土谷 彰男Akio Tsuchiya
Last Updated :2025/03/03
- 所属・職名
- 大学院統合生命科学研究科 准教授
- メールアドレス
- tsuchiya
hiroshima-u.ac.jp
- 自己紹介
- アマゾンの土地利用変化と地表面熱収支。林分の幹内蒸散流と牧場の蒸発散量。天然林とアグロフォレストリー林の分光放射特性。アマゾンの開発と環境。アマゾン生物圏大気圏大規模実験計画の研究誌
基本情報
学位
教育担当
- 【学士課程】 総合科学部 : 総合科学科 : 総合科学プログラム
- 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人間総合科学プログラム
- 【博士課程前期】 統合生命科学研究科 : 統合生命科学専攻 : 生命環境総合科学プログラム
- 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人間総合科学プログラム
- 【博士課程後期】 統合生命科学研究科 : 統合生命科学専攻 : 生命環境総合科学プログラム
担当主専攻プログラム
研究分野
研究キーワード
所属学会
教育活動
授業担当
- 2024年, 教養教育, 2ターム, 環境と開発[旧パッケージ]
- 2024年, 教養教育, 3ターム, 生物学実験法・同実験I[1理生,1理地,1工三]
- 2024年, 教養教育, 4ターム, 生物学実験法・同実験II[1理生,1理地,1工三]
- 2024年, 学部専門, 3ターム, 自然環境実験A
- 2024年, 学部専門, 3ターム, 自然環境実験法A
- 2024年, 学部専門, セメスター(前期), 生物学基礎実験
- 2024年, 学部専門, セメスター(前期), 生物学基礎実験法
- 2024年, 学部専門, 1ターム, 自然環境実験B
- 2024年, 学部専門, 1ターム, 自然環境実験法B
- 2024年, 学部専門, 2ターム, 自然環境実験C
- 2024年, 学部専門, 2ターム, 自然環境実験法C
- 2024年, 学部専門, 4ターム, 大気植生学
- 2024年, 学部専門, 3ターム, Natural Histories and Sciences (自然誌と自然科学)
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 年度, 生命環境総合科学特別研究
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 生命環境総合科学特別演習A
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 生命環境総合科学特別演習B
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 総合科学系概論
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 生態系循環論
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, 4ターム, 統合生命総合科学演習
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, 年度, 統合生命科学特別研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- Amazonia under human activities and global warming, 生態環境研究, 28巻, 1号, pp. 31-62, 20220630
- ブラジル北東部・ペルナンブコ州西部におけるカーチンガ群落の樹木の偽年輪形成と日降水量レベルの水ストレスとの関係., 環境情報科学, 21巻, 2号, pp. 95-101, 19920501
- 降水量の季節変化・経年変化パターンからみたブラジル北東部のラテンアメリカにおける地域性., 環境情報科学, 20巻, 2号, pp. 75-84, 19910501
- Comparison of Hypertrophic Growth and Growthforms between Two Kinds of Dominant Tree Species in The Semi-aird Region of Northeast Brazil., Climatological Notes, 40巻, pp. 215-228, 19910301
- Hypertrophic growth of trees of the caatinga plant community and water balance., Latin American Studies, 11巻, pp. 57-70, 19900501
- The empirical orthogonal function analysis of the seasonal and interannual rainfall in Brazil., ラテンアメリカ研究, 10巻, pp. 27-45, 19880301
- Empirical orthogonal function analysis of the monthly rainfall in Brazil., ラテンアメリカ研究, 10巻, pp. 13-26, 19880301
- Water balance in Northeast Brazil., ラテンアメリカ研究, 10巻, pp. 47-59, 19880301
- ブラジル北東部半乾燥地域における樹木の特性と利用., 熱帯農業, 37巻, 4号, pp. 323-330, 19931201
- Meteorological measurement of CO2 assimilation in a soybean field and examination for trace gases flux measurement., Proceedings of International Symposium on Global Change(IGBP), pp. 128-135, 19930501
- Determination of The Most Suitable Water Holding Capacity According to The Relationship between River Discharge and Water Surplus in The Semi-arid Region of Northeast Brazil., Proceedings of Primer Seminanio Internacional sobre Manejo de Cuencas Hidrologicas., pp. 52-67, 19930401
- Relationship between wood volume increments by stem analysis and water balance in the semi-arid interior of northeastern Brazil., 広島大学総合科学部紀要, 20巻, pp. 71-80, 19941201
- Preliminary study on the relationship between vessel growth of thorny shrubs and water balance in the semi-arid region, northeastern Brazil., 地理科学, 50巻, 2号, pp. 123-131, 19950401
- Influences of rainfall and soil water flow upon CO2 concentration in a dryland paddy., 広島大学総合科学部紀要, 21巻, pp. 69-80, 19951201
- A dondrochronological study on the influence of environments upon tree growth in Chugoku District, western Japan., 日本生気象学会誌, 33巻, 1号, pp. 41-53, 19960701
- 中国地方の樹木年輪に及ぼす環境ストレスに関する研究., 中国四国の農業気象, 9巻, pp. 1-7, 19961101
- アマゾン河口域の森林生態と人為のバランス:森林バイオマスと住民による木材使用量の比較., 月刊地理, 41巻, 10号, pp. 84-95, 19961001
- Climatic inversion layer and atmospheric NOx, concentration on the slope of forest decline area in the Seto Inland Sea District, Japan., 日本生気象学会誌, 33巻, 4号, pp. 131-136, 19970401
- A study of the characteristics and sustainable utilization of secordary forests in the Amazonian estuary., 生態環境研究, 4巻, 1号, pp. 1-10, 19971201
- Vertical structure of atmospheric environment and dead pine forest in a topographically closed basin., Papers & Proceedings of The 21st Applied Geography Conference, 21巻, pp. 339-345, 19981001
- 冷気湖の発生にともなう盆地下層の大気環境変化と帯状植生衰退., 中国四国の農業気象, 11巻, pp. 1-7, 19981101
- Vegetation recovery of drought deciduous forests in the semi-arid interior, northeastern Brazil., 日本植生学会誌, 15巻, 2号, pp. 117-124, 19981201
- A biometerological study of the relationship between the appearance of a cold air lake and the decline of red pine forests in Saiji Basin, Hiroshima., 日本生気象学会誌, 35巻, 4号, pp. 153-163, 19981201
- Forest disappearance by firewood consumption in the Amazon estuary., Espacio y Desarrollo, 10巻, pp. 109-126, 19981201
- Forest biomass and wood consumption in the lower course of the Amazon: A case study of the Urubueua Island., Acta Amazonica, 29巻, 1号, pp. 79-96, 19990301
- コロンビア国マカレナ地域の河畔林の樹種特性., 広島大学総合科学部紀要, 24巻, pp. 117-124, 19991201
- 樹幹横断面の試料の作製とその観察., 生態環境研究, 6巻, 1号, pp. 1-5, 19991201
- Comparison of micro-meteorological components between dry and rainy seasons in Amazonian dense tropical forests., Papers of The Applied Geography Conference, 26巻, pp. 286-296, 20031101
- The relationship between stem vessel parameters and the development of strata in the early stages of secondary forest succession in Amazonia., Acta Amazonica, 32巻, 2号, pp. 241-256, 20020801
- Tree species and tree ring characteristics of a riparian forest in La Macarena, upper Colombian Amazon., Tropics, 11巻, 2号, pp. 81-90, 20020301
- Characterization of varzea and terra firme forests in the Amazon estuary., Tropics, 11巻, 2号, pp. 69-80, 20020301
- Differences of primary and secondary terra firme forests along the Uaicurapa River near Parintins, AM according to the relationship between individual tree size and vessel area in stem cross sections., Boletim do Museu Paraense Emilio Goeldi= Serie Botanica, 17巻, 2号, pp. 123-143, 20011201
- Horizontal and vertical distributions of atmospheric nitrogen dioxide on a mountainslope in the Seto Inland Sea coast., 農業気象, 52巻, 5号, pp. 501-504, 19971201
- Characterization and utilization of varzea and terra firme forests in the Amazon estuary., Boletim do Museu Paraense Emilio Goeldi= Serie Botanica, 13巻, 2号, pp. 171-190, 19971201
- Effects upon medium and understory tree individuals after the dieback of red pine (Pinus densiflora) in Saijo Basin, Hiroshima Prefecture, Japan., 日本生気象学会誌, 40巻, 4号, pp. 183-195, 20031201
- Influence of a large-scale reservoir upon the appearance of radiation fog in Saijo Basin, Hiroshima Prefecture, Japan., 日本生気象学会誌, 40巻, 4号, pp. 203-217, 20031201
- A comparative study of natural and secondary terra frime forests in the middle course of the Amazon., Papers & Proceedings of The 23rd Applied Geography Conference, 23巻, pp. 130-136, 20001001
- Tree growth and microclimate mitigation in mahogany-black pepper agro-forestry at Parque Ecologico de Gunma, PA, Brazil., 地理学評論(Ser.B), 77巻, 5号, pp. 321-335, 20040401
- Changes in Soil CO2 concentration accompanying infiltration and evaporation at a primary forest and grassland in central Amazonia, 地理学評論(Ser.B), 78巻, 12号, pp. 794-811, 20051001
- An observational study on heat balance parameters and evaporation from a shallow pond, 日本生気象学会誌, 43巻, 1号, pp. 3-21, 20060301
- An experimental study of soil CO2 concentrations and soil CO2 fluxes using a lysimeter, 日本生気象学会誌, 43巻, 2号, pp. 91-101, 20061001
- Changes in evapotranspiration and CO2 flux in the central Amazonia, Papers of the Applied Geography Conferences, 35巻, pp. 317-326, 20121001
- Micrometeorological environments and biodiversity in a closed forest and at a tree-fall gap in central Amazonia., Ciencia Florestal, 18巻, 4号, pp. 415-425, 20081201
- Growth of trees and microclimates in a gap dependent forest in central Amazonia., Ciencias Naturais, 1巻, 2号, pp. 47-63, 20061101
- Responses of juvenile trees to treefall gaps and changes in microclimates in Amazonian dense lowland rain forest., 生態環境研究, 11巻, 1号, pp. 1-15, 20031201
- Water vapor condensation in nighttime taking into account the ground heat fluxes at the surface and underside of a bridge., 日本生気象学会誌, 42巻, 2号, pp. 85-95, 20050901
- Climatological and geographical characteristics within inversion layers in the presence of high NO2 concentration, WATER AIR AND SOIL POLLUTION, 130巻, 1-4号, pp. 343-348, 2001
- MICROMETEOROLOGICAL ENVIRONMENTS AND BIODIVERSITY IN A CLOSED FOREST AND AT A TREE-FALL GAP IN CENTRAL AMAZONIA, CIENCIA FLORESTAL, 18巻, 3-4号, pp. 415-425, 2008
- Changes in CO2 concentrations within shallow soils originating from solar radiation and rainwater in Central Amazonia, 日本生気象学会誌, 53巻, 2号, pp. 83-93, 2016
- アマゾンの森林消失と表層地温・土壌二酸化炭素濃度の変化, 最新農業技術土壌施肥, 8巻, pp. 51-64, 2016
- Sap flow and vessel parameters of Morototo (Scefflera morototoni) in Central Amazonia, 生態環境研究, 21-22巻, 1号, pp. 79-89, 2015
- Increases and decreases in stem sap flow brought about by rainfall., 日本生気象学会誌, 51巻, 2号, pp. 95-108, 2014
- 人間活動で変わるアマゾンの局地気候., 日本生気象学会誌, 50巻, 4号, pp. 135-146, 2013
- Changes in evapotranspiration and soil CO2 flux accompanying the land use change from forests to pastures in central Amazonia., 生態環境研究, 19巻, 1号, pp. 1-16, 2012
- アマゾン熱帯林の消失とREDDプラス, 月刊地理, 59巻, 6号, pp. 72-82, 2014
- アマゾンに展開する日本の環境NGO(後編)-日本のNGOの進出, 月刊地理, 60巻, 7号, pp. 79-83, 2015
- アマゾンに展開する日本の環境NGO(前編)-農業移民とアグロフォレストリー, 月刊地理, 60巻, 6号, pp. 56-62, 2015
- カーチンが群落を構成する樹種の特性とその利用, 広島大学総合地誌研究叢書, 22巻, pp. 115-119, 1992
- ブラジル北東部における降水量・水過剰量・水不足量の変動率, 筑波大学気候学気象学研究報告, 12巻, pp. 48-52, 1987
- Characteristics and utilization of tree species in the semi-arid woodland of Northeast Brazil, 日経サイエンス, 23巻, 5-appendix号, pp. 31-41, 1993
- カレイロ浸水域の水と人間(H.O. Sternberg著 A agua e o homen na varzea do Careiro書評), 地理学評論, 73巻, 5号, pp. 470-472, 2000
- アマゾン 持続的開発の舞台(前編), 月刊地理, 62巻, 9号, pp. 56-61, 20170901
- アマゾン 持続的開発の舞台(後編), 月刊地理, 62巻, 10号, pp. 68-76, 20171001
- Micrometeorological characteristics of a seasonal and a non-flooded bare land along the Solimoes River in central Amazonia, 生態環境研究, 24巻, 1号, pp. 1-8, 20171228
- Sap flow measurements of red pines: developments on a horizontal scale., 日本生気象学会誌, 45巻, 2号, pp. 57-71, 2008
- Stem sap flow at a secondary forest and its difference between dry and rainy seasons, 日本生気象学会誌, 56巻, 2号, pp. 77-88, 20191007
- Environmental studies on deforestation in Amazonia and the cerrado during the past 30 years, 生態環境研究, 26巻, 1号, pp. 1-15, 20200625
- Development and conservation attempts in Amazonia during the past 50 years, 広島大学大学院総合科学研究科紀要II 環境科学研究, 14巻, pp. 59-77, 20191231
- Differences in irradiance characteristics between Syzyguim malaccense and Mangifera indica caused by their tree forms., 生態環境研究, 27巻, 1号, pp. 1-10, 20210630
著書等出版物
- 2022年04月03日, Estudos dendrologicos na Amazonia: oportunidades e experiencias, Short-term responses of tree growth rings in natural gaps for forest management, 2022年, 4, 単行本(学術書), 共著, English, Akira Tanaka, Akio Tsuchiya, Niro Higuchi, 978-65-5360-075-1, 176
- 2002年03月, Caxiuana-populacoes tradicionais, meio fisico e diversidade biologica, An early process of vegetation succession in terra firme forest, Museu Paraense Emilio Goeldi, 2002年, 03, 単行本(学術書), 共編著, English, Tsuchiya, A., Hirabuki, Y., Nishizawa. T., Lisboa, P.B., Rosario, C.S., 8570980612, 339-352
- 2001年06月, Desarollo sostenible en la amazonia: mito o realidad (Hiraoka, M., Mora, S.)(Tsuchiya, A. Desaparacion de bosques por consumo de lena en el estuario del amazonia, p.121-132), Desaparacion de bosques por consumo de lena en el estuario del amazonia, Ediciones Abya-Yala, 2001年, 06, 単行本(学術書), 共編著, 9978046259
- 2000年08月, 植物の環境適応と持続的開発(柏木・土谷・西沢著)(第2章 植物群落の水環境への適応, p.65-129), 古今書院, 2000年, 08, 単行本(学術書), 共著, 4772240195
- 1995年05月, The fragile tropics of Latin America (Nishizawa, T., Uitto, J.I.), Distribution and interannual variability of rainfall in Brazil., United Nations University Press, 1995年, 05, 単行本(学術書), 共編著, English, Tanaka, M., Tsuchiya, A., Nishizawa, T., 928080877X, 94-109
- 1995年05月, The fragile tropics of Latin America (Nishizawa, T., Uitto, J.I), Characteristics of tree species and utilization in the semi-arid woodland of Northeast Brazil., Uniter Nations University Press, 1995年, 05, 単行本(学術書), 共編著, English, Nishizawa, T., Tsuchiya, A., Pinto, M.M.V., 928080877X, 280-300
招待講演、口頭・ポスター発表等
- Assimilacao de CO2 do solo numa floresta e a emissao numa pastagem no lado de Estrada Aripuana-Apui, Tsuchiya, A., Seminario do Projeto CADAF, Dinamica do carbono da floresta amazonica (INPA), Manaus, AM, Brasil, 2013年, 通常, その他外国語
- Changes in evapotranspiration and CO2 flux in the central Amazon, Tsuchiya, A., The 35th Annual Applied Geography Conference, Minneapolis, MN, USA, 2012年, 通常, 英語
- Comparison of micro-meteorological components between dry and rainy seasons in Amazonian dense tropical forest, Tsuchiya, A., The 26th Annual Applied Geography Conference, Colorado Springs, CO, USA, 2003年, 通常, 英語
- A comparative study of natural and secondary terra firme forests in the middle course of the Amazon, Tsuchiya, A., Hiraoka, M., The 23rd Annual Applied Geography Conference, Tampa, FL, USA, 2000年, 通常, 英語
- Vertical structure of atmospheric environment and dead pine forest in a topographycally closed basin, Tsuchiya, A., The 21st Annual Applied Geography Conference, Luisville, KY, USA, 1998年, 通常, 英語
- Forest disappearance area by firewood consumption in the Amazonian estuary floodplain, Tsuchiya, A., Hiraoka, M., VI International Congress of Latinoamericanist Geografers, Arequita, Peru, 1997年, 通常, 英語
- Determination of the most suitable water holding capacity according to the relationship between river discharge and water surplus in the semi-arid region of Northeast Brazil, Tsuchiya, A., First International Seminar of Watershed Management, Universidad de Sonora-University of Arizona, Hermosillo, Sonora, Mexico, 1992年, 通常, 英語
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 中部アマゾンにおける再生林と裸地の蒸発散に関する研究, 2009年, 2011年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 代替燃料用作物の栽培の有無によるバルゼアの熱収支・二酸化炭素吸収量の比較研究, 2007年, 2008年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), アマゾン天然林・再生林における熱収支パラメーターの分配比率の違いと樹木の適応戦略, 2002年, 2003年
- 科学研究費助成事業(奨励研究(A)), 樹木の導管・仮導管細胞の形成に与える環境ストレスの評価に関する研究, 1999年, 2000年
- 科学研究費助成事業(奨励研究(A)), 閉鎖地形における健全アカマツ・枯死アカマツの判定と枯死域の空間分布に関する研究, 1997年, 1998年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 温暖化環境下における中間温帯林の炭素循環・収支の動態予測, 1997年, 1999年
- 科学研究費助成事業(国際学術研究), 新世界ザル・クモザル社会の離合集散性とその適応的意味に関する研究, 1997年, 1999年
- 科学研究費助成事業(奨励研究(A)), 盆地内部における逆転層の出現高度とアカマツ林の帯状枯死に関する気象生態学的研究, 1996年, 1996年
- 科学研究費助成事業(奨励研究(A)), 年輪クロノロジーからみた大気汚染によるアカマツ林の立ち枯れプロセスの実態解明, 1995年, 1995年
- 科学研究費助成事業(国際学術研究), ブラジルにおける湿潤と半乾燥熱帯における樹木の適応戦略に関する研究, 1994年, 1995年
- 科学技術振興事業団戦略的基礎研究, 森林衰退に関わる大気汚染物質の計測、動態、制御(代表:佐久川 弘), 1996年, 2000年
- 昭和シェル石油環境研究助成財団, 空中写真撮影によるアマゾン潮浸水林の森林利用面積の評価に関する研究, 1996年
- 井上科学振興財団, 国際研究集会出席旅費援助(第6回ラテンアメリカ地理学会), 1997年
- 吉田科学技術財団, 国際集会派遣助成(第21回アメリカ応用地理学会), 1998年
- 福武学術文化振興財団, アマゾン中流域における人為環境下の季節性浸水林の種構成・バイオマス・生長速度・材質特性に関する植生地理学的研究, 1999年
- 河川環境管理財団, 樹幹横断面の導管要素からみた河畔林の環境変化の評価に関する試験研究, 1999年
- 東広島市地域研究課題補助金, アカマツ林の衰退にともなう盆地斜面の土砂固定能力の低下に関する実証研究, 2000年
- アサヒビール学術振興財団, エンリッチメント植林区の気象環境と樹木生長量の評価:ブラジル国「群馬の森」における事例研究, 2001年
- 広島大学学術支援金, アマゾン中流域における異なる地表面の熱収支パラメーターと地上部バイオマスの評価に関する気象生態学的研究, 2001年
- 河川環境管理財団, 放射霧の発生に及ぼす大面積貯水池の影響:広島県西条盆地三永水源池における事例解析, 2001年
- マツダ財団, 植物群落の構造がもたらす太陽短波放射の顕熱・潜熱フラックスへの分配の差異に関する実証研究, 2001年
- 三井住友海上福祉財団, 熱収支からみた高架橋の放熱・凍結に関する観測的研究, 2002年
- 日産科学振興財団, アマゾン熱帯林の林床と開墾畑からのCO2放出速度の比較研究, 2002年
- 日本学術振興会特定国派遣短期, アマゾン熱帯林における晴天時・雨天時のちひょうからの二酸化炭素放出の差異に関する観測的研究, 2003年
- エスペック地球環境基金・技術財団, ライシメーターを用いた人工降雨の浸透・蒸発にともなう土壌CO2濃度の変動に関する実験的研究, 2003年
- 河川環境管理財団, 滞留水塊(溜池・水田)の貯熱量・蒸発量に関する観測的研究, 2004年
- 国土地理協会, アマゾン熱帯地域における林冠下・伐採地・荒廃地土壌のCO2濃度鉛直分布の比較研究, 2004年
- 浜松ホトニクス研究基金支援金, 分光放射スペクトル分布による林床陰樹の生育戦略, 2005年
- 倉田奨励金日立科学技術財団, 温位の時間変化を応用した樹幹内蒸散流束の推定に関する観測的研究, 2006年
- 電気通信普及財団, アマゾン開拓集落への通信手段の導入とその効果に関する研究, 2006年
- JICA日系人研修個別短期, 林内の微気象観測と樹木の導管・衛星データの画像解析, 2006年
- 河川環境管理財団, 樹幹内蒸散流からみた河畔樹木の水分応答に関する観測的研究, 2006年
- 山崎香辛料振興財団, 黒胡椒の露地・アグロフォレストリー栽培区による土壌二酸化炭素濃度の比較研究, 2006年
- 日産科学振興財団理科環境教育助成, 樹木の蒸散量の観測から森林の水貯留能力を考える, 2008年
- 三井物産環境基金, 二酸化炭素ベースで見たアマゾナス州南部の変容に関する研究, 2009年, 2010年