保田 浩志HIROSHI YASUDA
Last Updated :2025/04/23
- 所属・職名
- 原爆放射線医科学研究所 教授
- ホームページ
- メールアドレス
- hyasuda
hiroshima-u.ac.jp
- その他連絡先
- 広島市南区霞1-2-3(〒734-8553) 広島大学 原爆放射線医科学研究所原医研研究棟 2階 203号室
TEL:+81(0) 82 257 5872
- 自己紹介
- 兵庫県神戸市の生まれです。放医研や国連等での放射線の測定や防護、健康リスク評価に関わる仕事を経て、2015年10月から広島大学霞キャンパスで働いています。
絵を描くのが好きで、子供の頃はよく漫画を描いていました。独自に調べて得た情報とオリジナルなアイデアを練って緻密なストーリーを書き上げるという点は、研究者の仕事に通じると感じています。
基本情報
主な職歴
- 2015年10月01日, 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授
- 2015年01月17日, 2015年09月30日, 国立研究開発法人放射線医学総合研究所, 上席研究員
- 2011年12月01日, 2015年01月16日, 国連科学委員会(UNSCEAR)事務局, プロジェクトマネージャー
- 2011年05月12日, 2011年11月30日, 放射線医学総合研究所, 災害対策室, 住民線量評価チームリーダー
- 2006年04月01日, 2011年05月11日, 放射線医学総合研究所, 放射線防護研究センター, チームリーダー
- 2003年04月01日, 2006年03月31日, 放射線医学総合研究所, 放射線安全研究センター, チームリーダー
- 2002年04月01日, 2003年03月31日, 放射線医学総合研究所, 企画室, 調査役
- 2001年04月01日, 2002年03月31日, 文部科学省, 研究振興局, 専門官
- 1999年03月12日, 2000年03月11日, アメリカ航空宇宙局(NASA)ジョンソンスペースセンター, 客員研究員 (留学)
- 1992年04月, 2001年03月, 放射線医学総合研究所, 研究員
学歴
- 京都大学大学院, 工学研究科, 衛生工学専攻, 日本, 1988年04月, 1992年03月
- 京都大学, 工学部, 衛生工学専攻, 日本, 1984年04月, 1988年03月
- 兵庫県立長田高等学校, 日本
- 神戸大学附属明石中学校, 日本
学位
- 博士(工学) (京都大学)
- 修士(衛生工学) (京都大学)
研究分野
- 医歯薬学 / 境界医学 / 医学物理学・放射線技術学
- 環境学 / 環境解析学 / 放射線・化学物質影響科学
- 医歯薬学 / 社会医学 / 衛生学・公衆衛生学
研究キーワード
- 放射線測定; 線量評価; 放射線防護; 緊急時対応; リスクアセスメント
所属学会
- 日本保健物理学会 (JHPS), 1992年
- 日本放射線影響学会 (JRRS), 1995年
- 日本宇宙放射線研究会 (JASRR), 2003年
- 日本放射線安全管理学会 (JRSM), 2005年
- 日本宇宙生物科学会 (JSBSS), 2010年
- 日本医学物理学会 (JSMP), 2016年
教育活動
授業担当
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, Hiroshimaから世界平和を考える(多分野オムニバス形式)
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 集中, World Peace and HIROSHIMA(Multidisciplinary-omnibus)
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, 4ターム, 普遍的平和を目指して(多分野オムニバス形式)
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, 集中, Seeking Universal Peace(Multidisciplinary-omnibus)
- 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 放射線生物学・放射線健康リスク科学
- 2025年, 学部専門, 集中, 医学研究実習
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別演習
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別演習
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別演習
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別演習
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 分子生物学と放射線防護
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, 1ターム, 放射線統合医科学
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 線量測定・評価学特別演習
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 線量測定・評価学特別演習
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 線量測定・評価学特別研究
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 線量測定・評価学特別研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- Recent trends in cosmic radiation exposure onboard aircraft: Effects of the COVID-19 pandemic on Japanese in-flight doses, Frontiers in Public Health, 13巻, pp. 1554332, 202504
- The effects of age and other individual factors on radiation induced ESR signals from fingernails, Frontiers in Public Health, 13巻, pp. 1531253, 202501
- Changes in scanning orientation effects of Gafchromic EBT-3 film irradiated with ultra-high dose rate proton beams, Discover Applied Sciences, 7巻, pp. 64, 202501
- EPRBioDose2024(電子スピン共鳴吸収の応用と生物学的線量評価に関する国際学会)開催報告, 日本放射線事故・災害医学会雑誌, 7巻, 1号, pp. 21-26, 202412
- Shielding performance of a new coating material composed of polyurea resin and tungsten carbide against X-rays, Advanced Engineering Materials, pp. 2401816, 202412
- 巻頭言:大規模自然災害が引き起こす放射線災害への備えを, 日本放射線安全管理学会誌, 23巻, 2号, pp. 51, 202412
- 「放射線安全管理学」という学術分野への貢献を, 日本放射線安全管理学会誌, 23巻, 2号, pp. 61, 202412
- Optimal storage temperature of a reusable radiochromic gel dosimeter composed of PVA, iodine, and silica nanoparticles (PAISiN), Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 202411
- 文明と生態系の両立を, エネルギーレビュー, 527巻, pp. 1-1, 202411
- シンポジウムー4: 福島第一原発事故に関して十年前に行われた影響予測は正しかったのか, 長崎医学会雑誌, 99巻, pp. 156-160, 202411
- Internal radiation dose estimates in organs of Wistar rats exposed to sprayed neutron-activated 31SiO2 microparticles: first results of international multicenter study, Journal of Radiation Research, rrae063巻, 202410
- 色素ゲル線量計の研究開発に関する最新動向, 放射線生物研究, 59巻, 3号, pp. 249-268, 202409
- Expected role of photodynamic therapy to relieve skin damages in nuclear or radiological emergency: Review, Environmental Toxicology and Pharmacology, 110巻, pp. 104517, 202408
- Establishment and activity of the planning and acting network for low dose radiation research in Japan (PLANET): 2016–2023, Journal of Radiation Research, 65巻, pp. rrae049, 202407
- Reading of Gafchromic EBT-3 film using an overhead scanner, Biomedical Physics & Engineering Express, 10巻, pp. 055004, 202407
- ICRP刊行物の翻訳事業の概要と最近の状況-Publication 138の翻訳過程の紹介-, 保健物理, 59巻, pp. 83-87, 202406
- The existence of permanent facilities for nuclear disaster medicine progresses the development of manuals regardless of the years of designation elapsed, Radioprotection, 59巻, pp. 88-94, 202406
- Radiochromic reactions in repetitive X-ray irradiations of a novel gel complex composed of polyvinyl alcohol, iodide, and silica nanoparticles (PAISiN), Radiation Measurements, 175巻, pp. 107173, 202405
- Preliminary analyses of radiophotoluminescence centers in a recently developed Ag-doped alkali-phosphate glass (SAPANS) , Radiation Measurements, 174巻, pp. 107134, 202404
- Comparative study on the impact of storage conditions on ESR signals in fingernail dosimetry, Radiation Measurements, 173巻, pp. 107103, 202404
- Consideration on the intergenerational ethics on uranium waste disposal, Current Environmental Health Reports, 11巻, pp. 318-328, 202403
- 第7回放射線災害・医科学研究拠点カンファランス報告, 放射線災害・医科学研究拠点ニュースレター, 14巻, pp. 1-4, 202403
- Comparative study on measurements of radiochromic films using portable colorimeters, Scientific Reports, 14巻, pp. 3384, 202402
- Contribution of radioactive particles to the post-explosion exposure of atomic bomb survivors implied from their stable chromosome aberration rates, Frontiers in Public Health, 12巻, pp. 1335097, 202401
- 放射線災害・医科学研究拠点 第4回ワークショップを開催, 放射線災害・医科学研究拠点ニュースレター, 13巻, pp. 7-9, 202311
- 放射線災害・医科学研究拠点 第7回国際シンポジウムを開催, 放射線災害・医科学研究拠点ニュースレター, 13巻, pp. 3-6, 202311
- ウラン含有廃棄物の取扱いに関する人文・社会科学的視点からの考察, 保健物理, 58巻, 3号, pp. 120-134, 202310
- 福島第一原発事故と放射線防護:人を防護することの難しさ, 保健物理, 60巻, 1号, pp. 27-31, 202503
- Thermal effects on the time build-up patterns of a weather resistant radiophotoluminescence glass (SAPANS), Radiation Measurements, 169巻, pp. 107016, 202310
- 巻頭言:現代文明に内在する問題の解決を, Isotope News, 789巻, pp. 1-1, 202310
- 再生医療製品の航空機搬送における放射線被ばくに関する検討, Radioisotopes, 72巻, pp. 211-217, 202309
- Interlaboratory comparison of EPR tooth enamel dosimetry with investigations of the dose responses of the standard samples, Radiation Protection Dosimetry, 199巻, 14号, pp. 1557-1564, 202308
- Luminescence imaging of water irradiated by protons under FLASH radiation therapy conditions, Physics in Medicine and Biology, 68巻, pp. 15NT02, 202307
- Implication of the evacuation of hospitalized patients in nuclear emergency, Frontiers in Public Health, 11巻, pp. 1217118, 202307
- 放射線計測-4 (第4回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会報告), 日本放射線安全管理学会誌, 22巻, 1号, pp. 31, 202306
- Estimation of elapsed time after an unnoticed radiation exposure using the weathering resistant radiophotoluminescence glass (SAPANS), Radiation Measurements, 166巻, pp. 106964, 202306
- Are older Astronauts better suited for long-term space travel?, IEEE Aerospace Conference, 2023巻, pp. 1-5, 202305
- Application of a portable colorimeter for reading a radiochromic film for on-site dosimetry, Applied Sciences, 13巻, pp. 4761, 202304
- Verification of estimated cosmic neutron intensities using a portable neutron monitoring system in Antarctica, Applied Sciences, 13巻, 5号, pp. 3297, 202303
- Reflections on the future developments of research in retrospective physical dosimetry, Physics Open, 14巻, pp. 100132, 202302
- 2022年度6月企画シンポジウム開催報告記, 保健物理, 57巻, 3号, pp. 146-155, 202212
- Investigation on the long-term storage condition of the PVA-GTA-I gel dosimeter, Radiation Measurements, 159巻, pp. 106879, 202211
- オンラインで元気を与えられる学会に, 日本放射線安全管理学会誌, 21巻, 2号, pp. 63, 202211
- Techniques for retrospective dosimetry in radiological emergency, Journal of Radiation and Cancer Research, 13巻, pp. 161, 2022
- Broadening the selection criteria for Astronauts undertaking long–term space travel, Frontiers in Nuclear Medicine, 2巻, pp. 997718, 202210
- Experimental study on the effects of L(+)-ascorbic acid treatment to the ESR signals of human fingernails, Applied Sciences, 12巻, 16号, pp. 8055, 202208
- Solid cancer mortality risk among a cohort of Hiroshima early entrants after the atomic bombing, 1970–2010: Implications regarding health effects of residual radiation, Journal of Radiation Research, 63巻, pp. i45-i53, 202208
- Zinc-doped magnesium borate glass: a potential thermoluminescence dosimeter for extended range of dosimetric applications, Applied Sciences, 12巻, 15号, pp. 7491, 202207
- Real-time tracking of source movement by Cherenkov emission imaging for high-dose-rate brachytherapy, Journal of Instrumentation (JINST), 17巻, pp. T07001, 202207
- 線量評価-1 (第3回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会報告), 日本放射線安全管理学会誌, 21巻, 1号, pp. 31, 202206
- 放射線影響・リスク解析-2 (第3回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会報告), 日本放射線安全管理学会誌, 21巻, 1号, pp. 35, 202206
- 可否茶館を想う, Isotope News, 781巻, pp. 33, 202206
- 放射線の害から人と環境を守る, エネルギーレビュー, 497巻, pp. 1-1, 202206
- Time build-up properties of the weathering resistant radiophotoluminescence glass (SAPANS), Radiation Measurements, pp. 106775, 202205
- 三次元線量分布測定に適した再利用可能なゲル線量計の開発, 放計協ニュース, 69巻, pp. 2-6, 202204
- Thermally controllable decolorization of reusable radio-chromic complex of polyvinyl alcohol, iodine and silica nanoparticles (PAISiN) irradiated with ɤ-rays, Applied Sciences, 12巻, 6号, pp. 2959, 202203
- 放射線防護に関する主な国際組織の活動と相互の関係, 保健物理, 57巻, pp. 30-35, 202203
- Effect of heating on the ESR signal of human fingernails, Radiation Measurements, 152巻, pp. 106728, 202203
- Radiosensitization effect of gold nanoparticles on plasmid DNA damage induced by therapeutic MV X-rays, Nanomaterials, 12巻, pp. 771, 202203
- 「10 Years after the Fukushima」 震災から10 年—福島原発事故からの軌跡とこれから—, 日本放射線技術学会雑誌, 78巻, 3号, pp. 285-300, 202203
- 放射線防護規制の合理的発展に向けた取組み:最新知見の反映を目指した原子力規制庁の国際放射線防護調査, 日本原子力学会誌「アトモス」, 64巻, 1号, pp. 51-55, 202201
- Annealing properties of the PVA-GTA-I gel dosimeter, Radiation Measurements, 149巻, pp. 106674, 202112
- 変化する社会に役立つ研究を, 日本放射線安全管理学会誌, 20巻, 2号, pp. 65-66, 202111
- 海外の放射線施設の事故に係る最新知見の収集, 日本放射線安全管理学会誌, 20巻, 2号, pp. 68-73, 202111
- Wolfgang Weiss博士を偲んで, 日本放射線安全管理学会誌, 20巻, 2号, pp. 94, 202111
- UNSCEARの2020年報告―福島原発事故から10年、放射線の健康影響に関する科学的知見の総括―, エネルギーレビュー, 490巻, pp. 38-42, 202111
- プラスミドDNA損傷を指標とした放射線保護剤/増感剤の探索―放射線治療併用のアミノ酸と金ナノ粒子を中心として―, 放射線生物研究, 56巻, 3号, pp. 260-279, 202110
- 福島第一原発事故から10年 ―世界の専門家による影響予測は正しかったか?―, 医学物理, 41巻, 3号, pp. 127-133, 202110
- 太陽放射線被ばく警報システム WASAVIES の開発, 情報通信研究機構研究報告, 67巻, pp. 157-163, 202110
- 腫瘍部周辺組織が受ける線量分布の迅速な検証に用いる測定系の研究開発, 2020年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, pp. 132-133, 202109
- ウラン廃棄物処分における人文・社会科学的検討の重要性, 日本原子力学会誌「アトモス」, 63巻, 8号, pp. 610-614, 202107
- 予期せぬ放射線被ばくに対する線量評価の方法, 日本放射線看護学会誌, 9巻, 1号, pp. 36-38, 202106
- Protective effects of amino acids on plasmid DNA damage induced by therapeutic carbon ions, Radiation Research, 196巻, 2号, pp. 197-203, 202106
- Behavior of the electron spin resonance signals in X-ray irradiated human fingernails for the establishment of a dose reconstruction procedure, Journal of Radiation Research, 62巻, pp. 812-824, 202106
- Prediction of long-term health risk from radiocesium deposited on ground with consideration of land-surface properties, Applied Sciences, 11巻, 10号, pp. 4424, 202105
- Prospects and status of the dosimetry system for atomic bomb survivor cohort study conducted at Research Institute for Radiation Biology and Medicine of Hiroshima University, Journal of Radiation Research, 62巻, S!号, pp. i107-i113, 202104
- 確定的影響の生物学的効果比(RBE)に関する最新の知見, 放射線生物研究, 56巻, 2号, pp. 164-207, 202103
- Simulation study on radiation exposure of emergency medical responders from radioactively contaminated patients, Scientific Reports, 11巻, pp. 6162, 202103
- L-band electron paramagnetic resonance tooth dosimetry applied to affected cattle teeth in Fukushima, Applied Sciences, 11巻, 3号, pp. 1187, 202101
- Effect of gold nanoparticle radiosensitization on plasmid DNA damage induced by high-dose-rate brachytherapy, International Journal of Nanomedicine, 16巻, pp. 359-370, 202101
- Electron spin resonance signal of human nails: increase after irradiation, Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 328巻, pp. 1369-1373, 202101
- Source position measurement by Cherenkov emission imaging from applicators for high-dose-rate brachytherapy, Medical Physics, 48巻, pp. 488-499, 202101
- 放射線災害・医科学研究拠点 第4回国際シンポジウムを開催, 放射線災害・医科学研究拠点ニュースレター, 7巻, pp. 5-7, 202012
- An attempt to reduce the background free radicals in fingernails for monitoring accidental hand exposure of medical workers, Applied Sciences, 10巻, 24号, pp. 8949, 202012
- Developing practical techniques of retrospective dosimetry for affected individuals in radiological emergencies, Impact, 2020巻, 7号, pp. 31-33, 202012
- Estimation of dose and elapsed time after unrecognized high-dose radiation exposure using the continuous-wave optically stimulated luminescence from Mg2SiO4:Tb, Radiation Measurements, 139巻, pp. 106474, 202012
- オンライン化する社会で前向きに生きる, エネルギーレビュー, 478巻, pp. 3, 202011
- 生き生きとした学会に, 日本放射線安全管理学会誌, 19巻, pp. 78, 202011
- Relative Biological Effectiveness of High LET Particles on the Reproductive System and Fetal Development, Life, 10巻, 11号, pp. 298, 202011
- 研究最前線:予期せぬ放射線被ばくに対する線量評価法の開発研究, Hiroshima University BioMed News, 4巻, pp. 7, 202011
- Ionizing Irradiation Induces Vascular Damage in the Aorta of Wild-Type Mice, Cancers, 12巻, 10号, pp. 3030, 202010
- Investigation of local governments’ preparation for evacuation in nuclear emergency in Japan, Radioprotection, 55巻, 3号, pp. 237-246, 202010
- Development of novel radiochromic gels for assessing 3-dimensional dose distribution in brain, KURNS Progress Report 2019, PR5-16巻, pp. 57-57, 202008
- 福島事故1(日本放射線安全管理学会第18回学術大会報告), 日本放射線安全管理学会誌, 19巻, 1号, 202006
- Editorial: The 19th International Conference on Solid State Dosimetry (SSD19), Radiation Measurements, 138巻, pp. 106449, 202004
- Influence of the components of a radiochromic PVA-iodide gel dosimeter on the thermal and spatial stability, Radiation Measurements, 135巻, pp. 106338, 202004
- Investigation of the dose-response in multiple irradiated fingernails and the combined effect of drying time-temperature to the ESR signal, Radiation Measurements, 136巻, pp. 106337, 202004
- Potential mechanisms for protective effect of D-methionine on plasmid DNA damage induced by therapeutic carbon ions, Radiation Research, 193巻, 6号, pp. 513-519, 202003
- Investigation of using a long-life electronic personal dosimeter for monitoring aviation doses of frequent flyers, Radiation Measurements, 134巻, pp. 106309, 202003
- Effect of the glucono-δ-lactone concentration on the sensitivity and stability of PVA-GTA-I radiochromic gel dosimeter, Radiation Measurements, 134巻, pp. 106311, 202003
- 第19回固体線量計測国際会議(SSD19)を主催して, FBNews, 518巻, pp. 1-5, 202002
- Imaging Cherenkov emission for quality assurance of high-dose-rate brachytherapy, Scientific Reports, 10巻, pp. 3572, 202002
- IAEAシンポジウム「IDOS2019」参加報告, 放影協ニュース, 101巻, 14号, pp. 16, 201910
- Results and discussion on Japanese public opinion surveys (2006-17) about nuclear and radiation applications, Radiation Protection Dosimetry, 184巻, 3-4号, pp. 523-526, 201910
- 航空機搭乗者の宇宙線被ばく管理 (3) -JISCARDによる被ばく管理-, NLだより, 501巻, pp. 3, 201909
- Fingernail dosimetry using electron spin resonance for radiation disaster response, J. Phys. Conf. Ser., 1248巻, pp. 012072, 201909
- 航空機搭乗者の宇宙線被ばく管理 (2) -航路線量計算システム JISCARD-, NLだより, 500巻, pp. 3, 201908
- 航空機搭乗者の宇宙線被ばく管理 (1) -最近の社会動向-, NLだより, 499巻, pp. 3, 201907
- 第19回固体線量計測国際会議 (SSD19), HIROSHIMA KANKO CONVENTION, 115巻, pp. 6, 201907
- Development of a reusable PVA-GTA-I gel dosimeter for 3D radiation dose assessments, J. Phys. Conf. Ser., 1305巻, pp. 012034, 201906
- Investigation of the applicability of the ESR nail dosimetry for assessment of accidental exposure in medical facilities, Radiation Measurements, 124巻, pp. 91-97, 201905
- Nowcast and forecast of galactic cosmic ray (GCR) and solar energetic particle (SEP) fluxes in magnetosphere and ionosphere – Extension of WASAVIES to Earth orbit, J. Space Weather Space Clim., 9巻, A9号, 201903
- 第19回固体線量計測国際会議 (SSD19), FBNews, 504巻, pp. 11-12, 201902
- 本学会のさらなる活性化・国際化に向けて, 日本放射線安全管理学会誌, 17巻, pp. 109, 201811
- 宇宙開発と放射線環境, 東京大学放射線取扱者再教育資料, 36巻, pp. 1-2, 201810
- 原爆被爆者(LSS)の安定型染色体異常細胞の頻度に観られる被爆状況依存性, 広島医学, 71巻, 4号, pp. 310-313, 201806
- 水晶体線量評価における挑戦(JRSMシンポジウム報告), 日本放射線安全管理学会誌, 17巻, pp. 64, 201805
- 広島原爆被爆者コホートデータにおける固形がん死亡危険度に対する中性子線の生物学的効果比について, 広島医学, 71巻, 4号, pp. 327-330, 201804
- 研究室紹介:広島大学原爆放射線医科学研究所, PSTEP Newsletter, 8巻, pp. 10, 201801
- 放射線災害・医科学研究拠点 第1回国際シンポジウムを開催, 放射線災害・医科学研究拠点ニュースレター, 2巻, pp. 5, 201706
- 放射線計測 (日本放射線安全管理学会第15回学術大会報告), 日本放射線安全管理学会誌, 16巻, 1号, 201706
- 日本人にとっての国際化, NLだより, 471巻, pp. 1, 201703
- 海外旅行で受ける放射線のレベルと健康影響, 日本旅行医学会誌, 14巻, pp. 85-89, 201612
- 百年後の世界は(編集後記), BHS News, 10巻, pp. 8, 201611
- 国連科学委員会(UNSCEAR)の東京電力福島第一原子力発電所事故に関する報告書について, FBNews, 456巻, pp. 1-6, 201412
- 小型OSL線量読取装置による環境放射線測定, Proceedings of the Workshop on Environmental Radioactivity (KEK Proceedings), 2021-6巻, pp. 232-237, 201211
- 富士山登山道で放射線を測る ―福島第一原子力発電所の事故を受けて―, 芙蓉の新風, 6巻, 3号, pp. 3, 201211
- 放射線教育 (日本放射線安全管理学会第10回学術大会報告), 日本放射線安全管理学会誌, 11巻, 1号, pp. 31-31, 201208
- Study protocol for the Fukushima Health Management Survey, Journal of Epidemiology, 22巻, 5号, pp. 375-383, 201208
- エネルギー放射線場の線量評価に用いる携行型モニタの開発研究, 2011年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, pp. 239-240, 201208
- 高エネルギー放射線場の線量評価に用いる携行型モニタの開発研究, 2011年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, NIRS-M-251巻, pp. 239-240, 201204
- 正確なリスクの捉え方, 環境ビジネス, 109巻, pp. 16-18, 201111
- 原子力災害対応での経験を踏まえて, 保健物理, 46巻, pp. 232-235, 201109
- Applications of the PHITS code to space researches: estimation of dose reduction rate due to water shielding in front of Russian crew cabin, Cosmic Research, 49巻, 4号, 201108
- Evaluation of dose rate reduction in a spacecraft compartment due to additional water shield, Cosmic Research, 49巻, pp. 319-324, 201108
- 100ミリシーベルトは安全か, FBNews, 415巻, pp. 1-5, 201107
- これまでの環境モニタリングから見た原発災害, 日本放射線安全管理学会誌, 10巻, 1号, 201106
- 宇宙探査用放射線サーベイメータの開発, 宇宙利用シンポジウム, 27巻, pp. 239-240, 201104
- メダカ個体を用いた重粒子線照射に対する組織応答の解析, 2010年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, NIRS-M-244巻, pp. 53-54, 201104
- 高高度環境での携行使用に適した放射線モニタの開発研究, 2010年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, NIRS-M-244巻, pp. 252-253, 201104
- 宇宙線 <6. 宇宙での被ばく>, NLだより, 399巻, pp. 2, 201103
- 放射線安全・規制ニーズに対応する環境放射線影響研究, 放射線科学, 54巻, pp. 53-55, 201102
- 宇宙線 <5. 航空機での被ばく>, NLだより, 398巻, pp. 2, 201102
- 放射線安全・規制ニーズに対応する環境放射線影響研究, 放射線科学, 54巻, pp. 53-55, 201102
- Evaluation of the response characteristics of a portable cosmic-ray neutron monitor, JAEA-Review, 2010巻, 065号, pp. 160, 201101
- 宇宙線 <4. 磁場の影響>, NLだより, 397巻, pp. 2, 201101
- 学生による富士山頂における宇宙線測定の試行, 放射線, 37巻, 1号, pp. 41-48, 201101
- 航空技術の発展と宇宙線被ばく, 放射線, 37巻, 1号, pp. 23-27, 201101
- 宇宙線 <3. 大気の影響>, NLだより, 396巻, pp. 2, 201012
- 宇宙線 <2. 解明の歴史>, NLだより, 393巻, pp. 3, 201011
- 宇宙線 <1. その正体>, NLだより, 392巻, pp. 3, 201010
- 第3回アジア・オセアニア放射線防護会議(AOCRP-3)印象記, Isotope News, 677巻, pp. 23-25, 201009
- 宇宙探査用放射線サーベイメータの開発, 宇宙利用シンポジウム, 26巻, pp. 239-240, 201004
- 大線量エックス線および高エネルギーFeイオン照射に対する微生物の生残に関する研究, 宇宙利用シンポジウム, 26巻, pp. 143-144, 201004
- 重粒子放射線の発達神経毒性に関するメダカ胚を用いた研究, 2009年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, NIRS-M-234巻, pp. 53-54, 201004
- 高高度環境での携行使用に適した放射線モニタの開発研究, 2009年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, NIRS-M-234巻, pp. 264-265, 201004
- 微生物の放射線耐性における生理生化学的特性に関する研究, 2009年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, NIRS-M-234巻, pp. 84-85, 201004
- 富士山頂における科学教育の試行, 茨城工業高等専門学校研究彙報, 45巻, pp. 21-31, 201003
- 宇宙に近づいて空の放射線を見張る, 芙蓉の新風, 4巻, pp. 2, 201001
- 第5回放射線安全と計測技術に関する国際会議 (ISORD-5) 印象記, 日本放射線安全管理学会誌, 8巻, pp. 190-192, 200911
- 第2回アジア放射線研究会議(ACRR2009)印象記, 放射線生物研究, 44巻, pp. 356-359, 200909
- 富士山頂における宇宙線中性子測定, KEK Proceedings, 2009-8巻, pp. 31-33, 200908
- Live Imaging of Radiation-Induced Apoptosis by Yolk Injection of Acridine Orange in the Developing Optic Tectum of Medaka, J. Radiat. Res., 50巻, 6号, pp. 487-494, 200908
- 日本における航空機乗務員の被ばく管理, Isotope News, 663巻, pp. 8-12, 200907
- 宇宙線の線量評価について, 放計協ニュース, 43巻, pp. 2-3, 200904
- メダカ雄性生殖細胞に対する重粒子放射線の影響評価, 2008年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, pp. 79-80, 200904
- 重粒子放射線の発達神経毒性に関するメダカ胚を用いた研究, 2008年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, pp. 124-126, 200904
- 微生物の放射線耐性における生理生化学的特性に関する研究, 2008年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, pp. 127-129, 200904
- 重粒子放射線の発達神経毒性に関するメダカ胚を用いた研究, 2008年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, NIRS-M-226巻, pp. 62-63, 200904
- メダカ雄性生殖細胞に対する重粒子放射線の影響評価, 2008年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, NIRS-M-226巻, pp. 65-66, 200904
- 微生物の放射線耐性における生理生化学的特性に関する研究, 2008年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, NIRS-M-226巻, pp. 100-101, 200904
- 大線量エックス線および高エネルギーFeイオン照射に対する放射線耐性微生物の生残に関する予察的研究, 宇宙利用シンポジウム, 25巻, pp. 188-191, 200901
- 富士山測候所での宇宙線被ばくモニタリング, 放医研ニュース, 134巻, pp. 2, 200811
- 宇宙飛行士の実効線量, 放射線生物研究, 43巻, 3号, pp. 248-260, 200809
- 放射線計測 (日本放射線安全管理学会第6回学術大会報告), 日本放射線安全管理学会誌, 7巻, 1号, pp. 15-16, 200808
- PARMA: PHITS-based Analytical Radiation Model in the Atmosphere—verification of its accuracy in estimating cosmic radiation doses, AIP Conference Proceedings, 1034巻, pp. 99-102, 200808
- Measurement of low to middle energy neutron spectra in aircraft at aviation altitude, 37th COSPAR Scientific Assembly Proceedings, F25-0036-08巻, 200808
- Prototype development for real-time monitoring of neutron energy spectra in space, 37th COSPAR Scientific Assembly Proceedings, F25-0024-08巻, 200808
- High Altitude Research Station - Jungfraujoch, Switzerland -, Isotope News, 651巻, pp. 19-23, 200807
- 微生物の放射線耐性における生理生化学的特性に関する研究, 2007年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, pp. 87-88, 200806
- プラスチックシンチレータの波形形状の核種依存性の計測, 2007年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, pp. 252-253, 200806
- 大線量X線およびFeイオン照射に対する放射線耐性微生物の生残に関する予察的研究, 宇宙利用シンポジウム, 24巻, pp. 314-317, 200804
- 微生物の放射線耐性における生理生化学的特性に関する研究, 2007年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, NIRS-M-214巻, pp. 87-88, 200804
- プラスチックシンチレーターの波形形状の核種依存性の計測, 2007年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, NIRS-M-214巻, pp. 252-253, 200804
- 宇宙線の測定を目指した富士登山, 茨城工業高等専門学校研究彙報, 43巻, pp. 35-46, 200803
- 富士山測候所における宇宙線被ばくモニタリング, 放医研ニュース, 135巻, pp. 4-5, 200802
- 放医研が開発した航路線量計算システム"JISCARD" ―飛行機で被ばくする線量を知らせるプログラム―, 放射線科学, 51巻, pp. 4-12, 200801
- 航空機での宇宙線被ばく線量を計算する「JISCARD」, FBNews, 369巻, pp. 1-5, 200709
- 海外渡航時の宇宙線被ばく線量を知らせる携帯版システム「JISCARD Mobile」を開発, 放医研ニュース, 125巻, pp. 3-3, 200704
- 航空機乗務員等の宇宙線被ばくについて, 東京大学放射線取扱者再教育資料, 25巻, pp. 1-4, 200704
- 隕石・彗星内ハビタブルゾーンにおける大線量X線照射の影響評価に関する予察的研究, 宇宙利用シンポジウム, 23巻, pp. 406-409, 200704
- 航空機搭乗時の宇宙放射線による被ばくについて―ガイドラインと線量評価―, 放射線科学, 50巻, pp. 27-31, 200701
- 線虫(C.elegans)を用いる回収衛星宇宙実験研究班WG活動報告, 宇宙利用シンポジウム, 23巻, 200701
- 航空機搭乗時の宇宙線被ばくについて, 日本放射線安全管理学会誌, 5巻, pp. 4-6, 200612
- Development of the space radiation dosimetry system 'PADLES', KEK Preprint, 2006-46巻, pp. 1-11, 200611
- High-energy phoswich-typed neutron detector in the space station; measurement of energy spectra at aviation altitude, 37th COSPAR Scientific Assembly Proceedings, F25-0034-08巻, 200808
- 国際標準化機構/原子力領域/放射線防護 (ISO/ TC85/ SC2) の国際会議に出席して, 放射線科学, 49巻, pp. 373-376, 200610
- 航空機搭乗者の宇宙線被ばくに関する専門研究会報告 (6), 日本保健物理学会 NewsLetter, 43巻, pp. 5-5, 200606
- 放射線と蛍光 <3. 光ルミネッセンスの応用>, NLだより, 341巻, pp. 2, 200605
- 放射線と蛍光 <2. 光ルミネッセンスの基礎>, NLだより, 340巻, pp. 2, 200604
- 航路線量計算システム (JISCARD), Isotope News, 624巻, pp. 9-12, 200604
- 小柴昌俊先生をお迎えして, 放射線科学, 49巻, pp. 78-80, 200603
- 放射線と蛍光 <1. ルミネッセンスのいろいろ>, NLだより, 339巻, pp. 2, 200603
- 航空機内宇宙放射線被ばくの調査研究に係る現状と課題, 放射線生物研究, 41巻, 1号, pp. 28-41, 200603
- 航路線量計算システム(JISCARD), 放射線教育, 9巻, 1号, pp. 93-94, 200603
- 航空機搭乗者の宇宙線被ばくに関する専門研究会報告 (5), 日本保健物理学会 NewsLetter, 42巻, pp. 5-5, 200603
- 隕石内ハビタブルゾーンにおける放射線・突入・衝突の影響評価に関する計画, 宇宙利用シンポジウム, 22巻, pp. 321-322, 200602
- 航空機搭乗者の宇宙線被ばくに関する専門研究会報告 (4), 日本保健物理学会 NewsLetter, 41巻, pp. 10-10, 200512
- 航空機搭乗時の宇宙放射線による被ばくについて ―放医研が開発した航路線量計算システム (JISCARD) ―, 放射線科学, 48巻, pp. 389-395, 200511
- 放医研―航空機搭乗中の被ばく線量を計算するツールを公開, 日本原子力学会誌「アトモス」, 47巻, 11号, pp. 743-744, 200511
- 高高度における中性子線被ばくの測定評価, 放射線, 31巻, 4号, pp. 299-311, 200510
- 航空機搭乗時の宇宙放射線による被ばくについて, 放射線科学, 48巻, pp. 317-326, 200509
- 航空機搭乗者の宇宙線被ばくに関する専門研究会報告 (3), 日本保健物理学会 NewsLetter, 40巻, pp. 10-10, 200509
- 海外渡航時の宇宙線被ばく線量を計算表示するシステムを放医研が開発, 放医研ニュース, 107巻, pp. 4-4, 200509
- 航空機搭乗者の宇宙線被ばくに関する専門研究会報告 (2), 日本保健物理学会 NewsLetter, 39巻, pp. 10-10, 200506
- 航空機搭乗者の宇宙線被ばくに関する専門研究会報告 (1), 日本保健物理学会 NewsLetter, 38巻, pp. 10-10, 200503
- 宇宙放射線計測, Journal of the Japan Society of Microgravity Application (JASMA), 22巻, pp. 73-73, 200503
- 隕石・彗星内ハビタブルゾーン(パンスペルミアの方舟), 宇宙生物科学, 19巻, pp. 8-24, 200503
- 積算型固体線量計による宇宙放射線の線質別線量計測, Journal of the Japan Society of Microgravity Application (JASMA), 22巻, pp. 107-108, 200503
- 人体等価物質下での線量計測, Journal of the Japan Society of Microgravity Application (JASMA), 22巻, pp. 118-119, 200503
- 航空機乗務員のがんとその他の疾患 ―疫学研究による最近の知見―, 放射線科学, 48巻, 2号, pp. 52-61, 200502
- A study on the necessity of boarding control for international flights, International Congress Series, 1276巻, pp. 434-435, 200502
- Thermoluminescence mechanism on SiO2 phosphor, International Congress Series, 1276巻, pp. 424-425, 200502
- 隕石・彗星内ハビタブルゾーンWGの目的と活動:「パンスヘルミアの方舟」仮説の検証に向けて, 宇宙利用シンポジウム, 21巻, pp. 275-276, 200502
- 放射線防護の観点に基づく日本発着国際航空便における搭乗制限に関する考察, 環境衛生工学研究, 18巻, pp. 171-173, 200407
- 宇宙放射線に対する実効線量の測定評価に関する研究, 放影協ニュース, 40巻, pp. 7-8, 200407
- Changes in the pharmacokinetics of Gd-DTPA in experimental tumors after charged particle radiation: Comparison with gamma-ray radiation, Journal of Radiation Research, 45巻, pp. 261-267, 200406
- 放医研シンポジウム「宇宙からヒトを眺めて」の概要, 放射線生物研究, 39巻, pp. 95-100, 200403
- 「宇宙からヒトを眺めて」を開催して, 保健物理, 39巻, pp. 11-14, 200403
- 若手研究者が21世紀の放射線防護と保健物理研究について討論する(日本保健物理学会40周年記念行事パネル討論会), 保健物理, 37巻, pp. 171-176, 200209
- 宇宙放射線防護のための線量測定, FBNews, 307巻, pp. 1-5, 200207
- Cellular response in normal human cells exposed to chronically low-dose radiation in heavy-ion radiation field, International Congress Series, 1236巻, pp. 323-326, 200207
- 宇宙空間を想定した重粒子散乱線で生ずる低線量照射場での遺伝的不安定性の誘導, 宇宙生物科学, 16巻, pp. 109-110, 200206
- 恒久的宇宙滞在を実現するために, Isotope News, 579巻, pp. 39-40, 200205
- 受動・積算型線量計による宇宙放射線計測技術の開発, 放射線, 27巻, 4号, pp. 29-41, 200110
- 鞭毛藻類Euglena gracilis Z(ユーグレナ)の負の重力走性への重粒子線照射の影響と生物効果比について, 2000年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, NIRS-M-159巻, pp. 154-155, 200104
- 宇宙放射線測定用小型線量計の重粒子線に対する応答特性の評価, 2000年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, NIRS-M-147巻, pp. 299-300, 200104
- IRPA-10印象記, 保健物理, 35巻, pp. 333-351, 200009
- 固体線量計の複合解析による線質別線量計測, 1999年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, NIRS-M-139巻, pp. 237-238, 200004
- Investigation of the response of bubble detectors to HZE particles, 1999年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, NIRS-M-139巻, pp. 303-304, 200004
- リングイメージングチェレンコフ光を利用した高エネルギー重粒子検出器の開発, 1998年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, NIRS-M-133巻, pp. 260-261, 199904
- 宇宙環境中における重荷電粒子―中性子の核種弁別測定技術の開発, 1998年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, NIRS-M-133巻, pp. 258-259, 199904
- 固体線量計の複合解析による線質別線量計測, 1998年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, NIRS-M-133巻, pp. 252-253, 199904
- 癌培養細胞への重粒子線照射後の細胞化学的蛍光顕微鏡観測, 1998年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, NIRS-M-133巻, pp. 150-151, 199904
- 粒子線の線量-効果関係に関する国際ワークショップ ―長期有人宇宙活動における宇宙放射線被ばくのリスク評価―, 保健物理, 33巻, pp. 435-438, 199812
- 宇宙ステーション・ミールでの放射線実測結果, 号外地球, 22巻, pp. 127-133, 199806
- 分光技術を応用した粒子線検出装置の改良, 1997年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, NIRS-M-125巻, pp. 470-471, 199804
- 宇宙環境中における重荷電粒子―中性子の核種弁別測定技術の開発, 1997年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, NIRS-M-125巻, pp. 468-469, 199804
- 固体線量計の複合解析による線質別線量計測, 1997年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, NIRS-M-125巻, pp. 460-461, 199804
- 重粒子線照射のアスコルビン酸(ビタミンC)への影響, 1997年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, NIRS-M-125巻, pp. 441-442, 199804
- 書評:NCRP Symposium Proceedings No. 3"Acceptability of Risk from Radiation-Application to Human Space Flight" National Council on Radiation Protection and Measurements, 保健物理, 32巻, pp. 435, 199712
- NASA Johnson Space Centerの宇宙放射線計測技術, 放射線科学, 40巻, pp. 206-208, 199706
- 重粒子線照射のアスコルビン酸(ビタミンC)への影響, 1996年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, NIRS-M-120巻, pp. 221-222, 199704
- 重粒子線に対する固体線量計複合パッケージの応答特性に関する研究, 1996年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, NIRS-M-120巻, pp. 235-236, 199704
- 宇宙放射線(重イオン)の遮へいに関する研究, 1996年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書, NIRS-M-120巻, pp. 207-208, 199704
- An emergency decision-making on a regional environmental contamination, KURRI-TR-422, pp. 37-42, 199612
- Apparent non-linear relationship of radionuclide concentration in between crop and soil, IAEA-SM-339: Environmental Impact of Radioactive Releases, pp. 259-267, 199609
- 移行係数(土壌―植物)の見かけの濃度依存性について, KURRI-KR-1, pp. 53-54, 199604
- 緊急時データのシステム化について―医療データを中心に―, 放射線科学, 38巻, pp. 14-15, 199510
- 放射能放出の環境影響に関する国際シンポジウムに参加して, 保健物理, 30巻, 3号, pp. 251-254, 199509
- Annealing properties of boric acid infused PVA-GTA-I gel irradiated with neutrons, KURNS Progress Report 2021, PR6-17巻, pp. 69, 2022
- Verification of the annealing capability of boric acid-infused PVA-GTA-I gel dosimeter, KURNS Progress Report 2020, PR9-19巻, pp. 84, 2021
- Research & development for preparedness against radiological emergencies, IDC News Letter from Oarai, 4巻, pp. 4-6, 2021
- 原発事故・防護理論 (日本放射線安全管理学会第19回学術大会報告), 日本放射線安全管理学会誌, 20巻, 1号, 2021
- 低線量の放射線リスクを考える, エネルギーレビュー, 475巻, pp. 7-11, 2020
- 被ばく事故時の手指の爪を用いた線量評価, 放射線生物研究, 55巻, 3号, pp. 181-196, 2020
- Relative biological effectiveness of neutrons derived from the excess relative risk model with the atomic bomb survivors data managed by Hiroshima University, Radiation Protection Dosimetry, 180巻, 1-4号, pp. 346-350, 2018
- Estimation of the cumulative cancer risk of female children attributable to radiocaesium in soil in an evacuation zone, prior to their return, Journal of Radiation Research, 59巻, supplement 2号, pp. ii137-ii141, 2018
- Annual per-capita doses of the Japanese from cosmic radiation exposure in commercial flights, Radiation Protection Dosimetry, doi:10.1093/rpd/ncy106巻, 2018
- Real-Time and Automatic Analysis Program for WASAVIES: Warning System for Aviation Exposure to Solar Energetic Particles, Space Weather, 16巻, 7号, pp. 924-936, 2018
- Verification of cosmic neutron doses in long-haul flights from Japan, Radiation Measurements, 119巻, pp. 6-11, 2018
- 広島原爆被爆者コホートデータにおける固形がん死亡危険度に対する中性子線の生物学的効果比について, 広島医学, 71巻, 4号, pp. 327-330, 2018
- Future Scenario of the Space Radiation Research Using Space Environment, International Journal of Microgravity Science and Application, 34巻, 2号, 2017
- Radiological Protection from Cosmic Radiation in Aviation, ICRP Publication 132, Ann. ICRP, 45巻, 1号, 2016
- 国連科学委員会による福島第一原発事故の影響評価, 日本放射線安全管理学会誌, 15巻, 2号, pp. 122-124, 2016
- The Fukushima Health Management Survey: estimation of external doses to residents in Fukushima Prefecture, Scientific Reports, 5巻, pp. 12712, 2015
- Survey of radioactive contamination along Mt. Fuji’s climbing routes 3 following TEPCO’s Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident, Radiation Emergency Medicine, 4巻, pp. 21-24, 2015
- Diurnal variation of atmospheric electric field at the summit of Mount Fuji, Japan, distinctly different from the Carnegie curve in the summertime, Geophysical Research Letters, 42巻, pp. 3019-3023, 2015
- Radiation dose forecast of WASAVIES during ground-level enhancement, Space Weather, 12巻, pp. 380-386, 2014
- High-energy quasi-monoenergetic neutron fields: existing facilities and future needs, Radiat. Prot. Dosim., 161巻, pp. 62-66, 2014
- Air shower simulation for WASAVIES: warning system for aviation exposure to solar energetic particles, Radiat. Prot. Dosim., 161巻, pp. 274-278, 2014
- NIRS external dose estimation system for Fukushima residents after the Fukushima Dai-ichi NPP accident, Scientific Reports, 3巻, 1670号, 2013
- 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集, 宇宙利用シンポジウム, 28巻, pp. 220-223, 2012
- 外部被ばくの障害とその予防, 安全医学, 8巻, 2号, pp. 11-19, 2012
- Environmental Radiation Dosimetry by the Small OSL Reader, Prog. Nucl. Sci. Technol., 3巻, pp. 79-81, 2012
- The Fukushima Nuclear Power Plant accident and exposures in the environment, The Environmentalist, 32巻, 2号, pp. 136-143, 2012
- Large area silicon microdosimeter for dosimetry in high LET space radiation fields: Charge collection study, IEEE Trans. Nucl. Sci., 59巻, 6号, pp. 3126-3132, 2012
- 宇宙と生命の歩みと放射線, 環境と健康, 24巻, pp. 1-4, 2011
- 宇宙環境における放射線, 保健物理, 49巻, pp. 31-41, 2011
- Simulated neutron response functions of phoswich-type neutron detector and thin organic liquid scintillator, Prog. Nucl. Sci. Technol., 2巻, pp. 274-279, 2011
- JISCARD GUI, A Graphical Interface Application for Simple and Quick Calculation of Aviation Route Doses, J. Health Phys., 46巻, pp. 314-320, 2011
- Neurocytotoxic effects of iron-ions on the developing brain measured in vivo using medaka (Oryzias latipes), a vertebrate model, Int. J. Radiat. Biol., 87巻, pp. 915-922, 2011
- Dosimetry of cosmic radiation in the troposphere based on the measurements at the summit of Mt. Fuji, Proc. Radiochim. Acta, 1巻, pp. 67-70, 2011
- Fluence-to-dose conversion coefficients for muons and pions calculated based on ICRP Publication 103 using the PHITS code, Prog. Nucl. Sci. Technol., 1巻, pp. 432-436, 2011
- Management of cosmic radiation exposure for aircraft crew in Japan, Radiat. Prot. Dosim., 146巻, pp. 123-125, 2011
- Predicting Radiation Dose on Aircraft From Solar Energetic Particles, Space Weather, 9巻, 8号, pp. 1-2, 2011
- Fluence-to-dose conversion coefficients for aircrew dosimetry based on the new ICRP recommendations, Prog. Nucl. Sci. Technol., 1巻, pp. 134-137, 2011
- Development of Cosmic Radiation and Energetic Particle Analysing System :CREPAS, Prog. Nucl. Sci. Technol., 1巻, pp. 356-358, 2011
- Impact of the introduction of ICRP Publication 103 on neutron dosimetry, Radiat. Prot. Dosim., 146巻, pp. 183-185, 2011
- Measurement of cosmic-ray neutron dose onboard a polar route flight from New York to Seoul, Radiat. Prot. Dosim., 146巻, pp. 213-216, 2011
- げっ歯類を用いる宇宙実験: サンプルシェア研究, 宇宙利用シンポジウム, 26巻, 2010
- ICRP新勧告: 新しい放射線防護の考え方と基準 (3) 放射線防護に用いられる諸量, 日本原子力学会誌, 52巻, 6号, pp. 38-42, 2010
- Measurements of Cosmic-Ray Neutron Energy Spectra from Thermal to 15 MeV with Bonner Ball Neutron Detector in Aircraft, Journal of Nuclear Science and Technology, 47巻, 1号, pp. 31-39, 2010
- Aviation route doses calculated with EPCARD.Net and JISCARD EX, Radiation Measurements, 45巻, pp. 1553-1556, 2010
- Characterization of radiation instruments at the summit of Mt. Fuji, Radiation Measurements, 45巻, pp. 1600-1604, 2010
- Measurement of cosmic-neutron energy spectrum at the summit of Mt. Fuji, Radiation Measurements, 45巻, pp. 1597-1599, 2010
- Neutron, photon and proton energy spectra at high altitude measured using a phoswich-type neutron detector, Radiation Measurements, 45巻, pp. 1297-1300, 2010
- Response Functions of phoswich-type neutron detector for high-energy cosmic ray neutron measurement, J. Nucl. Sci. Technol., 47巻, pp. 917-931, 2010
- Measurement of atmospheric neutron and photon energy spectra at aviation altitudes using a phoswich-type neutron detector, J. Nucl. Sci. Technol., 47巻, pp. 932-944, 2010
- 宇宙で用いるサーベイメータ型放射線モニタの開発, 宇宙利用シンポジウム, 25巻, 2009
- 宇宙船内における中性子線被ばく評価のための開発研究, 宇宙利用シンポジウム, 25巻, 2009
- 宇宙ストレス生物学研究班WG活動報告: 宇宙環境ストレス応答の分子メカニズム, 宇宙利用シンポジウム, 25巻, 2009
- 大線量X線およびFeイオン照射に対する放射線耐性微生物の生残に関する予察的研究, 宇宙利用シンポジウム, 23巻, 2009
- Gradual increase of energetic radiation in associated with thunderstorm activity at the top of Mt.Fuji, Geophysical Research Letters, 36巻, 13号, pp. L13804-1-L13804-4, 2009
- Responses of selected neutron monitors to cosmic radiation at aviation altitudes, Health Physics, 96巻, 6号, pp. 655-660, 2009
- Effective dose measured with a life size human phantom in a low Earth orbit mission, Journal of Radiation Research, 50巻, 2号, pp. 89-96, 2009
- The Recent Improvement and Verification of DARWIN: Development of a New DAQ System and Results of Flight Experiment, Nuclear Technology, 168巻, 1号, pp. 113-117, 2009
- Groundwater dating by estimation of groundwater flow velocity and dissolved 4He accumulation rate calibrated by 36Cl in the Great Artesian Basin, Australia, Earth Planet. Sci. Lett., 287巻, pp. 43-56, 2009
- Current Status in Food Irradiation (食品照射の現状), 日本放射線安全管理学会誌, 7巻, 1号, pp. 4, 2008
- Development of PARMA: PHITS-based Analytical Radiation Model in the Atmosphere, Radiation Research, 170巻, 2号, pp. 244-259, 2008
- γ線及び中性子線照射場の構築, Radioisotopes, 57巻, 3号, pp. 167-174, 2008
- 宇宙船内における中性子被ばく線量評価に関する開発研究, 宇宙利用シンポジウム, 23巻, 2007
- 航空機乗務員の宇宙線被ばく管理に関するガイドラインについて, 保健物理, 42巻, pp. 140-142, 2007
- ICRP新勧告案の概要と課題, 医療放射線防護 NEWSLETTER, 47、36-39、2006.巻, pp. 36-39, 2006
- Changes in optical transmission caused by gamma ray induced coloring in photoluminescence dosimeter, Health Physics, 90巻, 6号, pp. 565-568, 2006
- Space Radiation Dosimetry by Combination of Integrating Dosemeters, Radiation Protection Dosimetry, 120巻, pp. 410-413, 2006
- ESR property of a photochromic titanium oxide gel, Japan, J. Health Phys., 40巻, 4号, pp. 385-387, 2005
- Reduction in life span of normal human fibroblasts exposed to very low-dose-rate charged particles, Radiation Research, 164巻, 4号, pp. 505-508, 2005
- フォトルミネッセンス線量計のフロンティア, 保健物理, 40巻, 2号, pp. 157-165, 2005
- 航空機乗務員の被ばく管理に関する考察, 保健物理, 39巻, 4号, pp. 345-351, 2004
- Time-resolved photoluminescence from a phosphate glass (GD-300) irradiated with heavy ions and gamma rays, Health Phys., 84巻, pp. 373-375, 2003
- Decay patterns of optically stimulated luminescence from Al2O3:C for different quality radiations, J. Nucl. Sci. Technol., 39巻, pp. 211-213, 2002
- Application of solid-state integrating dosimeters to biological experiments in space, Radiat. Prot. Dosim., 100巻, pp. 499-502, 2002
- Efficiency of a radiophotoluminescent dosemeter for low-Earth-orbit space radiation, Radiat. Prot. Dosim., 100巻, pp. 545-548, 2002
- Solid-state integrating detectors as an indicator of biological doses from HZE particles, Adv. Space Res., 30巻, pp. 927-932, 2002
- Probability of cell hits in selected organs and tissues by high-LET particles at the ISS orbit, Adv. Space Res., 30巻, pp. 1011-1015, 2002
- A simplified system for reading time-resolved photoluminescence, J. Radiat. Res, 43巻, pp. S63-S65, 2002
- Protection of negative gravitaxis in Euglena Gracilis Z against gamma-ray irradiation by Trolox C, J. Radiat. Res., 43巻, pp. S257-S259, 2002
- 恒久的宇宙滞在を実現するために : 第2回宇宙放射線研究国際ワークショップ(IWSSRR-2), Isotope News, 578巻, pp. 34-35, 200206
- High-energy carbon ion irradiation inhibits negative gravitaxis in Englena Gracilis Z, Int. J. Radiat. Biology, 78巻, pp. 1055-1060, 2002
- Comparative study of gamma-ray and high-energy carbon ion irradiation on negative gravitaxis in Euglena Gracilis Z, J. Plant Physiol., 159巻, pp. 1355-1360, 2002
- Effects of gamma-ray and high energy carbon ion irradiation on swimming velocity of Euglena Gracilis, Adv. Space Res., 30巻, pp. 1023-1030, 2002
- Simulation of the low-earth-orbit dose rates using secondary radiations from HZE particles in NIRS-HIMAC, Phsyica Medica, 17巻, pp. 135-139, 2001
- Probability of hippocampus cell hits by high-LET space radiation in a low-Earth-orbit mission (STS-91), Phsyica Medica, 17巻, pp. 168-171, 2001
- Responses of TLD-BeO:Na (UD-170A) to heavy ions and space radiation, Radiat. Prot. Dosim., 94巻, pp. 275-280, 2001
- Cosmic radiation protection dosimetry using the Electronic Personal Dosemeter (EPD) in selected international flights, J. Radiat. Res., 42巻, pp. 57-68, 2001
- Glow peak stability in 6LiF:Mg,Ti (TLD-600) exposed to Fe-ion beam, J. Radiat. Res., 42巻, pp. 69-78, 2001
- Conservative evaluation of space radiation dose equivalent using the glow curve of 7LiF:Mg,Ti (TLD700), Health Phys., 80巻, pp. 576-582, 2001
- Optically stimulated luminescence from Al2O3:C irradiated with relativistic heavy ions, Radiat. Prot. Dosim., 95巻, pp. 339-343, 2001
- Responses of Direct Ion Storage dosimeter (DIS-1) to heavy charged particles, Radiat. Res., 156巻, pp. 805-808, 2001
- Projectile fragmentation of silicon ions at 490 A MeV, Radiat. Meas., 4巻, pp. 237-240, 2001
- 国際宇宙ステーション生物実験に適した簡便な線量測定評価手法の提案, 宇宙航空環境医学会誌, 38巻, pp. 1-7, 2001
- 宇宙放射線測定の線量評価に有効な測定機器に関して, 放射線生物研究, 35巻, 3号, pp. 216-225, 2000
- Responses of TLD-Mg2SiO4:Tb and radiophoto-luminescent glass to heavy charged particles and space radiation, Radiat. Prot. Dosim., 87巻, pp. 115-120, 2000
- Cosmic-radiation dosimetry using Electric Personal Dosemeter (EPD) at Commercial Aircraft Altitude, Radioisotopes, 49巻, pp. 72-78, 2000
- Glow curves from beryllium oxide exposed to high-energy heavy ions, Radiat. Prot. Dosim., 87巻, pp. 203-206, 2000
- Peak 4 instability in LiF:Mg,Ti (TLD-600/700): Comparison for gamma-ray and Fe-ion irradiation, Radioisotopes, 49巻, pp. 260-265, 2000
- Non-linearity of high-temperature peak area ratio of 6LiF:Mg,Ti (TLD-600), Radiat. Meas., 32巻, pp. 355-360, 2000
- Effective dose equivalent in the ninth Shuttle-Mir Mission (STS-91), Radiat. Res., 154巻, pp. 705-713, 2000
- 重荷電粒子線混在場における積算型固体線量計を用いた簡便な生物学的線量評価法の提案, 原子力学会誌, 42巻, pp. 455-457, 2000
- 低軌道宇宙飛行における高LET粒子線による脳細胞ヒットの頻度, 保健物理, 35巻, pp. 177-185, 2000
- 学術会議としてのIRPA-10, 保健物理, 35巻, pp. 342-343, 2000
- Response of radiophotoluminescent glass (SC-1) to high-energy heavy ions, Radioisotopes, 48巻, pp. 645-647, 1999
- Glow curve analyses of 6LiF:Mg,Ti (TLD-600) and 7LiF:Mg,Ti (TLD-700) exposed to high-energy heavy ions, J. Nucl. Sci. Technol., 36巻, pp. 1105-1107, 1999
- Utilizing ion-beam secondary radiation for experiments on space radiation effect, J. Health. Phys., 34巻, pp. 381-386, 1999
- Incident-angle dependency found in track-formation sensitivity of a plastic nuclear track detectors (TD-1), J. Health Phys., 34巻, pp. 387-390, 1999
- Organ/tissue absorbed doses measured with a human phantom torso in the 9th Shuttle/Mir mission (STS-91), J. J. Aerospace Env. Med., 36巻, pp. 105-112, 1999
- Ion competition effects on the selective absorption of radionuclides by komatsuna (Brassica rapa var. perviridis), Environ. Exp. Botany., 41巻, pp. 185-194, 1999
- Space radiation research on ground using high-energy particle beams, Risk of heavy ion exposure in long-term manned space mission, Proc. NIRS International Workshop, 1998
- 土壌-植物系における環境移行モデルの信頼性向上, 環境衛生工学研究, 10巻, pp. 15-22, 1996
- Effectiveness of electric conductivity for estimating distribution coefficients of strontium and cesium, J. Nucl. Sci. Technol., 33巻, pp. 166-170, 1996
- Distribution coefficients of platinum group metals between soil solid and liquid phase, Environ. Technol., 17巻, pp. 1151-1154, 1996
- Sorption of platinum group metals onto Japanese agricultural soils, RIKEN Review, 13巻, pp. 13-14, 1996
- チェルノブイリから10年:事故影響の総括, 日本原子力学会誌, 38巻, pp. 594-596, 1996
- Electrical conductivity used for evaluation of competing ion effects on radionuclide uptake by plant roots, Environ. Technol., 16巻, pp. 197-200, 1995
- A consideration on soil-to-plant transfer factors of stable elements, J. Health Phys., 30巻, pp. 15-18, 1995
- Sorption of manganese, cobalt, zinc, strontium, and cesium onto agricultural soils: Statistical analysis on effects of soil properties, Water Air Soil Pollut., 83巻, pp. 85-96, 1995
- Transfer models in a soil-plant system used for environmental impact assessments, J. Nucl. Sci. Technol., 32巻, pp. 1272-1283, 1995
- A decision-making process for surface soil cleanup: Determination of derived intervention levels, Jpn. J. Risk Anal., 7巻, pp. 74-80, 1995
- Use of electrical conductivity to estimate effects of competing ions on radionuclide distribution coefficients, Water Air Soil Pollut., 75巻, pp. 421-427, 1994
- Statistical analyses of soil-to-plant transfer factors: Strontium and cesium, J. Nucl. Sci. Technol., 31巻, pp. 1308-1313, 1994
- Statistical approach for the estimation of strontium distribution coefficient, Environ. Sci. Technol., 27巻, pp. 2462-2465, 1993
- 移行係数(土壌-農作物)の不確実性低減に関する考察:分類情報に基づくセシウム移行係数値の統計解析, 保健物理, 28巻, pp. 413-419, 1993
- 土壌-植物系における亜鉛の挙動に関する基礎的研究 (II) 移行係数の推定手法に関する考察, 保健物理, 27巻, pp. 295-303, 1992
- 土壌-植物系における亜鉛の挙動に関する基礎的研究 (I) 亜鉛の分配係数に関する実験的考察, 保健物理, 27巻, pp. 123-134, 1992
- 土壌中および表層植物中希少元素濃度による環境汚染の調査, Radioisotopes, 41巻, 7号, pp. 343-349, 1992
著書等出版物
- 2025年02月, 放射線概論 第14版第2刷(柴田徳思 編), 管理技術, (株)通商産業研究社, 2025年, 02, 教科書, 単著, 日本語, 保田浩志, ISBN 978-4-86045-153-0, 164, 164
- 2025年02月, 放射性医薬品治療における放射線防護, ICRP Publication 140 (翻訳出版), 原子力規制委員会, 2025年, 02, 単行本(学術書), 共訳, 日本語, 織内昇、米倉義晴、甲斐倫明、鈴木元、佐々木康人、保田浩志、他, 104
- 2024年12月, 基本がわかる放射線医学講義(松田尚樹 編), 第3章 リスクのモノサシ:放射線防護の体系と基準, (株) 羊土社, 2024年, 12, 教科書, 共著, 日本語, 保田浩志、松田尚樹, 255, 25
- 2024年09月, 放射性廃棄物の管理・処分に係る⼈⽂・社会科学的視点からの考察に関する専⾨研究会, 日本保健物理学会専門研究会報告書シリーズ Vol.14 No.2, 放射性廃棄物, 高レベル廃棄物, 埋設処分, 地層処分, 人文社会科学, (一社) 日本保健物理学会, 2024年, 09, 調査報告書, 共著, 日本語, 保田 浩志, 麓 弘道, 齋藤 龍郎, 笠井 篤, ⾦ 千皓, 杉山大輔, 菅原 慎悦, 土田 昭司, 山口文恵, 清岡英男, ISSN 1881-7297, 30
- 2024年03月, 生活環境放射線(国民線量の算定)第3版 増補版, 原子力安全研究協会, 2024年, 202403, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 米原英典、保田浩志、中野政尚、岸本武士、赤羽恵一、吉田浩子、菅井研自他, 216, 216
- 2024年03月, 産業プロセスにおける自然起源放射性物質 (NORM) に対する放射線防護, ICRP Publication 142 (翻訳出版), 原子力規制委員会, 2024年, 03, 単行本(学術書), 共訳, 日本語, 岩岡和輝、本間俊充、川口勇生、鈴木元、佐々木康人、保田浩志、他, 50
- 2024年03月, プラタナス, vol.62, 挿絵(表紙等), 広島大学附属小学校すずかけ会, 2024年, 03, その他, 単著, 日本語, 保田浩志, 62, 62
- 2024年02月, IVRにおける職業被ばくの放射線防護, ICRP Publication 139 (翻訳出版), 原子力規制委員会, 2024年, 02, 単行本(学術書), 共訳, 日本語, 赤羽正章、米倉義晴、鈴木元、佐々木康人、保田浩志、他, 90
- 2023年12月, 放射線概論 第14版第1刷(柴田徳思 編), 管理技術, (株)通商産業研究社, 2023年, 12, 教科書, 単著, 日本語, 保田浩志, ISBN 978-4-86045-136-3, 167, 167
- 2023年07月, Meet a scientist who studies how to save lives in a nuclear disaster, Frontiers Science Communications in Featured News, Frontiers, 2023年, 07, 単行本(学術書), 共著, 英語, H. Yasuda, A.B. Gillham
- 2023年06月, Dosimetry for exposures to cosmic radiation in civilian aircraft, Part 3: Measurements at aviation altitudes, International Standard Organization (ISO), 2023年, 06, 単行本(学術書), 編著, 英語, H. Yasuda, O. Ploc, ISO 20785-3, 17, 17
- 2023年03月, 放射線リスク・防護研究基盤運営委員会報告書, QST-M-41, 放射線防護、低線量、健康影響、放射線生物学、ネットワーク, 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 (QST), 2023年, 3, 調査報告書, 共著, 日本語, 甲斐倫明、今岡達彦、岩崎利泰、小笹晃太郎、柿沼志津子、神田玲子、工藤伸一、小林純也、酒井一夫、佐々木道也、笹谷めぐみ、島田義也、杉原崇、鈴木啓司、田内広、田中聡、土居主尚、冨田雅典、三角宗近、保田浩志、吉永信治、山田裕, 64, 64
- 2023年03月, 放射線概論 第13版第3刷(柴田徳思 編), 管理技術, (株)通商産業研究社, 2023年, 03, 教科書, 単著, 日本語, 保田浩志, ISBN 978-4-86045-136-3, 166, 166
- 2023年03月, 医用画像検査における診断参考レベル, ICRP Publication 135 (翻訳出版), 原子力規制委員会, 2023年, 03, 単行本(学術書), 共訳, 日本語, 赤羽正章、小田雄二、米倉義晴、鈴木元、佐々木康人、保田浩志、他, 121
- 2023年03月, プラタナス, vol.61, 挿絵(表紙等), 広島大学附属小学校すずかけ会, 2023年, 03, その他, 単著, 日本語, 保田浩志, 62, 62
- 2023年02月, 人文・社会科学的視点から考察する自然起源放射性物質含有廃棄物の取扱い専門研究会活動報告書, 日本保健物理学会専門研究会報告書シリーズ Vol.13, No.1, 自然起源, 放射性物質, NORM, ウラン廃棄物, 埋設処分, 人文社会科学,, (一社) 日本保健物理学会, 2023年, 02, 調査報告書, 共著, 日本語, 保田 浩志, 麓 弘道, 齋藤 龍郎, 笠井 篤, 栗原 晃一, 下 道國, 菅原 慎悦, 土田 昭司, 古田 定昭, ISSN 1881-7297, 33
- 2023年02月, コーンビームCT (CBCT) における放射線防護, ICRP Publication 129 (翻訳出版), 原子力規制委員会, 2023年, 02, 単行本(学術書), 共訳, 日本語, 対馬義人、米倉義晴、鈴木元、佐々木康人、保田浩志、他, 103
- 2022年12月, 大規模原子力事故における人と環境の放射線防護, ICRP Publication 146 (翻訳出版), 原子力規制委員会, 2022年, 12, 単行本(学術書), 共訳, 日本語, 甲斐倫明、本間俊充、鈴木元、佐々木康人、保田浩志、他, 108
- 2022年12月, IRPA会報(翻訳出版), 第35号, 日本保健物理学会, 2022年, 調査報告書, 共訳, 日本語, 森下祐樹、保田浩志、佐々木道也, 18, 18
- 2022年11月, 人間の許容・適応限界事典, 放射線, 朝倉書店, 2022年, 11, 単行本(学術書), 単著, 日本語, 保田浩志, 978-4-254-10296-3
- 2022年03月, さまざまな被ばく状況における環境の防護, ICRP Publication 124 (翻訳出版), 原子力規制委員会, 2022年, 03, 単行本(学術書), 共訳, 日本語, 遠藤暁、佐藤達彦、鈴木元、佐々木康人、保田浩志、他
- 2022年03月, 粒子線治療における放射線防護, ICRP Publication 127 (翻訳出版), 原子力規制委員会, 2022年, 03, 単行本(学術書), 共訳, 日本語, 赤羽恵一、福田茂一、福村明史、松藤成弘、米内俊祐、米倉義晴、鈴木元、佐々木康人、保田浩志、他
- 2022年03月, IAEA一般安全要件「原子力又は放射線緊急事態への準備と対応」, GSR Part 7 (翻訳出版), 原子力規制委員会, 2022年, 03, 単行本(学術書), 共訳, 日本語, 保田浩志、高橋知之、高原省吾、橋本周, 87, 87
- 2022年03月, IAEA一般安全指針「原子力又は放射線緊急事態の終了に係る取決め」, GSG-11 (翻訳出版), 原子力規制委員会, 2022年, 03, 単行本(学術書), 共訳, 日本語, 保田浩志、高橋知之、高原省吾、橋本周, 154, 154
- 2022年03月, プラタナス, vol.60, 挿絵, 広島大学附属小学校すずかけ会, 2022年, 202203, その他, 単著, 日本語, 保田浩志
- 2022年02月, 放射線概論 第13版第2刷(柴田徳思 編), 管理技術, (株)通商産業研究社, 2022年, 02, 教科書, 単著, 日本語, 保田浩志, ISBN 978-4-86045-136-3, 166, 166
- 2022年02月, 線量計算のための核壊変データ, ICRP Publication 107 (翻訳出版), 原子力規制委員会, 2022年, 02, 単行本(学術書), 共訳, 日本語, 遠藤暁、佐藤達彦、鈴木元、佐々木康人、保田浩志、他
- 2022年01月, ラドン被ばくに対する放射線防護, ICRP Publication 126 (翻訳出版), 原子力規制委員会, 2022年, 01, 単行本(学術書), 共訳, 日本語, 下道國、本間俊充、鈴木元、佐々木康人、保田浩志、他
- 2021年12月, IRPA会報(翻訳出版), 第31号, 日本保健物理学会, 2021年, 調査報告書, 共訳, 日本語, 森下祐樹、保田浩志、佐々木道也, 14, 14
- 2021年09月, 放射線計測学 第2版, 測定技術,原理,測定器,放射線診療,安全管理, 通商産業研究社, 2021年, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 古徳純一,保田浩志,大谷浩樹, ISBN978-4-86045-140-0, 195, 195
- 2021年06月, IAEA安全基準「職業上の放射線防護」, GSG-7 (翻訳出版), 原子力規制委員会, 2021年, 06, 単行本(学術書), 共訳, 日本語, 柴田徳思、小口靖弘、浜田信行、保田浩志、吉富寛、占部逸正 他
- 2021年06月, IAEA安全基準「放射線防護と放射線源の安全:国際基本安全基準 (BSS)」, GSR Part 3 (翻訳出版), 原子力規制委員会, 2021年, 06, 単行本(学術書), 共訳, 日本語, 保田浩志、木名瀬栄、中居邦浩、服部隆利、水野秀之
- 2021年03月, 放射性核種の職業上の摂取 ―第1部―, ICRP Publication 130 (翻訳出版), 原子力規制委員会, 2021年, 03, 単行本(学術書), 共訳, 日本語, 遠藤章、吉澤道夫、鈴木元、保田浩志、他
- 2021年03月, 放射線防護体系の倫理基盤, ICRP Publication 138 (翻訳出版), 原子力規制委員会, 2021年, 03, 単行本(学術書), 共訳, 日本語, 甲斐倫明、杉浦伸之、鈴木元、保田浩志、他
- 2021年03月, Comparison of codes assessing radiation exposure at aviation altitudes in case of solar particle events. EURADOS Report 2021-03., EURADOS, 2021年, 03, 単行本(学術書), 共著, 英語, Beck, P., et al., ISBN 978-3-943701-27-2
- 2021年02月03日, Possible effects of space radiation exposure on the reproductive system and fetal development, 14th EURADOS Winter School, European Radiation Dosimetry Group (EURADOS), 2021年, 02, 映像, 単著, 英語, H. Yasuda
- 2021年01月, 小児の放射線診断とIVRにおける放射線防護, ICRP Publication 121 (翻訳出版), 原子力規制委員会, 2021年, 01, 単行本(学術書), 共訳, 日本語, 米倉義晴、盛武敬、鈴木元、保田浩志、他
- 2021年01月, 放射線概論 第13版(柴田徳思 編), 管理技術, (株)通商産業研究社, 2021年, 01, 教科書, 単著, 日本語, 保田浩志, ISBN 978-4-86045-136-3, 166, 166
- 2020年11月, 生活環境放射線(国民線量の算定)第3版, (公財) 原子力安全研究協会, 2020年, 11, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 米原英典、保田浩志、岸本武士、吉田浩子、中野政尚、寿藤紀道、菅井研自、赤羽恵一、吉澤道夫他
- 2020年10月, Environmental Transfer of Radionuclides in Japan following the Accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power, Report of Working Group 4 Transfer Processes and Data for Radiological Impact Assessment Subgroup 2 on Fukushima Data, International Atomic Energy Agency (IAEA), 2020年, 10, 単行本(学術書), 共著, 英語, IAEA-TECDOC-1927, 358
- 2020年08月, 特集:低線量の放射線リスクを考える, エネルギ―レビュー, vol.475 (2020年8月号), (株) エネルギーレビューセンター, 2020年, 08, 単行本(一般書), 編著, 日本語, 保田浩志, 佐々木道也, 今岡達彦, 高村昇
- 2020年07月, Dosimetry for exposures to cosmic radiation in civilian aircraft, Part 2: Characterization of instrument response, International Standard Organization (ISO), 2020年, 07, 単行本(学術書), 編著, 英語, H. Yasuda (as Project Leader), ISO 20785-2
- 2020年07月, Dosimetry for exposures to cosmic radiation in civilian aircraft, Part 1: Conceptual basis for measurements, International Standard Organization (ISO), 2020年, 07, 単行本(学術書), 編著, English, H. Yasuda (as Project Leader), ISO 20785-1
- 2020年07月, Innovations in radiation dosimetry, IMPACT: Advancing Healthcare Through Technology, Science Impact, 2020年, 07, 単行本(学術書), 単著, 英語, H. Yasuda
- 2020年06月, IRPA会報(翻訳出版), 第27号, 日本保健物理学会, 2020年, 調査報告書, 共訳, 日本語, 保田浩志、西田一隆、佐々木道也
- 2020年02月, 放射線防護のための発がんの幹細胞生物学, ICRP Publication 131 (翻訳出版), 原子力規制委員会, 2020年, 02, 単行本(学術書), 共訳, 日本語, 鈴木啓司、丹羽太貫、鈴木元、保田浩志、他
- 2019年12月, IRPA会報(翻訳出版), 第23号, 日本保健物理学会, 2019年, 調査報告書, 共訳, 日本語, 保田浩志、藤田博喜、佐々木道也
- 2019年11月, 放射線概論 第12版(柴田徳思 編), 管理技術, (株)通商産業研究社, 2019年, 教科書, 単著, 日本語, 保田浩志, ISBN 978-4-86045-136-3
- 2019年07月, 航空飛行時の宇宙放射線からの防護, ICRP Publication 132 (翻訳出版), 原子力規制委員会, 2019年, 07, 単行本(学術書), 共訳, 日本語, 保田浩志、甲斐倫明、他
- 2019年06月, セキュリティ検査における放射線防護, ICRP Publication 125 (翻訳出版), 原子力規制委員会, 2019年, 06, 単行本(学術書), 共訳, 日本語, 米原英典、本間俊充、丹羽太貫、鈴木元、保田浩志、他
- 2019年06月, 放射線医科学の事典 ―放射線および紫外線・電磁波・超音波―(大西武雄、松本英樹 編), UNSCEAR報告, 朝倉書店, 2019年, 単行本(学術書), 単著, 日本語, 保田浩志
- 2019年05月, Dosimetry for exposures to cosmic radiation in civilian aircraft, Part 4: Validation of codes, International Standard Organization (ISO), 2019年, 05, その他, 共著, 英語, Frank Wissmann, Jean-Francois Bottollier-Depois, Ondrej Ploc, Hiroshi Yasuda, Les Bennett, Adolfo Esposito, et al., ISO 20785-4
- 2018年11月, 放射線概論 第11版(柴田徳思 編), 管理技術, (株)通商産業研究社, 2018年, 教科書, 単著, 日本語, 保田浩志, ISBN978-4-86045-099-1
- 2018年10月, 放射線計測学, 測定技術,原理,測定器,放射線診療,安全管理, 通商産業研究社, 2018年, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 古徳純一,保田浩志,大谷浩樹, ISBN978-4-86045-140-0
- 2018年09月, IRPA会報(翻訳出版), 第18号, 日本保健物理学会, 2018年, 調査報告書, 共訳, 日本語, 保田浩志、横山須美、服部隆利
- 2017年11月, 放射線概論 第10版第2刷 (柴田徳思 編), 管理技術, (株)通商産業研究社, 2017年, 11, 教科書, 単著, 日本語, 保田浩志
- 2017年10月, 東日本大震災後の原子力事故による放射線被ばくのレベルと影響に関するUNSCEAR 2013年報告書刊行後の進展:2017年白書(翻訳出版), 国連科学委員会 (UNSCEAR), 2017年, 単行本(学術書), 共編著, 日本語
- 2017年09月, Developments since the 2013 UNSCEAR Report on the levels and effects of radiation exposure due to the nuclear accident following the great east-Japan earthquake and tsunami: A 2017 White Paper to guide the Scientific Committee's future programme of work, 国連科学委員会 (UNSCEAR), 2017年, 単行本(学術書), 共編著, English, M. Crick, G. N. Kelly, H. Yasuda, et al.
- 2017年08月, Proceedings of the 18th International Conference on Solid State Dosimetry (SSD18), Munich, Germany, 3-8 July 2016, 放射線測定、線量評価, Elsevier, 2017年, 単行本(学術書), 共編著, English, A.J.J. Bos, C. Woda, H. Yasuda, et al.
- 2017年06月, IRPA会報(翻訳出版), 第14号, 日本保健物理学会, 2017年, 調査報告書, 共訳, 日本語, 保田浩志、赤羽恵一、服部隆利
- 2017年03月31日, 放射線リスク・防護研究基盤準備委員会報告書, 放射線防護、低線量、健康影響、放射線生物学、ネットワーク, 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 (QST), 2017年, 3, 調査報告書, 共著, 日本語, 甲斐倫明、小笹晃太郎、鈴木啓司、田内広、保田浩志、横山須美、岩崎利泰、杉原崇、今岡達彦, 50, 50
- 2016年12月, 東日本大震災後の原子力事故による放射線被ばくのレベルと影響に関するUNSCEAR 2013年報告書刊行後の進展:2016年白書(翻訳出版), 国連科学委員会 (UNSCEAR), 2016年, 単行本(学術書), 共編著, 英語
- 2016年10月, IRPA会報(翻訳出版), 第9号, 日本保健物理学会, 2016年, 調査報告書, 共訳, 日本語, 保田浩志、横山須美、佐々木道也
- 2016年10月, Developments since the 2013 UNSCEAR Report on the levels and effects of radiation exposure due to the nuclear accident following the great east-Japan earthquake and tsunami: A 2016 White Paper to guide the Scientific Committee's future programme of work, 国連科学委員会 (UNSCEAR), 2016年, 単行本(学術書), 共編著, English, M. Crick, G. N. Kelly, H. Yasuda, et al.
- 2016年09月, Radiation Effects and Sources, What is radiation? What does radiation do us? Where does radiation come from?, 放射線、線源、線量、影響、防護, United Nations Environment Programme (UNEP), 2016年, 教科書, 共著, 日本語, Malcolm Crick, Ferid Shannoun, Hiroshi Yasuda, et al., 978-92-807-3517-8
- 2016年09月, Radiological Protection from Cosmic Radiation in Aviation, ICRP Publication 132, Ann. ICRP 45(1), 放射線防護, 宇宙線, 航空飛行, 2016年, 単行本(学術書), 共著, 英語, J. Lochard, D.T. Bartlett, W. Ruehm, H. Yasuda, J-F. Bottollier-Depois, 1-48
- 2016年03月, 東京電力福島第一原子力発電所事故への対応:放射線医学総合研究所職員の活動記録, NIRS-M-286, 福島第一原発事故、緊急時、対応, 国立研究開発法人 放射線医学総合研究所, 2016年, 3, 調査報告書, 共著, 日本語, 明石真言、立崎英夫、保田浩志、他
- 2015年12月, 東日本大震災後の原子力事故による放射線被ばくのレベルと影響に関するUNSCEAR 2013年報告書刊行後の進展:2015年白書(翻訳出版), 国連科学委員会 (UNSCEAR), 2015年, 単行本(学術書), 共編著, 日本語
- 2015年11月, 放射線概論 第10版 (柴田徳思 編), 管理技術, (株)通商産業研究社, 2015年, 11, 教科書, 単著, 日本語, 保田浩志, ISBN978-4-86045-099-1
- 2015年11月, Dosimetry for exposures to cosmic radiation in civilian aircraft, Part 3: Measurements at aviation altitudes, International Standard Organization (ISO), 2015年, 11, その他, 共著, 英語, Jean-Francois Bottollier-Depois, Frank Wissmann, David Bartlett, Adolfo Esposito, Hiroshi Yasuda, Les Bennett, et al., ISO 20785-3
- 2015年04月, Developments since the 2013 UNSCEAR Report on the levels and effects of radiation exposure due to the nuclear accident following the great east-Japan earthquake and tsunami: A 2015 White Paper to guide the Scientific Committee's future programme of work, 国連科学委員会 (UNSCEAR), 2015年, 単行本(学術書), 共編著, English, M. Crick, H. Yasuda, et al.
- 2014年12月, UNSCEAR 2013 Report, Volume I: Report to the General Assembly, Scientific Annex A, Levels and effects of radiation exposure due to the nuclear accident after the 2011 great east-Japan earthquake and tsunami, 国連科学委員会(UNSCEAR), 2014年, 単行本(学術書), 共編著, English
- 2014年10月, Radiation Survey Along Two Trails in Mt. Fuji to Investigate the Radioactive Contamination Caused by TEPCO’s Fukushima Daiichi Nuclear Plant Accident. In: Radiation Monitoring and Dose Estimation of the Fukushima Nuclear Accident, Springer Japan, 2014年, 単行本(学術書), 共著, 英語, Yajima K., Iwaoka K. and Yasuda H., ISBN 978-4-431-54582-8., 59-66
- 2014年09月, 原子力・量子・核融合事典, 放射線防護のための線量の概念, 放射線、防護、線量、評価, 丸善出版, 2014年, 教科書, 共著, 日本語, 保田浩志、他, ISBN 978-4-621-08874-6
- 2014年04月, UNSCEAR2013年報告書 第Ⅰ巻 国連総会報告書 科学的附属書A(翻訳出版), 2011年東日本大震災後の原子力事故による放射線被ばくのレベルと影響, 国連科学委員会(UNSCEAR), 2014年, 04, 単行本(学術書), 共編著, 日本語
- 2013年08月, High-energy quasi-monoenergetic neutron fields: existing facilities and future needs, EURADOS-2013-2, EURADOS, 2013年, 教科書, 共著, 英語, Pomp S., Bartlett D.T., Mayer S., Reitz G., Röttger S., Silari, M., Smit F.D., Vincke H., and Yasuda H., ISBN 978-3-943701-04-3
- 2012年11月, 放射線概論 第9版第2刷(柴田徳思 編), 管理技術, 放射線、物理、化学、生物学、測定、管理、法令、試験, 通商産業研究社, 2012年, 11, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 保田浩志
- 2012年10月, よみがえる富士山測候所, 宇宙線・自然放射線, 宇宙、放射線、中性子、航空機, 成山堂書店, 2012年, 教科書, 共著, 日本語, 土器屋由紀子、佐々木一哉、保田浩志、他
- 2012年06月, Dosimetry for exposures to cosmic radiation in civilian aircraft, Part 2: Characterization of instrument response, International Standard Organization (ISO), 2012年, 06, その他, 共著, 英語, David Bartlett, Jean-Francois Bottollier-Depois, Frank Wissmann, Adolfo Esposito, Les Bennett, Hiroshi Yasuda, et al., ISO 20785-2
- 2012年03月, Dosimetry for exposures to cosmic radiation in civilian aircraft, Part 1: Conceptual basis for measurements, International Standard Organization (ISO), 2012年, その他, 共著, English, D Bartlett, J-F Bottellier-Depois, F Wissmann, H Yasuda, et al., ISO 20785-1
- 2011年12月, 航空機内における宇宙線中性子の線量及びスペクトルの評価, NIRS-R-63, 宇宙線、エネルギースペクトル、航空機, 独立行政法人 放射線医科学研究所, 2011年, 12, 調査報告書, 共著, 英語, 保田浩志、中村尚司、高田真志、矢島千秋、佐藤達彦, 70
- 2011年12月, 新版 生活環境放射線(国民線量の算定), 原子力安全研究協会, 2011年, 201112, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 市川龍資、米原英典、占部逸正、保田浩志、矢島千秋他
- 2011年05月, サイエンス・カフェ, 放射線と健康, ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス, 2011年, 05, 単行本(一般書), 単著, 日本語, 保田浩志
- 2011年03月, 放射線防護における規制科学研究とその展望, NIRS-M-238, 宇宙線に対する防護, 宇宙線、航空機、宇宙飛行、放射線防護, 独立行政法人 放射線医学総合研究所, 2011年, 3, 調査報告書, 単著, 日本語, 保田浩志, ISBN 978-4-938987-98-8
- 2011年02月, 放射線の線源と影響, UNSCEAR 2008年報告書 附属書B(翻訳出版), 放射線、線源、影響, 独立行政法人 放射線医学総合研究所, 2011年, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 石川徹夫、保田浩志、米原英典、他
- 2010年11月, 放射線概論 第9版(柴田徳思 編), 管理技術, 放射線、物理、化学、生物学、測定、管理、法令、試験, 通商産業研究社, 2010年, 11, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 保田浩志
- 2009年12月, 公衆の防護公衆の防護を目的とした代表的個人の線量評価・放射線防護の最適化:プロセスの拡大, ICRP Publication 101 (翻訳出版), 日本アイソトープ協会, 2009年, 12, 単行本(学術書), 監修, 日本語, 小佐古敏荘、飯本武志、他
- 2009年01月, 国際放射線防護委員会の2007年勧告, ICRP Publication 103(翻訳出版), 放射線防護, 日本アイソトープ協会, 2009年, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 酒井一夫、保田浩志、矢島千秋、他
- 2008年03月, 放射線の世界2008 : その歴史から利用の最前線まで, 第3章 私たちの生活と放射線, 原子力文化振興財団, 2008年, 単行本(一般書), 共著, 日本語, 町末男、佐々木康人、保田浩志、他
- 2007年07月, 放射線医学総合研究所50年史, (独) 放射線医学総合研究所, 2007年, 7, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 市川龍資, 稲葉次郎, 大桃洋一郎, 平尾泰男, 岩崎民子, 遠藤真広, 辻井博彦, 中島敏行, 松平寛通, 藤高和信, 村松康行, 米倉義晴, 保田浩志他
- 2007年06月, 知っていますか?医療と放射線, (放射線医学総合研究所 編、高橋千太郎・辻井博彦・米倉義晴 編著), 丸善株式会社, 2007年, 単行本(一般書), 共著, 日本語, 棚田修二、池平博夫、保田浩志、他
- 2006年09月, 身近な放射線の知識, (放射線医学総合研究所 編、佐々木康人 編著), 丸善(株), 2006年, 単行本(一般書), 共著, 日本語, 高橋千太郎、土居雅広、保田浩志、他
- 2006年03月, 航空機搭乗者の宇宙線被ばくに関する専門研究会報告書, 日本保健物理学会専門研究会報告書シリーズ Vol.4, No.1, 宇宙線、航空機、乗務員、被ばく管理, 日本保健物理学会, 2006年, 03, 調査報告書, 共著, 日本語, 保田浩志、古川雅英、佐藤達彦、野口邦和、横山須美、義澤宣明、吉永信治, ISSN 1881-7297
- 2005年12月, 放射線:中性子の線量評価に係る研究開発, 応用物理学会, 2005年, 12, 単行本(学術書), 編著, 日本語, 保田浩志, 石川正純, 243-334
- 2004年12月, 宇宙からヒトを眺めて: 宇宙放射線の人体への影響(藤高和信、保田浩志、福田俊 編), 宇宙で被ばくする放射線の量, 宇宙、放射線、人体、健康影響, 研成社, 2004年, 教科書, 共著, 日本語, 藤高和信、福田俊、保田浩志、他, 21-32
- 2004年12月, 宇宙からヒトを眺めて: 宇宙放射線の人体への影響, 宇宙、放射線、人体、健康影響, 研成社, 2004年, 12, 教科書, 編著, 日本語, 藤高和信、福田俊、保田浩志, 21-32
- 2004年10月, 第3回放射線安全研究センターシンポジウム 「宇宙からヒトを眺めて」, NIRS-M-175, 独立行政法人 放射線医学総合研究所, 2004年, 10, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 藤高和信, 福田俊, 保田浩志
- 2004年04月, 平成15年度宇宙放射線被ばく防護体系検討委員会報告書, 独立行政法人 放射線医学総合研究所, 2003年, 04, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 保田浩志, 藤高和信
- 2003年03月, 平成13-14年度宇宙放射線被ばく防護体系検討委員会報告書, NIRS-M-163, 独立行政法人 放射線医学総合研究所, 2003年, 03, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 保田浩志, 藤高和信
- 2002年12月, 第2回宇宙放射線研究国際ワークショップ報告書, NIRS-M-161, 独立行政法人 放射線医学総合研究所, 2002年, 12, 単行本(学術書), 単著, 日本語, 保田浩志
- 2001年11月, 平成11-12年度宇宙放射線被ばく防護体系検討委員会報告書, NIRS-M-152, 独立行政法人 放射線医学総合研究所, 2001年, 11, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 保田浩志, 藤高和信, 伊藤悦子
- 2001年03月, 平成10年度宇宙放射線被ばく防護体系検討委員会報告書, NIRS-M-148, 独立行政法人 放射線医学総合研究所, 2000年, 03, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 保田浩志, 藤高和信
- 2001年01月, 分配係数の測定条件に関するアンケート調査, JAERI-Review 2001-05, 日本原子力研究所, 2001年, 01, 調査報告書, 共著, 日本語, 武部慎一、木村英雄、松鶴秀夫、高橋知之、保田浩志、内田滋夫、馬原保典、佐伯哲哉、佐々木規行、芦川信雄、小崎 完、上田 真三、矢島 達哉、西 高志、大野 拓郎、豊原 尚実、金子 昌章、雨夜 隆之、本山 光志
- 1999年06月, Risk Evaluation of Cosmic-Ray Exposure in Long-Term Manned Space Mission, Kodansha Scientific Ltd., Tokyo., 1999年, 03, 単行本(学術書), 共著, 英語, K. Fujitaka, H. Majima, K. Ando, H. Yasuda and M. Suzuki
- 1999年06月, Comments on research activities for radiological protection in space, In: Risk Evaluation of Cosmic-Ray Exposure in Long-Term Manned Space Mission. (Eds. Fujitaka, K., Majima, H., Ando, K., Yasuda, H., and Suzuki, M.), Kodansha Scientific Ltd., Tokyo., 1999年, 単行本(学術書), 共著, 英語, Yasuda, H., 169-172
- 1998年06月, 宇宙に住む時代がやってくる-宇宙進出と放射線-, 宇宙・科学を楽しむ情報誌L5, vol.6, 1998年, その他, 単著, 日本語, 保田浩志
- 1998年06月, 作業者の放射線防護に対する一般原則, ICRP Publication 75 (翻訳出版), 日本アイソトープ協会, 1998年, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 小佐古敏荘、岩井敏、保田浩志、他
- 1997年12月, 分配係数の相互比較実験 ―j実験者による測定値の差異に関する検討―, JAERI-Review 97-089, 環境放射能、分配係数、挙動予測, 日本原子力研究所, 1997年, 12, 調査報告書, 共著, 日本語, 高橋知之、武部慎一、木村英雄、松鶴秀夫、保田浩志、内田滋夫、佐伯哲哉、馬原保典、佐々木規行、芦川信雄、小崎完、矢島達哉、西高志、大野拓郎、豊原尚実、本山光志
- 1997年10月, 分配係数の相互比較実験 ―測定値の変動要因の検討―, JAERI-Review 97-066, 環境放射能、分配係数、挙動予測, 日本原子力研究所, 1997年, 10, 調査報告書, 共著, 日本語, 高橋知之、武部慎一、木村英雄、松鶴秀夫、保田浩志、内田滋夫、佐伯哲哉、馬原保典、佐々木規行、矢島達哉、芦川信雄
- 1997年06月, 放射線被ばくの社会的評価, NIRS-M-117, チェルノブイリ事故から学ぶ―介入, 社会的影響、チェルノブイリ事故、介入, 放射線医学総合研究所, 1997年, 調査報告書, 単著, 日本語, 保田浩志, ISSN 1343-0769
- 1995年07月24日, 土壌―植物系における移行モデルの信頼性向上に関する研究, 論工博第3012号, 京都大学, 1995年, 07, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 保田 浩志, 200
- 1995年02月, 分配係数の測定法および利用法, JAERI-Review 95-009, 環境放射能、分配係数、挙動予測, 日本原子力研究所, 1995年, 調査報告書, 共著, 日本語, 内田滋夫、保田浩志、馬原保典、佐々木規行、高橋知之、木村英雄、松鶴秀夫
招待講演、口頭・ポスター発表等
- Techniques for retrospective dosimetry in radiological emergencies, H. Yasuda, International School on Physics & Allied Disciplines (ISPAD), 2025年04月17日, 招待, 英語, National Centre for Physics (NCP), Abdus Salam International Centre for Theoretical Physics (ICTP), and the European Organization for Nuclear Research (CERN), Hybrid (Islamabad, Pakistan)
- Si含有銀添加リン酸塩ガラス (SAPANS) への紫外光照射の影響, 川本 弘樹, 保田 浩志,Soheli Aghabaklooei, 浅井 圭介, 第72回応用物理学会春季学術講演会, 2025年03月16日, 通常, 日本語, (公社) 応用物理学会, 千葉県野田市
- Investigation of inter-individual sensitivity in fingernail ESR Dosimetry, S. Azariasl, H. Yasuda, The 9th International Symposium of the Network-type Joint Usage/Research Center for Radiation Disaster Medical Science, 2025年02月19日, 通常, 英語, 福島県立医科大学, 福島県福島市
- リング型ガラス線量計の放射線着色を利用した手指の高線量被ばくモニタリング, 保田浩志, 井野邉瑠人、柳田由香、小口靖弘, 第5回日本保健物理学会・日本放射線安全管理学会合同大会, 2024年12月18日, 通常, 日本語, 日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会, 大阪府吹田市
- Panel discussion: Outstanding challenges and opportunities in radiation measurements and dosimetry, E. Yukihara, H. Yasuda, F. d’Errico, S.W.S. McKeever, G. Massillon-JL S.S. Lalic, Z. Knezevic, The 16th International Workshop on Ionizing Radiation Monitoring (IWIRM16), 2024年12月15日, 招待, 英語, IWIRM16 Organizing Committee, Oarai, Ibaraki, Japan
- Investigating relationship between color change and changes in sensitivity in RPL glass dosimeters following repeat high dose irradiations, W. Sophia, M. Horvat, Ž. Knežević, M. Majer, H. Yasuda, The 16th International Workshop on Ionizing Radiation Monitoring (IWIRM16), 2024年12月14日, 通常, 英語, IWIRM16 Organizing Committee, Oarai, Ibaraki, Japan
- Experimental investigation of a novel approach for rapid and safe annealing of radiophotoluminescence glasses (FD-7), S. Aghabaklooei, H. Yasuda, The 16th International Workshop on Ionizing Radiation Monitoring (IWIRM16), 2024年12月14日, 通常, 英語, IWIRM16 Organizing Committee, Oarai, Ibaraki, Japan
- Novel approach to mitigate the scanning orientation effects in radiochromic film dosimetry, H. Bantan, H. Yasuda, European Radiation Protection Week 2024 (ERPW2024), 2024年11月13日, 通常, 英語, Consortium of European Radiation Research Platforms (MEENAS), Hybrid (Hanzhou, China)
- Dosimetry for Exposures to Cosmic Radiation in Civilian Aircraft - 2024 Progress Report -, H. Yasuda, F. Trompier, ISO/TC85/SC2 Plenary Session, 2024年10月17日, 招待, 英語, International Organization for Standardization (ISO), Hybrid (Hanzhou, China)
- EPR investigation on the radiophotoluminescence centers in a recently developed Ag-doped alkali-phosphate glass, H. Yasuda, H. Kawamoto, K. Asai, Y. Koguchi, EPRBiodose2024, 2024年09月26日, 通常, 英語, The International Association of Biological and EPR Radiation Dosimetry (IABERD), 弘前市
- Effects of age, gender, and other individual factors on fingernail ESR/EPR signals, S. Azariasl, H. Yasuda, EPRBiodose2024, 2024年09月26日, 通常, 英語, The International Association of Biological and EPR Radiation Dosimetry (IABERD), 弘前市
- Changes in the scanning orientation effect of Gafchromic film (EBT3) irradiated with ultra-high-dose-rate proton beams, H. Yasuda, H. Bantan, M. Umezawa, M. Yamada, K. Yogo, T. Toshito, The 10th Japan-Korea Joint Meeting on Medical Physics, 2024年09月20日, 通常, 英語, 日本医学物理学会・韓国医学物理学会, 名古屋市
- Experimental investigation of a novel approach for rapid and safe annealing of radiophotoluminescence glasses, S. Aghabaklooei, H. Yasuda, The 10th Japan-Korea Joint meeting on Medical Physics, 2024年09月20日, 通常, 英語, 日本医学物理学会・韓国医学物理学会, 名古屋市
- Radiation dosimetry for radiological protection and emergency, H. Yasuda, IAEA Summer School in Japan, 2024年08月29日, 招待, 英語, 国際原子力機関 (IAEA), 広島市
- Age dependent changes in the electron paramagnetic/spin resonance (EPR/ESR) signals of fingernails, AZARIASL Samayeh, 保田浩志, 第48回中国地区放射線影響研究会, 2024年08月23日, 通常, 英語, 広島大学, (公財) 放射戦影響研究所
- 放射性廃棄物の管理・処分に係る人文・社会科学的視点からの考察専門研究会 最終活動報告 ―本専研の目的と活動概要-, 保田浩志, 日本保健物理学会 2024年度シンポジウム, 2024年06月27日, 日本語, 日本保健物理学会, オンライン
- 被ばく事故に備えた耐候性ラジオフォトルミネセンスガラス(SAPANS) の研究開発, 保田浩志, 千代田テクノル研究報告会, 2024年06月17日, 招待, 日本語, (株)千代田テクノル, オンライン
- 福島第一原発事故に関して十年前に行われた影響予測は正しかったのか?, 保田浩志, 第64回原子爆弾後障害研究会シンポジウム, 2024年06月02日, 招待, 日本語, 原子爆弾後障害研究会, 長崎大学 (長崎市)
- 知っているつもりの放射線 ~身近にある放射線とその人体影響~, 保田浩志, 令和5年度HICARE県民・市民講演会, 2024年02月17日, 招待, 日本語, 放射線被曝者医療国際協力推進協議会 (HICARE), 広島国際会議場 (広島市)
- Shielding effects of polyurea resin mixed with tungsten carbide against photon beams, S. Aghabaklooei, H. Yasuda, H. Funamizu, Y. Fuchita, The 8th International Symposium of the Network-type Joint Usage/Research Center for Radiation Disaster Medical Science, 2024年02月15日, 通常, 英語, 長崎大学, 長崎市
- Development of a novel weather-resistant radiophotoluminescence glass for retrospective dose assessment in an unexpected radiological event, H. Yasuda, The 8th International Symposium of the Network-type Joint Usage/Research Center for Radiation Disaster Medical Science, 2024年02月15日, 招待, 英語, 長崎大学, 長崎市
- 原子爆弾が生み出す放射線の人体影響について ―人はなぜ放射線による被ばくを恐れるのか?, 保田浩志, 令和5年度原子爆弾被爆者指定医療機関等医師研究会, 2024年01月30日, 招待, 日本語, 広島県, 広島市
- Nuclear and radiation physics: Dosimetry for internal and external exposure, Hiroshi Yasuda, HICARE International Training Course on Medical Responses to Radiation Accidents and Disasters, 2024年01月16日, 招待, 英語, Hiroshima International Council for Health Care of the Radiation-exposed (HICARE), Hiroshima
- 新しい耐候性ラジオフォトルミネセンスガラスの放射線応答特性と被ばく事故対応への応用, 保田浩志, 応⽤物理学会第29回次世代先端光科学研究会, 2023年12月11日, 招待, 日本語, 応用物理学会, ハイブリッド(オンライン及び鹿児島県指宿)
- 放射線被ばく事故の歴史とこれからの課題, 保田浩志, 放射線についての講演会, 2023年12月03日, 招待, 日本語, 伊方原子力広報センター, ハイブリッド(オンライン及び愛媛県内子町)
- タングステンカーバイド含有ポリ尿素樹脂の光子線に対する遮へい効果, AGHABAKLOOEI Soheil, 保田浩志, 他, 日本放射線安全管理学会第22回学術大会, 2023年11月12日, 通常, 英語, 日本放射線安全管理学会, 静岡市
- 放射性廃棄物の管理・処分に係る人文・社会科学的視点からの考察―専門研究会中間活動報告-, 保田浩志, 日本保健物理学会第56回研究発表会, 2023年11月10日, 招待, 日本語, 日本保健物理学会, 東京都港区
- 原子力災害前後における放射線情報等の入手と理解の傾向分析と考察, 保田浩志, 日本保健物理学会第56回研究発表会, 2023年11月09日, 通常, 日本語, 日本保健物理学会, 東京都港区
- ICRP刊行物の翻訳状況紹介―原子力規制庁「令和5年度放射線対策委託費事業」, 平杉亜希、他, 日本保健物理学会第56回研究発表会, 2023年11月09日, 通常, 日本語, 日本保健物理学会, 東京都港区
- Investigation on the stability of EPR signals in fingernail dosimetry, S. Azariasl, H. Yasuda, The 7th International Symposium on the System
of Radiological Protection (ICRP2023), 2023年11月08日, 通常, 英語, International Commission on Radiological Protection (ICRP), 東京都港区
- Activities of Planning and Acting Network for Low Dose
Radiation Research in Japan (PLANET): 2020–2023 and beyond, Y. Yamada, et al., The 7th International Symposium on the System
of Radiological Protection (ICRP2023), 2023年11月08日, 通常, 英語, International Commission on Radiological Protection (ICRP), 東京都港区
- Build-up properties of a novel weather-resistant radiophotoluminescence glass and its application for accident dosimetry, Hiroshi Yasuda, Yuuki Sakai, Soheil Aghabaklooei, 20th International Conference on Solid State Dosimetry (SSD20), 2023年09月20日, 通常, 英語, International Solid State Dosimetry Organization (ISSDO), Varregio, Italy
- Development of a novel radiochromic gel dosimeter based on the PVA-iodine matrix for use in emergency dosimetry, Sophia Welti, Hiroshi Yasuda, Hirokazu Miyoshi, 20th International Conference on Solid State Dosimetry (SSD20), 2023年09月19日, 通常, 英語, International Solid State Dosimetry Organization (ISSDO), Varregio, Italy
- Uncontrolled but intentional: Addressing the conundrum of uranium waste disposal, S.-E. Sugawara, H. Yasuda, T. Saito, H. Fumoto, 9th International Conference on Social Sciences and Humanities in Ionising Radiation Research (RICOMET2023), 2023年08月30日, 通常, 英語, SCK/CEN, Dessel, Belgium
- Investigating alternative composition of PVA-I-Si radiochromic dosimeter, 保田浩志, WELTI Sophia, 三好弘一, 第47回中国地区放射線影響研究会, 2023年08月18日, 通常, 日本語, 広島大学, 広島大学霞キャンパス
- Hiroshima University work on radiochromic gels, Sophia Welti, Hiroshi Yasuda, EURADOS AM 2023, 2023年06月12日, 招待, 英語, European Radiation Dosimetry Group (EURADOS), Porto, Portugal
- Comparison of stability between the mechanically-induced and radiation-induced ESR signals of fingernails, AZARIASL Samayeh, GONZALES Chryzel Angelica, YASUDA Hiroshi, The 7th Conference of the Network-type Joint Usage/Research Center for Radiation Disaster Medical Science (第7回放射線災害・医科学研究拠点カンファランス), 2023年06月03日, 通常, 英語, 広島大学, オンライン
- 施設整備状況から見た原子力災害への準備状況と施設指定経過年数の関連性, 大葉 隆, 長谷川有史, 保田浩志, 他, The 7th Conference of the Network-type Joint Usage/Research Center for Radiation Disaster Medical Science (第7回放射線災害・医科学研究拠点カンファランス), 2023年06月03日, 通常, 英語, 広島大学, オンライン
- Dosimetry for Exposures to Cosmic Radiation in Civilian Aircraft, H. Yasuda, F. Trompier, ISO/TC85/SC2 Annual Session, 2023年05月26日, 招待, 英語, International Organization for Standardization (ISO), Hybrid
- 宇宙で安全に暮らすために, 保田浩志, 日本宇宙少年団講演会, 2023年03月12日, 招待, 日本語, 日本宇宙少年団広島分団, 広島市
- Are older astronauts better suited for long-term space travel?, H. Yasuda, L. Sihver, 2023 IEEE Aerospace Conference, 2023年03月05日, 通常, 英語, Institute of Electrical and Electronics Engineer (IEEE), Big Sky, Montana, USA
- Ongoing studies at Department of Radiation Biophysics, Hiroshima University, 保田浩志, 第240回原医研セミナー/第5回放射線災害・医科学研究 機構・拠点研究推進ミーティング, 2023年02月28日, 通常, 日本語, 広島大学, オンライン
- Dose-rate dependence in color change of novel radiochromic gel dosimeter, S. Welti, H. Yasuda, The 7th International Symposium of the Network-type Joint Usage/Research Center for Radiation Disaster Medical Science, 2023年02月20日, 通常, 英語, 広島大学, オンライン
- Thermal effects on the ESR signal of human fingernails, C.A.B. Gonzales, H. Yasuda, The 6th International Symposium of the Network-type Joint Usage/Research Center for Radiation Disaster Medical Science, 2023年02月07日, 通常, 英語, 広島大学, オンライン
- 宇宙ミッションにおける放射線防護, 保田浩志, 保健科学部講義, 2023年02月03日, 招待, 日本語, 岐阜医療科学大学, ハイブリッド(オンライン及び岐阜県関市)
- Issues related to NORM/TENORM from the viewpoint of humanities and social sciences, H. Yasuda, FNCA Workshop on Radiation Safety and Radioactive Waste Management Project, 2023年01月17日, 招待, 英語, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT), Hybrid (Tokyo and online)
- 作業部会の活動, 保田浩志, 国際放射線防護調査事業報告会, 2022年12月20日, 招待, 日本語, 原子力規制庁, ハイブリッド(オンライン及び東京都新宿区)
- 人文・社会科学的視点から考察する自然起源放射性物質
含有廃棄物の取扱い専門研究会, 保田浩志, 斎藤龍郎、麓弘道、菅原慎悦、土田昭司、笠井篤、古田定昭、他, 第4回日本保健物理学会・日本放射線安全管理学会合同大会, 2022年11月25日, 通常, 日本語, 日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会, 福岡市
- 我が国の放射線防護及び原子力災害対策へ反映すべき 国際動向の調査について, 国際放射線防護調査専門委員会(飯本武志、保田浩志、他), 第4回日本保健物理学会・日本放射線安全管理学会合同大会, 2022年11月25日, 通常, 日本語, 日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会, 福岡市
- シリカナノ粒子を含むポリビニルアルコール-ヨウ素化合物(PAISiN)の放射線着色とその脱色過程, 保田浩志, 三好弘一, 第4回日本保健物理学会・日本放射線安全管理学会合同大会, 2022年11月24日, 通常, 日本語, 日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会, 福岡市
- Techniques for Retrospective Dosimetry in Radiological Emergency, H. Yasuda, 5th Asian Congress of Radiation Research (ACRR2022), 2022年11月19日, 招待, 英語, Asian Association on Radiation Research (AARR), Hybrid (Mumbai, India and online)
- Need to discuss how to manage the dose rate effects, H. Yasuda, QST-PLANET Mini Workshop on Low Dose Radiation Effects, 2022年10月22日, 招待, 英語, National Institutes for Quantum Science and Technology (QST), Hybrid (Tokyo and online)
- 陽子線FLASH照射による水の発光のイメージング, 余語克紀, 保田浩志、他, 第83回応用物理学会秋季講演会, 2022年09月22日, 通常, 日本語, 応用物理学会, 仙台市
- トリチウムについて, 保田浩志, 令和4年度食と放射能に関する説明会, 2022年09月17日, 招待, 日本語, 福島県環境測定・放射能計測協会, ハイブリッド(オンライン及び郡山市)
- The effect of heating on background and radiation-induced ESR signals in human fingernails, C.A.B. Gonzales, 保田浩志, 第46回中国地区放射線影響研究会, 2022年09月07日, 通常, 英語, 岡山大学, オンライン
- Application of optically stimulated luminescence from thin materials for assessing non-homogeneous radiation exposure, H. Yasuda, M. Discher, Second International Conference on Applications of Radiation Science and Technology (ICARST-2022), 2022年08月24日, 招待, 英語, International Atomic Energy Agency (IAEA), Hybrid (Vienna, Austria and online)
- トリチウムという放射性核種の性質と健康影響, 保田浩志, 令和4年度食と放射能に関する説明会, 2022年08月01日, 招待, 日本語, 福島県環境測定・放射能計測協会, ハイブリッド(オンライン及び福島市)
- 人文・社会科学的視点から考察する自然起源放射性物質含有廃棄物の取扱い専門研究会:趣旨説明, 保田浩志, 第4回日本保健物理学会企画シンポジウム, 2022年06月29日, 招待, 日本語, 日本保健物理学会, オンライン
- Long-term stability of a reusable radiochromic dosimeter under different storage conditions, WELTI Sophia, GONZALES Chryzel Angelica, YASUDA Hiroshi, The 6th Conference of the Network-type Joint Usage/Research Center for Radiation Disaster Medical Science (第6回放射線災害・医科学研究拠点カンファランス), 2022年06月04日, 通常, 英語, 広島大学, オンライン
- Dosimetry for Exposures to Cosmic Radiation in Civilian Aircraft, O. Ploc, H. Yasuda, ISO/TC85/SC2 Annual Session, 2022年05月25日, 招待, 英語, International Organization for Standardization (ISO), Hybrid
- 金ナノ粒子の DNA への結合とがん治療用 X 線に対する放射線増感効果, 余語克紀, 保田浩志、他, ナノ学会第20回大会, 2022年05月20日, 通常, 日本語, ナノ学会, 東大阪市
- Thermal effects on decolorization of the PVA-iodine complex containing silica nanoparticles, 保田浩志, GONZALES Chryzel, 三好弘一, International Conference on Individual Monitoring of Ionizing Radiation (IM2022) and Neutron & Ion Symposium (NEUDOS14), 2022年04月28日, 通常, 英語, Organizing Committee for IM2022-NEUDOS14, ポーランド国クラカウ及びオンライン
- Luminescence imaging of water irradiated by proton under FLASH radiation therapy conditions, 余語克紀, 保田浩志、他, 第123回 日本医学物理学会学術大会, 2022年04月17日, 通常, 日本語, 日本医学物理学会, 横浜市
- Interlaboratory comparison of EPR tooth enamel dosimetry with investigations of the dose responses of the standard samples, Toyoda, S., Inoue, K., Yamaguchi, I., Hoshi, M., Hirota, S., Oka, T., Shimazaki, T., Mizuno, H., Tani, A., Yasuda, H., Gonzales, C.A.B., Okutsu, K., Takahashi, A., Tanaka, N., Todaka, A., EPR Biodose 2022, 2022年03月28日, 通常, 英語, International Association of Biological and EPR Radiation Dosimetry (IABERD), オンライン
- Signal detected by in vivo EPR tooth dosimetry in a nurse with many years of experience in endoscopic retrograde cholangiopancreatography, Yamaguchi, I., Nakai, Y., Miyake, M., Hirota, S., Gonzales, C.A.B., Yasuda, H., EPR Biodose 2022, 2022年03月28日, 通常, 英語, International Association of Biological and EPR Radiation Dosimetry (IABERD), オンライン
- がん治療用X線によるDNA損傷に対する金ナノ粒子の放射線増感効果, 余語克紀, 保田浩志、他, 第69回応用物理学会春季講演会, 2022年03月23日, 通常, 日本語, 応用物理学会, 相模原市
- 過去の被ばく事故で得られた放射線健康影響に関する知見と教訓, 保田浩志, 令和3年度(春期) 放射線安全管理研修会, 2022年02月25日, 招待, 日本語, 放射線障害防止中央協議会, ハイブリッド(オンライン及び東京都)
- Radiosensitization effect of gold nanoparticles on plasmid DNA damage induced by therapeutic MV X-rays, 余語克紀, 保田浩志、他, 第3回CIBoGリトリート, 2022年02月19日, 通常, 日本語, 名古屋大学, オンライン
- Thermal Effects on the ESR Signals of Human Fingernails, GONZALES Chryzel, 保田浩志, The 6th International Symposium of the Network-type Joint Usage/Research Center for Radiation Disaster Medical Science - Risk Communication in Radiation Disaster – During Crisis and Reconstruction -, 2022年02月07日, 通常, 英語, Network-type Joint Usage/Research Center for Radiation Disaster Medical Science, 福島県立医科大学およびオンライン
- 宇宙ミッションにおける放射線防護, 保田浩志, 保健科学部講義, 2022年01月24日, 招待, 日本語, 岐阜医療科学大学, ハイブリッド(オンライン及び岐阜県関市)
- 放射線防護に関する国際動向と日本の専門家としての向き合い方―専門家チームの対応と今後の展望―, 保田浩志, 第3回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会, 2021年12月01日, 招待, 日本語, 日本保健物理学会, ハイブリッド(オンライン及び金沢市)
- 人文・社会科学視点から考察する自然起源放射性物質含有廃棄物の取扱い専門研究会―活動の背景―, 保田浩志, 第3回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会, 2021年12月01日, 招待, 日本語, 日本保健物理学会, ハイブリッド(オンライン及び金沢市)
- Fingernail ESR dosimetry: Recent findings and perspectives, GONZALES Chryzel A.B., 保田浩志, Technical Meeting on Radiation in Medicine Communications and Methodologies – International Perspectives and the Role of Science, Technology and Society in Low-Dose Radiation Settings, 2021年11月10日, 招待, 英語, 国際原子力機関 (IAEA), オンライン
- Perspective on management of uranium wastes from the viewpoints of humanities and social sciences, 保田浩志, FY2021 FNCA Workshop on Radiation Safety and
Radioactive Waste Management Project, 2021年11月09日, 招待, 英語, 文部科学省, 東京都及びオンライン
- Ongoing studies at Department of Radiation Biophysics, Hiroshima University, 保田浩志, ARADOS Annual Meeting 2021, 2021年11月05日, 招待, 英語, Asian Radiation Dosimetry Group (ARADOS), ソウル及びオンライン
- 確定的影響の生物学的効果比 (RBE)に関する最近の知見, 保田浩志, 吉田 由香里, 王 冰, 永田 健斗, 長谷川 有史, 髙橋 昭久, 日本放射線影響学会第64回大会, 2021年09月23日, 招待, 日本語, 日本放射線影響学会 (JRRS), オンライン
- Advanced understanding of radiation units, 保田浩志, IAEA Training Trainers Workshop 2021 in Japan (TTWS2021JPN), 2021年08月13日, 招待, 英語, 国際原子力機関 (IAEA)、東京大学、科学技術情報フォーラム (STIF), 東京都及びオンライン
- Research Activities at Department of Radiation Biophysics, Hiroshima University, 保田浩志, IAEA Training Trainers Workshop 2021 in Japan (TTWS2021JPN), 2021年08月13日, 招待, 英語, 国際原子力機関 (IAEA)、東京大学、科学技術情報フォーラム (STIF), 東京都及びオンライン
- 深宇宙ミッションにおける宇宙放射線防護の課題, 保田浩志, ムーンヴィレッジセミナー, 2021年06月29日, 招待, 日本語, 宇宙航空研究開発機構 (JAXA), オンライン
- 人文・社会科学的視点から考察する自然起源放射性物質含有廃棄物の取扱い専門研究会 ―活動の背景―, 保田浩志, 日本保健物理学会令和3年度企画シンポジウム, 2021年06月21日, 招待, 日本語, 日本保健物理学会, オンライン
- 航空機での宇宙線被ばくに関する最近の話題, 保田浩志, 令和3年度第1回ラドネット勉強会, 2021年06月19日, 招待, 日本語, 特定非営利活動法人 放射線線量解析ネットワーク (RADONet), オンライン
- 世界の専門家による影響予測は正しかったか?, 保田浩志, JRC2021合同市民公開講座, 2021年04月18日, 招待, 日本語, 日本ラジオロジー協会 (JRC), 横浜市及びオンライン
- Possible effects of space radiation exposure on the reproductive system and fetal development, 保田 浩志, EURADOS 14th Winter School, 2021年02月03日, 招待, 英語, European Radiation Dosimetry Group (EURADOS), オンライン (事務局: ベルギー及びドイツ)
- 人文・社会科学的視点から考察する自然起源放射性物質含有廃棄物の取扱い専門研究会 ―活動の概要―, 保田浩志, 日本保健物理学会令和2年度企画シンポジウム, 2021年01月28日, 招待, 日本語, 日本保健物理学会, オンライン
- 確定的影響と生物学的効果比 (RBE), 保田浩志, 第4回実効線量と実用量に関するWebinar, 2021年01月25日, 招待, 日本語, 放射線防護研究分野における課題解決型ネットワークとアンブレラ型統合プラットフォームの形成事業, オンライン
- 放射線事故における Mg2SiO4:Tb の光刺激ルミネッセンス解析による線量と被ばく時期の推定, 保田浩志, DISCHER Michael, 日本放射線安全管理学会第19回学術大会, 2020年12月09日, 通常, 日本語, 日本放射線安全管理学会, 東京都およびオンライン
- Practical approach for radiological protection in aviation - how can we assess the cosmic radiation exposures of individual flyers?, 保田浩志, International Conference on Radiation Safety: Improving Radiation Protection in Practice (RP2020), 2020年11月18日, 招待, 英語, International Atomic Energy Agency (IAEA), Online (事務局: Vienna)
- Recent findings on the confounding factors affecting the ESR signals of fingernails, C.A.B. Gonzales, J.E. Taño, H.Yasuda, 4th Conference on Nuclear Analytical Techniques (NAT2020), 2020年11月12日, 招待, 英語, Korean Atomic Energy Research Institute (KAERI), Online (事務局:Daejion)
- Dosimetric monitoring of the radiation accident at the Fukushima nuclear power plant in 2011, Hiroshi Yasuda, International Scientifically Practical Conference "Nuclear Industry: Radiation Safety and Health of Workers", 2020年10月09日, 招待, 英語, Federal Medical Biological Agency of Russian Federation, モスクワおよびオンライン
- 予期せぬ放射線被ばくに対する線量評価の方法, 保田浩志, 日本放射線看護学会第9回学術集会, 2020年09月26日, 招待, 日本語, (一社) 日本放射線看護学会, オンライン開催
- Address for Award and Valedictory Session, Hiroshi Yasuda, Second International School on Radiation Research (ISRR-2020), 2020年09月20日, 招待, 英語, Society for Radiation Research (SRR), オンライン開催 (事務局:インド)
- Electron spin resonance signal of human nails: Increase after irradiation, S. Hirota, C.A.B. Gonzales, H. Yasuda, I. Yamaguchi, S. Toyoda, VII Terrestrial Radioisotopes in Environment International Conference on Environmental Protection (TREICEP2020), 2020年08月11日, 通常, 英語, University of Pannonia, ハンガリー国ヴェツプレム & オンライン
- 疫学研究の限界を克服する挑戦, 保田浩志, 日本保健物理学会第53回研究発表会, 2020年06月30日, 招待, 日本語, (一社) 日本保健物理学会, オンライン開催
- 予期せぬ被ばくが生じたときの遡及的線量評価法について, 保田浩志, 第119回日本医学物理学会学術大会 (JRS2020), 2020年05月12日, 招待, 日本語, 日本医学物理学会 (JSMP), オンライン開催
- Potential mechanisms for Protective Effect of D-Methionine on Plasmid DNA Damage Induced by Therapeutic Carbon Ions, Katsunori Yogo (Nagoya Univ.), C. Murayama (Nagoya Univ), T. Maeyama (Tokai Univ), R. Hirayama (QST-NIRS), Y. Ogawa (QST-NIRS), K. Matsumoto (QST-NIRS), I. Nakanishi (QST-NIRS), H. Yasuda (Hiroshima Univ), 8th Asia Pacific Symposium on Radiation Chemistry (APSRC2020), 2020年04月21日, 通常, 英語, 日本放射線化学会, オンライン開催
- WASAVIES, a warning system for aviation exposure in SPE, 保田浩志, EURADOS AM2020 WG11 meeting, 2020年01月28日, 招待, 英語, European Radiation Dosimetry Group (EURADOS), イタリア国フィレンツェ
- WArning System for AVIation Exposure to Solar Energetic Particle (WASAVIES), Tatsuhiko Sato (JAEA), R. Kataoka (NIPR), D. Shiota (NICT), Y. Kubo (NICT), M. Ishii (NICT), H. Yasuda (Hiroshima Univ.), S. Miyake (Ibaraki College), I. Park (Nagoya Univ.), Y. Miyoshi (Nagoya Univ.), PSTEP4 国際会議, 2020年01月25日, 通常, 英語, 名古屋大学宇宙地球環境研究所, 名古屋市
- 航空飛行時の宇宙放射線からの防護, 保田浩志, (公財)放射線影響協会 放射線防護に関する専⾨家意⾒交換会, 2020年01月12日, 招待, 日本語, (公財)放射線影響協会, 東京
- SPE数値モデル開発の現状と展望, 佐藤達彦(原子力機構), 片岡龍峰(極地研), 塩田大幸(NICT), 久保勇樹(NICT), 石井守(NICT), 保田浩志(広大), 三宅晶子(茨城高専), 三好由純(名大), ISEE-PSTEP研究集会「太陽地球圏環境予測のためのモデル研究の展望」 第4回, 2019年12月26日, 招待, 日本語, 名古屋大学宇宙地球環境研究所(ISEE), 名古屋市
- How can we manage radiation exposures of frequent flyers?, 保田浩志, 5th International Symposium on the System of Radiological Protection (ICRP 2019), 2019年11月18日, 通常, 英語, Australian Radiation Protection Society (ARPS), Adelaide
- The latest activity of network for low dose radiation research in Japan: PLANET, K. Suzukia Y. Yamada, M. Sasaki, M. Kai, H. Yasuda, et al., 5th International Symposium on the System of Radiological Protection (ICRP 2019), 2019年11月18日, 通常, 英語, Australian Radiation Protection Society (ARPS), Adelaide
- Management of emergency information in a disaster, 保田浩志, The International Conference on Health Science, 2019年10月12日, 招待, 英語, Poltekkes Kemenkes Yogyakarta, Yogyakarta
- Radiation dosimetry for radiological emergencies, 保田浩志, Public Lecture at University of Indonesia, 2019年10月10日, 招待, 英語, Faculty of Nursing, University of Indonesia, Jakarta
- Dosimetry for radiological emergency, 保田浩志, 7th Marko Moscovitsh School (SSD19 Summer School), 2019年09月11日, 招待, 英語, International Solid State Dosimetry Organization (ISSDO), 広島大学, 広島大学霞キャンパス
- 放射線の影響から身を守るには?, 保田浩志, 令和元年年度広島大学公開講座「放射線被ばくの影響とその防護 ~何ミリシーベルトなら安全か~」, 2019年07月25日, 招待, 日本語, 広島大学, 広島市
- The radiation dose monitoring network system in coastal area, 保田浩志, 廣田誠子, CTBT Science and Technology 2019 Conference (SnT2019), 2019年06月26日, 通常, 英語, 包括的核実験禁止条約機関準備委員会 (CTBTO), オーストリア国ウィーン市
- Radiation protection dosimetry of medical workers using their fingernails, 保田浩志, Chryzel A.B. Gonzales, Jolan E. Tano, 廣田誠子, International Symposium on Standards, Applications and Quality Assurance in Medical Radiation Dosimetry (IDOS 2019), 2019年06月18日, 通常, 英語, 国際原子力機関 (IAEA), オーストリア国ウィーン市
- Current Status of WASAVIES: Warning System for Aviation Exposure to Solar Energetic Particles, Tatsuhiko Sato (JAEA), R. Kataoka (NIPR), D. Shiota (NICT), Y. Kubo (NICT), M. Ishii (NICT), H. Yasuda (Hiroshima Univ.), S. Miyake (Ibaraki College), I. Park (Nagoya Univ.), Y. Miyoshi (Nagoya Univ.), 日本地球惑星科学連合 2019年大会, 2019年05月27日, 通常, 英語, 日本地球惑星科学連合, 千葉市
- Dosimetry for Exposures to Cosmic Radiation in Civilian Aircraft(活動報告), 保田浩志, ISO/TC85/SC2年次会合, 2019年05月24日, 招待, 英語, 国際標準化機構 (ISO), 岡山市
- Improvement of the evacuation criteria based on the lessons learned from the Fukushima Daiichi accident, 保田浩志, 廣田誠子, 放射線災害・医科学研究拠点 第3回国際シンポジウム, 2019年01月13日, 招待, 英語, 放射線災害・医科学研究拠点, 福島市
- Learning from past radiation accidents, 保田浩志, Oversea guest lecture on environmental health and disaster risk reduction, 2018年11月08日, 招待, 英語, Politeknik Banjarnegara, Banjarnegara, Indonesia
- Lessons from the radiation disasters indicating the importance of higher education, 保田浩志, International Seminar "Disruptive Innovation in Economics, Social, Technic, and Health", 2018年11月07日, 招待, 英語, Politeknik Harapan Bersama, Tegal City, Indonesia
- 宇宙惑星居住に向けた放射線防護, 保田浩志, 高橋昭久, 日本マイクログラビティ応用学会第30回学術講演会 (JASMAC-30), 2018年10月30日, 招待, 日本語, 日本マイクログラビティ応用学会, 岐阜市
- EPR/Fingernail Dosimetry for Accidental Exposure, 保田浩志, Chryzel A. Gonzales, アジア線量評価グループ第4回会合 (ARADOS-4), 2018年10月18日, 招待, 英語, アジア線量評価グループ (ARADOS), 韓国ソウル市
- Effective communication without using effective dose, 保田浩志, International Symposium on Communicating Nuclear and Radiological Emergencies to the Public, 2018年10月04日, 招待, 英語, 国際原子力機関 (IAEA), オーストリア国ウィーン市
- 宇宙放射線研究のための施設紹介と今後の展望ー概要:宇宙放射線環境ー, 保田 浩志, 日本宇宙生物科学会第32回大会, 2018年09月23日, 招待, 日本語, 日本宇宙生物科学会, 仙台市
- 放射線災害の歴史から学ぶ, 保田浩志, 平成30年度広島大学公開講座「備えあれば憂いなし〜放射線災害の被害を最小限に 〜」, 2018年07月05日, 招待, 日本語, 広島大学, 広島市
- ICRP Publication 132 “Radiation protection from cosmic radiation in aviation” の解説, 保田浩志, 日本保健物理学会第51回研究発表会, 2018年06月30日, 招待, 日本語, 日本保健物理学会, 札幌市
- Cosmic radiation protection and emergency dosimetry, 保田浩志, RI Science and Evolution (RISE18), 2018年03月17日, 招待, 英語, Organizing Committee of RISE18, 大阪市
- 宇宙および航空飛行における放射線防護, 保田浩志, 群馬大学重粒子医工連携セミナー, 2018年02月28日, 招待, 英語, 群馬大学・重粒子線医学研究センター, 群馬県前橋市
- 原子力・放射線物理-外部被ばくと内部被ばくの線量評価, 保田浩志, HICARE International Training Course on Medical Responses to Radiation Accidents and Disasters Organized in cooperation with IAEA, 2018年02月20日, 招待, 英語, 放射線被曝者医療国際協力推進協議会 (HICARE), 広島市
- 宇宙および航空飛行における放射線防護, 保田浩志, 核融合科学研究所平成29年度放射線業務従事者教育訓練, 2018年01月31日, 招待, 日本語, 核融合科学研究所, 岐阜
- 宇宙での放射線被ばくとそのリスク管理, 保田浩志, 日本放射線影響学会第60回大会, 2017年10月26日, 招待, 日本語
- Physical dosimetry of radiation, 保田浩志, The 3rd International Conference on Radiological Science and Technology
(ICRST2017), 2017年10月21日, 招待, 英語, ICRST Organizing Committee
- Decision making in return to the evacuation zone based on the integrating cancer risk, 保田浩志, ICRP-ERPW Symposium, 2017年10月10日, 通常, 日本語, 国際放射線防護委員会 (ICRP) 及び欧州放射線防護ウィーク (ERPW), Paris, France
- 最新の統計データに基づく国民の被ばく線量評価:航空機利用の寄与, 保田浩志, 矢島千秋, 日本保健物理学会第50回研究発表会, 2017年06月30日, 招待, 日本語, 一般社団法人 日本保健物理学会, 大分市
- Releases, dispersion and deposition of radionuclides at the Fukushima Daiichi accident, 保田浩志, ISG19/JAGG50/SOMED39 Joint Congress 2017, 2017年06月08日, 招待, 英語, ISG19/JAGG50/SOMED39組織委員会, 東京
- Consideration on the Dose Limits for Astronauts, 保田浩志, 5th International Conference on Space Radiation and Particle Therapy (ISSRPRT2017), 2017年05月24日, 招待, 英語, 蘇州大学, 蘇州,中国
- UNSCEARによる福島第一原発事故における被ばく線量とその影響の評価, 保田浩志, 北陸地域アイソトープ研究フォーラム, 2017年05月10日, 招待, 日本語, 金沢大学, 金沢市
- 国連科学委員会 (UNSCEAR) は東電福島原発事故の影響をどう評価したか?, 保田浩志, 岩手大学環境科学系講演会, 2017年02月06日, 招待, 日本語, 岩手大学, 岩手県盛岡市
- Public dose assessment for the Fukushima Daiichi accident, Hiroshi YASUDA, International Conference 'Nuclear Technologies are the Guardians of Health', 2016年11月02日, 招待, 英語, Burnasyan Federal Medical Biophysical Center of Federal Medical Biological Agency, Russian Federation, Moscow, Russian Federation
- 宇宙・航空飛行における放射線防護, 保田浩志, 宇宙航空環境医学会・宇宙生物科学会合同大会シンポジウム, 2016年10月15日, 招待, 日本語, (社)日本宇宙生物科学会, 愛知県長久手市
- 宇宙および航空飛行における放射線防護の実践, 保田浩志, 第60回宇宙科学技術連合講演会, 2016年09月06日, 招待, 日本語, 宇宙科学技術連合, 函館市
- 実効線量に基づくコミュニケーションの難しさ, 保田浩志, 市民小フォーラム「知りたいこと、伝えたいこと」, 2016年08月28日, 招待, 日本語, 科学技術振興機構, 大阪市北区
- 放射線防護に係る国際基準の科学的根拠, 保田浩志, 「放射線の生体影響の分野横断的研究」に関する先導的研究開発委員会第1回第1分科会研究会, 2016年07月23日, 招待, 日本語, 「放射線の生体影響の分野横断的研究」に関する先導的研究開発委員会, 東京都板橋区
- 国連科学委員会による福島第一原発事故の影響評価, 保田浩志, 日本放射線安全管理学会6月シンポジウム, 2016年06月16日, 招待, 日本語, 東京
- 航空飛行および有人宇宙活動における放射線防護, 保田浩志, 宇宙天気ユーザーズフォーラム, 2016年06月14日, 招待, 日本語, 情報通信研究機構, 東京都台東区
- 国連による原爆・原発事故の影響評価, 保田浩志, 平成28年度広島大学公開講座「古くて新しい放射線被ばく〜 原爆被爆後70年が経過して 〜」, 2016年06月09日, 招待, 日本語, 広島大学, 広島市南区
- 宇宙放射線に対する防護, 保田浩志, 第10回PSTEPセミナー, 2016年02月14日, 招待, 日本語, 科学研究費補助金新学術領域研究「太陽地球圏環境予測」, 東京都小金井市
- 国連科学委員会(UNSCEAR)による東電福島原発事故の影響評価, 保田浩志, 異分野横断セミナー, 2016年01月27日, 招待, 日本語, 福井大学, 福井県敦賀市
- 国連科学委員会(UNSCEAR)の活動と福島事故影響報告書, 保田浩志, NPO放射線安全フォーラム年会, 2015年12月06日, 招待, 日本語, NPO放射線安全フォーラム, 東京
- 国連科学委員会の福島事故影響報告書, 保田浩志, 平成27年度RADNET研究会, 2015年11月28日, 招待, 日本語, RADNET研究会, 東京
- UNSCEARにおける取組み ―福島第一原発事故評価の報告書について―, 保田浩志, 放射線防護研究センターシンポジウム, 2012年03月28日, 招待, 日本語, (独) 放射線医学総合研究所, 千葉市
- 放射性物質による環境汚染と周辺住民の被ばく, 保田浩志, 日本放射線影響学会第54回大会, 2011年11月18日, 招待, 日本語, 日本放射線影響学会, 神戸市
- 原子力災害の取材で必要なこと ~不要な被ばくを避けるために~, 保田浩志, 福島放送・放射線に関する勉強会, 2011年10月18日, 招待, 日本語, 福島放送, 福島市
- 放射線被ばくの健康影響 -100ミリシーベルトは安全か-, 保田浩志, 平成23年度関東甲信越診療放射線技師学術大会, 2011年10月16日, 招待, 日本語, 関東甲信越放射線技師学会, 山梨県甲府市
- External radiation exposure residents near the Fukushima Nuclear Power Station, 保田浩志, IRSN-NIRS Meeting, 2011年10月05日, 招待, 英語, フランス放射線防護原子力安全研究所 (IRSN) & 放射線医学総合研究所 (NIRS), 千葉市
- Environmental Health Risk of the Fukushima Daiichi NPP Accident, 保田浩志, GEOMED2011, 2011年09月22日, 招待, 英語, GEOMED Organizing Committee, Bari, Italy
- 産業医学と放射線被ばく, 保田浩志, 船橋市医師会講演会, 2011年09月08日, 招待, 日本語, 船橋市医師会, 船橋市医師会館(千葉県船橋市)
- 今、原発取材に必要なこと, 保田浩志, テレビ朝日・放射線に関する勉強会, 2011年09月07日, 招待, 日本語, (株)テレビ朝日, 東京
- 現地での経験を踏まえて, 保田浩志, 日本保健物理学会 福島第一発電所事故対応シンポジウム, 2011年08月12日, 招待, 日本語, 一般社団法人 日本保健物理学会, 東京
- 放射線と健康, 保田浩志, サイエンス・カフェ, 2011年05月15日, 招待, 日本語, ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス, 東京
- 宇宙で被ばくする放射線の量とそのリスク, 保田浩志, 京都大学宇宙総合研究ユニット第4回シンポジウム, 2011年03月05日, 招待, 日本語, 京都大学宇宙総合研究ユニット, 京都市
- 宇宙の放射線 ~航空機や宇宙船で受ける被ばくとその管理~, 保田浩志, 若狭湾エネルギー研究センター 平成22年度放射線業務従事者教育訓練, 2011年01月13日, 招待, 日本語, 若狭湾エネルギー研究センター, 福井県敦賀市
- Effective dose measured with a life size human phantom in a low Earth orbit mission, 保田浩志, 藤高和信, 16th International Conference on Solid State Dosimetry (SSD16), 2010年09月23日, 招待, 英語, International Solid State Dosimetry Organization (ISSDO), Sydney, Australia
- 航空技術の発展と宇宙線被ばく, 保田浩志, 日本原子力学会放射線工学部会第17回夏期セミナー, 2010年08月03日, 招待, 日本語, 日本原子力学会, 茨城県鉾田市
- Dosimetry of Cosmic Radiation Exposure for Aircraft Crew in Japan, 保田浩志, PSI Seminar, 2010年06月11日, 招待, 英語, Paul Scherrer Institute (PSI), Villigen, Switzerland
- 航空飛行高度における宇宙線中性子強度の検証, 保田浩志, 平成21年度太陽圏シンポジウム/STE研究集会, 2010年01月27日, 招待, 日本語, 名古屋大学太陽地球環境研究所, 名古屋市
- 飛行機と宇宙線, 保田浩志, 放射線医学総合研究所 一般公開, 2009年04月12日, 招待, 日本語, 独立行政法人 放射線医学総合研究所, 千葉市
- Assessment of cosmic radiation exposure for aircraft crew in Japan, 保田浩志, KASI-NIRS Meeting, 2009年03月16日, 招待, 英語, 独立行政法人 放射線医学総合研究所, 千葉市
- 宇宙線被ばくの管理, 保田浩志, 個人線量測定機関協議会講演会, 2009年01月27日, 招待, 日本語, 個人線量測定機関協議会, 東京
- 宇宙線被ばくのリスク -宇宙飛行士と航空機乗務員-, 保田浩志, NPO放射線安全フォーラム 放射線安全講演会, 2008年05月31日, 招待, 日本語, NPO放射線安全フォーラム, 東京
- ビジネスジェットを利用した宇宙線中性子の測定実験, 保田浩志, 第26回放射線計測研究会, 2008年04月12日, 招待, 日本語, 放射線計測研究会, 東京
- 宇宙からの放射線 -航空機利用による被ばく-, 保田浩志, 日本原子力発電 環境講演会, 2007年06月20日, 招待, 日本語, 日本原子力発電(株), 東京
- ICRP新勧告(案) の概要と課題, 保田浩志, 平成18年度医療放射線管理講習会, 2006年10月01日, 招待, 日本語, 医療放射線防護連絡協議会, 東京
- 航空機内被ばくに関する現状と課題, 保田浩志, 第2回 PHITS講習会, 2006年02月01日, 招待, 日本語, 日本原子力研究開発機構, 茨城県東海村
- 航空機内被ばくの何が問題か, 保田浩志, 日本保健物理学会 第39回研究発表会, 2005年07月01日, 招待, 日本語, 日本保健物理学会, 那覇市
- 宇宙で被ばくする放射線の量, 保田浩志, 藤高和信, 第3回放射線安全研究センターシンポジウム, 2003年12月04日, 招待, 日本語, 独立行政法人放射線医学総合研究所, 千葉市
- Comments on research activities for radiological protection in space, 保田浩志, 藤高和信, International Workshop on Responses to Heavy Particle Radiation, 1998年07月09日, 招待, 英語, 独立行政法人 放射線医学総合研究所, 千葉市
受賞
- 2023年12月19日, 卓越査読者賞 (Nuclear Engineering and Technology誌), Nuclear Engineering and Technology誌編集委員会
- 2020年04月30日, 原子力知識・技術の普及貢献賞, 日本原子力学会関東・甲越支部
- 2018年04月12日, 卓越査読者賞(Radiation Measurements誌), Radiation Measurements誌編集委員会
- 2018年04月12日, 卓越査読者賞(Life Sciences in Space Research誌), Life Sciences in Space Research誌編集委員会
- 2017年10月11日, 国際放射線防護委員会(ICRP)業績賞, 国際放射線防護委員会(ICRP)議長, Achievement on ICRP Publication 132
- 2012年03月20日, 日本原子力学会賞 論文賞, 日本原子力学会
- 2010年12月03日, 日本放射線安全管理学会第9回学術大会優秀プレゼンテーション賞, 日本放射線安全管理学会
- 2009年05月20日, アジア放射線研究連合 業績賞, アジア放射線研究連合(AARR)
- 2007年06月14日, 日本保健学会第41回研究発表会優秀賞, 日本保健物理学会
- 2005年07月12日, 独立行政法人放射線医学総合研究所 業績表彰, 放射線医学総合研究所
- 2005年04月20日, 文部科学大臣表彰 若手科学者賞, 文部科学省
- 2004年03月19日, 財団法人放射線影響協会「御園生賞」, 放射線影響協会
- 2003年10月25日, 日本放射線影響学会 奨励賞, 日本放射線影響学会
- 2001年05月12日, 日本保健物理学会賞 論文賞, 日本保健物理学会
- 2000年07月05日, 日本アイソトープ協会 論文奨励賞, 日本アイソトープ協会
- 1995年05月12日, 日本保健物理学会賞 奨励賞, 日本保健物理学会
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科学研究費基盤研究(B), 原子力災害時の汚染傷病者受入れの放射線管理に関する指針の提案, 2019年, 2022年
- 科学研究費助成事業(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))), 緊急時において公衆の線量を遡及的に測定評価する実用的技術の開発, 2018年, 2022年
- 科学研究費挑戦的研究(萌芽), 積雪の酸素同位体比から復元される気温推定の再考察, 2018年, 2020年
- 科学研究費新学術領域研究(公募研究), 太陽地球圏における宇宙線被ばくに関するリアルタイムデータの提供, 2016年, 2018年
社会活動
委員会等委員歴
- 大気環境における放射性物質の常時監視に関する評価検討会委員, 2024年11月, 2025年03月, (財)日本分析センター
- 放射線審議会専門委員, 2024年09月, 2025年09月, 原子力規制委員会原子力規制庁
- 「もんじゅ」サイト新試験研究炉に係る実験装置検討委員会委員, 2024年08月, 2025年03月, 京都大学複合原子力科学研究所
- 放射線生物影響研究動向調査調査委員会委員および作業会委員長, 2024年07月, 2025年03月, 日本エヌ・ユー・エス(株)
- 生活圏核種移行パラメータ検討委員会委員, 2024年07月, 2025年03月, 国立研究開発法人放射線医学研究所
- 日本放射線影響学会学術評議員, 2024年06月, 2026年06月, 日本放射線影響学会
- 日本放射線安全管理学会監事, 2024年06月, 2026年06月, 日本放射線安全管理学会
- 放射線防護検討に関する動向調査委員会委員,副代表幹事, 2024年06月, 2025年03月, 関西原子力懇談会
- 学位論文審査員, 2024年06月, 2024年12月, パリ工科大学
- ISO/TC85/SC2国内審議委員会委員, 2024年04月, 2025年03月, 公益社団法人日本保安用品協会
- 日本学術会議小委員会委員, 2024年04月, 2026年09月, 日本学術会議
- ICRP刊行物翻訳委員会委員, 2024年04月, 2025年03月, 日本エヌ・ユー・エス(株)
- 国際放射線防護調査事業委員会委員, 2024年04月, 2025年03月, 日本エヌ・ユー・エス(株)
- 技術評価検討会外部専門家, 2024年04月, 2025年03月, 原子力規制委員会原子力規制庁
- 第4期理工・ライフサイエンス部会常任委員会常任委員, 2024年04月, 2026年03月, 社団法人日本アイソトープ協会
- 客員研究員, 2024年04月, 2025年03月, 量子科学技術研究開発機構イノベーションセンター
- 甲状腺の被ばく線量推定方法及び甲状腺被ばく線量モニタリングに係る住民等への周知に関する調査に係る検討委員, 2024年02月, 2024年03月, 国立研究開発法人放射線医学研究所
- 線量・線量率区分検討ワーキンググループ委員, 2024年02月, 2026年01月, 国立研究開発法人放射線医学研究所
- 日本放射線研究連合幹事, 2024年01月, 2025年12月, 日本放射線研究連合
- 放射線リスク・防護研究基盤運営委員会委員, 2023年12月, 2025年10月, 国立研究開発法人放射線医学研究所
- 放射線生物影響研究動向調査調査委員会作業会委員長, 2023年12月, 2024年03月, 日本エヌ・ユー・エス(株)
- 大気環境における放射性物質の常時監視に関する評価検討会委員, 2023年11月, 2024年03月, (財)日本分析センター
- 客員研究員(外部資金事業), 2023年09月, 2024年03月, 量子科学技術研究開発機構イノベーションセンター
- 放射線生物影響研究動向調査調査委員会委員, 2023年07月, 2024年03月, 日本エヌ・ユー・エス(株)
- ICRP(国際放射線防護委員会)刊行物翻訳事業校閲者, 2023年06月, 2023年08月, 日本エヌ・ユー・エス(株)
- 環境分科会委員, 2023年04月, 2024年03月, (財)原子力安全研究協会
- ISO/TC85/SC2国内審議委員会委員, 2023年04月, 2024年03月, 公益社団法人日本保安用品協会
- ICRP刊行物翻訳委員会委員, 2023年04月, 2024年03月, 日本エヌ・ユー・エス(株)
- 国際放射線防護調査事業委員会委員, 2023年04月, 2024年03月, 日本エヌ・ユー・エス(株)
- 客員研究員(放射性廃棄物関係), 2023年04月, 2024年03月, 量子科学技術研究開発機構イノベーションセンター
- 原子力基礎工学研究・評価委員会委員, 2023年03月, 2024年03月, 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
- 原子力領域放射線防護ワーキンググループ(ISO/TC85/SC2/WG21)議長, 2023年01月, 2024年12月, 国際標準化機構
- 選挙管理委員会委員, 2022年12月, 2023年03月, 日本放射線影響学会
- 非常勤講師, 2022年10月, 2023年03月, 岐阜医療科学大学
- 企画委員会委員, 2022年08月, 2024年06月, 日本放射線安全管理学会
- 放射線リスク・防護研究基盤運営委員会委員, 2022年08月, 2023年07月, 国立研究開発法人放射線医学研究所
- 幹事(日本原子力学会中国・四国支部), 2022年07月, 2024年06月, 一般社団法人 日本原子力学会
- 賞等選考委員会委員, 2022年07月, 2024年06月, 日本放射線影響学会
- 監事, 2022年06月, 2024年06月, 日本放射線安全管理学会
- ISO/TC85/SC2国内審議委員会委員, 2022年05月, 2023年03月, 公益社団法人日本保安用品協会
- アジア原子力協力フォーラムプロジェクト放射線安全・廃棄物管理運営グループ委員, 2022年05月, 2023年03月, (財)原子力安全研究協会
- ICRP(国際放射線防護委員会)刊行物翻訳委員会委員, 2022年04月, 2023年03月, 日本エヌ・ユー・エス(株)
- 客員研究員, 2022年04月, 2023年03月, 量子科学技術研究開発機構イノベーションセンター
- 国際放射線防護調査事業委員会委員,作業部会委員, 2022年04月, 2023年03月, 日本エヌ・ユー・エス(株)
- 第3期理工・ライフサイエンス部会副部会長, 2022年04月, 2024年03月, 社団法人日本アイソトープ協会
- 放射性廃棄物の処理・処分に関する国際基準等の検討に係る情報収集環境分科会委員, 2022年04月, 2023年03月, (財)原子力安全研究協会
- 放射線廃棄物の管理・処分に係る人文・社会科学的視点からの考察に関する専門研究会委員, 2022年04月, 2024年03月, (社)日本保健物理学会
- 国際標準化機構原子力領域放射線防護部門ワーキンググループ21 (航空飛行に伴う宇宙線被ばくの線量評価) 議長, 2022年04月, 2025年03月, 国際標準化機構 (ISO)
- 総合工学委員会原子力安全に関する分科会原発事故による環境汚染調査に関する検討小委員会委員, 2022年02月, 2023年09月, 日本学術会議
- 原子力災害時における公衆の甲状腺内部被ばく線量測定マニュアル案策定に関する検討委員会委員, 2022年01月, 2022年03月, 国立研究開発法人放射線医学研究所
- 大気環境における放射性物質の常時監視に関する評価検討会委員, 2021年12月, 2022年03月, (財)日本分析センター
- 技術評価検討会委員, 2021年10月, 2022年03月, 原子力規制庁
- 非常勤講師, 2021年10月, 2022年03月, 岐阜医療科学大学
- 原子力規制庁外部評価者, 2021年10月, 2022年03月, 原子力規制委員会 (NRA)
- 放射線リスク・防護研究基盤運営委員会委員, 2021年06月, 2023年06月, 国立研究開発法人放射線医学研究所
- 環境分科会委員, 2021年04月, 2022年03月, (財)原子力安全研究協会
- 客員研究員, 2021年04月, 2022年03月, 量子科学技術研究開発機構イノベーションセンター
- 放射線影響研究所プロジェクト講師, 2021年04月, 2022年03月, (財)放射線影響研究所
- 原子力基礎工学研究・評価委員会委員, 2021年01月, 2022年03月, 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
- 大気環境における放射性物質の常時監視に関する評価検討会委員, 2020年12月, 2021年03月, (財)日本分析センター
- ICRP2007年勧告等を踏まえた遮蔽安全評価法の適切な見直しに関する研究専門委員会委員, 2020年09月, 2022年03月, 海上・港湾・航空技術研究所海上技術安全研究所
- 放射線生物影響研究動向調査調査委員会委員, 2020年09月, 2021年03月, 日本エヌ・ユー・エス(株)
- 確定的影響のRBEに関する小委員会委員, 2020年08月, 2021年03月, 日本放射線影響学会
- 企画委員会委員, 2020年08月, 2022年06月, 日本放射線安全管理学会
- 実効線量・実用量に関するWG委員, 2020年08月, 2021年03月, 放射線防護アンブレラ代表者会議
- 放射線施設の放射線事故に係る最新知見の収集小委員会委員, 2020年08月, 2021年03月, 日本放射線安全管理学会
- 「放射線生物影響動向調査」調査委員会委員, 2020年08月, 2021年03月, 日本エヌ・ユー・エス (株)
- 「ICRP2007年勧告等を踏まえた遮蔽安全評価法の適切な見直しに関する研究」専門委員会委員, 2020年08月, 2022年03月, (国研) 海上・港湾・航空技術研究所
- アジア原子力協力フォーラムプロジェクト放射線安全・廃棄物管理運営グループ委員, 2020年07月, 2021年03月, (財)原子力安全研究協会
- 日本放射線影響学会賞等選考委員会委員, 2020年07月, 2022年06月, 日本放射線影響学会
- 日本放射線安全管理学会「放射線施設の放射線事故に係る最新知見の収集」小委員会委員, 2020年07月, 2021年03月, 日本放射線安全管理学会
- 日本放射線影響学会確定的影響のRBEに関する小委員会委員, 2020年07月, 2021年03月, 日本放射線影響学会
- 日本放射線影響学会放射線リスク・防護委員会委員, 2020年07月, 2022年06月, 日本放射線影響学会
- 放射線防護アンブレラ「実効線量・実用量に関するWG」委員, 2020年07月, 2021年03月, 放射線防護アンブレラ
- 賞等選考委員会委員, 2020年06月, 2022年06月, 日本放射線影響学会
- 放射線リスク・防護検討委員会委員, 2020年06月, 2022年06月, 日本放射線影響学会
- IAEA安全基準翻訳ワーキンググループ主査, 2020年06月, 2022年03月, (財)原子力安全研究協会
- 国際放射線防護調査専門委員会委員, 2020年05月, 2021年03月, (財)原子力安全研究協会
- 人文・社会科学視点から考察する自然期限放射性物質含有廃棄物の取扱い専門研究会委員, 2020年04月, 2022年03月, (社)日本保健物理学会
- ISO/TC85/SC2国内審議委員会委員, 2020年04月, 2021年03月, 公益社団法人日本保安用品協会
- 環境分科会委員, 2020年04月, 2021年03月, (財)原子力安全研究協会
- 客員研究員, 2020年04月, 2020年03月, 量子科学技術研究開発機構イノベーションセンター
- 第2期理工・ライフサイエンス部会副部会長, 2020年04月, 2022年03月, 社団法人日本アイソトープ協会
- 放射線影響研究所プロジェクト講師, 2020年04月, 2021年03月, (財)放射線影響研究所
- 日本保健物理学会「人文・社会科学的視点から考察する自然起源放射性物質含有廃棄物の取扱い専門研究会」主査, 2020年04月, 2022年03月, 日本保健物理学会
- ICRP刊行物翻訳委員会委員, 2020年04月, 2022年03月, 日本エヌ・ユー・エス (株)
- 日本放射線安全管理学会監事, 2020年04月, 2022年03月, 日本放射線安全管理学会
- 原子力基礎工学研究・評価委員会委員, 2020年01月, 2020年03月, 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
- 画期的なアプローチによる放射線計測技術について検討する分科会委員, 2020年01月, 2021年03月, 日本原子力研究開発機構福島研究開発部門廃炉国際共同研究センター
- 放射線リスク・防護研究基盤運営委員会委員, 2020年01月, 2021年11月, 国立研究開発法人放射線医学総合研究所
- 学位論文審査員, 2020年01月, 2020年03月, チェコ工科大学 (CTU)
- 原子力基礎工学研究・評価委員会委員, 2020年01月, 2020年03月, 日本原子力研究開発機構 (JAEA)
- Biomedical Physics & Engineering Express 編集委員, 2019年10月, 2020年10月, IOP Publishing
- Radiation Measurements, SSD19特集号総括編集委員, 2019年10月, 2020年12月, Elsevier Ltd.
- 国際原子力機関外部評価者, 2019年08月, 2021年03月, 国際原子力機関 (IAEA)
- IAEA安全基準翻訳ワーキンググループ主査, 2019年07月, 2021年03月, (公財) 原子力安全研究協会
- アジア原子力協力フォーラムプロジェクト放射線安全・廃棄物管理運営グループ委員, 2019年06月, 2020年03月, (財)原子力安全研究協会
- WASSC検討会環境分科会委員, 2019年05月, 2021年03月, (公財) 原子力安全研究協会
- FNCA放射線安全・廃棄物管理プロジェクト委員, 2019年05月, 2021年03月, (公財) 原子力安全研究協会
- 日本放射線影響学会学術評議員, 2019年02月, 2020年06月, 日本放射線影響学会
- 大気環境における放射性物質の常時監視に関する評価検討会委員, 2019年01月, 2020年03月, (公財) 日本分析センター
- 画期的なアプローチによる放射線計測技術について検討する分科会委員, 2018年10月, 2019年03月, 日本原子力研究開発機構 (JAEA)
- 国際標準化機構原子力領域放射線防護部門ワーキンググループ25 (放射線事故発生後の線量評価) 委員, 2018年10月, 2021年09月, 国際標準化機構 (ISO)
- 食と放射能に関する説明会講師, 2018年06月, 2021年03月, 福島県環境測定・放射能計測協会
- 福島大学受託研究環境研究総合推進費アドバイザー, 2018年06月, 2020年03月, 福島大学
- 放射線生物影響動向調査委員会委員, 2018年05月, 2022年03月, 関西原子力懇談会
- 第1期理工・ライフサイエンス部会放射線設備機器利用推進専門委員会委員長, 2018年04月, 2020年03月, 社団法人日本アイソトープ協会
- 第1期理工・ライフサイエンス部会副部会長, 2018年04月, 2020年03月, 社団法人日本アイソトープ協会
- 「生活環境放射線」編集委員, 2017年11月, 2021年03月, (公財) 原子力安全研究協会
- ICRP刊行物翻訳委員会委員, 2017年10月, 2020年03月, (公財) 原子力安全研究協会
- 茨城大学非常勤講師, 2017年09月, 2018年02月, 茨城大学
- 放射線生物影響動向調査委員会アドバイザー, 2017年09月, 2018年03月, 関西原子力懇談会
- 文部科学省 科学研究費補助金新学術領域研究「太陽地球圏環境予測」評価委員, 2017年04月, 2020年12月, 文部科学省
- Radiation Measurements, SSD18特集号編集委員, 2016年08月, 2017年12月, Elsevier Ltd.
- 国際標準化機構原子力領域放射線防護部門ワーキンググループ21 (航空飛行に伴う宇宙線被ばくの線量評価) 委員, 2016年08月, 2021年03月, 国際標準化機構 (ISO)
- 国連科学委員会ローカルリエゾンオフィサー, 2016年08月, 2018年10月, 国連科学委員会 (UNSCEAR)
- 放射線リスク・防護研究基盤運営委員会委員, 2016年07月, 2019年03月, 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 (QST)
- 日本放射線影響学会規約委員会委員, 2016年07月, 2020年03月, 日本放射線影響学会
- 量子科学技術研究開発機構客員研究員, 2016年06月, 2020年03月, 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 (QST)
- 国際放射線防護調査委員会委員, 2016年05月, 2021年03月, (公財) 原子力安全研究協会
- 日本放射線影響学会広報委員, 2016年04月, 2020年03月, 日本放射線影響学会
- 国際標準化機構原子力領域放射線防護部門国内審議委員会(ISO/TC85/SC2)分科会委員, 2016年04月, 2020年03月, 公益社団法人日本保安用品協会
- 放射線影響研究所プロジェクト講師, 2016年04月, 2019年03月, (公財) 放射線影響研究所
- 日本放射線安全管理学会企画委員会委員, 2016年04月, 2022年03月, 日本放射線安全管理学会
- 日本放射線安全管理学会理事, 2016年04月, 2020年03月, 日本放射線安全管理学会
- 宇宙航空研究開発機構有人サポート委員会専門委員, 2016年01月, 2021年03月, 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
- 日本保健物理学会国民線量評価委員会委員, 2015年10月, 2018年03月, 日本保健物理学会
- 日本保健物理学会国際対応委員会委員, 2015年10月, 2022年06月, 日本保健物理学会
- 国連科学委員会日本専門家グループメンバー, 2015年10月, 2018年10月, 国連科学委員会(UNSCEAR)
- 国連科学委員会日本代表団構成員, 2015年10月, 2018年10月, 国連科学委員会 (UNSCEAR)
- 国際固体線量計測機構委員, 2010年11月, 2019年09月, 国際固体線量計測機構 (ISSDO)
- 原子力安全委員会放射線影響分野の安全研究の推進に関する調査検討委員会委員, 2010年08月, 2011年03月, 内閣府原子力安全委員会
- 日本宇宙放射線研究会副会長, 2009年04月, 2022年03月, 日本宇宙放射線研究会
- 国際放射線防護委員会タスクグループ83 (航空飛行時の放射線防護) 専門委員, 2009年04月, 2016年09月, 国際放射線防護委員会 (ICRP)
- 経済産業省試験委員, 2004年11月, 2012年03月, 経済産業省
- 文部科学省試験委員, 2004年11月, 2012年03月, 文部科学省
- 岐阜医療科学大学 非常勤講師, 2021年, 2023年, 岐阜医療科学大学
- 国際放射線防護委員会タスクグループ98 (汚染された地域での放射線防護) 専門委員, 2017年, 2024年, 国際放射線防護委員会 (ICRP)
- 欧州線量評価グループワーキンググループ10 (遡及的線量評価) 専門委員, 2016年, 2024年, 欧州線量評価グループ (EURADOS)
- 欧州線量評価グループワーキンググループ11 (高エネルギ―放射線線量評価) 専門委員, 2009年, 2024年, 欧州線量評価グループ(EURADOS)
- 放射線影響情報調査委員会委員, 2009年, 2011年, (財)放射線影響協会
- NPO富士山測候所を活用する会理事, 2009年, 2011年, NPO富士山測候所を活用する会
- 東京理科大学山岳総合研究部門客員教授, 2009年, 2011年, 東京理科大学
- 日本保健物理学会標準化委員会委員, 2008年, 2011年, 日本保健物理学会
- NPO放射線安全フォーラム理事, 2007年, 2011年, NPO放射線安全フォーラム
- ICRP調査研究連絡会委員, 2006年, 2010年, (財)放射線影響協会
- 日本放射線影響学会庶務幹事, 2006年, 2007年, 日本放射線影響学会
- 原子力災害時等における住民行動マニュアルのあり方検討委員会委員, 2005年, 2011年, 社会安全研究所
- 中性子線量率水準調査ワーキングループ委員, 2005年, 2011年, (財)日本分析センター
- 応用物理学会放射線分科会編集委員, 2004年, 2005年, 応用物理学会
- 航空機乗務員等に関する宇宙放射線被ばくに係わる情報調査専門委員会委員, 2004年, 2005年, (財)放射線影響協会
- 応用物理学会放射線分科会幹事, 2004年, 2006年, 応用物理学会
- 日本保健物理学会改革委員会委員, 2002年, 2003年, 日本保健物理学会
- 日本宇宙放射線研究会事務局長, 2002年, 2008年, 日本宇宙放射線研究会
- 日本放射線影響学会編集委員会委員, 2002年, 2003年, 日本放射線影響学会
- 日本宇宙航空環境医学会評議員, 2001年, 2011年, 日本宇宙航空環境医学会
- 京都大学原子炉実験所非常勤講師, 2001年, 2001年, 京都大学
- 千葉大学工学部非常勤講師, 1997年, 1999年, 千葉大学
学術会議等の主催
- 第12回放射線安全と計測技術に関する国際会議 (ISORD-12), 現地委員会委員, 2024年06月, 2025年12月
- 第21回固体線量計測国際会議 (SSD21), 科学委員会委員, 2024年05月, 2025年12月
- 日本放射線影響学会 第67回大会, プログラム委員会委員, 2024年05月, 2025年11月
- 第48回中国地区放射線影響研究会, 世話人, 2024年04月, 2024年08月
- 第16回放射線モニタリングに関する国際ワークショップ (IWIRM16), 国際組織委員会委員, 2024年01月, 2025年03月
- EPR生物線量評価国際会議2024 (EPRBiodose2024), 組織委員会委員, 2023年10月, 2024年12月
- 日本放射線影響学会 第66回大会, プログラム委員会委員, 2022年10月, 2023年11月
- 第47回中国地区放射線影響研究会, 世話人, 2023年04月, 2023年08月
- 第1回 日本保健物理学会・日本放射線安全管理学会合同シンポジウム, 実行委員会委員, 2023年01月, 2023年06月
- 第15回放射線モニタリングに関する国際ワークショップ (IWIRM15), 国際組織委員会委員, 2022年09月, 2023年03月
- 第4回 日本保健物理学会放射線安全管理学会合同大会, 実行委員会委員, 2022年06月, 2022年12月
- 第20回固体線量計測国際会議 (SSD20), 科学助言委員会委員, 2022年04月, 2024年03月
- 第11回放射線安全と計測技術に関する国際会議 (ISORD-11), 広報委員会委員, 2022年04月, 2023年12月
- 第5回アジア放射線会議 (ACRR2022), プログラム委員会委員, 2022年04月, 2022年12月
- 日本放射線影響学会 第65回大会, プログラム委員会委員, 2022年04月, 2022年10月
- 放射線個人モニタリング2022年国際会議 (IM2022)・第14回中性子とイオンに関する線量評価シンポジウム (NEUDOS14) 合同会議, Member of Scientific Committee, 2022年04月, 2022年04月
- 第46回中国地区放射線影響研究会, 世話人, 2022年04月, 2022年09月
- 核物理・放射線科学と医学応用の国際会議 (IEEE NSS-MIC2021), セッションコーディネーター, 2021年10月, 2021年12月
- 放射線災害・医科学研究拠点 第6回国際シンポジウム, 放射線災害・医科学研究拠点 国際シンポジウム部会員, 2021年04月, 2022年03月
- 第22回国際磁気共鳴会議・第9回アジア太平洋NMRシンポジウム合同会議 (ISMAR-APNMR2021), 組織委員会委員, 2021年04月, 2021年12月
- 第11回三次元先進線量評価国際会議 (IC3DDose), 国際組織委員会委員, 2021年04月, 2021年12月
- 日本放射線安全管理学会第20回学術大会, 実行委員会委員, 2021年04月, 2022年03月
- EPR生物線量評価国際会議2020 (EPRBiodose2020), 組織委員会委員, 2021年04月, 2022年03月
- 日本放射線安全管理学会第19回学術大会, 実行委員会委員, 2020年09月, 2021年04月
- 放射線災害・医科学研究拠点 第5回国際シンポジウム, 放射線災害・医科学研究拠点 国際シンポジウム部会員, 2020年04月, 2021年03月
- 放射線災害・医科学研究拠点 第4回国際シンポジウム, 放射線災害・医科学研究拠点 第4回国際シンポジウム部会長, 2019年, 2020年
- 第14回放射線モニタリングに関する国際ワークショップ (IWIRM14), 国際組織委員会委員, 2018年09月, 2019年03月
- 第43回中国地区放射線影響研究会, 実行委員長, 2018年07月
- 放射線災害・医科学研究拠点 第3回国際シンポジウム, 放射線災害・医科学研究拠点第3回国際シンポジウム部会員, 2018年04月, 2019年03月
- 第13回放射線モニタリングに関する国際ワークショップ (IWIRM13), 国際組織委員会委員, 2017年09月, 2018年03月
- 放射線災害・医科学研究拠点 第2回国際シンポジウム, 放射線災害・医科学研究拠点 第2回国際シンポジウム部会員, 2017年04月, 2018年03月
- 第7回マルコ・モスコヴィッチスクール (SSD19 サマースクール), 代表世話人, 2016年12月, 2019年09月
- 第19回固体線量計測国際会議 (SSD19), 第19回固体線量計測国際会議 大会長, 2016年07月, 2019年09月
- 放射線災害・医科学研究拠点 第1回国際シンポジウム, 放射線災害・医科学研究拠点 第1回国際シンポジウム部会長, 2016年, 2017年
- 第18回固体線量計測国際会議 (SSD18), 科学委員会委員, 2014年03月, 2017年07月
- 第12回放射線遮へい国際会議 (ICRS-12), 科学委員会委員, 2011年02月, 2012年07月
- 第4回アジア-パシフィック放射線化学シンポジウム (APSRC2012), 組織委員会委員, 2010年09月, 2013年03月
- 第12回中性子とイオンの線量評価に関するシンポジウム (NEUDOS12), 科学委員会委員, 2010年03月, 2013年12月
- 第9回自然放射線環境国際シンポジウム (NRE Ⅸ), 組織委員会委員, 2009年09月, 2011年12月
- 第2-6回宇宙放射線研究国際ワークショップ (IWSR-2 to 6), プログラム委員会委員, 2003年01月, 2010年12月
- 第2回宇宙放射線研究国際ワークショップ (IWSSRR-2), 事務局長, 2002年03月, 2002年03月
- 日露放射線シンポジウム, 日露シンポジウム組織委員会委員, 1997年04月, 1998年03月
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- INSTA Spring School of Advanced Radiation Protection Focusing on NORM under Risk Management and Communication (TEWS2025), Lecutre 6: Advanced Understanding of Radiation nits, International Nuclear Science & Technology Academy (INSTA), 2025年/03月/03日, 2025年/03月/11日, ハイブリッド (東京およびオンライン), 講師, 資格認定講習, 大学院生
- 令和6年度原子力災害時技能維持医療中核人材研修, 放射線障害の診断治療と線量評価, 原子力規制庁, 2025年/02月/27日, 2025年/02月/27日, 広島大学霞キャンパス, 講師, 資格認定講習, 社会人・一般
- The 9th International Symposium of the Network-type Joint Usage/Research Center for Radiation Disaster Medical Science, Session 3: Social impact of a radiation disaster and radiological protection studies, Fukushima Medical University, 2025年/02月/19日, 2025年/02月/20日, 福島県福島市, 司会, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 研究者
- The 16th International Workshop on Ionizing Radiation Monitoring (IWIRM16), Session 3: Retrospective Dosimetry in Radiological Event, IWIRM16 Organizing Committee, 2024年/12月/14日, 2024年/12月/15日, Oarai, Ibaraki, Japan, 司会, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 研究者
- 放射線審議会航空機乗務員等の宇宙放射線防護検討部会(第1回), 旅客の被ばく線量の推定方法, 原子力規制委員会, 2024年/12月/11日, 2024年/12月/11日, ハイブリッド(東京都港区及びオンライン), 講師, その他, 中学生
- 令和6年度第3回原子力災害時医療中核人材研修, 外部被ばくと内部被ばくの線量評価, 原子力規制庁, 2024年/12月/09日, 2024年/12月/09日, 広島大学霞キャンパス, 講師, 資格認定講習, 社会人・一般
- 学位審査会, Ms. Mahinor Mobasher, Institut Polytechnique de Paris, 2024年/11月/25日, 2024年/11月/25日, Paris and online (Hybrid), 助言・指導, 資格認定講習, 研究者
- 名古屋大学教育学部附属中学校教育講演, 国際理解と平和 ―原爆と放射線―, 名古屋大学教育学部附属中学校・広島大学, 2024年/11月/19日, 2024年/11月/19日, 広島大学霞キャンパス, 講師, 講演会, 中学生
- 令和6年度核物質及び原子力施設の防護に係るトレーニングコース, 核兵器と国連, 日本原子力研究開発機構 (JAEA), 2024年/10月/25日, 2024年/10月/25日, 広島平和記念資料館, 講師, 資格認定講習, 社会人・一般
- 令和6年度第2回原子力災害時医療中核人材研修, 外部被ばくと内部被ばくの線量評価, 原子力規制庁, 2024年/10月/07日, 2024年/10月/07日, 広島大学霞キャンパス, 講師, 資格認定講習, 社会人・一般
- EPRBiodose2024, Session 4: Radiation Exposure Assessment and Retrospective Dosimetry, The International Association of Biological and EPR Radiation Dosimetry (IABERD), 2024年/09月/25日, 2024年/09月/28日, 弘前市, 司会, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 研究者
- 広島大学研究発表会, 第105回研究発表会(医学), 2024年/08月/01日, 2024年/08月/01日, 広島大学医学部会議室, 司会
- 令和6年度第1回原子力災害時医療中核人材研修, 外部被ばくと内部被ばくの線量評価, 原子力規制庁, 2024年/07月/29日, 2024年/07月/29日, 広島大学霞キャンパス, 講師, 資格認定講習, 社会人・一般
- 研究生の受入・指導, Mr. Lucas LOUISE, Electricity of France, 2024年/06月/01日, 2024年/08月/31日, 広島大学 医系科学研究科 線量測定評価研究室, 助言・指導, 研究指導, 大学院生
- 令和5年度第3回原子力災害時医療中核人材研修, 外部被ばくと内部被ばくの線量評価, 原子力規制庁, 2024年/02月/26日, 2024年/02月/26日, 広島大学霞キャンパス, 講師, 資格認定講習, 社会人・一般
- 日本原子力学会第17回中国・四国支部研究発表会・2023年度第2回講演会, 放射線影響と健康化学, 日本原子力学会中国・四国支部, 2023年/12月/09日, 広島県健康福祉センター (広島市), 司会, 講演会, 研究者
- 日本アイソトープ協会シンポジウム, 宇宙から探る未来 ~カギとなる放射線~, 日本アイソトープ協会, 2023年/12月/01日, 日本科学未来館 (東京都江東区), 司会, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 社会人・一般
- 令和5年度第2回原子力災害時医療中核人材研修, 外部被ばくと内部被ばくの線量評価, 原子力規制庁, 2023年/11月/20日, 2023年/11月/20日, 広島大学霞キャンパス, 講師, 資格認定講習, 社会人・一般
- 日本放射線影響学会第66回大会, 放射線疫学と環境影響, (一社) 日本放射線影響学会, 2023年/11月/07日, 2023年/11月/07日, 東京都港区, 司会, セミナー・ワークショップ, 研究者
- 広島大学緊急被ばく医療委員会, X線被ばく事故における線量評価, 広島大学放射線災害医療総合支援センター, 2023年/05月/08日, 広島大学霞キャンパス, 講師, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 研究者
- 令和4年度第3回原子力災害時医療中核人材研修, 外部被ばくと内部被ばくの線量評価, 原子力規制庁, 2023年/02月/27日, 2023年/02月/27日, 広島大学霞キャンパス, 講師, 資格認定講習, 社会人・一般
- 第6回広島大学緊急被ばく医療委員会 線量評価部会, 作業員の被ばく線量の評価, 広島大学放射線災害医療総合支援センター, 2023年/02月/09日, オンライン, 講師, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 研究者
- 国際放射線防護調査事業報告会, 放射線防護に係る国際組織等における最新動向, 原子力規制庁, 2022年/12月/20日, ハイブリッド(オンライン及び東京都新宿区), 司会, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- 令和4年度第2回原子力災害時医療中核人材研修, 外部被ばくと内部被ばくの線量評価, 原子力規制庁, 2022年/11月/28日, 2022年/11月/28日, 広島大学霞キャンパス, 講師, 資格認定講習, 社会人・一般
- 放射線計測-4, セッション1B4, 日本放射線安全管理学会, 第4回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会, 2022年/11月/24日, 九州大学伊都キャンパス(福岡市), 司会, セミナー・ワークショップ, 学術団体
- 令和4年度第1回原子力災害時医療中核人材研修, 外部被ばくと内部被ばくの線量評価/放射線事故例, 原子力規制庁, 2022年/07月/27日, 2022年/07月/27日, 広島大学霞キャンパス, 講師, 資格認定講習, 社会人・一般
- 第5回広島大学緊急被ばく医療委員会 線量評価部会, 実効線量の算定について, 広島大学高度被ばく医療支援センター, 2022年/07月/11日, オンライン, 講師, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 研究者
- 令和3年度第1回原子力災害時医療中核人材研修, 放射線事故例, 原子力規制庁, 2022年/03月/07日, 2022年/03月/07日, 広島大学霞キャンパス, 講師, 資格認定講習, 社会人・一般
- 令和3年度第1回原子力災害時医療中核人材研修, 外部被ばくと内部被ばくの線量評価, 原子力規制庁, 2022年/03月/07日, 2022年/03月/07日, 広島大学霞キャンパス, 講師, 資格認定講習, 社会人・一般
- 第4回広島大学緊急被ばく医療委員会 線量評価部会, エネルギースペクトの推定値に基づく線量評価につい て(第2報), 広島大学緊急被ばく医療推進センター, 2022年/03月/04日, オンライン, 講師, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 研究者
- 第3回広島大学緊急被ばく医療委員会 線量評価部会, エネルギースペクトの推定値に基づく線量評価につい て, 広島大学緊急被ばく医療推進センター, 2021年/12月/10日, オンライン, 講師, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 研究者
- 線量評価-1, セッション1C4, 日本放射線安全管理学会, 第3回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会, 2021年/12月/01日, ハイブリッド(オンライン及び金沢市), 司会, セミナー・ワークショップ, 学術団体
- 第2回広島大学緊急被ばく医療委員会 線量評価部会, 線量率の空間的ばらつきに関する検討状況について, 広島大学緊急被ばく医療推進センター, 2021年/10月/22日, オンライン, 講師, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 研究者
- 第1回広島大学緊急被ばく医療委員会 線量評価部会, 線量評価の現状について, 広島大学緊急被ばく医療推進センター, 2021年/10月/01日, オンライン, 講師, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 研究者
- 国際放射線防護調査委員会作業部会, 防護量と実用量, 原子力規制庁, 2021年/08月/31日, オンライン, 講師, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 行政機関
- Guideline for Radioactivity Measurements in the Environment and Individual Dose Assessment following a Nuclear or Radiological Emergency, 査読, Korea Institute of Radiological and Medical Sciences (KIRAMS), 2021年/07月/30日, 2021年/08月/16日, オンライン, 助言・指導, インターネット, 行政機関
- 19th Anniversary of Politeknik Harapan Bersama, Address for felicitation, Politeknik Harapan Bersama, Indonesia, Education to build innovation during the COVID-19 pandemic situation, 2021年/07月/08日, オンライン, コメンテーター, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 教育関係者
- 令和2年度第7回原子力災害時医療中核人材研修, 被ばく医療に必要な放射線の基礎/外部被ばくと内部被ばくの線量評価, 原子力規制庁, 2021年/03月/01日, 2021年/03月/01日, 広島大学霞キャンパス, 講師, 資格認定講習, 社会人・一般
- 実効線量と実用量に関するWebinar, 第5回 医療に関わる領域での実効線量表記の問題点と課題, 放射線防護アンブレラ事業, 2021年/02月/22日, オンライン, パネリスト, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- 放射線リスク科学教育教材シリーズ, 放射線疫学から放射線規制科学へ ―放射線被ばくからどう身を守るか―, 放射線健康リスク科学人材養成プログラム, 2021年/02月/05日, オンライン, 講師, インターネット, 社会人・一般
- EURADOS 14th Winter School, Fetal radiation risk: dose assessment in occupational, medical and emergency situations, European Radiation Dosimetry Group (EURADOS), 2021年/02月/03日, 2021年/02月/04日, オンライン (ホスト:ベルギーおよびドイツ), パネリスト, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 研究者
- 日本保健物理学会 令和2年度企画シンポジウム, 人文・社会科学的視点から考察する自然起源放射性物質含有廃棄の取扱い専門研究会, (一社) 日本保健物理学会, 2021年/01月/28日, オンライン, 司会, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 研究者
- 実効線量と実用量に関するWebinar, 第4回 確定的影響と生物学的効果比, 放射線防護アンブレラ事業, 2021年/01月/25日, オンライン開催, パネリスト, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- ICRP2007 年勧告等を踏まえた遮蔽安全評価法の適切な見直しに関する研究 ―外部被ばく計算コードにおける眼の水晶体の評価に関する討議―, 眼の水晶体被ばくに関連する国際・国内動向, 海上技術安全研究所, 2021年/01月/14日, オンライン, 講師, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 研究者
- 実効線量と実用量に関するWebinar, 第3回 ICRU/ICRPが提案する新たな実用量と課題, 放射線防護アンブレラ事業, 2020年/12月/18日, オンライン開催, パネリスト, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- FNCA Workshop on Radiation Safety and Radioactive Waste Management Project, Current status of NORM/TENORM, アジア原子力協定フォーラム (FNCA), 2020年/12月/14日, 2020年/12月/15日, 東京都およびオンライン, パネリスト, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 行政機関
- 日本放射線安全管理学会第19回学術大会, 原発事故・防護理論, 日本放射線安全管理学会, 2020年/12月/09日, 2020年/12月/11日, オンライン, 司会, セミナー・ワークショップ, 研究者
- 実効線量と実用量に関するWebinar, 第2回 放射線リスクと実効線量, 放射線防護アンブレラ事業, 2020年/11月/24日, オンライン開催, 司会, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- 4th Conference on Nuclear Analytical Techniques (NAT2020), Dosimetry-1, Korean Atomic Energy Research Institute (KAERI), 2020年/11月/12日, 2020年/11月/13日, Daejeon and online, 司会, セミナー・ワークショップ, 研究者
- 実効線量と実用量に関するWebinar, 第1回 線量の歴史的背景と意味合い, 放射線防護アンブレラ事業, 2020年/10月/30日, オンライン開催, パネリスト, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- 日本放射線影響学会第63回大会, 生物学的線量推定の新技術, (一社) 日本放射線影響学会, 2020年/10月/15日, 2020年/10月/31日, オンライン開催, 司会, セミナー・ワークショップ, 研究者
- 高度被ばく医療支援センター連携会議令和2年度第1回線量評価部会, 広島大学における放射線事故対応に向けた活動状況, 量子科学技術研究開発機構, 2020年/10月/12日, オンライン開催, 講師, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 研究者
- International scientifically-practical conference "Nuclear industry: radiation safety and health of workers", Greeting at the opening session, Federal Medical Biological Agency of Russian Federation, 2020年/10月/08日, 2020年/10月/09日, モスクワおよびオンライン, 助言・指導, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 社会人・一般
- Impact Study of COVID-19 Spread Control & Improvement of Endurance Against Public Health Conditions, Center for Science and Technology Excellence (PUI) for Public Health Technology Innovation (NOVAKESMAS), Polytechnic of Health of the Ministry of Health, Yogyakarta Indonesia, 2020年/04月/03日, 2020年/10月/30日, オンライン, 運営参加・支援, 調査, 社会人・一般
- OECD/NEA Workshop, Preparedness for Post-accident Recovery Process: Lessons from Experience, Organization for Economic Cooperation and Development/ Nuclear Energy Agency (OECD/NEA), 2020年/02月/18日, 2020年/02月/19日, 東京, 司会, セミナー・ワークショップ, 行政機関
- 第4回放射線災害・医科学研究拠点国際シンポジウム, 放射線緊急時に将来生じ得る健康影響をどう伝えるか?, 放射線災害・医科学研究拠点, 2020年/02月/12日, 2020年/02月/12日, 霞キャンパス, 司会, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 研究者
- HICARE研修, Radiation dosimetry techniques for radiological emergencies, 放射線被曝者医療国際協力推進協議会 (HICARE), 2020年/02月/03日, 2020年/02月/03日, 広島大学霞キャンパス, 講師, セミナー・ワークショップ, 研究者
- 令和元年度原子力災害時医療中核人材研修, 被ばく医療に必要な放射線の基礎/外部被ばくと内部被ばくの線量評価/体表面汚染の計測・除染演習等, 原子力規制庁, 2019年/12月/09日, 2019年/12月/11日, 広島大学霞キャンパス, 講師, 資格認定講習, 社会人・一般
- 日本アイソトープ協会シンポジウム, PET・イメージング研究の最前線~ライフサイエンスと理工学の融合~, 日本アイソトープ協会, 2019年/11月/22日, 川崎生命科学・環境研究センター, 司会, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 社会人・一般
- プレスリリース, 太陽放射線被ばく警報システムWASAVIESの開発に成功 ―ICAOグローバル宇宙天気センターの一員としデータ提供―, 情報通信研究機構、日本原子力研究開発機構等、国立極地研究所、広島大学、名古屋大学、茨城高等専門学校, 2019年/11月/07日, その他, その他, メディア
- 令和元年度放射線安全取扱部会年次大会(放射線管理研修会), 防護規程の策定における論点と着地点, (公社)日本アイソトープ協会, 2019年/10月/24日, 2019年/10月/25日, 倉敷市芸文館, 講師, 講演会, 社会人・一般
- ISSDO Meeting, Periodical session, International Solid State Dosimetry Organization (ISSDO), 2019年/09月/17日, 2019年/09月/17日, 広島市, 運営参加・支援, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 研究者
- 2019年度放射線健康リスク科学人材養成プログラム・夏期集中セミナー, 放射線防護の基礎, 文部科学省, 2019年/08月/08日, 2019年/08月/09日, 広島大学霞キャンパス, 講師, セミナー・ワークショップ, 大学生
- 国内ジャーナリスト研修「ヒロシマ講座」, 放射線災害について, 広島市市民局国際平和推進部, 2019年/07月/31日, 広島大学霞キャンパス, 講師, その他, メディア
- 第19回フェニックスリーダー育成プログラムセミナー, 被ばく事故時に有効な遡及的線量評価の新しい手法:スマートフォンの利用, Dr. Michael Discher, 2019年/04月/04日, 広島大学原爆放射線医科学研究所, 企画, セミナー・ワークショップ, 研究者
- 放射線業務従事者定期教育訓練, 主な放射線被ばく事故の概要, 広島大学原爆放射線医科学研究所, 2019年/03月/20日, 広島大学医学部第4講義室, 講師, 資格認定講習
- 出前授業, 放射線について, (公財) 放射線影響研究所, 2019年/01月/24日, 広島市立古田中学校, 講師, 出前授業, 中学生
- 食と放射能に関する説明会, 知っておきたい放射線のこと, 福島県・消費者庁, 2018年/08月/23日, 福島市, 講師, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 社会人・一般
- 2018年度放射線健康リスク科学人材養成プログラム・夏期集中セミナー, 放射線防護の基礎, 文部科学省, 2018年/07月/31日, 2019年/08月/02日, 広島大学霞キャンパス, 講師, セミナー・ワークショップ, 大学生
- 第14回フェニックスリーダー育成プログラムセミナー, 原爆被爆者の線量評価とリスクモデル解析に関するレビュー, Dr. Hurry Cullings, 2018年/04月/19日, 広島大学原爆放射線医科学研究所, 企画, セミナー・ワークショップ, 研究者
- 放射線業務従事者定期教育訓練, 放射線災害時における線量評価(外部被ばく), 広島大学原爆放射線医科学研究所, 2018年/03月/22日, 広島大学医学部第4講義室, 講師, 資格認定講習
- 出前授業, 放射線について, (公財) 放射線影響研究所, 2018年/02月/23日, 広島市立古田中学校, 講師, 出前授業, 中学生
- 第13回フェニックスリーダー育成プログラムセミナー, 急性放射線症に対する医療措置, Dr. Carol Iddins, 2018年/02月/01日, 広島大学原爆放射線医科学研究所, 企画, セミナー・ワークショップ, 研究者
- 第12回フェニックスリーダー育成プログラムセミナー, 放射線災害時に適用可能な遡及的線量評価の先進技術, Stephen W.S. McKeever, Jose Fernando Chubachi, Harry Cullings, Francesco d'Errico, Susana Souza Lalic, 2017年/12月/07日, 広島大学原爆放射線医科学研究所, 企画, セミナー・ワークショップ, 研究者
- 平成30年度原子力災害時医療中核人材研修, 外部被ばくと内部被ばくの線量評価 -住民・対応者の線量評価と体内動態-, 原子力規制庁, 2017年/11月/29日, 広島大学霞キャンパス, 講師, 資格認定講習
- 平成28年度北海道地区大学等放射線施設協議会, 放射線災害時の緊急モニタリングと大学等放射線施設の役割, 北海道大学アイソトープ総合センター, 2017年/02月/03日, 北海道大学アイソトープ総合センター, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 京都大学宇宙総合学研究ユニット特別講義, 宇宙放射線医学, 京都大学宇宙総合学研究ユニット, 2016年/04月/25日, 京都市, 講師, 出前授業, 大学院生
- 放射線業務従事者定期教育訓練, 航空飛行で受ける被ばくとその健康影響, 広島大学原爆放射線医科学研究所, 2016年/03月/25日, 広島大学医学部第4講義室, 講師, 資格認定講習
- HICARE研修, 国連科学委員会による福島第一原発事故の影響評価, 放射線被曝者医療国際協力推進協議会 (HICARE), 2016年/02月/26日, 2016年/02月/26日, 広島大学霞キャンパス, 講師, セミナー・ワークショップ, 研究者
- 第18回市民公開講座「いのちの科学フォーラム」, 宇宙と生命と放射線, (財) 体質研究会, 2010年/10月/22日, 京都市, 司会, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 社会人・一般
- 広島大学公開講座, 放射線被ばくの影響とその防護 ―何ミリシーベルトなら安全か―, 広島大学, 2019年/07月, 広島市南区民文化センター, 企画, 講演会, 社会人・一般
- 広島大学公開講座, 備えあれば憂いなし ―放射線災害の被害を最小限に―, 広島大学, 2018年/07月, 広島市南区民文化センター, 企画, 講演会, 社会人・一般
- 広島大学公開講座, 放射線が切り開く新しい医療, 広島大学, 2017年/07月, 広島市南区民文化センター, 企画, 講演会, 社会人・一般
- 原子力災害対策本部医療班員, 日本政府, 2011年/03月, 2011年/03月, 福島県, 運営参加・支援, その他, 社会人・一般
学術雑誌論文査読歴
- 2024年, Frontiers in Public Health, 編集員, 編集委員会メンバー
- 2024年, Biomedical Physics & Engineering Express (BPEX), 編集員, 編集委員会メンバー
- 2024年, Applied Sciences, 編集員, 編集委員会メンバー
- 2024年, Advaned Engineering Materials (AEM), その他, 査読者, 1
- 2024年, Algal Research, その他, 査読者, 1
- 2024年, Applied Radiation and Isotopes (API), その他, 査読者, 1
- 2024年, Applied Sciences, その他, 査読者, 1
- 2024年, Biomedical Physics & Engineering Express (BPEX), 査読者, 8
- 2024年, Chemical Engineering Journal (CEJ), その他, 査読者, 2
- 2024年, Ceramic International (CERI), その他, 査読者, 1
- 2024年, European Physical Journal Plus (EPJP), その他, 査読者, 2
- 2024年, Frontiers in Publish Health, 査読者, 6
- 2024年, Journal of the American Ceramic Society (JACERS), その他, 査読者, 1
- 2024年, Journal of Polymer Engineering, その他, 査読者, 2
- 2024年, Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry (JRNC), その他, 査読者, 2
- 2024年, Journal of Radiation Research (JRR), 査読者, 3
- 2024年, Luminescence, 査読者, 4
- 2024年, Materials Chemistry and Physics, 査読者, 2
- 2024年, Measurement, 査読者, 2
- 2024年, Nanoscale Advances, 査読者, 2
- 2024年, Nuclear Engineering and Technology (NET), 査読者, 3
- 2024年, NPJ Microgravity, 査読者, 2
- 2024年, Nuclear Science and Techniques (NST), 査読者, 4
- 2024年, Radioisotopes, 査読者, 2
- 2024年, Radiation and Environmental Biophysics (REB), 査読者, 2
- 2024年, Radiation Measurements (RM), 査読者, 12
- 2024年, Radiation Physics and Chemistry (RPC), 査読者, 1
- 2024年, Radiation Protection Dosimetry (RPD), 査読者, 2
- 2024年, 保健物理, 査読者, 3
- 2024年, 放射線安全管理学会誌, 査読者, 2
- 2023年, Frontiers in Public Health, 編集員, 編集委員会メンバー
- 2023年, Biomedical Physics & Engineering Express (BPEX), 編集員, 編集委員会メンバー
- 2023年, Applied Sciences, 編集員, 編集委員会メンバー
- 2023年, Applied Sciences, 査読者, 2
- 2023年, Biomedical Physics & Engineering Express (BPEX), 査読者, 5
- 2023年, Frontiers in Publish Health, 査読者, 2
- 2023年, Journal of the American Ceramic Society, 査読者, 1
- 2023年, Journal of Radiation Research (JRR), 査読者, 2
- 2023年, Materials Chemistry and Physics, 査読者, 1
- 2023年, Measurement, 査読者, 2
- 2023年, Microgravity Science and Technology, 査読者, 1
- 2023年, NPJ Microgravity, 査読者, 2
- 2023年, Nuclear Engineering and Technology (NET), 査読者, 6
- 2023年, Nuclear Science and Techniques (NST), 査読者, 2
- 2023年, 保健物理, 査読者, 2
- 2023年, Radiation and Environmental Biophysics (REB), 査読者, 2
- 2023年, Radiation Measurements (RM), 査読者, 6
- 2023年, Radiation Physics and Chemistry (RPC), 査読者, 2
- 2023年, Radiation Protection Dosimetry (RPD), 査読者, 3
- 2023年, Toxics, 査読者, 2
- 2023年, Chemical Engineering Journal (CEJ), 査読者, 1
- 2022年, Biomedical Physics & Engineering Express, 編集員, 編集委員会メンバー
- 2022年, Applied Sciences, 編集員, 編集委員会メンバー
- 2022年, Applied Sciences, 査読者, 5
- 2022年, Biomedical Physics & Engineering Express (BPEX), 査読者, 3
- 2022年, Environment, 査読者, 1
- 2022年, Frontiers in Publish Health, 査読者, 1
- 2022年, International Journal of Environmental Research and Public Health (IJERPH), 査読者, 1
- 2022年, Journal of Radiation Research, 査読者, 2
- 2022年, Journal of Radiation Protection and Research, 査読者, 1
- 2022年, Life, 査読者, 1
- 2022年, Life Sciences in Space Research (LSSR), 査読者, 2
- 2022年, Nuclear Engineering and Technology (NET), 査読者, 2
- 2022年, Radioisotopes, 査読者, 2
- 2022年, Radiation Measurements, 査読者, 4
- 2022年, Radiation Physics and Chemistry (RPC), 査読者, 2
- 2022年, Radiation Protection Dosimetry (RPD), 査読者, 14
- 2021年, Applied Magnetic Resonance, 査読者, 3
- 2021年, Applied Sciences, 編集員, 編集委員会メンバー
- 2021年, Applied Sciences, 査読者, 5
- 2021年, Anti-Cancer Agents in Medicinal Chemistry, 査読者, 2
- 2021年, Biomedical Physics & Engineering Express, 編集員, 編集委員会メンバー
- 2021年, Biomedical Physics & Engineering Express, 査読者, 5
- 2021年, Integrated Environmental Assessment and Management, 査読者, 2
- 2021年, Journal of Medical Internet Research, 査読者, 1
- 2021年, Journal of Radiation Protection and Research, 査読者, 6
- 2021年, Journal of Radiation Research, 査読者, 5
- 2021年, Life, 査読者, 1
- 2021年, Life Sciences in Space Research, 査読者, 3
- 2021年, Materials, 査読者, 2
- 2021年, Medicina, 査読者, 1
- 2021年, Nuclear Engineering and Technology, 査読者, 2
- 2021年, Radiation Measurements, 編集員, 総括編集委員
- 2021年, Radiation Measurements, 査読者, 3
- 2021年, Radiation Protection Dosimetry, 査読者, 5
- 2020年, Biomedical Physics & Engineering Express, 編集員, 編集委員会メンバー
- 2020年, Radiation Measurements, 編集員, 総括編集委員
- 2020年, Radiation Protection Dosimetry, 査読者, 14
- 2020年, Journal of Radiation Research, 査読者, 10
- 2020年, Journal of Medical Internet Research, 査読者, 6
- 2020年, Radiation Measurements, 査読者, 4
- 2020年, Biomedical Physics & Engineering Express, 査読者, 4
- 2020年, Journal of Nuclear Science and Technology, 査読者, 3
- 2020年, Radioisotopes, 査読者, 3
- 2020年, Scientific Reports, 査読者, 2
- 2020年, Life, 査読者, 1
- 2019年, Radiation Measurements, 編集員, 総括編集委員, 116
- 2019年, Radiation Protection Dosimetry, 査読者, 10
- 2019年, Journal of Radiation Research, 査読者, 5
- 2019年, Scientific Reports, 査読者, 3
- 2019年, PLOSOne, 査読者, 1
- 2019年, Nuclear Science and Technology, 査読者, 1
- 2019年, Japanese Journal of Applied Physics, 査読者, 1
- 2018年, Radiation Protection Dosimetry, 査読者, 7
- 2018年, Journal of Radiation Research, 査読者, 5
- 2018年, Radiation Measurements, 査読者, 2
- 2018年, Medical Hypotheses, 査読者, 1
- 2018年, 広島医学, その他, 査読者, 1