樊 怡舟YIZHOU FAN

Last Updated :2025/04/03

所属・職名
高等教育研究開発センター 特任助教
メールアドレス
fan92hiroshima-u.ac.jp

教育活動

授業担当

  1. 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), Higher Education in Japan
  2. 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 高等教育調査分析演習I (質的研究)
  3. 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 高等教育調査分析演習II(量的研究)
  4. 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 教育におけるデータサイエンス活用法
  5. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 教育学・心理学研究法
  6. 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 多分野データ解析実践演習 I

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. しんどい学校への勤務が抑うつ傾向へ与える影響, 行動計量学, 51巻, 2号, pp. 127-136, 2024
  2. 英国における統計教育の推進について : 社会科学系学士課程の量的手法教育を中心に, 大学論集, 57巻, pp. 121-150, 2024
  3. ★, 大学教員の変容と市民社会の認識:調査データから論じる学問の自由・大学の自治, 教育社会学研究, 114巻, pp. 97-116, 2024
  4. 高等教育の質保証制度と統計教育:英米の事例から, 統計と情報の専⾨誌「エストレーラ」, 356巻, pp. 19-24, 2023
  5. ★, 私立大学に対する定員管理厳格化政策による地方分散の趨勢:入学定員充足率の時系列データを用いた再検討, 教育社会学研究, 112巻, pp. 169-190, 2023
  6. 「ミクロ→マクロ」に関する方法論的検討, 大学論集, 55巻, pp. 73-91, 2023
  7. ★, 交絡変数の測定誤差が合流点バイアスをもたらす影響について: 合流点バイアスと交絡統制のジレンマに対する考察, 数理社会学, 37巻, 1号, pp. 34-52, 2022
  8. ★, 初修外国語教育における「教養的要素」の構築ーー初修中国語の教育学習体験に関する現場の語りを例に, 大学論集, 54巻, pp. 169-185, 2022
  9. 大学教員の意識に関するAge-Period-Cohort分析ーー教育・研究志向を事例にして, 大学論集, 54巻, pp. 153-167, 2022
  10. 大学の経営・特性からみた教職課程の設置行動ーー再課程認定の前後比較による検討, 大学論集, 54巻, pp. 55-69, 2022
  11. 初修外国語教育における「教養的要素」 : 現場の教員の語りに注目して, 大学教育学会誌, 43巻, 1号, pp. 101-109, 2021
  12. 「学習成果」論再考――EBPMと因果推論を手がかりに, 大学評価研究, 20号, pp. 53-62, 2021
  13. ★, 交互最小二乗法を用いた学生の成績表データからの因子抽出――X大学の留学効果推定への応用の試み――, 行動計量学, 48巻, 2号, pp. 69-77, 2021
  14. ★, 戦後大学改革における外国語教育の「補助科目」化 : 大学基準協会内の言説に基づいて, 大学論集, 51号, pp. 127-142, 2019

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 科学研究費助成事業(若手研究), 数理モデルに基づく「学修成果」指標の開発と応用, 2023年, 2025年