須田 直樹Naoki Suda
Last Updated :2025/03/03
- 所属・職名
- 大学院先進理工系科学研究科 教授
- メールアドレス
- nsuda
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
学位
研究分野
- 数物系科学 / 地球惑星科学 / 固体地球惑星物理学
研究キーワード
所属学会
- アメリカ地球物理学連合
- 日本地震学会
- 日本惑星科学会
- 日本測地学会
教育活動
授業担当
- 2024年, 教養教育, 通年, 展開ゼミ(地学巡検~野外で地球を観察しよう~)
- 2024年, 教養教育, 2ターム, 地球科学A
- 2024年, 教養教育, 1ターム, 地球科学A
- 2024年, 教養教育, 1ターム, 教養ゼミ
- 2024年, 学部専門, セメスター(前期), 地球惑星システム学実習B
- 2024年, 学部専門, セメスター(前期), 卒業研究
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業研究
- 2024年, 学部専門, 3ターム, 先端地球惑星科学
- 2024年, 学部専門, 3ターム, 地球惑星内部物理学演習B
- 2024年, 学部専門, 2ターム, 地球惑星内部物理学I
- 2024年, 学部専門, 3ターム, 地球惑星内部物理学II
- 2024年, 学部専門, 1ターム, 地球惑星内部物理学A
- 2024年, 学部専門, 2ターム, 地学実験A
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 地球惑星システム学概説
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 国際化演習Ⅰ
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 国際化演習Ⅱ
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 地球惑星融合演習
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 地球惑星ミッドターム演習
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 地球惑星システム学特別演習A
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 地球惑星システム学特別演習B
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 年度, 地球惑星システム学特別研究
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, 年度, 地球惑星システム学特別研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- Non-volcanic tremor resulting from the combined effect of Earth tides and slow slip events, NATURE GEOSCIENCE, 1巻, 10号, pp. 676-678, 2008
- ★, Effects of episodic slow slip on seismicity and stress near a subduction-zone megathrust, NATURE COMMUNICATIONS, 12巻, 1号, 20211221
- ★, An automatic monitoring system for nonvolcanic tremors in southwest Japan, JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH, 114巻, 20091118
- ★, Non-volcanic tremor resulting from the combined effect of Earth tides and slow slip events, NATURE GEOSCIENCE, 1巻, 10号, pp. 676-678, 200810
- ★, Earth’s background free oscillations, Science, 279巻, pp. 2089-2091, 19980401
- Coseismic change and precipitation effect in temporal gravity variation at Inuyama, Japan: A case of the 2004 off the Kii peninsula earthquakes observed with a superconducting gravimeter, JOURNAL OF GEODYNAMICS, 48巻, 1号, pp. 1-5, 200907
- Loading and gravitational effects of the 2004 Indian Ocean tsunami at Syowa Station, Antarctica, Bulletin of the Seismological Society of America, 97号, pp. 271-278, 20070401
- Sea level and gravity variations after the 2004 Sumatra earthquake observed at Syowa Station, Antarctica, IAG Symposia, 130号, pp. 536-540, 20070401
- An analysis of sea level and gravity variations after the 2004 Sumatra earthquake observed at Syowa station, Antarctica., Advances in Geosciences, 1号, pp. 11-16, 20060401
- Array observation of background atmospheric waves in the seismic band from 1 mHz to 0.5 Hz, GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL, 162巻, 3号, pp. 824-840, 200509
- Sea level variation in seismic normal mode band observed with on-ice GPS and on-land SG at Syowa Station, Antarctica, GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 30巻, 7号, 20030410
- 地球自由振動帯域における潮位変動の影響:昭和基地の場合, 月刊 地球, pp. 440-444, 20030401
- A theory of the Earth’s background free oscillations, Journal of Geophysical Research, 107巻, pp. do-do, 20020401
- Iodine-stabilized Nd;YAG laser applied to a long-baseline interferometer for wideband earth strain observations, Review of Scientific Instruments, 73巻, pp. 2434-2439, 20020401
- 南極から見た地球自由振動の研究, 月刊地球, pp. 26-31, 20010401
- Incessant excitation of the Earth’s free oscillations; global comparison of superconducting gravimeter records, Physics of the Earth and Planetary Interiors, 120巻, pp. 289-297, 20000401
- 常時地球自由振動, 月刊地球, 20巻, pp. 506-510, 19990401
- Incessant excitation of the Earth’s free oscillations, Earth Planets Space, 50巻, pp. 3-8, 19980401
- Reply, Earth Planets Space, 50巻, pp. 887-892, 19980401
- ★, 地球のささやきを聞く―常時地球自由振動の発見, 科学, 68巻, pp. 859-863, 19980401
- 超伝導重力計記録から得られたサイスミックおよびサブサイスミックバンドの時間―周波数スペクトログラム, 月刊地球, pp. 52-56, 19970401
- グローバル地震計ネットワークで見た常時地球自由振動, 月刊地球, pp. 57-61, 19970401
- Elasticity measurements on the material analogues to Iron in the inner core of the Earth by FT-ultrasonic spectroscopy, Journal of Fisheries Science and Technology, pp. 935-938, 19940401
- Local network observation of the Earth’s free oscillations; Apparent centroid of the 1989 Macquarie ridge earthquake, Geophys. Rs. Let., 20巻, pp. 395-398, 19930401
- Structure of the D’’ layer inferred from the Earth’s free oscillations, Physics of the Earth and Planetary Interiors, 73巻, pp. 38-52, 19920401
- Retrieval of even- and odd-order complex splitting functions from apparent complex frequencies and amplitudes of free oscillation multiplets, Confer. Math. Geophys., 19巻, pp. 58-60, 19920401
- ★, Degree-2 pattern of attenuation structure in the upper mantle from apparent complex frequency measurements of fundamental spheroidal modes, Geophysical Research Letters, 18巻, pp. 1119-1122, 19910401
- Observation of quasi-core modes; Further evidence of high Q${}_\mu$ in the inner core, Journal of Physics of the Earth, 38巻, pp. 391-397, 19910401
- Use of apparent complex frequencies of free oscillations to estimate aspherical structure of the Earth, Geophys. Res. Let., 18巻, pp. 905-908, 19910401
- 自由振動からみたコアの地震学的構造, 地震, 44巻, pp. 113-121, 19910401
- Structure of the inner core inferred from observations of seismic core modes, Geophysical Journal International, 103巻, pp. 403-413, 19900401
- The matrix element for a transversely isotropic earth model, Geophys. J. Int., 100巻, pp. 315-318, 19900401
- 地球中心核の構造, 科学, 60巻, pp. 692-698, 19900401
- Core modes of the Earth’s free oscillations and structure of the inner core, Geophysical Research Letters, 16巻, pp. 401-404, 19890401
- 地球自由振動の観測から推定される内核の構造, 地球, pp. 5-11, 19890401
- Incessant excitation of the Earth's free oscillations, Earth, planets and space, 50巻, 1号, pp. 3-8, 199801
- 月の地震波散乱構造と表面波の減衰, 日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan, 1998巻, 2号, 19981009
- グローバル地震計ネットワークで見た常時地球自由振動シグナルの時間変動, 日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan, 1998巻, 2号, 19981009
- 超伝導重力計による常時地球自由振動の観測 -時間変動検出の試み-, 日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan, 1998巻, 2号, 19981009
- 超伝導重力計による常時地球自由振動の観測 -江刺と昭和基地の比較-, 日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan, 1997巻, 2号, 19970915
- IDAネットワークで見た常時地球自由振動, 日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan, 1997巻, 2号, 19970915
- Reply, Earth, planets and space, 50巻, 10号, pp. 887-892, 199810
- 常時地球自由振動の日変化, 地球惑星科学関連学会1999年合同大会予稿集, pp. De-018., 1999
- T型ラインマイクロホンを用いた微気圧振動の観測(序報), 大会講演予講集, 80巻, 20011010
- 「2006年地震学夏の学校」総合報告, 日本地震学会ニュースレター, 18巻, 4号, pp. 4-6, 20061110
- JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて, 日本地震学会ニュースレター, 19巻, 6号, pp. 10-12, 20080310
- P369 T型ラインマイクロホンを用いた微気圧振動の観測, 大会講演予講集, 83巻, 20030521
- P228 T型ラインマイクロホンのノイズ減殺効果, 大会講演予講集, 85巻, 200405
- 402 LUNAR-Aペネトレータ観測運用システム(セッション4), 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 1996巻, 19961002
- 207 火星の常時自由振動(火星と水星の科学,オーラルセッション5), 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2008巻, 20081101
- Incessant excitation of the Earth's free oscillations, Earth, Planets and Space, 50巻, 1号, pp. 3-8, 1998
- Reply, Earth, Planets and Space, 50巻, 10号, pp. 887-892, 1998
著書等出版物
- 2024年03月21日, 最新 地学事典, 平凡社, 2024年, 3, 事典・辞書, 分担執筆, 458211508X
- 2002年04月24日, プルームテクトニクスと全地球史解読 , 岩波書店, 2002年, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 熊澤峰夫 丸山茂徳 須田 直樹
- 2014年04月05日, 地球ダイナミクス, 朝倉書店, 2014年, 4, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 須田直樹ほか, 978-4-254-16067-3, 229, 24
- 2015年10月01日, 地球の仕組みを理解する, 広島大学出版会, 2015年, 10, 単行本(学術書), 共著, 日本語
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 大型ハリケーンで強く励起された一次脈動の発生源, 河上洋輝・須田 直樹, 日本地震学会2023年度秋季大会, 2023年10月31日, 通常, 日本語
- 浅部超低周波地震の相関法による震央決定, 須田直樹, 日本地震学会2023年度秋季大会, 2023年11月01日, 通常, 日本語
- 台風時の一次脈動の発生源と海洋波および海底地形の比較, 河上洋輝・須田直樹, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月21日, 通常, 日本語
- 日本周辺の台風により励起されたprimary microseismsの震源推定, 河上 洋輝・須田 直樹, 日本地震学会2022年度秋季大会, 2022年, 通常, 日本語
- 日本周辺の台風で励起された一次脈動の震源推定, 河上 洋輝・須田 直樹, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年, 通常, 日本語
- Relationship of in-slab events with episodic tremors and slips and detection of another slow slips near the anticipated megathrust event in the Nankai subduction zone, Kita, Houston, Yabe, Tanaka, Asano, Shibutani and Suda, 2021年, 通常, 英語
- 四国西部地方における小規模な短期的スロースリップイベントの検出, 高部太来, 須田直樹, 青木陽介, 日本測地学会第136回講演会, 2021年, 通常, 日本語
- 紀伊半島下のゆっくりすべり,スラブ内地震と内陸地震, 北佐枝子*(建築研,UCバークレ)、Heidi Houston(南カリフォルニア大)、矢部優(産総研)、田中佐千子、浅野陽一(防災科研)、澁谷拓郎、須田直樹(広大・院先進理工), 日本鉱物科学会, 2021年, 招待, 日本語
- 日本周辺の台風により励起される脈動に関する研究, 河上 洋輝、須田 直樹, 2021年地球惑星科学連合大会, 2021年, 通常, 日本語
- Effects of ETS on seismicity and stress in the subducting oceanic plate, 北 佐枝子、Houston Heidi、矢部 優、田中 佐千子、浅野 陽一、澁谷 拓郎、須田 直樹, 2021年地球惑星科学連合大会, 2021年, 通常, 日本語
- Ocean slab seismicity and stress state affected by episodic slow slip near a subduction-zone megathrust, 北 佐枝子、Houston Heidi、田中 佐千子、浅野 陽、澁谷 拓朗、須田 直樹, 日本地震学会秋季大会, 2020年, 通常, 日本語
- Interactions between the intraslab earthquakes and episodic slow slips beneath Kii Peninsula controlled by fluid migration, 北 佐枝子,Heidi Houston,田中 佐千子,浅野 陽一,澁谷 拓郎,須田 直樹, 日本地震学会2019年大会, 2019年, 通常, 日本語
- 常時地球自由振動の振幅の時系列解析, 功刀 龍一,須田 直樹, 日本地震学会2019年大会, 2019年, 通常, 日本語
- 紀伊半島下フィリピン海スラブ内におけるスロースリップ発生前後の地震活動度、応力場、およびb値の変化, 北 佐枝子,Heidi Houston,田中 佐千子,浅野 陽一,澁谷 拓郎,須田 直樹, 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年, 通常, 日本語
- Time series analyses of amplitude of the Earth's background free oscillations, 功刀 龍一,須田 直樹, 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年, 通常, 日本語
- Triggered tremors and stress perturbations due to surface waves, 池田 亮平,須田 直樹, 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年, 通常, 英語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ
- Real-time monitoring of seismic slow earthquakes in the Nankai subduction zone, Naoki Suda, 4th International HiPeR Symposium, 2019年, 通常, 日本語
- Triggered tremors and stress perturbation due to surface waves at Nankai subduction zone, Ryohei Ikeda and Naoki Suda, 4th International HiPeR Symposium, 2019年, 通常, 日本語
- Variations in seismicity, b-values and stress orientations in the subducting slab under Kii peninsula, 北 佐枝子,Heidi Houston,田中 佐千子,浅野 陽一,澁谷 拓郎,須田 直樹, 4th International HiPeR Symposium, 2019年, 通常, 日本語
- 広島大学におけるJDXnetの利用状況, 須田直樹, データ流通ワークショップ, 2019年, 通常, 日本語
- Normal mode splitting functions for CMB sensitive modes, N. Suda, Interaction and Coevolution of the Core and Mantle: Toward Integrated Deep Earth Science, 2018年, 通常, 英語
- Long-term variation in amplitude of the Earth's background free oscillations, Kunugi, R and N. Suda, 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年, 通常, 日本語
- 紀伊半島下の地震活動とb値, 広瀬勇樹・北佐枝子・須田直樹・澁谷拓郎, 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年, 通常, 日本語
- Variations in seismicity rate, stress orientations and b-values before and after ETS events in the subducting slab beneath Kii Peninsula, Kita, S., H. Houston, S. Tanaka, Y. Asano, T. Shibutani and N. Suda, International Joint Workshop on Slow Earthquakes 2018, 2018年, 通常, 日本語
- Triggered tremors and stress perturbation due to surface waves, Ikeda, R. and N. Suda, International Joint Workshop on Slow Earthquakes 2018, 2018年, 通常, 日本語
- Triggered tremors and stress perturbations due to surface wave passages, R. Ikeda & N. Suda, 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年, 通常, 英語
- 常時地球自由振動の振幅の長期的変動について, 功刀龍一・須田直樹, 日本地震学会秋季大会, 2018年, 通常, 日本語
- 南海沈み込み帯における誘発微動と表面波による応力摂動, 池田亮平・須田直樹, 日本地震学会秋季大会, 2018年, 通常, 日本語
- 紀伊半島下フィリピン海スラブ内におけるスロースリップ発生前後の地震活動度、応力場、およびb値の変化, 北佐枝子(建研)・Heidi Houston(USC)・田中佐千子・浅野陽一(防災科研)・澁谷拓郎(京大防災研)・須田直樹(広大), 日本地震学会秋季大会, 2018年, 通常, 日本語
- Locating triggered tremors using envelope back projection, Suda, N. and S. Kita, JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年, 通常, 英語
- Long-term activity of deep very low-frequency earthquake in the Bungo Channel and Shikoku region, Suda, N. and T. Matsuzawa, International Joint Workshop on Slow Earthquakes 2017, 2017年, 通常, 英語
- 豊後水道および四国地域における深部超低周波地震の活動度変化, 須田直樹・松澤孝紀, 日本地震学会2017年秋季大会, 2017年, 通常, 日本語
- Long-term activity of deep very low-frequency earthquake in the Bungo Channel and Shikoku region, Suda, N. and T. Matsuzawa, International Joint Workshop on Slow Earthquakes 2017, 2017年, 通常, 英語
- グリッド固定震源メカニズム法を用いた浅部超低周波地震の検出, 須田直樹・村本智也, 地球惑星科学連合2016年大会, 2016年, 通常, 日本語
- 日向灘における浅部超低周波地震の自動検出, 村本智也・須田直樹・山下裕亮, 地球惑星科学連合2016年大会, 2016年, 通常, 日本語
- Back-projection Analysis of Deep Non-volcanic Tremor in Southwest Japan, Suda, N., International Joint Workshop on Slow Earthquakes 2016, 2016年, 通常, 英語
- The Relationship between Deep Very Low-frequency Earthquake and Non-volcanic Tremor in Southwest Japan, Amer, R., N. Suda and T. Matsuzawa, International Joint Workshop on Slow Earthquakes 2016, 2016年, 通常, 英語
- 深部非火山性微動のバックプロジェクション解析, 須田直樹, 日本地震学会2016年秋季大会, 2016年, 通常, 日本語
- 深部超低周波地震の活動様式とすべり遷移域の構造, 仁里太郎・須田直樹・松澤孝紀, 地球惑星科学連合2014年大会, 2014年, 通常, 日本語
- 長期的スロースリップイベントと巨大地震の微動活動への影響, 井戸未季・須田直樹, 地球惑星科学連合2014年大会, 2014年, 通常, 日本語
- Diffusional Migration of Deep Non-volcanic Tremor in Western Shikoku, Southwest Japan, Ido, M. and N. Suda, AOGS 11th Annual Meeting, 2014年, 通常, 英語
- New Grid-Based Detection Method for Deep Very Low Frequency Earthquakes in the Nankai Subduction Zone, Suda, N., T. Nizato and T. Matsuzawa, AOGS 11th Annual Meeting, 2014年, 通常, 英語
- 四国西部における深部非火山性微動の震源移動の拡散係数, 井戸未季・須田直樹, 日本地震学会2013年度秋季大会, 2013年, 通常, 日本語
- 深部超低周波地震と非火山性微動の活動様式の比較, 仁里太郎・須田直樹・松澤孝紀, 日本地震学会2013年度秋季大会, 2013年, 通常, 日本語
- 脈動で探る火星内部構造, 小林直樹・西田究・須田直樹・辻健, 日本地震学会2013年度秋季大会, 2013年, 通常, 日本語
- Seismic Interferometry for Crustal Structure Using Nonvolcanic Tremor in Southwest Japan, Amer, R. and N. Suda, 日本地震学会2013年秋季大会, 2013年, 通常, 英語
- Automatic detection of deep very low-frequency earthquakes in southwest Japan, Suda, N., T. Nizato and T. Matsubara, Joint Workshop on Slow Earthquakes 2013, 2013年, 通常, 英語
- 西南日本における深部非火山性微動の規模別頻度分布の空間的変動, 岸本剛・須田直樹, 地球惑星科学連合2013年大会, 2013年, 通常, 日本語
- 西南日本において検出した超低周波地震のブートストラップ検定法を用いた検討, 仁里太郎・須田直樹・松澤孝紀, 日本地球惑星科学連合2013年大会, 2013年, 通常, 日本語
- 大気‐固体地球結合系の常時自由振動, 須田 直樹, 日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年, 通常, 日本語
- SINET3広域L2網による次世代全国地震データ流通基盤システムの構築, 須田 直樹, 日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年, 通常, 日本語
- 豊後水道における長期的SSE発生期間の低周波微動活動, 須田 直樹, 地球惑星科学連合2008年大会, 2008年, 通常, 日本語
- 深部低周波微動の発生と地球潮汐との相関, 須田 直樹, 日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年, 通常, 日本語
- 火星の常時自由振動, 須田 直樹, 2008年日本惑星科学会秋季講演会, 2008年, 通常, 日本語
- 常時地球自由振動研究の展開, 須田 直樹, 地球惑星科学関連学会合同大会, 2001年, 招待, 日本語
受賞
- 2008年01月17日, JGN2アワード(アプリケーション賞), JGN2アワード委員会, 高速広域レイヤー2網によるリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築
- 2011年01月27日, JGN2plusアワード(社会基盤貢献賞), 情報通信研究機構, 広域L2網による次世代地震データ交換・流通システムの構築
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 学術研究助成基金助成金, 常時地球自由振動と海洋波の振幅の長期的時間相関の解明, 2023年, 2025年
社会活動
委員会等委員歴
- 代議員, 2016年04月, 2018年03月, 社団法人 日本地震学会
- 代議員, 2014年04月, 2016年03月, 社団法人 日本地震学会
- 代議員, 2012年04月, 2014年03月, 社団法人 日本地震学会
- 図書館資料選定委員, 2011年08月, 2014年03月, 広島県立図書館
- 大会・企画委員会委員, 2010年04月, 2010年03月, 社団法人 日本地震学会
- 大会・企画委員会委員, 2009年04月, 2010年03月, 社団法人 日本地震学会