三好 隆博Takahiro Miyoshi

Last Updated :2024/09/02

所属・職名
大学院先進理工系科学研究科 助教
メールアドレス
miyoshisci.hiroshima-u.ac.jp
自己紹介
プラズマ物理の理論・シミュレーション研究を専門としています。特に、独自開発の数値計算法を駆使し、未踏パラメータ領域における非線形プラズマダイナミクスを探求しています。さらには、プラズマ物理と高エネルギー原子核物理の学際領域の開拓を目指します。

基本情報

主な職歴

  • 1998年04月01日, 2001年03月31日, 日本原子力研究所, 博士研究員

学歴

  • 広島大学, 大学院理学研究科, 博士課程後期物性学専攻, 日本, 1995年04月, 1998年03月
  • 広島大学, 大学院理学研究科, 博士課程前期物性学専攻, 日本, 1993年04月, 1995年03月
  • 広島大学, 理学部, 物性学科, 日本, 1989年04月, 1993年03月

学位

  • 博士(理学) (広島大学)
  • 修士(理学) (広島大学)

教育担当

  • 【学士課程】 理学部 : 物理学科 : 物理学プログラム
  • 【博士課程前期】 先進理工系科学研究科 : 先進理工系科学専攻 : 物理学プログラム
  • 【博士課程後期】 先進理工系科学研究科 : 先進理工系科学専攻 : 物理学プログラム

担当主専攻プログラム

  • 物理学プログラム

研究分野

  • 数物系科学 / プラズマ科学 / プラズマ科学
  • 総合理工 / 計算科学 / 計算科学
  • 数物系科学 / 地球惑星科学 / 超高層物理学
  • 数物系科学 / 天文学 / 天文学

研究キーワード

  • プラズマ物理学
  • 磁気流体力学
  • 数値流体力学
  • 太陽地球系物理学

所属学会

  • プラズマ・核融合学会, 2008年
  • 日本天文学会, 2006年
  • 地球電磁気・地球惑星圏学会, 2006年
  • 日本物理学会, 1996年
  • アメリカ地球物理学連合, 1995年

教育活動

授業担当

  1. 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 物理学数値計算法
  2. 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 物理学演習Ⅰ
  3. 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 物理学演習Ⅱ
  4. 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 物理学特別演習A
  5. 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 物理学特別演習B

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. Charge-dependent anisotropic flow in high-energy heavy-ion collisions from a relativistic resistive magneto-hydrodynamic expansion, PHYSICAL REVIEW C, 107巻, 3号, 20230317
  2. Relativistic resistive magneto-hydrodynamics code for high-energy heavy-ion collisions, EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL C, 83巻, 3号, 20230320
  3. An Evolution and Eruption of the Coronal Magnetic Field through a Data-driven MHD Simulation, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 946巻, 1号, 20230301
  4. A Comparative Study of Solar Active Region 12371 with Data-constrained and Data-driven Magnetohydrodynamic Simulations, ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS, 944巻, 2号, 20230201
  5. Directed flow in relativistic resistive magneto-hydrodynamic expansion for symmetric and asymmetric collision systems, PHYSICAL REVIEW C, 107巻, 1号, 20230104
  6. A low-dissipation HLLD approximate Riemann solver for a very wide range of Mach numbers, JOURNAL OF COMPUTATIONAL PHYSICS, 446巻, 20211201
  7. Plasmoid-dominated Turbulent Reconnection in a Low-beta Plasma, ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS, 894巻, 1号, 202005
  8. A Multistate Low-dissipation Advection Upstream Splitting Method for Ideal Magnetohydrodynamics, ASTROPHYSICAL JOURNAL SUPPLEMENT SERIES, 248巻, 1号, 202005
  9. A Magnetohydrodynamic Relaxation Method for Non-force-free Magnetic Field in Magnetohydrostatic Equilibrium, ASTROPHYSICAL JOURNAL SUPPLEMENT SERIES, 247巻, 1号, 202003
  10. A short note on reconstruction variables in shock capturing schemes for magnetohydrodynamics, JOURNAL OF COMPUTATIONAL PHYSICS, 423巻, 20201215
  11. A New HLLD Riemann Solver with Boris Correction for Reducing Alfven Speed, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 874巻, 1号, 20190320
  12. Mechanism of non-steady Petschek-type reconnection with uniform resistivity, PHYSICS OF PLASMAS, 26巻, 3号, 201903
  13. A High-order Weighted Finite Difference Scheme with a Multistate Approximate Riemann Solver for Divergence-free Magnetohydrodynamic Simulations, ASTROPHYSICAL JOURNAL SUPPLEMENT SERIES, 242巻, 2号, 201906
  14. Magnetohydrodynamic simulation code CANS plus : Assessments and applications, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 71巻, 4号, 201908
  15. Boosting magnetic reconnection by viscosity and thermal conduction, PHYSICS OF PLASMAS, 23巻, 7号, 2016
  16. Fast magnetic reconnection supported by sporadic small-scale Petschek-type shocks, PHYSICS OF PLASMAS, 22巻, 10号, 2015
  17. 数値シミュレーションは∇・B=0を守れるか?, 日本物理学会誌, 69巻, 7号, pp. 470-476, 2014
  18. Vlasov simulation of the interaction between the solar wind and a dielectric body, PHYSICS OF PLASMAS, 18巻, 1号, 2011
  19. Magnetohydrodynamic structure of a plasmoid in fast reconnection in low-beta plasmas, PHYSICS OF PLASMAS, 18巻, 2号, 2011
  20. A comparative study of divergence-cleaning techniques for multi-dimensional MHD schemes, Plasma and Fusion Research, 6巻, pp. 2401124-1-2401124-5, 2011
  21. Comparative Study of Global MHD Simulations of the Terrestrial Magnetosphere With Different Numerical Schemes, IEEE TRANSACTIONS ON PLASMA SCIENCE, 38巻, 9号, pp. 2229-2235, 2010
  22. The HLLD Approximate Riemann Solver for Magnetospheric Simulation, IEEE TRANSACTIONS ON PLASMA SCIENCE, 38巻, 9号, pp. 2236-2242, 2010
  23. Performance Measurement of Magnetohydrodynamic Code for Space Plasma on the Various Scalar-Type Supercomputer Systems, IEEE TRANSACTIONS ON PLASMA SCIENCE, 38巻, 9号, pp. 2254-2259, 2010
  24. MAGNETOHYDRODYNAMIC MODELING FOR A FORMATION PROCESS OF CORONAL MASS EJECTIONS: INTERACTION BETWEEN AN EJECTING FLUX ROPE AND AN AMBIENT FIELD, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 718巻, 2号, pp. 1305-1314, 2010
  25. Implementation of a non-oscillatory and conservative scheme into magnetohydrodynamic equations, EARTH PLANETS AND SPACE, 61巻, 7号, pp. 895-903, 2009
  26. A quantitative MHD study of the relation among arcade shearing, flux rope formation, and eruption due to the tearing instability, JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 113巻, A3号, 2008
  27. Robust and efficient Riemann solvers for MHD, Astronomical Society of the Pacific Conference Series, 385巻, pp. 279-284, 2008
  28. Three-Dimensional Structure Analysis of Coronal Magnetic Field in AR NOAA 10930 Based on Vector Magnetogram Observations with Hinode/SOT, Astronomical Society of the Pacific Conference Series, 397巻, pp. 110-114, 2008
  29. 高速プラズマ流を伴う計算機シミュレーションの基礎(高速プラズマ流と衝撃波の研究事始め), プラズマ・核融合学会誌, 83巻, 3号, pp. 228-240, 2007
  30. ★, A multi-state HLL approximate Riemann solver for ideal magnetohydrodynamics, JOURNAL OF COMPUTATIONAL PHYSICS, 208巻, 1号, pp. 315-344, 2005
  31. Simulation study of energy conversion process in magnetohydrodynamic turbulence due to magnetorotational instability, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, 73巻, 1号, pp. 94-101, 2004
  32. ★, A global MHD simulation of the Jovian magnetosphere interacting with/without the IMF, Journal of Geophysical Research, 106巻, A6号, pp. 10723-10742, 2001
  33. Spontaneous variation in a rotating magnetosphere, Journal of Plasma and Fusion Research, 4巻, pp. 536-539, 2001
  34. A spatial discretization of the MHD equations based on the finite volume-spectral method, JAERI Research, 2000巻, 23号, pp. 1-17, 2000
  35. A global MHD model of the Jovian magnetosphere, JAERI Research, 2000巻, 31号, pp. 1-47, 2000
  36. 磁化プラズマ中へ入射したコンパクトトーラスの三次元ダイナミクスII, プラズマ・核融合学会誌, 76巻, 3号, pp. 288-294, 2000
  37. Simulation study on magneto-gravity instabilities in magnetic shear field, Observational Plasma Astrophysics - Five Years of Yohkoh and Beyond, pp. 331-332, 1998
  38. Nonlinear dynamics of magnetic buoyancy instabilities in a sheared magnetic field, Physics of Plasmas, 5巻, 7号, pp. 2582-2589, 1998
  39. MHD simulation of a rapidly rotating magnetosphere interacting with the external plasma flow, Geophysical Research Letters, 24巻, 21号, pp. 2627-2630, 1997
  40. Three-dimensional simulation study of the magnetohydrodynamic relaxation process in the solar corona. I. Spontaneous generation of Taylor-Heyvaerts-Priest state, Astrophysical Journal, 433巻, 1号, pp. 361-378, 1994

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. 磁気流体数値解法, 三好 隆博, 磁気流体プラズマで探る高エネルギー天体現象研究会, 2017年08月28日, 招待, 日本語
  2. 磁気流体力学方程式に対する衝撃波捕獲法の基礎と展開, 三好 隆博, 「第7回ブラックホール磁気圏勉強会」研究会, 2014年03月03日, 招待, 日本語
  3. 高次精度MHDスキームレビュー, 三好 隆博, 名古屋大学太陽地球環境研究所研究集会「STEシミュレーション研究会」第241回生存圏シンポジウム「太陽地球惑星系科学シミュレーション・モデリング勉強会」合同研究集会, 2013年12月14日, 招待, 日本語
  4. 磁気流体力学方程式に対する衝撃波捕獲法の研究, 三好 隆博, 日本物理学会2013年秋季大会, 2013年09月25日, 招待, 日本語
  5. プラズマ流体モデルに対する高解像度数値解法の研究, 三好 隆博, プラズマシミュレータシンポジウム2013, 2013年09月11日, 招待, 日本語
  6. 完全二流体プラズマシミュレーション, 三好 隆博, 宇宙磁気流体・プラズマシミュレーションワークショップ2013, 2013年02月18日, 招待, 日本語
  7. HLLD法による磁気流体シミュレーション, 三好 隆博, 宇宙磁気流体・プラズマシミュレーションワークショップ2012, 2012年03月05日, 招待, 日本語
  8. Hall-MHD方程式の陰的数値解法, 三好 隆博, 名古屋大学太陽地球環境研究所研究集会「太陽地球惑星系科学シミュレーション・モデリング技法勉強会」, 2011年09月15日, 招待, 日本語
  9. On numerical shock instabilities of Harten-Lax-van Leer (HLL)-type approximate Riemann solvers, Miyoshi, Takahiro, 6th International Conference on Numerical Modeling of Space Plasma Flows, 2011年06月13日, 招待, 英語
  10. 高解像度電磁流体シミュレーションによる磁気リコネクション研究, 三好 隆博, 名古屋大学太陽地球環境研究所研究集会「磁気リコネクション研究の現状と展望」, 2011年03月21日, 招待, 日本語
  11. 高解像度電磁流体シミュレーションの数値技法, 三好 隆博, 日本地球惑星科学連合2008年大会, 2010年05月23日, 招待, 日本語
  12. 宇宙プラズマ流体計算法の課題と展望, 三好 隆博, 名古屋大学太陽地球環境研究所研究集会「太陽地球惑星系科学シミュレーション技法勉強会」, 2009年08月04日, 招待, 日本語
  13. 電磁流体計算よもやま話-数値解法オタクの視点-, 三好 隆博, 第80回生存圏シンポジウム/SGEPSS波動分科会, 2007年11月15日, 招待, 日本語
  14. MHD衝撃波捕獲法のロバスト性について, 三好 隆博, 日本天文学会2007年秋季大会, 2007年09月26日, 招待, 日本語
  15. A robust and efficient Riemann solver for MHD, Miyoshi, Takahiro, 2nd International Conference on Numerical Modeling of Space Plasma Flows, ASTRONUM 2007, 2007年06月10日, 招待, 英語

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 太陽面爆発現象の解明と定量的予測に向けた観測データ駆動型太陽大気磁場モデルの開発, 2024年, 2026年
  2. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 学際領域を切り拓く相対論的磁気流体力学に対する高解像度数値解法の開発, 2020年, 2023年
  3. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), プラズマ流体方程式に対するガウス則保証型高次精度衝撃波捕獲法の開発, 2015年, 2018年
  4. 科学研究費助成事業(基盤研究(S)), 高エネルギー原子核衝突実験の理解に基づく超高温QCD物質・QCD相転移現象の解明, 2020年, 2024年
  5. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), LHC鉛原子核衝突:フォトンで探る極初期状態(initial stage), 2019年, 2021年
  6. 科学研究費助成事業(基盤研究(S)), クォーク物性を解き明かすALICE実験フォトン物理の新展開, 2014年, 2018年
  7. 科学研究費助成事業(若手研究(B)), 超高解像度電磁流体シミュレーションによる乱流的磁気リコネクションの探求, 2009年, 2011年
  8. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 連結階層シミュレーションで探るマルチフィジックス・プラズマダイナミクス, 2007年, 2009年
  9. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 太陽および宇宙プラズマにおける磁気ヘリシティのダイナミクスに関する研究, 2004年, 2006年

社会活動

委員会等委員歴

  1. 委員, 2023年04月, 2025年03月, 地球電磁気・地球惑星圏科学将来構想検討ワーキンググループ
  2. 講師, 2023年02月, 2023年02月, 流体学校(自然科学研究機構国立天文台)
  3. 講師, 2018年08月, 2019年08月, 宇宙磁気流体・プラズマシミュレーションサマーセミナー(千葉大学)
  4. 講師, 2012年08月, 2017年08月, 宇宙磁気流体・プラズマシミュレーションサマースクール(千葉大学)
  5. 非常勤講師, 2015年04月, 2016年03月, 熊本大学大学院自然科学研究科
  6. 役員, 2012年10月, 2013年09月, 日本物理学会領域2
  7. 運営委員, 2010年10月, 2012年09月, 日本物理学会領域2
  8. 幹事, 2008年03月, 2025年03月, 地球電磁気・地球惑星圏学会太陽地球惑星系科学シミュレーション分科会

学術会議等の主催

  1. 宇宙プラズマの活動性~天体形成から高エネルギー現象まで~, 2023年08月
  2. STEシミュレーション研究会, 2019年09月
  3. ALICE Calo Meeting, 2016年05月
  4. HEPnet-Jユーザー会, 2015年11月
  5. STEシミュレーション研究会, 2012年03月
  6. STEシミュレーション研究会・太陽地球惑星系科学シミュレーション技法勉強会 合同研究集会, 2011年02月

その他社会貢献活動(広大・部局主催含)

  1. 広島大学理学部・大学院理学研究科公開「現代科学をあなたの目で!」, 中学生・高校生科学シンポジウム, 2019年/11月/02日, コメンテーター, 高校生
  2. 広島大学理学部・大学院理学研究科公開「現代科学をあなたの目で!」, 中学生・高校生科学シンポジウム, 2018年/11月/03日, コメンテーター, 高校生