竹下 俊治Shunji Takeshita
Last Updated :2023/05/29
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 教授
- メールアドレス
- stakesh
hiroshima-u.ac.jp
- 自己紹介
- 主に分類学的・生態学的研究を基盤とした生物の学習のための実験教材の開発を行っています。特に地衣類や藻類,淡水の水生生物を研究対象としています。
基本情報
主な職歴
- 2001年04月01日, 2003年05月31日, 広島大学, 大学院教育学研究科, 助手
- 2000年04月01日, 2001年03月31日, 広島大学, 教育学部, 助手
- 1991年04月01日, 2000年03月31日, 広島大学, 学校教育学部, 助手
- 2003年06月01日, 2007年03月31日, 広島大学, 大学院教育学研究科, 助教授
- 2011年04月01日, 2020年03月31日, 広島大学, 大学院教育学研究科, 教授
- 2007年04月01日, 2011年03月31日, 広島大学, 大学院教育学研究科, 准教授
学歴
- 広島大学, 理学研究科, 植物学, 日本, 1989年04月, 1991年03月
- 広島大学, 理学部, 生物学科植物学専攻, 日本, 1983年04月, 1987年03月
学位
教育担当
- 【学士課程】 教育学部 : 第二類(科学文化教育系) : 中等教育科学(理科)プログラム
- 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 教育科学専攻 : 教師教育デザイン学プログラム
- 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 教育科学専攻 : 教師教育デザイン学プログラム
担当主専攻プログラム
研究分野
研究キーワード
- 生物教育
- 教材
- 藻類
- 地衣類
- 植物
- 藻類学
- 地衣類学
- 植物学
- 分類学
- 生態学
所属学会
- 日本藻類学会, 1986年04月
- 日本植物学会, 1986年04月
- ヒコビア会, 1986年04月
- 地衣類研究会, 1987年01月
- 日本生物教育学会, 2002年10月
- 日本理科教育学会, 2002年10月
- 日本植物分類学会, 2019年01月
教育活動
授業担当
- 2023年, 教養教育, 1ターム, 教養ゼミ
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 初等理科
- 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 自然システムの理解(生物)
- 2023年, 学部専門, 1ターム, 自然システム理解実験(生物)
- 2023年, 学部専門, 2ターム, 自然システム理解実験(生物)
- 2023年, 学部専門, 3ターム, 生物教材内容論I
- 2023年, 学部専門, 4ターム, 生物教材内容論III
- 2023年, 学部専門, 集中, 生物教材内容演習
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 生物教材内容実験
- 2023年, 学部専門, 集中, 自然システム教育研究法
- 2023年, 学部専門, 集中, 自然システム教育研究法
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2023年, 学部専門, 集中, インターンシップ
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 人間社会科学のための科学史
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 自然システム教育学特別研究A
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 自然システム教育学特別研究A
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), フィールドラーニングデザイン研究(理科)
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 科学・文化と学習材デザイン基礎研究(理科)a
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 科学・文化と学習材デザイン発展研究(理科)a
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 地衣類移植装置「どこでも地衣類」の提案, ライケン, 22巻, 2号, pp. 19-20, 20221225
- 地衣類キウメノキゴケを通して自然の妙を知る実験・観察, 生物の科学 遺伝, 76巻, 6号, pp. 58-63, 20221101
- 生物教材の研究・開発における倫理的観点の検討ー特に小・中学校理科の内容についてー, 学校教育実践学研究, 28巻, pp. 17-20, 20220318
- 自然体験学習についての一考察, 学校教育実践学研究, 5巻, pp. 111-117, 19990301
- Phycobiont of Brigantiaea ferruginea (Lichens), The Journal of Japanese Botany, 66巻, 3号, pp. 147-151, 19910601
- ★, Two species of Trebouxia (Chlorophyceae) isolated from Cladia aggregata (Lichenes), HIKOBIA, 11巻, 1号, pp. 1-4, 19911201
- Some colticolous algae from Shibetsu, Hokkaido, northern Japan, The Journal of Japanese Botany, 66巻, 4号, pp. 211-223, 19910801
- 石垣上に生育する地衣類, 広島大学大学院学校教育研究科創設十周年記年論文集, pp. 249-253, 19920301
- Phycobionts of Diploschistes diacapsis (Lichenes), The Journal of Japanese Botany, 67巻, 6号, pp. 338-341, 19921201
- 地衣植物mycobiontの胞子発芽菌糸における分枝型の比較, 広島大学学校教育学部紀要, 21巻, pp. 37-42, 19990101
- モジゴケ科地衣植物の分布とそのphotobiontの形態変異に関する一考察, 広島大学学校教育学部紀要, 21巻, pp. 43-47, 19990101
- ★, A taxonomic revision of the genus Trebouxia (Trebouxiophyceae, Chlorophyta), HIKOBIA, 13巻, 3号, pp. 425-455, 20011201
- 兵庫県西播州地方の溜池に生育する植物プランクトン, ヒコビア, 11巻, 1号, pp. 5-16, 19911201
- Some corticolous algae from the Taishoku-kyo Gorge, western Japan, Nova Hedwigia, 52巻, 3-4号, pp. 427-451, 19910501
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(1), 学校教育実践学研究, 8巻, pp. 49-55, 20020301
- Inhibitory Effects of Sodium Chloride on Induction of Tissue Cultures of Lichens of Ramalina Species, Plant Biotechnology, 19巻, 1号, pp. 53-55, 20020301
- 共生藻と地衣類学, ライケン, 11巻, 3号, pp. 37-47, 19990601
- ★, 地衣共生藻の多様性とその共生関係に関する研究, 広島大学総合科学部紀要, 27巻, pp. 157-160, 20011201
- 生物に関する展示教材の開発とその活用例, 学校教育実践学研究, 10巻, pp. 181-187, 20040301
- 教材としての地衣類の可能性, ライケン, 14巻, 1号, pp. 1-3, 20040601
- 高等学校までの生物に関する実験観察および飼育栽培経験についての調査分析, 広島大学大学院教育学研究科紀要, 53巻, pp. 455-462, 20050328
- 広島県瀬野川水系景浦川および熊野川における水生生物の分布とその教材的活用に関する研究, 広島大学大学院教育学研究科紀要第二部(文化教育開発関連領域), 53巻, pp. 11-16, 20050321
- 地域の水環境をテーマとした総合的な学習の時間における取り組み -東広島市立西条小学校4年生の事例-, 学校教育実践学研究, 11巻, pp. 81-86, 20050320
- 地域の河川をフィールドとした環境学習の取り組み, 学校教育実践学研究, 12巻, pp. 121-127, 20060320
- ★, Genetic combinations of symbionts in a vegetatively reproducing lichen, Parmotrema tinctorum, based on ITS rDNA sequences, THE BRYOLOGIST, 109巻, 1号, pp. 43-59, 20060301
- 高等学校までの生物学習に関する調査分析-実験観察および教材生物についての知識・経験-, 広島大学教育学研究科紀要, 54巻, pp. 417-424, 20060321
- 地衣類に共生する藻類, 国立科学博物館ニュース, 430号, pp. 6-7, 20050201
- 興味関心を高める理科授業実践-自作顕微鏡による観察を通して-, 学校教育実践学研究, 13巻, pp. 179-184, 20070320
- 海洋生物・生態系の特性を活かした生物学実験・実習プログラムの実践, 広島大学 学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 33号, pp. 279-281, 20050301
- ビオトープ次郎丸での生き物調査-水生動物について-, 学校教育実践学研究, 13巻, pp. 121-127, 20070301
- 棚田をフィールドとした自然観察教材の開発, 学校教育実践学研究, 14巻, pp. 183-188, 20080301
- Inhibition of PSII in Atrazine-Tolerant Tobacco Cells by Barbatic Acid, a Lichen-Derived Depside3567, Bioscience Biotechnology Biochemistry, 70巻, 1号, pp. 266-268, 20060101
- 外来魚を用いた解剖教材の開発とその特性, 生物教育, 47巻, 4号, pp. 166-173, 20070901
- 広島県西条盆地における生物・地学教材ポイントマップの作製, 学校教育実践学研究, 15巻, pp. 137-146, 20090301
- 地域教材のデータベース作成ツールとしての携帯端末の有効性, 学校教育実践学研究, 16巻, pp. 163-167, 20100301
- 地衣類アリノタイマツMulticlavula clara (Berk. & Curt.) R. H. Petersenから分離された共生藻, Hikobia, 15巻, pp. 493-497, 20101201
- 東広島市西条盆地およびその周辺地域の魚類相, 広島大学大学院教育学研究科紀要第二部, 59巻, pp. 15-21, 20101201
- 身近な素材を用いた教材・教具の開発-自作顕微鏡の構造と機能-, 学校教育実践学研究, 17巻, pp. 109-113, 20110301
- 不完全優性の形質を有する植物を用いた遺伝の実験・観察教材の開発, 生物教育, 52巻, 3号, pp. 77-83, 20111101
- 教材作成による生物の学習-特に「植物の花の構造」について-, 学校教育実践学研究, 18巻, pp. 87-90, 20120301
- 絶滅危惧地衣類第3次見直し調査への取り組み, ライケン, 17巻, 1号, pp. 1-3, 20120401
- 地衣共生藻のほうんとうの姿, ライケン, 17巻, 1号, pp. 4-6, 20120401
- Materials for the Distribution of Lichens in Japan (19) Leiorreuma yakushimense (M. Nakan.) M. Nakan. & Kashiw. and Siphula decumbens Nyl., The Journal of Japanese Botany, 87巻, 6号, pp. 408-411, 20121201
- 生物教材に関する基礎的研究--デンプンの検出と花粉管の成長, 学部・附属学校共同研究紀要, 39号, pp. 319-324, 2010
- 創造性を育む理科の授業(3), 学部・附属学校共同研究紀要, 39号, pp. 279-284, 2011
- 科学的思考力を高める授業の創造(3), 学部・附属学校共同研究紀要, 36号, pp. 297-306, 2008
- 科学的思考を高める授業の創造, 学部・附属学校共同研究紀要, 34号, pp. 343-351, 2005
- ★, Phycobionts of some Japanese species of Pertusaria (Pertusariaceae), Plant Systematics and Evolution, 165巻, pp. 49-54, 198908
- 学生のアウトリーチ活動:体験塾センス・オブ・ワンダーin福富の例, 学校教育実践学研究, 9巻, pp. 49-56, 200303
- エコミュージアムの発想に基づく「学校・家庭・地域の連携」 -福富町立久芳小学校における水辺を生かした生活科学習を事例として-, 学校教育実践学研究, 10巻, pp. 85-93, 200403
- ため池の底を歩いてみよう -身近な自然景観の一つであるため池を活用した環境学習活動の実践-, 環境教育, 15巻, 1号, pp. 55-61, 2005
- ため池を利用した野外観察会 -東広島姫が池での例-, 学校教育実践学研究, 12巻, pp. 129-135, 200603
- 科学的思考力を高める授業の創造(2), 広島大学 学部・附属学校共同研究機構研究紀要 , 35巻, pp. 179-187, 2007
- 創造性を育む理科の授業, 広島大学 学部・附属学校共同研究機構研究紀要 , 37巻, pp. 139-144, 2009
- 創造性を育む理科の授業(2), 広島大学 学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 38巻, pp. 257-262, 2010
- 理科における知識・理解① ~「生命」の柱を中心として~, 理数啓林, 1巻, pp. 13-16, 20130410
- 簡易拡大投影装置の自作とその活用, 学校教育実践学研究, 20巻, pp. 73-78, 201403
- 学習内容の「関連づけ」と「活用」 ~「生命」の柱を中心として, 理数啓林, 6巻, pp. 13-16, 201407
- 地衣類を用いた相利共生の実験教材, 生物教育, 55巻, 1号, pp. 33-39, 201412
- ★, Sarcogyne endopetrophila (Acarosporaceae, Lichenized Ascomycota), a New Species from Japan, 植物研究雑誌, 90巻, 1号, pp. 46-51, 201502
- 小学校教科書における生物種の多様性, 学校教育実践学研究, 21巻, pp. 105-108, 201503
- 言語活動の意味と課題 −環境教育を中心として−, 理数啓林, 9巻, pp. 21-24, 201504
- ★, 緑藻類Apatococcus lobatus (Chodat) J.B.Petersen (Trebouxiophyceae, Chlorophyta) の生活環の再検討, Hikobia, 17巻, 1号, pp. 33-40, 201512
- 簡易蛍光顕微鏡の開発と高等学校生物における活用の提案, 学校教育実践学研究, 22巻, pp. 143-148, 201603
- 観察教材としてのミズカビの培養法の改良, 学校教育実践学研究, 23巻, pp. 27-30, 20170322
- コケはなぜ「コケ」なのか -コケの捉え方から見えてくること-, ライケン, 19巻, 2号, pp. 9-11, 20170115
- Googleマイマップを利用した植物図鑑の作成, 学校教育実践学研究, 24巻, pp. 61-65, 20180322
- 地衣類フクレヘラゴケ(子嚢菌門ハナゴケ科)の日本における増加, 国立科学博物館研究報告B類(植物学), 44巻, 1号, pp. 1-6, 20180222
- ★, Photobiont diversity within populations of a vegetatively reproducing lichen, Parmotrema tinctorum, can be generated by photobiont switching, SYMBIOSIS, 77巻, 1号, pp. 59-72, 201901
- 大学生を対象とした「コケ植物」についての認識に関する調査, 学校教育実践学研究, 25巻, pp. 39-44, 20190320
- 理科でこれから求められる「教材」とは, 学校教育, 1224号, pp. 6-13, 20190801
- 地衣類分布資料(23)フクレカラタチゴケとタマカラタチゴケ(カラタチゴケ科), 植物研究雑誌, 94巻, 6号, pp. 362-365, 20191220
- VR技術を用いた理科教材の開発と諸課題の検討, 学校教育実践学研究, 26巻, pp. 9-14, 20200320
- 紙で作るスマホ用顕微鏡アダプターの製作と活用, 生物の科学遺伝, 74巻, 3号, pp. 332-338, 20200501
- 生物の形態観察における3Dスキャンアプリの活用, 学校教育実践学研究, 27巻, pp. 9-16, 20210319
- GIGAスクール構想を踏まえたデジタル技術の利用と課題 第1回 理科教材におけるデジタル技術の活用(生物領域を中心に), 理科教育ニュース, 1143号, pp. 6-7, 20210708
- GIGAスクール構想を踏まえたデジタル技術の利用と課題 第2回 デジタル技術利用の課題と,これからの授業づくり, 理科教育ニュース, 1145号, pp. 6-7, 20210808
著書等出版物
- 2023年01月30日, ためしてわかる実験・観察 理科総合大百科2023, GIGAスクール構想を踏まえたデジタル技術の利用と課題 第1回 理科教材におけるデジタル技術の活用(生物領域を中心に), 少年写真新聞社, 2023年, 01, 単行本(一般書), 共著, 日本語, 竹下俊治ほか, 978-4-87981-768-6, 199, 2, 172-173
- 2023年01月30日, ためしてわかる実験・観察 理科総合大百科2023, GIGAスクール構想を踏まえたデジタル技術の利用と課題 第2回 デジタル技術利用の課題と、これからの授業づくり, 少年写真新聞社, 2023年, 01, 単行本(一般書), 共著, 日本語, 竹下俊治ほか, 978-4-87981-768-6, 199, 2, 174-175
- 2020年09月18日, 実践生物実験ガイドブック実験観察の勘どころ, 紙で作るスマホ用顕微鏡アダプターの製作と活用, 株式会社エヌ・ティー・エス, 2020年, 09, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 竹下俊治,浅海詩織,雜賀大輔,樋口洋仁,三谷俊夫, 386, 17-23, 紙で作るスマホ用顕微鏡アダプターの製作と活用
- 2020年04月21日, 教師教育講座第15巻「中等理科教育」改訂版, 第8章「生物教材の開発と学習指導」, 教師教育,生物教育,教材, 協同出版, 2020年, 04, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 竹下俊治,富川 光, 978-4-319-10685-1, 361, 251--282, 第8章「生物教材の開発と学習指導」
- 2015年02月, レッドデータブック2014-日本の絶滅のおそれのある野生生物-9 植物Ⅱ(蘚苔類・藻類・地衣類・菌類), ヤブレカサゴケ, 日本の絶滅のおそれのある野生生物,地衣類, ぎょうせい, 2015年, 02, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 柏谷博之,竹下俊治, 978-4-324-09903-2, 580, 425
- 2014年10月25日, 教師教育講座第15巻「中等理科教育」, 第8章「生物教材の開発と学習指導」, 教師教育,生物教育,教材, 協同出版, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 竹下俊治,富川 光, 978-4-319-10685-1, 384, 225-253
- 2000年07月, 環境教育重要用語300の基礎知識 , 明治図書出版, 2000年, 07, 事典・辞書, 共編著, 阿部治 池田啓 , 324
- 1998年03月, 環境との共生をめざして , 広島大学学校教育学部環境教育実践学研究会, 1998年, 03, 単行本(一般書), 共編著, 石橋 昇 河部本悟 古賀 信吉
- 1997年11月, 広島県植物誌 , 中国新聞社, 1997年, 11, 単行本(学術書), 共編著, 関 太郎 豊原 源太郎 , 832
- 1997年03月, 戸河内町史 自然編 , 戸河内町, 1997年, 03, 単行本(学術書), 共編著, 鈴木 盛久 富永良三 , 346
- 1994年02月, 藻類の生活史集成 第1巻緑色藻類 , 内田老鶴圃, 1994年, 02, 単行本(学術書), 共編著, 秋山優 有賀祐勝 , 367
招待講演、口頭・ポスター発表等
- ネットワークカメラを用いた地衣類のタイムラプス撮影, 大和寛子,竹下俊治, 日本生物教育学会第107回全国大会, 2023年03月04日, 通常, 日本語, 日本生物教育学会, 高崎市
- 微細藻類の分類を通した探求的な活動の検討, 森本芽依,竹下俊治, 日本生物教育学会第107回全国大会, 2023年03月04日, 通常, 日本語, 日本生物教育学会, 高崎市
- 生物の拡大観察とその画像取得法の提案 ~生徒一人一台端末の活用に向けて~, 竹下俊治,大和寛子,雑賀大輔, 日本生物教育学会第107回全国大会, 2023年03月05日, 通常, 日本語, 日本生物教育学会, 高崎市
- 地衣類およびその共生藻の分類学的知見を用いた観察教材の検討, 竹下俊治,鎌田ちひろ,大村嘉人,松浦拓也, 日本生物教育学会第106回全国大会, 2022年01月08日, 通常, 日本語, 日本生物教育学会, 伊勢市(オンライン)
- 植物ホルモンの作用を確かめる実験教材の検討 -特にエチレン着目して-, 森友伽,竹下俊治, 日本理科教育学会中国支部大会, 2021年12月18日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会中国支部, 東広島市(オンライン)
- 白色 LED を光源とした蛍観察教材開発に関する基礎的研究, 雜賀大輔,竹下俊治, 日本理科教育学会中国支部大会, 2021年12月18日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会中国支部, 東広島市(オンライン)
- 今、分類学(者)にできること, 竹下俊治, 第20回日本分類学会連合公開シンポジウム「分類学のすすめ-未来の分類学者に向けて-」, 2021年01月09日, 招待, 日本語, 日本分類学会連合, オンライン
- STEM系教師教育を指向した探究的アプローチ -生物・地学分野の教材開発におけるVRコンテンツの作成-, 竹下俊治,雜賀大輔,吉冨健一, 日本理科教育学会第70回全国大会, 2020年08月22日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 岡山(オンライン)
- 地衣共生藻Asterochloris (緑藻類,トレボウクシア藻綱) における遺伝的多様性の検討, 上東大地,石原悠作,大村嘉人,竹下俊治, 日本藻類学会第44回大会, 2020年03月28日, 通常, 日本語, 日本藻類学会, 鹿児島市
- VR技術を用いた生物教材の紹介, 大西佳子,小笠原広大,鎌田ちひろ,西琴子,平山開士,毛利玲美,雜賀大輔,吉冨健一,竹下俊治, 日本生物教育学会第104回全国大会, 2020年01月12日, 通常, 日本語, 日本生物教育学会, 旭川市
- 360度画像とGoogle Expeditionsを活用したバーチャル観察教材, 雜賀大輔,吉冨健一,竹下俊治, 日本生物教育学会第104回全国大会, 2020年01月12日, 通常, 日本語, 日本生物教育学会, 旭川市
- VR技術を用いた生物教材の開発と課題, 毛利玲美,大西佳子,小笠原広大,鎌田ちひろ,西琴子,平山開士,雜賀大輔,吉冨健一,竹下俊治, 日本生物教育学会第104回全国大会, 2020年01月11日, 通常, 日本語, 日本生物教育学会, 旭川市
- 地衣共生藻類Asterochloris(緑藻類,トレボウクシア藻綱)の生物地理学的検討~特に西日本を中心として~, 上東大地,石原悠作,竹下俊治, 地衣類研究会第48回大会, 2019年12月07日, 通常, 日本語, 地衣類研究会, つくば市
- ウメノキゴケ移植実験の教材化における基礎的研究, 須藤威,松浦拓也,竹下俊治, 地衣類研究会第48回大会, 2019年12月07日, 通常, 日本語, 地衣類研究会, つくば市
- 360度画像を活用したバーチャル観察教材の開発, 雜賀大輔,吉冨健一,竹下俊治, 日本理科教育学会第69回全国大会, 2019年09月22日, 通常, 日本語, 一般社団法人日本理科教育学会, 静岡
- 理科におけるアクティブラーニング型授業の構造化, 沓脱侑記,梶山耕成,佐々木康子,西本宏典,内海良一,平松敦史,井上純一,樋口洋仁,杉田泰一,山本唯,浅海詩織,松浦拓也,竹下俊治,磯﨑哲夫, 日本理科教育学会第69回全国大会, 2019年09月22日, 通常, 日本語, 一般社団法人日本理科教育学会, 静岡
- 「コケ植物」に対する認識調査, 上東大地,小林 誠,山口大輔,田中 歩,松浦拓也,竹下俊治, 2019年01月13日, 通常, 日本語, 日本生物教育学会, 刈谷市
- 葉状地衣の移植実験の基礎的研究, 須藤 威,竹下 俊治, 地衣類研究会第47回大会, 2018年10月20日, 通常, 日本語, 地衣類研究会, 廿日市市
- ヘリトリゴケ(Porpidia albocaerulescens)を構成する共生藻の多様性に関する研究, 上東 大地,竹下 俊治, 地衣類研究会第47回大会, 2018年10月20日, 通常, 日本語, 地衣類研究会, 廿日市市
- 地衣類トゲシバリ(Cladia aggregata)の遺伝的多様性に関する研究, 石原 悠作,大村 嘉人,竹下 俊治, 地衣類研究会第47回大会, 2018年10月20日, 通常, 日本語, 地衣類研究会, 廿日市市
- 身近な物で作る顕微鏡ースマホアダプター, 竹下俊治,浅海詩織,雑賀大輔, 日本理科教育学会第68回全国大会, 2018年08月05日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 盛岡市
- 理科におけるアクティブ・ラーニング型授業の構造化, 沓脱侑記,梶山耕成,佐々木康子,内海良一,平松敦史,井上純一,樋口洋仁,杉田泰一,浅海詩織,志田正訓,松浦拓也,竹下俊治,磯﨑哲夫, 日本理科教育学会第68回全国大会, 2018年08月05日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会
- 細胞レベルから分子レベルへ,見えない現象を視覚化する細胞周期の学習, 絹谷和子,竹下俊治, 日本生物教育学会第102会全国大会, 2018年01月07日, 通常, 日本語, 日本生物教育学会, 熊本市
- 簡易「スマートフォン−顕微鏡アダプター」の製作, 竹下俊治,三谷俊夫,原田 吏, 日本生物教育学会第102会全国大会, 2018年01月07日, 通常, 日本語, 日本生物教育学会, 熊本市
- 携帯用ケータイ顕微鏡の作製, 潘 祐佳,竹下俊治, 日本生物教育学会第102会全国大会, 2018年01月07日, 通常, 日本語, 日本生物教育学会, 熊本市
- マイマップを利用した植物図鑑の作成, 石原悠作,今村亮介,潘祐佳,堀田晃毅,竹下俊治, 日本生物教育学会第102会全国大会, 2018年01月06日, 通常, 日本語, 日本生物教育学会, 熊本市
- 島根県浜田市の海岸に生育する地衣類について, 石原悠作,竹下俊治, 地衣類研究会第46回全国大会, 2017年08月26日, 通常, 日本語, 地衣類研究会, 佐賀県佐賀市
- 地衣類の共生関係に着目した実験教材の開発, 橋口晃亮,竹下俊治, 地衣類研究会第46回全国大会, 2017年08月26日, 通常, 日本語, 地衣類研究会, 佐賀県佐賀市
- 地衣類GO!の次はマイマップ, 竹下俊治, 地衣類研究会第46回全国大会, 2017年08月26日, 通常, 日本語, 地衣類研究会, 佐賀県佐賀市
- 細胞周期における DNA の複製に着目した教材開発 -高校生物基礎「遺伝子の発現」ー, 絹谷和子,竹下俊治, 日本理科教育学会第67回全国大会, 2017年08月06日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 福岡県宗像市
- 花の形態形成を司るABCモデルに関する教材の開発と実践, 間賀綾音,竹下俊治, 日本生物教育学会第101回全国大会, 2017年01月08日, 通常, 日本語, 日本生物教育学会, 東京都小金井市
- 光学顕微鏡を用いたヒト毛細血管の血流観察法の検討, 雑賀大輔,竹下俊治, 日本生物教育学会第101回全国大会, 2017年01月07日, 通常, 日本語, 日本生物教育学会, 東京
- 高等学校における遺伝子実験の教材開発と授業実践 -ペーパークラフトを用いて花の形態形成を司るABCモデルを考える, 間賀綾音,竹下俊治, 科学教育フォーラムin広島2016, 2016年10月16日, 通常, 日本語, 広島大学大学院教育学研究科自然システム教育学講座・次世代科学教育プロジェクト研究センター, 東広島市
- ヒト毛細血管の血流観察法および授業での活用, 雑賀大輔,竹下俊治, 科学教育フォーラムin広島2016, 2016年10月16日, 通常, 日本語, 広島大学大学院教育学研究科自然システム教育学講座・次世代科学教育プロジェクト研究センター, 東広島市
- コケって何だろう? ―「地衣」と「コケ」は何が違うのか―, 竹下俊治,角山萌,山口崚介, 第45回地衣類研究会大会, 2016年10月01日, 通常, 日本語, 地衣類研究会, 埼玉県秩父郡
- 韓国産および日本産カワイワタケの共生藻, International Symposium for Lichen Biodiversity and Their Use, 2016年09月22日, 招待, 日本語
- ヒト毛細血管の血流観察法, 雑賀大輔,竹下俊治, 第66回日本理科教育学会全国大会, 2016年08月07日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 長野県長野市
- 地衣類の「相利共生」を実験で確かめる, 竹下俊治,福田(時澤)味佳, 日本生物教育学会第100 回全国大会, 2016年01月11日, 通常, 日本語, 日本生物教育学会, 東京都
- デジタル顕微鏡を用いたヒト毛細血管の血流観察法および授業での活用, 雑賀大輔,竹下俊治, 日本生物教育学会第100回全国大会, 2016年01月10日, 通常, 日本語, 日本生物教育学会, 東京
- 瀬戸内海沿岸の生物多様性を題材とした科学館における海藻おしばを利用した体験活動, 釜野靖子,竹下俊治, 釜野靖子,竹下俊治, 日本生物教育学会第98回全国大会, 2015年01月, 通常, 日本語, 日本生物教育学会, 松山
- 小学校教科書に見る生物の多様性, 米島輝,竹下俊治,田中嘉孝,長谷清史,吉川雅大, 米島輝,竹下俊治,田中嘉孝,長谷清史,吉川雅大, 日本理科教育学会第64回全国大会, 2014年08月, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 松山
- 岩上着生地衣カワイワタケ (Dermatocarpon miniatum) の分布と共生藻, 竹下俊治,時澤味佳, 竹下俊治,時澤味佳, 日本藻類学会第38回大会, 2014年03月, 通常, 日本語, 船橋
- 欧米および日本産Myrmecia(緑藻類,トレボウクシア藻綱)の分類学的検討, 時澤味佳,坪田博美,半田信司,竹下俊治, 時澤味佳,坪田博美,半田信司,竹下俊治, 2014年03月, 通常, 日本語, 日本藻類学会, 船橋
- 高等学校生物におけるPCR法・電気泳動法を用いた遺伝子判定実験の実践(遺伝子組換え青いカーネーションを用いて), 山内宗治,福本伊都子,徳田敬,田中伸和,竹下俊治, 山内宗治,福本伊都子,徳田敬,田中伸和,竹下俊治, 日本生物教育学会第96回全国大会, 2014年01月, 通常, 日本語, 日本生物教育学会, つくば
- 眼の遠近調節を理解するための眼球モデルの開発と実践, 中西将也,竹下俊治, 中西将也,竹下俊治, 日本理科教育学会第63回全国大会, 2013年08月, 通常, 日本語, 日本理科教育学会
- 投影型顕微鏡の開発と活用, 雜賀大輔,竹下俊治, 雜賀大輔,竹下俊治, 日本理科教育学会第63回全国大会, 2013年08月, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 札幌
- 高等学校生物におけるPCR法を利用した遺伝子判定実験を取り入れた教材開発(遺伝子組換え青いバラ・青いカーネーションを材料として), 山内宗治,田中伸和,竹下俊治, 山内宗治,田中伸和,竹下俊治, 日本生物教育学会第94回全国大会, 2013年01月, 通常, 日本語, 日本生物教育学会, 東広島
- 植物観察の視点獲得を目的としたアプリケーション教材の開発と評価, 雜賀大輔,竹下俊治,前原俊信, 雜賀大輔,竹下俊治,前原俊信, 日本生物教育学会第94回全国大会, 2013年01月, 通常, 日本語, 日本生物教育学会, 東広島
- 地衣共生による藻類の陸上での生存戦略, 竹下 俊治, 日本珪藻学会第32回研究集会 ミニシンポジウム, 2012年11月, 招待, 日本語
- 緑藻類Myrmecia biatorellae (Trebouxiophyceae, Chlorophyta) の分類学的位置, 時澤味佳,竹下俊治,坪田博美,半田信司, 時澤味佳,竹下俊治,坪田博美,半田信司, 日本藻類学会第36回大会(札幌), 2012年07月, 通常, 日本語, 日本藻類学会, 札幌
- 海岸生地衣類の共生藻, 竹下 俊治, 地衣分類談話会, 2001年03月, 招待, 日本語
- 地衣共生藻の多様性, 竹下 俊治, ヒコビア会50周年記念シンポジウム, 2000年08月, 招待, 日本語
- 地衣共生藻の多様性, 竹下 俊治, 日本動物学会日本植物学会日本生態学会 中国四国支部大会公開シンポジウム, 2000年05月, 招待, 日本語
- 共生藻から見た地衣類, 竹下 俊治, 日本植物学会, 1998年09月, 招待, 日本語
- 共生藻類Trebouxia属に関する分類学上の問題点, 竹下 俊治, 1996年度藻類談話会, 1996年11月, 招待, 日本語
- 地衣類の共生現象, 竹下 俊治, 極域陸上生物研究小集会, 1995年01月, 招待, 日本語
- Spore Germination and Apothecia Formation of Graphidaceae, 竹下 俊治, XV International Botanical Congress, 1993年08月, 招待, 日本語
- 地衣類の共生藻類に関する研究の現状, 竹下 俊治, 地衣類研究会第20回大会, 1991年08月, 招待, 日本語
- 地衣藻の培養, 竹下 俊治, 地衣類研究発表会, 1988年12月, 招待, 日本語
- 蛍光観察実験における白色LED利用の試みと教材としての可能性, 雜賀大輔,澤友美,竹下俊治, 日本生物教育学会第106回全国大会, 2022年01月08日, 通常, 日本語, 日本生物教育学会, 伊勢市(オンライン)
受賞
- 2007年11月, The Edward Tuckerman Award, American Bryological and Lichenological Society, The Edward Tuckerman Award
作品・演奏・競技等
- 戸河内町自然総合学術調査, 竹下 俊治他, レフェリー無 地域, 1994年, その他
- 1995年度第10次調査航海(広島大学生物生産学部附属水産実験所), 竹下 俊治他, レフェリー無 地域, 1995年, その他
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 理科教員のための協働的アクションラーニングによるプロジェクト型授業開発, 2014年, 2017年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 「理科課題研究」のための探究学習素材と学習活動モデルの開発, 2010年, 2013年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 教員の理科教材開発能力の育成をめざしたアクションリサーチ型研修プログラムの開発, 2010年, 2012年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), グリーンケミストリー教育を機軸としたエネルギー・環境教育の展開研究, 2006年, 2009年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 環境学習の場としての里地ビオトープの開発およびその教育的活用に関する研究, 2006年, 2009年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 里海環境の地域エコミュージアム構想への適用に関わる実践的研究, 2004年, 2006年
- 科学研究費助成事業(特定領域研究), 次世代初等・中等理数科系教科におけるエネルギー・環境教育, 2003年, 2004年
- 科学研究費助成事業(萌芽研究), 教員養成系大学における生物コアカリキュラムの再構築に関する基礎的研究, 2003年, 2004年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 流域圏の学校参加型プロジェクトによる河川環境学習についての実践的研究, 2003年, 2005年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(A)), 探究的な学習活動を機軸とする中等科学教育の新たな展開を指向した教育システムの開発, 2013年, 2016年
- 平成30年度地域連携推進事業, アユなどの川魚や動植物が生息しやすい生物多様性のある豊かな太田川再生の研究, 2018年04月01日, 2019年03月31日
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 探究のネットワーク構築を基盤とした理科学習高度化プログラムの開発および実践的検証, 2019年, 2023年
社会活動
委員会等委員歴
- スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会委員, 2022年04月, 2023年03月, 広島県教育委員会
- 広島県科学賞委員会副委員長, 2021年10月, 2022年09月, 広島県立教育センター
- 理事, 2021年06月, 2023年06月, (公財)広島市みどり生きもの協会
- 理事, 2023年06月, 2025年06月, (公財)広島市みどり生きもの協会
- 絶滅のおそれのある野生生物の選定・評価検討会地衣類小分科会委員, 2021年05月, 2022年03月, 財団法人自然環境研究センター
- スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会委員, 2021年04月, 2022年03月, 広島県教育委員会
- 志和小中学校教育構想実現に資する実務担当者会議委員, 2021年, 東広島市教育委員会
- 広島県科学賞委員会副委員長, 2020年10月, 2021年09月, 広島県立教育センター
- 絶滅のおそれのある野生生物の選定・評価検討会地衣類小分科会委員, 2020年05月, 2021年03月, 財団法人自然環境研究センター
- スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会委員, 2020年05月, 広島県教育委員会
- 絶滅のおそれのある野生生物の選定・評価検討会検討委員, 2020年05月, 2021年03月, 環境省自然環境局
- 志和小中学校教育構想実現に資する実務担当者会議委員, 2020年, 東広島市教育委員会
- 志和小中学校教育構想実現に資する実務担当者会議委員, 2020年, 東広島市教育委員会
- 広島県科学賞委員会副委員長, 2019年10月, 2020年09月, 広島県立教育センター
- 絶滅のおそれのある野生生物の選定・評価検討会検討委員, 2019年08月, 2020年03月31日, 環境省自然環境局
- 理事, 2019年06月, 2019年06月, (公財)広島市みどり生きもの協会
- スーパーサイエンスハイスクール(SSH)協力員, 2019年06月, 広島県立西条農業高等学校
- 希少野生動植物種保存推進員, 2019年06月, 環境省自然環境局
- 理事, 2019年06月, 2021年05月, (公財)広島市みどり生きもの協会
- スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会委員, 2019年05月, 2021年03月, 広島県教育委員会
- 絶滅危惧植物専門第二委員会, 2019年, 日本植物分類学会
- 絶滅危惧植物専門第二委員会, 2019年, 日本植物分類学会
- 絶滅危惧植物専門第二委員会, 2019年, 日本植物分類学会
- 絶滅危惧植物専門第二委員会, 2019年, 日本植物分類学会
- 「生物教育」編集委員会委員, 2018年11月01日, 日本生物教育学会
- 「生物教育」編集委員会委員, 2018年11月01日, 日本生物教育学会
- 「生物教育」編集委員会委員, 2018年11月01日, 日本生物教育学会
- 「生物教育」編集委員会委員, 2018年11月01日, 日本生物教育学会
- 「生物教育」編集委員会委員, 2018年11月01日, 日本生物教育学会
- 広島県科学省審査委員会副委員長, 2018年10月, 2019年09月, 広島県立教育センター
- スーパーサイエンスハイスクール(SSH)協力員, 2018年06月, 広島県立西条農業高等学校
- 庶務幹事, 2018年01月, 地衣類研究会
- 庶務幹事, 2018年01月, 地衣類研究会
- 庶務幹事, 2018年01月, 地衣類研究会
- 庶務幹事, 2018年01月, 地衣類研究会
- 庶務幹事, 2018年01月, 地衣類研究会
- 広島県科学賞委員会副委員長, 2017年10月, 2018年09月, 広島県立教育センター
- 広島県課題発見・解決学習推進プロジェクト(理数・情報分野)大学派遣等研修生に対する指導講師, 2017年08月, 2018年02月, 広島県教育委員会
- スーパーサイエンスハイスクール(SSH)協力員, 2017年04月, 広島県立西条農業高等学校
- スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会委員, 2017年04月, 2019年03月, 広島県教育委員会
- Journal of Species Research 編集委員, 2017年01月, 国立生物資源研究所(韓国)
- Journal of Species Research 編集委員, 2017年01月, 国立生物資源研究所(韓国)
- Journal of Species Research 編集委員, 2017年01月, 国立生物資源研究所(韓国)
- 編集委員, 2017年01月, National Institute of Biological Resources
- 編集委員, 2017年01月, National Institute of Biological Resources
- 広島県科学賞委員会副委員長, 2016年10月, 2017年09月, 広島県立教育センター
- 日本生物教育学会代議員, 2016年04月, 日本生物教育学会
- 日本生物教育学会代議員, 2016年04月, 日本生物教育学会
- 広島県科学賞委員会副委員長, 2015年10月, 2016年09月
- 希少野生動植物種保存推進員, 2015年07月, 2018年06月, 環境省自然環境局
- 研究指導者, 2015年06月, 2016年03月, 広島県立教育センター
- 日本理科教育学会評議員, 2015年04月, 日本理科教育学会
- 日本理科教育学会評議員, 2015年04月, 2021年05月, 日本理科教育学会
- 広島県科学賞委員会副委員長, 2014年10月, 2015年09月, 広島県立教育センター
- 広島県科学賞委員会副委員長, 2013年10月, 2014年09月, 広島県立教育センター
- スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会委員, 2013年06月, 2017年03月, 広島県教育委員会
- スーパーサイエンスハイスクール(SSH)協力員, 2012年06月, 2017年03月, 広島県立西条農業高等学校
- 生物教育サポート委員, 2012年04月, 2017年12月, 日本生物教育学会
- 図書館資料選定委員, 2011年08月, 2014年03月, 広島県立図書館
- 理事, 2007年04月, 2013年03月, 日本生物教育学会
- 会計幹事, 2003年04月, 2017年12月, 地衣類研究会
学術会議等の主催
- 日本理科教育学会中国支部大会, 2021年12月, 2021年12月
- 地衣類研究会第51回大会, 実行委員長, 2022年10月, 2022年10月
- 日本藻類学会第21回大会, 庶務・会計, 1997年03月
- 日本植物学会第62回大会, プログラム担当, 1998年09月
- 地衣類研究会第28回大会, 庶務・会計, 1999年08月
- 地衣類研究会第38回大会(足寄), 実行委員, 2009年08月
- 日本生物教育学会第78回大会, 大会実行委員, 2005年01月
- 日本生物教育学会第94回全国大会, 実行委員長, 2013年01月
- 日本環境学会第39回研究発表会, 実行委員, 2013年06月
- 地衣類研究会第42回大会(広島), 大会実行委員長, 2013年08月
- 第61回日本生態学会大会, 高校生ポスター発表委員, 2014年03月
- 日本植物学会第82回大会, 高校生対象企画担当, 2018年09月, 2018年09月
- 地衣類研究会第47回大会(広島), 実行委員長, 2018年10月, 2018年10月
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 総合的学習の時間「川探検」における指導, 総合的学習の時間「川探検」における指導, 東広島市立三永小学校, 2022年/07月/01日, 2022年/07月/01日, 東広島市立三永小学校
- 公開研究授業の指導助言, 主体的・対話的で深い学びを引き出す指導方法及び評価の工夫-新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業の質的改善-, 広島市立広島中等教育学校, 2022年/10月/25日, 2022年/10月/25日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- オンライン地衣類講座, 地衣共生藻を見てみませんか?, 地衣類研究会, 2022年/03月/26日, 2022年/03月/26日, オンライン, 講師, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- 東広島市立三永小学校4年生の総合的な時間の発表会に出席, 東広島市立三永小学校4年生の総合的な時間の発表会に出席, 東広島市立三永小学校, 2020年/11月/17日, 2020年/11月/27日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 講演, 講演, 東広島市立三永小学校, 2020年/07月/09日, 2020年/07月/09日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 2019年度JICA地域別研修「アフリカ地域教師教育(基礎教育分野)」, 広島大学における教員養成 理科の授業づくりと教材開発の指導、大学の授業改善, 公益財団法人ひろしま国際センター, 2020年/01月/28日, 2020年/01月/28日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 文化財指定公募物件について調査・指導助言, 文化財指定物件について調査・指導助言, 東広島市教育委員会, 2020年/01月/21日, 2020年/01月/21日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- JICAアフリカ地域教師教育, 広島大学における教員養成-理科の授業づくりと教材開発の指導、大学の授業改善-, 公益財団法人ひろしま国際センター, 2020年/01月/28日, 2020年/01月/28日, 広島大学, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 2019年度JICA青年研修, 広島大学における理数科教員養成, 公益財団法人ひろしま国際センター, 2019年/11月/18日, 2019年/11月/18日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 公開授業研究会, 公開授業研究会, 広島県立広島中学校・広島高等学校, 2019年/11月/15日, 2019年/11月/15日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 大串海岸の生物調査, 大串海岸の生物調査, 広島県立叡智学園中学校, 2019年/04月/18日, 2018年/04月/19日, 広島県豊田郡大崎上島町, 講師, 出前授業, 中学生
- 生き物の講話, 生き物の講話, 東広島市三永小学校, 2019年/06月/28日, 2019年/06月/28日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 理科の授業における分類のワークショップ, 理科の授業における分類のワークショップ, 広島県立広島叡智学園中学校, 2019年/06月/14日, 2019年/06月/14日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 環境省地衣類RDB調査, 環境省, 2017年/08月, 熊本県, 調査担当, 調査, その他
- 環境省地衣類RDB調査, 環境省, 2018年/07月, 鹿児島県, 調査担当, 調査, その他
- アフリカ地域仏語圏 教師教育(基礎教育分野(A))コース,広島大学における教員養成 ―理科の授業づくりと教材開発の指導,大学の授業改善―, アフリカ地域仏語圏 教師教育(基礎教育分野(A))コース,広島大学における教員養成 ―理科の授業づくりと教材開発の指導,大学の授業改善―, ひろしま国際センター, 2018年/01月, 2018年/01月, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 第22回教材生物バザール, 第22回教材生物バザール, 広島県立教育センター, 2018年/05月/16日, 2018年/05月/16日, その他, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 天然記念物樹木の管理に係る現地調査, 周辺建物への影響に係る現状変更等について, 広島県教育委員会, 2017年/12月/07日, 2017年/12月/07日, 運営参加・支援, その他, 教育関係者
- 平成29年度広島県科学セミナー, 平成29年度広島県科学セミナー, 広島県教育委員会, 2018年/01月/27日, 2018年/01月/27日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- スーパーサイエンスハイスクール事業に係る指導助言, ウツボカズラの生き残りの戦略~捕虫器内の液体の謎に迫る~, 広島県立西条農業高等学校, 2018年/01月/17日, 2018年/01月/17日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 平成29年度せらの豊かな自然体験学習会, 生物と環境~推論する力を育てる指導の在り方~, 世羅町教育委員会, 2017年/11月/06日, 2017年/11月/06日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 第21回教材生物バザール, 教材生物の活用法の説明, 広島県立教育センター, 2017年/05月/17日, 2017年/05月/17日, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 科学わくわくプロジェクト, 生物の数理, 科学わくわくプロジェクト, 2017年/09月/24日, 広島大学, 講師, セミナー・ワークショップ, 中学生
- 広島県教員免許法認定講習, 広島県教育委員会, 2016年/08月, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 教員免許状更新講習「基礎から見直す生物実験」, 広島大学, 2017年/07月, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 教員免許状更新講習「基礎から見直す生物実験」, 教員免許状更新講習「基礎から見直す生物実験」, 広島大学, 2016年/08月, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- アフリカ地域仏語圏 教師教育(基礎教育分野(A))コース,広島大学における教員養成② ―理科の授業づくりと教材開発の指導,大学の授業改善―, ひろしま国際センター, 2016年/01月, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- アフリカ地域仏語圏 教師教育(基礎教育分野(A))コース,広島大学における教員養成② ―理科の授業づくりと教材開発の指導,大学の授業改善―, ひろしま国際センター, 2017年/01月, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 第20回教材生物バザール, 広島県立教育センター, 第20回教材生物バザール, 2016年/05月/18日, 広島県立教育センター, その他, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 第14回教材生物バザール, 広島県立教育センター, 2010年/05月, その他, その他, 教育関係者
- スーパーサイエンスミュージアム「夏期合宿研修」, スーパーサイエンスミュージアム実行委員会, 2010年/07月, 講師, セミナー・ワークショップ, 小学生
- 科学わくわくプロジェクト, ジュニア科学塾, 科学わくわくプロジェクト実行委員会, 2010年/08月, 講師, セミナー・ワークショップ, 中学生
- 教員免許状更新講習, 生物教育の内容および生物関連教材の活用 −基礎・応用・発展−, 2010年/08月, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 広島県緑化センター研修, 地衣類の不思議な世界, 広島県緑化センター, 2010年/08月, 講師, 講演会, 社会人・一般
- スーパーサイエンスミュージアム, SSM第10回講座, スーパーサイエンスミュージアム実行委員会, 2010年/09月, 講師, 講演会, 小学生
- 環境省地衣類RDB調査, 2010年/12月, 中国地方, 調査担当, 調査
- 環境省地衣類RDB調査, 2011年/03月, 四国地方, 調査担当, 調査
- 第15回教材生物バザール, 第15回教材生物バザール, 広島県立教育センター, 2011年/05月, その他, その他, 教育関係者
- 教員免許状更新講習, 基礎から見直す生物実験, 2011年/08月, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 環境省地衣類RDB調査, 2012年/01月, 中国地方, 調査担当
- 環境省地衣類RDB調査, 2012年/03月, 九州地方, 調査担当
- 第16回教材生物バザール, 広島県立教育センター, 2012年/05月, その他, その他, 教育関係者
- 第17回教材生物バザール, 広島県立教育センター, 2013年/05月, 広島県立教育センター, その他, その他, 教育関係者
- 広島県立西条農業高等学校SSH講演会, 地衣を探れば何かがわかる, 広島県立西条農業高等学校, 2013年/10月, 2013年/10月, 広島県立西条農業高等学校, 講師
- 環境省地衣類RDB調査, 2013年/11月, 2013年/11月, 四国地方, 調査担当, 調査
- JICA地域別研修, アフリカ地域仏語圏 教師教育(基礎教育分野(A))コース,広島大学における教員養成② ―理科の授業づくりと教材開発の指導,大学の授業改善―, JICA, 2014年/02月, 講師, 講演会, 教育関係者
- 生態系と物質循環, 生態系と物質循環, 広島県立三原高等学校, 2014年/03月, 広島県立三原高等学校, 講師
- 科学わくわくプロジェクト「ジュニア科学塾」, 科学わくわくプロジェクト, 2014年/05月, 講師, セミナー・ワークショップ, 中学生
- 第18回教材生物バザール, 広島県立教育センター, 2014年/05月, 広島県立教育センター, その他, その他, 教育関係者
- 黒瀬川アドベンチャー, 東広島市立西条小学校, 2014年/06月, 東広島市立西条小学校, 講師, 講演会, 小学生
- 教員免許状更新講習「基礎から見直す生物実験」, 2014年/08月, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- JICA地域別研修, アフリカ地域仏語圏 教師教育(基礎教育分野(A))コース,広島大学における教員養成② ―理科の授業づくりと教材開発の指導,大学の授業改善―, JICA, 2015年/01月, 講師, 講演会, 教育関係者
- 第19回教材生物バザール, 広島県立教育センター, 第19回教材生物バザール, 2015年/05月, 広島県立教育センター, その他, その他, 教育関係者
- 東広島市文化財基礎調査(動物調査), 東広島市教育委員会, 2002年/07月, その他, 調査, 行政機関
- 植物観察の手引き, 安芸郡教育研究所陸地支所理科部会, 植物に関する研修, 1998年/07月, 1998年/07月, 教育関係者
- 地衣類観察のいろは, 地衣類観察会, 地衣類観察会中国地区第1回初級観察会, 2001年/08月, 2001年/08月, 社会人・一般
- 海の生き物の食物連鎖を探ってみよう, 広島大学大塚功研究グループ, 高校生対象科学技術体験講座, 2001年/09月, 2001年/09月, 高校生
- 植物プランクトンの世界, 大学等地域開放特別事業,広島大学, ミクロの世界をのぞいてみよう, 2001年/09月, 2001年/09月, 中学生
- 入野川探検, 東広島市立小谷小学校, 総合的な学習の時間, 2001年/11月, 2001年/11月, 小学生
- 宮島野外実習, 広島県立忠海高等学校, せとうち科学, 2001年/12月, 2001年/12月, 高校生
- 後谷川の生きもの, 後谷ホタルの里をつくる会, 後谷川の生きもの, 2002年/03月, 2002年/03月, 社会人・一般
- 水生生物について考える, 広島県環境生活部環境局自然環境保全室, 水生生物について考える, 2002年/09月, 2002年/09月, 小学生
- 宮島野外実習, 広島県立忠海高等学校, せとうち科学, 2002年/12月, 2002年/12月, 高校生
- 川の生き物のつかまえ方と見分け方, 甲山町立伊尾小学校, 水生生物について考える, 2002年/09月, 2002年/09月, 小学生
- 川での生き物探し, 体験塾 センス・オブ・ワンダーIN 福富, 体験塾6月の活動, 2002年/06月, 2002年/06月, 小学生
- 里山から学ぶ, 後谷ホタルの里をつくる会, 後谷エコミュージアムワークショップ, 2003年/03月, 2003年/03月, 社会人・一般
- 植物の見分け方, 竹原市立中通小学校, 草花探検, 2003年/06月, 2003年/06月, 小学生
- 宮島野外実習, 広島県立忠海高等学校, せとうち科学, 2003年/12月, 2003年/12月, 高校生
- ため池のプランクトン, ため池を探る会, 姫が池でのボーリング調査とプランクトン採集, 2004年/02月, 2004年/02月
- ため池の生物, ため池を探る会, 七つ池の底を歩いてみよう, 2004年/02月, 2004年/02月, 社会人・一般
- 川の生き物調査, 東広島市立西条小学校, 黒瀬川アドベンチャー, 2004年/05月, 2004年/06月, 小学生
- 生きものと水, 黒瀬町子どもエコクラブ, 水辺教室, 2004年/07月, 2004年/07月, 社会人・一般
- 川の生物と水質, 武田学園, 水辺教室, 2004年/07月, 2004年/07月, 中学生
- 生物の発生と進化, 広島県立三原高等学校, 生物臨海実習, 2004年/07月, 2004年/07月, 高校生
- 生物と環境, 広島県立忠海高等学校, せとうち科学, 2004年/07月, 2004年/07月, 高校生
- 地衣類RDB調査, 地衣類研究会, 2004年/09月, その他, 調査, 行政機関
- 池の中の小さな生き物, スーパーサイエンスミュージアム実行委員会, 池の中の地質調査, 2004年/09月, 2004年/09月, 小学生
- 太田川の生き物, 広島県環境生活部環境局自然環境保全室, 太田川の生き物, 2004年/09月, 2004年/09月, 小学生
- 黒瀬川アドベンチャー, 東広島市立西条小学校, 総合的な学習の時間「黒瀬川アドベンチャーI」, 2012年/06月, 2012年/06月, 小学生
- 黒瀬川の生きものとそのくらし, 東広島市立西条小学校, 総合的な学習の時間「黒瀬川アドベンチャーI」, 2012年/07月, 2012年/07月, 小学生
- 平成24年度広島県免許法認定講習「理科(生物)」, 広島県教育委員会, 平成24年度広島県免許法認定講習, 2012年/08月/02日, 2012年/08月/02日, 講師, 資格認定講習
- 基礎から見直す生物実験, 広島大学, 平成24年度教員免許更新講習, 2012年/08月/10日, 2012年/08月/10日, 編集長
- 黒瀬川 とことん知りたい・調べたい, 東広島市立西条小学校, 総合的な学習の時間「黒瀬川アドベンチャー」, 2013年/06月, 2013年/06月, 小学生
学術雑誌論文査読歴
- 2021年, 理科教育学研究, その他, 査読者, 2
- 2022年, 理科教育学研究, その他, 査読者, 1
- 2021年, 生物教育, 編集員, 2
- 2022年, 生物教育, 編集員, 3
- 2007年, ライケン, 編集員, 編集委員
- 2015年, Journal of Species Research, その他, 査読, 1
- 2015年, 理科教育学研究, その他, 査読, 2
- 2016年, Journal of Species Research, その他, 査読, 1
- 2017年, 理科教育学研究, その他, 査読, 2
- 2017年, 生物教育, その他, 査読, 1
- 2017年, ELCAS Journal, その他, 査読, 1
- 2018年, 生物教育, その他, 査読, 1
- 2019年, 生物教育, その他, 査読, 2
- 2020年, 生物教育, その他, 査読, 2