吉田 真理子MARIKO YOSHIDA
Last Updated :2024/10/01
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 助教
- メールアドレス
- myoshidahiroshima-u.ac.jp
- 自己紹介
- 海洋酸性化や高水温による生態系への影響、食消費の変化、水産養殖におけるバイオテクノロジー利用など、人新世(資本新世)と呼ばれる時代で連関する生の不安定性に関心があります。海洋世界で様々なスケールで立ち現れる物質代謝の撹乱に焦点を置きながら、共生やドメスティケーションの意味について考えています。
基本情報
学位
- 修士(政策・メディア) (慶應義塾大学)
- 修士(人類学) (コロンビア大学)
- 博士(人類学) (オーストラリア国立大学)
教育担当
- 【学士課程】 総合科学部 : 国際共創学科 : 国際共創プログラム
- 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 国際平和共生プログラム
- 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 国際平和共生プログラム
研究キーワード
- 文化人類学
- 環境人類学
- マルチスピーシーズ民族誌
- 政治生態学
- フェミニスト科学技術社会論
- 人新世(資本新世)における種間労働
- 水産養殖(牡蠣)
所属学会
- American Anthropological Association
- Society for Social Studies of Science
- Association for Asian Studies
- 日本文化人類学会
教育活動
授業担当
- 2024年, 教養教育, 3ターム, Introduction to Cultural Anthropology
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, 通年, 人間社会科学講究
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, Peace and Co-existence B
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, Ethnographic Theory
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- ★, "Cultivating the Ocean: Reflections on Desolate Life and Oyster Restoration in Hiroshima", Nurturing Alternative Futures: Living with Diversity in a More- than-Human World, 2023
- セルフィリア : 〈培養サケ〉が問う食の情動とドメスティケーション, 現代思想, 50巻, 7号, pp. 73-80, 20220531
- "Seed Oysters in Entangled Worlds: Ecological Disturbances, Knowledge Making, and Potentialities in Miyagi, Japan", Environment & Society Portal, Arcadia, 47巻, 2019
- ★, "On Scaling Precarity: The Materiality of Ocean Acidification", Japanese Review of Cultural Anthropology, 21巻, 1号, pp. 457-491, 2021
- ★, "Knowing Sea-Level Rise: Interpretive Practices of Uncertainty in Tuvalu", Practicing Anthropology, 41巻, 2号, pp. 24-28, 2019
著書等出版物
- 2024年, 入門 科学技術と社会, 標葉隆馬・見上公一編, マルチスピーシーズ民族誌, ナカニシヤ出版, 2024年, 単行本(学術書), 単著, 9784779517792
- 2023年, Nurturing Alternative Futures: Living with Diversity in a More-than-Human World, edited by Muhammad Kavesh and Natasha Fijn, BOOK CHAPTER: Cultivating the Ocean: Reflections on Desolate Life and Oyster Restoration in Hiroshima, Routledge, 2023年, 単行本(学術書), 単著, English, 9781003439011
- 2021年, 食う、食われる、食いあう マルチスピーシーズ民族誌の思考, 青土社, 単行本(学術書), 共編著, 近藤祉秋、吉田真理子, 978-4-7917-7422-7
- 新型コロナウイルス感染症と人類学ーーパンデミックとともに考える, 人間以上の存在とともに考える新型コロナウイルス感染症, 水声社, 2021年, 単行本(学術書), 共編著, 日本語, 浜田明範・西真如・近藤祉秋・吉田真理子, 9784801005631, 369
- Lexicon : 現代人類学, アナ・ツィンの民族誌, 以文社, 2018年, 単行本(学術書), その他, 日本語, 奥野克巳, 石倉敏明編, 9784753103447
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 都市沿岸部の牡蠣礁から考える物質代謝の撹乱, 吉田真理子, 第42回大会シンポジウム「都市社会学の境界を『不可視』から再審する」, 2024年09月05日, 招待, 日本語, 日本都市社会学会, 立教大学
- Metabolic Thinking with Oysters: Multi-scalar Unknowing(s), Ocean Restoration, and More-than-Human Coordination, Mariko Yoshida, The 11th quadrennial joint conference of 4S/EASST, 2024年07月19日, 通常, 英語, 4S/EASST, Amsterdam
- Intraspecies Frontiers: Imperial Expansion, Industrial Capitalism, and Racialized Oysters, Mariko Yoshida, Hybridity: Unravelling the Nexus of Domestication and Wild, 2024年04月24日, 招待, 英語, Muhammad Kavesh, Natasha Fijn, and Mariko Yoshida, The Australian National University
- Intraspecies Frontiers: How "alien" Japanese oysters became naturalized as "Pacific" oysters, Mariko Yoshida, Roundtable organizer and chair for "The Curious Case of Nonhumans in Anthropology," Annual Meeting of the American Anthropological Association (AAA), 2023年11月17日, 通常, 英語, 米国人類学会/カナダ人類学会, トロント、カナダ
- Values in the Shell: Interspecies Labor in the Making of Japanese Oyster Seasonality, Mariko Yoshida, Annual Meeting of The Society for Social Studies of Science (4S), 2023年11月10日, 通常, 英語, 国際科学技術社会論学会 (4S), ホノルル、ハワイ州
- 海を耕す:瀬戸内海の再生、複数種の時間, 吉田真理子, 日本文化人類学会 公開シンポジウム, 2022年12月04日, 招待, 日本語, 日本文化人類学会, 広島市文化財団アステールプラザ
- Discussant for Kristian Karlo Saguin's monograph, "Making and Remaking Urban Ecologies across Manila's Edge", Mariko Yoshida, The 1st Seminar of the Anthropological Institute of Hiroshima (TAIHI), 2022年11月29日, 招待, 英語
- 福永真弓『「サーモン」を生きるものたち:多種間の政治と あわいの倫理』(コメンテーター), 福永真弓、吉田真理子, 京都人類学研究会11月例会, 2022年11月11日, 招待, 日本語, 京都人類学研究会
- Shucking Uncertainty: How the Pacific Oyster Guides Attention to Commodity, Climate Science, and the More-than-human Condition, 吉田真理子, 白山人類学研究会, 2021年06月21日, 招待, 英語
- 水産市場から眺める COVID-19: 流通の維持と断絶・魚種・偶発性, 吉田真理子, ラウンドテーブル COVID-19と文化人類学, 2020年06月15日, 招待, 日本語
- Coexistence As a Fractal: Exhausted Oyster Life, Ocean Warming, and Multispecies Care in Japan, Mariko Yoshida, Annual Meeting of the Association for Asian Studies (AAS), 2023年03月17日, 通常, 英語, Association for Asian Studies (AAS), ボストン
- Plowing the Ocean: Pacific Oyster Aquaculture and Marine Ecosystem Restoration in Hiroshima, Japan, 英国王立人類学協会 人類学と保全, 2021年10月26日, 通常, 英語
- Scaling Precarity: The Material-Semiotic Practices of Ocean Acidification, Mariko Yoshida, 科学技術社会論学会, 2021年10月09日, 通常, 英語
- Troubling Ecologies of the Pacific Oyster in Japan, Mariko Yoshida, 科学技術社会論学会(4S)/ヨーロッパ科学技術社会論学会(EASST)ジョイント国際会議, 2020年08月18日, 通常, 英語
- Troubling Ecologies and Biocultural Opportunities of the Pacific Oyster in Japan, Mariko Yoshida, When Species Travel: On the Rise and Consequence of Invasive Ecologies in Asia and the West Pacific, 2020年02月17日, 招待, 英語, National University of Singapore, Singapore
- Seed Oysters in Entangled Worlds: Ecological Disturbances, Knowledge Making, and Potentialities in Miyagi, Japan, Mariko Yoshida, The Politics and Pitfalls of Maritime Governance II: An International Seminar by the UK-Japan Network on the Political Ecology of Coastal Societies, 2019年10月26日, 招待, 英語, Tohoku University
- Thinking through Oysters in an age of Uncertainty: Ecological Crisis and Aquaculture Practices in Japan, Mariko Yoshida, Ecologies of Knowledge and Practice Workshop on Japanese Studies and Environmental Humanities, 2017年10月27日, 通常, 英語, University of Oxford
- More-than-Human Temporality: Thinking through Oysters in an Age of Risk and Uncertainty, Mariko Yoshida, Time, Technologies and the Anthropocene: Asian and Pacific Perspective, 2017年09月11日, 通常, 英語, The Australian National University
- 牡蠣と人の関わりをめぐる〈毒〉の比較、知識実践, 吉田真理子, フィールドネット・ラウンジ「「毒」のバイオグラフィー――学際的な知の交差を通じて現代世界のフィールドワーク手法を考える」, 2017年01月21日, 通常, 日本語, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 東京外国語大学
- Oyster Knowledge, Practice, and Nature in the Anthropocene, Mariko Yoshida, Annual Meeting of Anthropology of Japan in Japan (AJJ), 2016年04月23日, 通常, 英語, Anthropology of Japan in Japan (AJJ), Tohoku University
- Selfish Shellfish: Oyster Knowledge, Practice, and Nature in the Anthropocene, Mariko Yoshida, The Ethics of Hope? Posthumanism, Life, and Climate Change, 2015年11月25日, 招待, 英語, La Trobe University, Melbourne, Australia
- Technological Landscapes of Traveling Texts, Things, and Truths: Rethinking Ethnographic Praxis in Tuvalu, 2006-2010, Mariko Yoshida, Annual Meeting of the Association for Social Anthropology in Oceania (ASAO), 2015年02月04日, 通常, 英語, Association for Social Anthropology in Oceania (ASAO), Santa Fe, NM
- In Between Fluctuations: Interpretive Practices and Discursive Transformation under Climatic Pressure in Tuvalu, Mariko Yoshida, Annual Meeting of the Association for Social Anthropology in Oceania (ASAO), 2014年02月04日, 通常, 英語, Association for Social Anthropology in Oceania (ASAO), Kona, HI
- Knowing Sea-Level Rise: Local Practices of Constructing the Environmental Risk, Mariko Yoshida, Annual Meeting of the Society for Applied Anthropology (SfAA), 2013年03月19日, 通常, 英語
- Responses to the Risk of Sea-level Rise among the Locals: A Case of the Small South Pacific Island
Nation of Tuvalu, Mariko Yoshida, International Conference for Environmental Governance, 2011年06月10日, 通常, 英語, National Cheng Kung University
- 書評Anna Tsing “Unruly Edges: Mushrooms as Companion Species”(ファシリテーター), 吉田真理子, マルチスピーシーズ人類学研究会「ヒトと動物をめぐる「種」の再考〜関係の学か らマルチスピーシーズ人類学へ〜」, 2016年10月02日, 通常, 日本語, マルチスピーシーズ人類学研究会, 早稲田大学
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科学研究費助成事業・若手研究, 人新世における〈共生〉の位相:牡蠣と人間をとりまく存在論的不安定性, 2024年
- 公益財団法人ロッテ財団 奨励研究助成, 牡蠣と人の共生をめぐる不確実性の環境人類学, 2024年
- 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援, マガキのサプライチェーンに関する環境人類学的研究:不確実性・不安定性の動態, 2021年
- 松下幸之助記念志財団 研究助成 (人文・社会科学領域), マガキとヒトの共生をめぐる「不確実性」の環境人類学, 2019年
- Vice-Chancellor's Higher Degree Research Travel Grant, The Australian National University, 2018年
- International Postgraduate Research Scholarship (Tuition Fee Exemption Sponsorship), The Australian National University, 2014年
- University Research Scholarship, The Australian National University, 2014年
- Fieldwork and Travel Grant, The Australian National University, 2014年
- Fulbright Grant for Graduate Study, The US Fulbright Foreign Student Program, 2011年
- 森泰吉郎記念研究振興基金 研究助成, 地球環境変動下のリスク解釈とヒューマンセキュリティ−ツバル<海面上昇>を事例に−, 2008年
- マスダ教育財団 フィールドワーク奨学金, 2007年
- 慶應義塾大学 フィールドワーク教育奨励基金, 地球環境変動下における南太平洋島嶼国家住民のヒューマンセキュリティ, 2006年
社会活動
学術会議等の主催
- Hybridity: Unravelling the Nexus of Domestication and Wild, Co-chair, 2024年
学術雑誌論文査読歴
- 2024年, Philosophy and Global Affairs, 査読者, 1
- 2023年, Disasters Journal, 査読者, 1