中村 平TAIRA NAKAMURA
Last Updated :2021/03/01
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 教授
- メールアドレス
- nakamt
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
主な職歴
- 2015年04月01日, 2016年03月31日, 大阪大学, 大学院文学研究科, 招へい研究員
- 2012年04月, 2015年03月, 神戸女子大学, 文学部神戸国際教養学科, 助教
- 2016年04月01日, 2019年03月31日, 広島大学, 大学院文学研究科, 准教授
- 2008年03月, 2012年03月, 韓国漢陽大学校, 国際文化学部, 講師、助教授
- 2004年04月, 2007年03月, 日本学術振興会, 京都大学人文科学研究所, 特別研究員(PD)
学歴
- 大阪大学, 文学研究科, 日本学, 日本, 2004年03月
- 台湾大学, 文学院, 人類学系, 2001年01月
学位
- 修士(文学) (台湾大学)
- 博士(文学) (大阪大学)
教育担当
- 【学士課程】 文学部 : 人文学科
- 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人文学プログラム
- 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人文学プログラム
研究分野
研究キーワード
- 日本学,人類学,思想史,日本植民主義,台湾先住民,歴史経験
教育活動
授業担当
- 2020年, 学部専門, セメスター(前期), 東アジアの歴史と文化講義
- 2020年, 学部専門, セメスター(前期), 東アジアの歴史と文化演習
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 総合人間学
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究指導Ⅰ(人間文化学)
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究指導Ⅰ(人間文化学)
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究指導Ⅱ(人間文化学)
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究指導Ⅱ(人間文化学)
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 人文社会科学と社会 Ec
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 歴史文化論講義A
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 歴史文化論講義B
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 歴史文化論演習A
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 歴史文化論演習B
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 「造反教師」松元寛の「広大紛争」小説群を五〇年後に読む, 原爆文学研究, 19号, pp. 41-77, 202012
- 2020「台湾先住民における轉型正義/移行期正義と日本の植民地責任:太魯閣戦争/戦役と霧社事件をめぐる『和解』の動きから」, 比較日本文化学研究, 13巻, pp. 103-130, 202003
- 北村嘉恵2020「(書評)中村平著『植民暴力の記憶と日本人:台湾高地先住民と脱植民の運動』」, 『アジア経済』, 61巻, 2号, pp. 86-89
- 坪田=中西美貴2020「脱植民地から移行期正義を考える:中村平『植民暴力の記憶と日本人』を読む」, 『Cosmopolis コスモポリス』, 14巻, pp. 77-82
- 李文茹「歴史経験と記憶の問題と、自己言及型の脱植民化運動の実践及び倫理学をめぐって:中村平著『植民暴力の記憶と日本人:台湾高地先住民と脱植民の運動』」, 台湾原住民研究, 23巻, pp. 201-206, 201911
- 上水流 久彦「書評 中村平著『植民暴力の記憶と日本人 : 台湾高地先住民と脱植民の運動』」, 文化人類学, 84巻, 2号, pp. 199-202, 201909
- 松岡格「中村平著 『植民暴力の記憶と日本人 : 台湾高地先住民と脱植民の運動』」, 『コンタクト・ゾーン Contact Zone 2019』, 11巻, pp. 475-479, 201908
- 沼崎一郎「脱植民の民族誌の可能性と困難性:書評 中村平著『植民暴力の記憶と日本人:台湾高地先住民と脱植民の運動』」, 『日本台湾学会報』, 21巻, pp. 274-279, 201907
- 書評 レオ・チン著 『ビカミング<ジャパニーズ>:植民地台湾におけるアイデンティティ形成のポリティクス』, 日本台湾学会報, 21巻, pp. 251-260, 201907
- 陳偉智 「書評 脱植民の民族誌の可能性 : 中村平『植民暴力の記憶と日本人 : 台湾高地先住民と脱植民の運動』」, 大阪大学日本学報, 38巻, pp. 140-151, 201903
- 台湾の先住民族とジェンダー平等・家族・国家関係, アジア法研究, 12巻, pp. 131-145, 2019
- 第21回現代台湾研究学術討論会報告要旨 松田報告「台湾原住民女性と『帝国』日本 : 1930年代の『助産婦』養成事業をめぐって」へのコメント (特集 第21回現代台湾研究学術討論会 東アジアの中の台湾 : 過去・現在・未来を考える), 現代台湾研究, 49巻, pp. 141-143, 2019
- 郭雲萍報告「被沈没的民族 : 泰雅族Qara部落的遷移流転」へのコメント (特集 第19回現代台湾研究学術討論会報告要旨 台湾史研究会・台湾歴史学会共催シンポジウム 東アジアの近代化と台湾社会の変遷(東亞近代化與台灣社會變遷))、現代台湾研究 (47), 58-60, 2017
- 2016「(書評)深海菊絵著『ポリアモリー:複数の愛を生きる』」『Contact Zone(コンタクト・ゾーン)』, 8巻, pp. 143--154, 201603
- ★, 2013/3「台湾植民地統治についての日本の『民族責任』と霧社事件認識:第二次大戦後日本の中高歴史教科書の分析を中心に」『神戸女子大学文学部紀要』46: 49-69
- 2012「台湾先住民族タイヤルと私の遡行の旅:植民暴力の記憶の呪縛」, 『東洋文化』, 92巻, pp. 129-154, 2012
- ★, 2011「受動的実践と分有:中村勝の台湾先住民族の歴史経験の記述をめぐって」『日本学報』86: 297-311(韓国日本学会)
- 2010b「植民され続けた経験を想像する力:台湾先住民族を囲む植民国家資本の機制との関連で読む『余生』と『あまりに野蛮な』」『比較日本学』23: 121-149(漢陽大学校日本学国際比較研究所)
- 2010a「『日本の旅行文化』講義=討議の試み:大学における研究と教育をつなぐオートポイエティックな実践」『日本学報』82: 271-284(韓国日本学会)
- 2009「台湾先住民族タイヤルをとりまく重層的脱植民化の課題:日本と中華民国の植民統治責任と暴力の『記憶の分有』」『日本学』29: 151-191(東国大学日本学研究所)
- 2008b「分有される植民暴力の記憶:日本人ジャーナリストによる台湾先住民族の民族誌記述」『日本文化学報』39: 249-273(韓国日本文化学会)
- ★, 2008a「植民暴力の記憶と日本人の責任:台湾先住民族タイヤルと脱植民化運動の広がり」『日本学報』77: 203-220(韓国日本学会)
著書等出版物
- 2020年12月, 莫那魯道紀念公園(霧社事件紀念公園), 「みんなの台湾修学旅行ナビ」, 教科書, 単著
- 2020年12月, 拉拉山, 「みんなの台湾修学旅行ナビ」, 教科書, 単著
- 2019年04月10日, ★家族-国家日本の殖民暴力とトラウマ:脱殖民化と「他人事でなくなること」、田中 雅一・松嶋 健 編『トラウマ研究2 トラウマを共有する』, 京都大学学術出版会, 単行本(学術書), 編著, 598, 415-441
- 2019年01月, "Taiwanese Indigenous Truku People’s Decolonization and Japanese Colonial Responsibility," Comparative Studies on Japanese and Chinese Culture: 60th Birthday Memorial of Professor SATO Toshiyuki 『佐藤利行教授還暦記念 日中比較文化論集』, 白帝社, 単行本(学術書), 共著, 242-258頁
- 2018年12月01日, 「歴史と記憶」に学ぶこと:台湾高地での聞き書きから考えるさまざまな「あいだ」、高雄きくえ編『広島同人誌 あいだ』1, その他, 単著, 88, 26-32
- 2018年03月, ★植民暴力の記憶と日本人:台湾高地先住民と脱植民の運動, 大阪大学出版会, 単行本(学術書), 単著, 978-4-87259-609-0
- 2018年01月, ★「台湾高地先住民の土地と生の囲い込み :日本植民国家-資本による人間分類と『理蕃』 」、今西一・飯塚一幸編『帝国日本の移動と動員』大阪大学出版会、83-110頁
- 2017年01月, 「台灣山地原住民的土地與生活的圈地圈生運動:日本殖民國家-資本下的人群分類與『理蕃』」官大偉編『民族、地理與發展:人地關係研究的跨學科交會(順益台灣原住民博物館二十週年紀念叢書)』台北:順益台灣原住民博物館, 2017年01月, 単行本(学術書), 編著, 中国語, 105-129
- 2016年07月, 商学討究67(1), (翻訳)蘇瑶崇:「占領」という視点から台湾の戦後の問題と二二八事件を論じる, 共訳, 日本語、中国語, 29-49
- 2014年03月, 映画「セデック・バレ」から考える : 台湾先住民と日本における脱植民化と「和解」, Global-local studies, 中村 平
- 2013年03月, 書評 : 山路勝彦『台湾タイヤル族の100年 : 漂流する伝統、蛇行する近代、脱植民地化への道のり』, 大阪大学日本学報 / 大阪大学大学院文学研究科日本学研究室 編, 中村 平
- 2013年03月, 台湾植民地統治についての日本の「民族責任」と霧社事件認識 : 第二次大戦後日本の中高歴史教科書の分析を中心に, 神戸女子大学文学部紀要 / 神戸女子大学 編, 中村 平
- 2013年, 「『困難な私たち』への遡行:コンタクト・ゾーンにおける暴力の記憶の民族誌記述」田中雅一・奥山直司編『コンタクト・ゾーンの人文学IVポストコロニアル』(晃洋書房、2013), 単行本(学術書), 共著
- 2012年03月, 台湾先住民族タイヤルと私の遡行の旅 : 植民暴力の記憶の呪縛, 東洋文化(92), 129-154, 中村 平
- 2008年, タイヤル民族議会第二期第一回大会パンフレット--『Biru Bkgan na Tegpusal Mintxal Melabuy Qu Ginlboyal Pspung Zyuwaw Tayal泰雅爾民族議会第二届第一次大會手冊』(2005年), 台湾原住民研究 / 日本順益台湾原住民研究会 編, タイヤル民族議会;中村 平 訳;中村 平
- 2008年, 台湾先住民族権利宣言--台湾先住民族権利促進会(1988年), 台湾原住民研究 / 日本順益台湾原住民研究会 編, 台湾先住民族権利促進会;中村 平 訳;中村 平
- 2007年03月31日, 『困難な私たち』への遡行 : 接触領域における暴力の記憶の民族誌記述, コンタクト・ゾーン = Contact zone (1), 143-160, 中村, 平
- 2007年, 到来する暴力の記憶の分有 : 台湾先住民族タイヤルと日本における脱植民化の民族誌記述, 大阪大学大学院文学研究科博士学位申請論文, 中村 平
- 2003年05月, マラホーから頭目へ--台湾タイヤル族エヘン社の日本植民地経験, 日本台湾学会報 / 日本台湾学会 [編] (5), 65-86, 中村 平
- 2003年03月, 台湾高地・植民地侵略戦争をめぐる歴史の解釈--1910年のタイヤル族「ガオガン蕃討伐」は「仲良くする」(sblaq)なのか, 大阪大学日本学報 / 大阪大学大学院文学研究科日本学研究室 編(22), 45-67, 中村 平
- 2001年, 日本人が植民地統治の影響を語るということ--台湾原住民タイヤル族をめぐる研究史の整理, 台湾原住民研究 / 日本順益台湾原住民研究会 編 (6), 239-264, 中村 平
- 2013(翻訳)周婉窈『図説台湾の歴史』(増補版)、濱島敦俊監訳、東京:平凡社
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 「造反教師」松元寛の「広大紛争」小説群を50年後に読む, 第61回原爆文学研究会, 2020年08月08日, 通常, 日本語, オンライン(zoom)
- 広島の平和教育と日本社会における「多文化共生」:民族/シティズンシップ/国民教育概念の分節化から, 広島多文化共生研究会, 2020年03月11日, 通常, 日本語, 広島大学東千田キャンパス
- 『植民暴力の記憶と日本人――台湾高地先住民と脱植民の運動』
(大阪大学出版会、2018年)をめぐって, 第52回中四国人類学懇話会, 2020年02月16日, 招待, 日本語, 広島大学東千田キャンパス
- 小野純子報告「太平洋戦争末期、台湾原住民の特設警備部隊」へのコメント, 日本植民地研究会秋季研究会, 2019年11月30日, 通常, 日本語, 甲南大学
- 台湾先住民における轉型正義と日本の植民地責任:太魯閣戦争/戦役と霧社事件をめぐる動きから, 日本台湾学会第21回学術大会, 2019年06月08日, 通常, 日本語, 福岡大学
- 松田報告「台湾原住民女性と『帝国』日本:1930年代の『助産婦』養成事業をめぐって」へのコメント, 第21回現代台湾研究学術討論会(第10回日台国際研究討論会)、台湾史研究会・台湾歴史学会共催シンポジウム「東アジアの中の台湾――過去・現在・未来を考える――」, 2018年09月01日, 通常, 日本語, 関西大学
- 台湾の先住民族とジェンダー、家族、国家関係, アジア法学会, 2018年06月24日, 招待, 日本語, 名古屋大学
- コメント:郭雲萍「被沈沒的民族――泰雅族Qara部落的遷移流転」, 台湾史研究会・台湾歴史学会共催シンポジウム
「東アジアの近代化と台湾社会の変遷(東亞近代化與台灣社會變遷)」, 2016年08月27日, 通常, 日本語, 関西大学
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科学研究費助成事業(基盤研究C), 台湾先住民の「民族」自治:中国と周辺領域における脱植民化
- 科学研究費助成事業(基盤研究A), 帝国日本の移動と動員
社会活動
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 2020年度広島大学大学院との連携講座 リテラ「21世紀の人文学」講座「広島から『日本とアジア』を振り返る」, 「台湾と広島を結ぶ:帝国日本の植民地と戦争、平和」, (公財)広島市文化財団, 2020年/12月/05日, 合人社ウェンディひと・まちプラザ, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 広島大学公開講座「〈隣人〉との出会いと語らい:旅する人文学」, 「台湾先住民との出会い」, 広島大学エクステンションセンター, 2016年/11月/12日, 2016年/11月/12日, サテライトキャンパスひろしま, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 男女共同参画セミナー「『明治150年』と女性」, 「『歴史と記憶に学ぶ』ということ:台湾での聞き書きから」, 仁保公民館(広島市南区), 2018年/03月/11日, 講演会, 社会人・一般