戸田 成美NARUMI TODA

Last Updated :2025/07/15

所属・職名
大学院統合生命科学研究科 特任助教
メールアドレス
ntodahiroshima-u.ac.jp
自己紹介
微細藻類培養中、外部からの混入菌(捕食者)によって微細藻類が食べられてしまう問題について対策法を開発しています。また、捕食発生下での微細藻類の応答などから微生物間の関係を調べています。

基本情報

学歴

  • 広島大学, 統合生命科学研究科, 生物工学プログラム, 2021年04月, 2024年03月

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. Cell morphology engineering enhances grazing resistance of Synechococcus elongatus PCC 7942 for non-sterile large-scale cultivation, Journal of Bioscience and Bioengineering, 202404
  2. Phosphite Reduces the Predation Impact of Poterioochromonas malhamensis on Cyanobacterial Culture, Plants, 10巻, 7号, 20210702

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. Phosphite reduces the predation impact of Poterioochromonas malhamensis on cyanobacterial culture., Toda N, Murakami H, Kuroda A, Hirota R, ASM Microbe 2022, 2022年06月10日, 通常, 日本語
  2. 捕食圧下における藍藻形態の変化の解析とその応用, 戸田成美, 吉田亮介, 渡辺智, 石田丈典, 池田丈, 舟橋久景, 黒田章夫, 廣田隆一, 日本農芸化学会2023年度大会, 2023年03月14日, 通常, 日本語
  3. 捕食圧下における藍藻の形態変化の解析とその応用, 戸田成美, 吉田亮介, 渡辺智, 黒田章夫, 廣田隆一, 環境バイオテクノロジー学会2023, 2023年06月09日, 通常, 日本語
  4. Analysis of the morphological changes of cyanobacteria under grazing pressure, Toda N, Yoshida R, Kuroda A, Hirota R, Gordon Research Conference 2023 Applied and Environmental Microbiology, 2023年07月16日, 通常, 英語
  5. 原生生物の捕食圧下における藍藻の細胞形態変化の解析(1):淡水性藍藻Synechococcus elongatus PCC 7942の場合, 戸田成美, 吉田亮介, 渡辺智, 石田丈典, 池田丈, 舟橋久景, 黒田章夫, 廣田隆一, 第75回日本生物工学会大会, 2023年09月04日, 通常, 日本語
  6. 捕食性原生生物との共培養系における藍藻の細胞形態変化機構の解析, 戸田 成美, 吉田亮介, 黒田 章夫, 廣田 隆一, 第36回日本微生物生態学・第13回アジア微生物生態シンポジウム, 2023年11月29日, 通常, 日本語
  7. 原⽣⽣物による捕⾷圧下における藍藻の細胞形態変化に関する研究 〜微細藻類の実⽤培養を⽬指して〜, 戸田成美, 国立研究開発法人産業技術総合研究所MPIP 有機・バイオ材料拠点ミニセミナー, 2023年12月13日, 招待, 日本語
  8. Morphological change of cyanobacteria under grazing pressure: Its application to practical microalgae cultivation, Toda N, International Bio Symposium 2024, 2024年03月07日, 通常, 英語
  9. Cell morphology engineering enhances predation resistance of Synechococcus elongatus PCC 7942 for non-sterile large-scale cultivation, Toda N, Inoue-Kashino N, Fujita H, Yoshida R, Nimura-Matsune K, Watanabe S, Kuroda A, Kashino Y, Hirota R, International Conference on Algal Biomass, Biofuels and Bioproducts 2024, 2024年06月10日, 通常, 英語
  10. Predation and the formation of filamentous morphology of freshwater cyanobacterium Synechococcus elongatus PCC 7942, Toda N, Inoue-Kashino N, Fujita H, Yoshida R, Nimura-Matsune K, Watanabe S, Kuroda A, Kashino Y, Hirota R, ASM microbe 2024, 2024年06月14日, 通常, 英語
  11. 藍藻の実用培養における捕食被害低減技術の開発, 戸田成美, ラン藻ゲノム交流会2024, 2024年07月06日, 招待, 日本語
  12. 藍藻の細胞巨大化による 捕食耐性の獲得とその微生物生態学的意義, 戸田 成美, 渡辺智, 黒田 章夫, 廣田 隆一, 日本微生物生態学会2024広島大会, 2024年10月29日, 通常, 日本語
  13. Elongation of cyanobacteria under the presence of predator, Narumi Toda, 1st Core-to-Core International Biosymposium, 2024年11月26日, 通常, 英語
  14. Development of contamination control methods for microalgae using cell morphology, Narumi Toda, 2024 S-CNC International Symposium, 2024年11月05日, 通常, 英語

受賞

  1. 第33回生物工学論文賞, 日本生物工学会, Cell morphology engineering enhances grazing resistance of Synechococcus elongatus PCC 7942 for non-sterile large-scale cultivation
  2. 2024年11月, Best Poster Award, Seto Inland Sea Carbon-neutral Research Center, Development of contamination control methods for microalgae using cell morphology
  3. 2023年09月, 学生優秀発表賞, 日本生物工学会, 原生生物の捕食圧下における藍藻の細胞形態変化の解析(1):淡水性藍藻Synechococcus elongatus PCC 7942の場合
  4. 2023年07月, Poster Award, Gordon Research Conference, Analysis of the morphological changes of cyanobacteria under grazing pressure
  5. 2021年05月, 学生優秀賞(飛翔賞), 日本生物工学会, 捕食圧下における藍藻の細胞形態変化の解析

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 特別研究員奨励費, 捕食圧下における藍藻の細胞形態変化の解析とその応用に関する研究, 2023年, 2025年
  2. 科研費研究費助成事業(若手研究), 捕食者存在下における藍藻細胞巨大化メカニズムとその微生物生態学的意義の解明, 2025年, 2029年