06月, 通常, 日本語
- 台湾の日本語文学試論―〈南方憧憬〉を軸として, 日本比較文学会第33回関西大会, 1997年11月, 通常, 日本語
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 日本科学研究費補助金基盤研究(C), 台湾文学の多言語性と多文化性に関する考察, 2018年04月, 2021年03月
- 中国国家社科基金重大項目, 近代以来中日文学关系研究与文献整理(1870-2010)(研究代表者:中国北京師範大学王志松), 2018年04月, 2022年12月
- 日本科学研究費補助金基盤研究(C), 台湾における日本語文学の翻訳と受容, 2015年04月, 2018年03月
- 科学研究費補助金基盤研究(B), 初修外国語による携帯電話用表現モジュールの開発研究(研究代表者:九州大学カスヤン・アンドレアス), 2010年04月, 2013年03月
- 科学研究費補助金若手研究(B), 戦後台湾社会における「日本語人」の文化活動及びその影響に関する研究, 2005年04月, 2008年03月
- 台湾国家科学委員会研究助成金, 日本語文学とポストコロニアル台湾, 2001年08月, 2002年07月
- 台湾国家科学委員会研究成果奨励, 学位論文「台湾の日本語文学研究―脱周縁化の軌跡」, 2000年05月
社会活動
委員会等委員歴
- 中国支部評議員, 2024年04月, 2025年03月, 日本中国語学会
- アジア社会文化研究会編集委員会委員, 2024年04月, 2025年03月
- 韓国日語日文学会海外理事, 2020年01月, 2021年12月
- 日本台湾学会第11期企画委員会委員, 2019年06月, 2021年05月
- 日本台湾学会第10期企画委員会委員, 2017年06月, 2019年05月
- 日本台湾学会第4期選挙管理委員会委員, 2006年06月, 2007年05月