白石 崇人TAKATO SHIRAISHI
Last Updated :2025/01/16
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 准教授
- ホームページ
- メールアドレス
- tshira2hiroshima-u.ac.jp
基本情報
主な職歴
- 2024年04月01日, 広島大学大学院人間社会科学研究科, 准教授
- 2022年, 広島文教大学, 教授
- 2019年, 広島文教大学, 准教授
- 2014年, 広島文教女子大学, 准教授
- 2009年, 鳥取短期大学, 助教
- 2008年04月01日, 2009年03月31日, 広島大学大学院教育学研究科, 助教
- 2007年, 広島県立広島井口高等学校, 非常勤講師
学歴
- 広島大学, 大学院教育学研究科, 博士課程後期教育人間科学専攻, 日本, 2004年04月, 2008年03月
- 広島大学, 大学院教育学研究科, 博士課程前期教育学専攻, 日本, 2002年04月, 2004年03月
- 広島大学, 教育学部, 教育学科, 日本, 1998年04月, 2002年03月
学位
- 修士(教育学) (広島大学)
- 博士(教育学) (広島大学)
研究分野
研究キーワード
所属学会
- 日本教育学会
- 教育史学会
- 全国地方教育史学会
- 日本教育史研究会
- 日本教育史学会
- 中国四国教育学会
- 教育思想史学会
- 日本科学史学会
- 教育史フォーラム・京都
教育活動
授業担当
- 2024年, 学部専門, 2ターム, 日本東洋教育史I
- 2024年, 学部専門, 2ターム, 日本東洋教育史II
- 2024年, 学部専門, 3ターム, 日本東洋教育史演習I
- 2024年, 学部専門, 3ターム, 日本東洋教育史演習II
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2024年, 学部専門, セメスター(前期), 日本東洋教育史課題演習
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 日本東洋教育史課題演習
- 2024年, 学部専門, セメスター(前期), 日本東洋教育史課題研究
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 日本東洋教育史課題研究
- 2024年, 学部専門, セメスター(前期), 教育の思想と原理
- 2024年, 学部専門, セメスター(前期), 教育の思想と原理
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, 通年, 人間社会科学講究
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 日本東洋教育史特講 I
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 日本東洋教育史特講 II
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 日本東洋教育史演習 I
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 日本東洋教育史演習 II
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 教職授業プラクティカム I
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 教職授業プラクティカム II
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 教職授業プラクティカム III
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, 3ターム, 教職教育ポートフォリオ
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 日本学術会議「教育学参照基準」に基づく教育史教育の役割と課題, 教育学研究―広島大学大学院人間社会科学研究科紀要, 5号, pp. 165-174, 202412
- 鳥取県教育史の史料編纂状況, 地方教育史研究, 45号, pp. 95-100, 202406
- 昭和二十二年度信濃教育会教育懇談協議会記録―長野県における教育会・教組論争に関する史料, 地方教育史研究, 45号, pp. 43-50, 202406
- 沼田實日記にみる20世紀初頭の広島県師範学校・東京高等師範学校生の生活―近代的時間規律の訓練を支えた師範教育制度と師範生の感情・習慣・主義, 教育学研究紀要(CD-ROM版), 69巻, pp. 545-550, 202403
- ★, The Role of Pedagogy in Secondary Teacher Training in Early Twentieth-Century Japan: Theory of Pedagogical Research in College by Kumaji Yoshida of Tokyo Imperial University, History of Education, 53巻, 3号, pp. 497-518, 202402
- 現代日本における教育史教育の課題―歴史教育・高大接続・教員養成を意識した「教育学としての教育史」の教育の模索, 広島文教大学紀要, 58巻, pp. 11-25, 202312
- なぜ戦後の長野県で教育会が存続したか―1948年信濃教育会運営研究委員「教育会の在り方」を読み直す, 信濃教育, 1644号, pp. 1-17, 202311
- 日本教育史研究における「教育学としての教育史」, 広島文教大学高等教育研究, 9号, pp. 1-14, 202303
- ★, 澤柳政太郎『実際的教育学』の実証主義再考―20世紀初頭の科学史・教育学史・教師の教育研究史における意義, 教育学研究, 89巻, 2号, pp. 220-231, 202206
- 沼田良蔵・實文書について―幕末三原の漢学者から明治大正昭和公立学校長への転身, 広島文教大学紀要, 56巻, pp. 1-14, 202112
- 社会的な見方・考え方に基づいた「問いを表現」する歴史教育―高等学校「日本史探究」を想定した実践開発を通して, 広島文教教育, 35巻, pp. 1-12, 202103
- 現代日本社会における教育制度の課題―格差・AI・人口減少社会における主体的・対話的で深い学び、オンライン学習, 広島文教教育, 35巻, pp. 69-80, 202103
- 1880~1930年代日本の教育学における科学的基礎づけ問題 : 教育事実の実証的研究の問題化と「教育科学」・「日本教育学」の制度化, 広島文教大学高等教育研究, 7号, pp. 45-60, 202103
- 1975年における日本教育会の結成―全国校長会と教育改革・教職プロフェッション化のための公共空間の要求, 広島文教大学紀要, 55巻, pp. 73-89, 202012
- 平成29・30年告示の学習指導要領に基づく歴史教育 : 小・中・高の連続性と高等学校「日本史探究」を想定した授業実践を通して, 広島文教教育, 34巻, pp. 15-24, 202002
- 教育史研究・教育の発展に寄与する教職教養の視点, 日本の教育史学, 62巻, pp. 142-145, 201910
- 教員養成における学生の主体的な正課外活動の意義―広島文教女子大学初等教育学科生による自主サークル“はぐくみ”の取り組み, 広島文教教育, 33巻, pp. 45-55, 201903
- 明治30~40年代の教育研究における教育展覧会, 教育学研究紀要(CD-ROM版), 64巻, pp. 96-101, 201903
- 教職教養としての教育史, 広島文教女子大学高等教育研究, 5号, pp. 1-13, 201903
- 明治期師範学校・小学校における授業批評会―明治20年代以降の東京府・鳥取県の事例, 教育学研究紀要(CD-ROM版), 63巻, pp. 537-542, 201803
- 現代日本の教育政策における教員養成の課題―平成27年中教審教員育成答申以降の諸施策に注目して, 広島文教女子大学教職センター年報, 6号, pp. 7-16, 201802
- 現代日本の教育政策における学校・地域の連携協働構想―平成27年中央教育審議会答申以降に注目して, 広島文教女子大学紀要, 52巻, pp. 33-43, 201712
- ★, 明治30年代半ばにおける教師の教育研究の位置づけ―大瀬甚太郎の「科学としての教育学」論と教育学術研究会の活動に注目して, 日本の教育史学, 60巻, pp. 19-31, 201710
- 教育学術研究会編『教育辞書』における「研究」概念, 教育学研究紀要(CD-ROM版), 62巻, pp. 370-375, 201703
- 日本の学校における道徳教育の展開―修身教育、教育活動全体、道徳の時間、特別の教科, 広島文教女子大学紀要, 51巻, pp. 47-57, 201612
- 教育実習(幼稚園)の概要と課題, 教職センター年報, 4号, pp. 9-19, 201603
- 教員養成における教育史教育, 広島文教女子大学高等教育研究, 2号, pp. 29-48, 201603
- 明治30~40年代における「教師が研究すること」の意義, 教育学研究紀要(CD-ROM版), 61巻, pp. 174-179, 201603
- 明治期帝国教育会における教員講習の展開―中等教員程度の学力向上機会の小学校教員に対する提供, 教育学研究紀要(CD-ROM版), 60巻, pp. 37-42, 201503
- 明治期鳥取県教育会の結成と幹部, 広島文教女子大学紀要, 49巻, pp. 27-40, 201412
- 明治期大日本教育会の教員講習事業の拡充―年間を通した学力向上機会の提供, 教育学研究紀要(CD-ROM版), 59巻, pp. 533-538, 201403
- ★, 明治期大日本教育会・帝国教育会の教員改良―資質向上への指導的教員の動員, 201403
- 大日本教育会夏季講習会の開始―明治20年代半ばの教員改良策, 教育学研究紀要(CD-ROM版), 58巻, pp. 53-58, 201303
- 明治期における道府県教育会雑誌の交換・寄贈―教育会共同体の実態に関する一考察, 広島の教育史学, 3号, pp. 27-47, 201203
- 明治20年代前半の大日本教育会における教師論―「教育者」としての共同意識の形成と教職意義の拡大・深化, 教育学研究紀要(CD-ROM版), 57巻, pp. 233-238, 201203
- ★, 明治30年代初頭の鳥取県倉吉における教員集団の組織化過程―地方小学校教員集団の質的変容に関する一実態, 教育学研究ジャーナル, 9号, pp. 31-40, 201111
- 明治20年代初頭の大日本教育会における教師論―教職の社会的地位および資質向上の目標化, 教育学研究紀要(CD-ROM版), 56巻, pp. 268-273, 201103
- 明治30年代初頭の鳥取県倉吉における教員の問題意識―『東伯之教育』所収の小学校普及・中学校増設関係記事から, 鳥取短期大学研究紀要, 62号, pp. 11-23, 201012
- 明治後期の保育者論―東京女子高等師範学校附属幼稚園の理論的系譜を事例として, 鳥取短期大学研究紀要, 61号, pp. 1-10, 201006
- 明治後期の教育者論―教員改良のためのErzieher概念の受容と展開, 教育学研究紀要(CD-ROM版), 55巻, pp. 314-319, 201003
- 小学校歴史教科書における寺子屋記述, 鳥取短期大学研究紀要, 60号, pp. 9-20, 200912
- 明治10年代後半の大日本教育会における教師像 ―不況期において小学校教員に求められた意識と態度, 教育学研究紀要(CD-ROM版), 54巻, pp. 270-275, 200903
- 日清・日露戦間期における帝国教育会の公徳養成問題 ―社会的道徳教育のための教材と教員資質, 広島大学大学院教育学研究科紀要, 3巻, 57号, pp. 11-20, 200812
- ★, 明治20年代後半における大日本教育会研究組合の成立, 教育学研究, 75巻, 3号, pp. 1-12, 200809
- ★, 1880年代における西村貞の理学観の社会的役割―大日本学術奨励会構想と大日本教育会改革に注目して, 科学史研究, 47巻, 246号, pp. 65-73, 200806
- 明治32年・帝国教育会学制調査部の「国民学校」案 ―明治30年代における初等教育重視の学制改革案の原型, 教育学研究紀要(CD-ROM版), 53巻, pp. 46-51, 200803
- 明治21年の大日本教育会における「研究」の事業化過程, 広島大学大学院教育学研究科紀要, 3巻, 55号, pp. 83-92, 200703
- 大日本教育会および帝国教育会における広島県会員の特徴 ―明治16年の結成から大正4年の辻会長期まで, 広島大学大学院教育学研究科紀要, 3巻, 54号, pp. 87-95, 200603
- 大日本教育会および帝国教育会における研究活動の主題 ―学校教育・初等教育・普通教育研究の重視, 教育学研究紀要(CD-ROM版), 51巻, pp. 66-71, 200603
- 明治三十年代前半の帝国教育会における研究活動の展開 ―学制調査部と国字改良部に注目して, 教育学研究紀要(CD-ROM版), 50巻, pp. 42-47, 200503
- 明治二十年前後における大日本教育会の討議会に関する研究, 広島大学大学院教育学研究科紀要, 3巻, 53号, pp. 103-111, 2005
- ★, 東京教育会の活動実態 ―東京府学務課・府師範学校との関係, 地方教育史研究, 25号, pp. 47-68, 2004
- 東京教育学会の研究, 教育学研究紀要, 48巻, 1号, pp. 50-55, 2003
著書等出版物
- 2024年04月, なぜからはじめるカリキュラム論, 日本における教育課程の理念(戦前)―なぜ社会・国家のために教育するのか?, 建帛社, 教科書, 共著, 中原朋生、池田隆英、楠本恭之、木下祥一、白石崇人、平松美由紀、光田尚美、山本孝司、竜崎忠, 978-4767951423, 162
- 2024年03月, 近現代日本における「学び続ける教員を支えるキャリアシステムの構築」の総合的研究(2021~2024年度科学研究費補助金(基盤研究(B))報告書(Ⅱ)), 「日本教育協会結成における信濃教育会の役割―1948・49年度の信濃教育会所蔵資料を中心に」、「1950~52年日本連合教育会成立までの日本教育協会」, 教育情報回路としての教育会に関する総合的研究会, 調査報告書, 共著, 越川求、白石崇人、前田一男、近藤健一郎、須田将司, 160
- 2023年03月, 三原市立三原小学校創立150周年記念, 三原小学校初代校長の沼田良蔵先生について, 三原市立三原小学校PTA, 単行本(一般書), 共著, 日本語, 三原市立三原小学校創立150周年記念誌部会, 30, 20-23
- 2022年09月, 教育の理論④ 道徳教育の理論と方法―道徳を考え議論するために, Kindle, 単行本(学術書), 単著, 白石崇人, B0BG2LS65M, 223
- 2022年09月, 教育の理論③ 教育の制度と経営―社会の中の教育, Kindle, 単行本(学術書), 単著, 白石崇人, B0BG2J5M1Z, 294
- 2022年04月, 教育の理論② 教師・保育者論―研究する教育者, Kindle, 単行本(学術書), 単著, 白石崇人, B09X34Y9JD, 212
- 2022年03月, 教育の理論① 教育の思想と歴史―教育とは何かを求めて, Kindle, 単行本(学術書), 単著, 白石崇人, B09X1NF5Q4, 249
- 2022年01月, 教育史, 「日本近代教育史上の人物について述べなさい」、「大正時代の新教育思潮について、八大教育主張を中心に述べなさい」、「師範教育制度の確立・展開過程について述べなさい」, 協同出版, 教科書, 共著, 尾上雅信、三時眞貴子、梶井一暁、青柳翔也、井上快、今井航、香川せつ子、烏田直哉、河野将之、小林万里子、島埜内恵、白石崇人、白岩伸也、杉原薫、孫長亮、高瀬淳、土井貴子、中村勝美、班婷、平田仁胤、本多みどり、増田圭佑、松浦正博、宮崎宏志、村田恵子、安原義仁、山内規嗣、渡邉真帆, 978-4319003655, 229
- 2021年05月, 後月教育をきり開いた枝益六, 後月の公教育を導いた枝益六, 後月郡教育会史研究会, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 106, 5
- 2021年03月, 戦前日本の初等教員養成における初等教員検定の果たした役割に関する歴史的研究(平成29年度~令和3年度科学研究費補助金・基盤研究(B)研究成果報告書(中間報告書)), 1886~1929年鳥取県の小学校教員検定制度―細則・規程、試験検定、師範学校教員講習科、農学校教員養成科について, 調査報告書, 共著, 笠間賢二、井上恵美子、釜田史、白石崇人、大谷奨、丸山剛史、亀澤朋恵、内田徹, 185
- 2020年09月, 教育の歴史と思想, 国民教育の始動―明治期の教育, ミネルヴァ書房, 教科書, 共著, 広岡義之、貝塚茂樹、島田喜行、山本孝司、白石崇人、山田恵吾、須田将司、江島顕一, 978-4623089130, 205
- 2019年09月, 「エビデンスに基づく教育」の閾を探る―教育学における規範と事実をめぐって, 明治日本における教育研究―教育に関するエビデンス追究の起源を探る, 春風社, 単行本(学術書), 共著, 杉田浩崇、佐藤仁、長谷川祐介、熊井将太、森俊郎、宮原順寛、岡花祈一郎、白石崇人, B098HWDCW1, 331
- 2019年04月, 近現代日本の地方教育行政と「教員育成コミュニティ」の特質に関する総合的研究(2018~2020年度科学研究費補助金(基盤研究(B))中間報告書(Ⅰ)), 岡山県後月郡教育会による地域教員の組織化と学習奨励―明治・大正初期(1893~1917年)を中心に, 教育情報回路研究会, 調査報告書, 共著, 新谷恭明、佐藤高樹、越川求、陳虹ブン、近藤健一郎、前田一男、白石崇人、須田将司、国谷直己, 148
- 2018年03月, 日本型教育行政システムの構造と史的展開に関する総合的研究(日本学術振興会科学研究費助成事業(基盤研究(B))中間報告書), 「教育情報回路」概念の検討―2012年11月までの研究成果を整理して, 教育情報回路研究会, 調査報告書, 共著, 梶山雅史、白石崇人、山田恵吾、清水禎文、大迫章史、須田将司、陳虹ブン、佐藤高樹、板橋孝幸, 162
- 2018年03月, 教員養成における「エビデンス」の位置づけをめぐる学際的研究(2016・2017年度中国四国教育学会課題研究成果報告書), 教育史研究者が教員養成改革に向き合うには, 教育学研究と実践志向の教員養成改革との関係性を問う(教育史の立場から), 調査報告書, 共著, 佐藤仁、杉田浩崇、白石崇人、樋口裕介、熊井将太、長谷川祐介、吉田茂孝、岡花祈一郎, 95
- 2018年03月, 近・現代日本教育会史研究, 日本教育会解散後における中央教育会の再編―日本教育協会・日本連合教育会成立まで, 不二出版, 単行本(学術書), 共著, 梶山雅史、千葉昌弘、河田敦子、山田恵吾、伊藤純郎、清水禎文、板橋孝幸、坂本紀子、須田将司、白石崇人、佐藤幹男、山本和行、陳虹ブン, 978-4835081212, 521
- 2018年03月, 鳥取県史・資料編・近代7・産業・教育・文化, 教育, 鳥取県, 単行本(学術書), 共著, 岸本覚、田村達也、白石崇人、佐々木孝文、前田孝行、池本美緒, 756
- 2016年03月, 鳥取県史・資料編・近代4・行政1, 「第三章 明治期の村と教育」、「第六章 明治後期から大正期の地域動向、第四節 青年団・その他」、「第七章 日露戦争後の教育と地域」, 鳥取県, 単行本(学術書), 共著, 岸本覚、田村達也、白石崇人, 820
- 2011年04月, なぜからはじめる保育原理, 日本の保育の制度史(戦後)―なぜ保育所と幼稚園があるのか?, 建帛社, 教科書, 共著, 池田隆英、上田敏丈、楠本恭之、中原朋生、石田裕子、井上寿美、上村眞生、小原敏郎、小堀哲郎、白石崇人、高橋貴志、林基子、三浦主博、光田尚美, 132
- 2010年11月, 続・近代日本教育会史研究, 全国教育者大集会の開催背景―一八八〇年代末における教育輿論形成体制をめぐる摩擦, 学術出版会, 単行本(学術書), 共著, 梶山雅史、千葉昌弘、釜田史、山谷幸司、白石崇人、山本和行、大迫章史、山田恵吾、小山静子、笠間賢二、須田将司、永江由紀子、佐藤高樹、清水禎文、板橋孝幸、坂本紀子、森川輝紀, 504
- 2007年10月, 近代日本教育会史研究, 大日本教育会および帝国教育会に対する文部省諮問, 学術出版会, 単行本(学術書), 共著, 梶山雅史、千葉昌弘、田島昇、谷雅泰、清水禎文、笠間賢二、大迫章史、山田恵吾、板橋孝幸、佐藤高樹、須田将司、白石崇人、千田栄美、陳虹ブン, 978-4284000734, 411
- 2013年03月, 近代日本における教育情報回路と教育統制に関する総合的研究(日本学術振興会科学研究費助成事業(基盤研究(B))中間報告書(Ⅰ)), 1940年代日本における全国教育団体の変容と再編(年表解説), 東北大学大学院教育学研究科内教育情報回路研究会, 調査報告書, 共著, 白石崇人、板橋孝幸、佐藤幹男、須田将司、軽部勝一郎、照屋信治、陳虹ブン、山本和行, 80
- 2017年02月, 明治期大日本教育会・帝国教育会の教員改良 : 資質向上への指導的教員の動員, 渓水社, 単行本(学術書), 単著, 白石崇人, 9784863273863, 639
- 2017年11月, 『東京府教育会雑誌』解説・総目次・関連年表, 不二出版, 単行本(学術書), 編著, 白石崇人, 9784835079240, 216
- 2015年03月, 鳥取県教育会と教師―学び続ける明治期の教師たち, 鳥取県, 単行本(学術書), 単著, 白石崇人, 112
- 2015年04月, 幼児教育の理論と方法②―保育者の専門性とは何か【改訂版】, 社会評論社, 単行本(学術書), 単著, 白石崇人, 9784784517329, 198
- 2013年04月, 幼児教育の理論と方法①―幼児教育とは何か, 社会評論社, 単行本(学術書), 単著, 白石崇人, 9784784517145, 182
- 2013年02月, 幼児教育の理論と方法②―保育者の専門性とは何か, 社会評論社, 単行本(学術書), 単著, 白石崇人, 9784784517152, 198
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 明治日本の辞典における「研究」概念-教育学研究と教員の教育研究の関係史序論, 白石崇人, 中国四国教育学会第76回大会, 2024年11月23日, 通常, 日本語, 中国四国教育学会, 岡山大学, 発表資料
- 1947年度信濃教育会役職員会議の教員団体一本・二本化論争―戦後長野県の教育会存続を再考する, 白石崇人, 教育史学会第68回大会コロキウム, 2024年09月29日, 通常, 日本語, 教育史学会, 東京学芸大学, 発表資料
- 1910年代前半東京高等師範学校の教育学教育―沼田實作成波多野貞之助講義ノートの分析, 白石崇人, 教育史学会第68回大会, 2024年09月29日, 通常, 日本語, 教育史学会, 東京学芸大学, 発表資料
- 20世紀初頭における教育学に対する社会的要請とその対応に関する分析の構想―日本教育史の立場から, 白石崇人, 2024 年夏「20 世紀初頭における教育学とその周辺領域の形成過程に対する社会的要請の影
響分析」(WINE科研)研究会, 2024年09月22日, 招待, 日本語, 杉田浩崇代表WINE科研研究会, 琉球大学, 発表資料
- 1900年代における師範学校学科課程の模索―師範学校学科程度取調から師範学校教授要目の訓令化まで, 日本教育学会第83回大会, 2024年08月29日, 通常, 日本語, 日本教育学会, 名古屋大学・オンライン, 発表資料
- 日本学術会議 心理学・教育学委員会 教育学分野の参照基準検討分科会「報告 大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準 教育学分野」から考える教育史教育の役割と課題, 白石崇人, 日本東洋教育史研究会, 2024年07月06日, 通常, 日本語, 日本東洋教育史研究会, 広島大学, 発表資料
- 1900年代後半の師範学校教育科における実地授業から教育実習への移行―教育学の視点変容と師範学校の反応に注目して, 白石崇人, 教育学史研究会, 2024年05月28日, 通常, 日本語, 教育学史研究会, 九州大学(オンライン), 発表資料
- The Position of "History of Education as Educational Studies in Japan", International Workshop on the Development of Educational Science in Japan and Germany, 2024年03月21日, 通常, 英語, online, 発表資料
- 戦前日本の教員養成に対する教育学の役割(試論), 日独ミニシンポジウム・教育学と教員養成を見直す, 2024年01月10日, 通常, 日本語, オンライン, 発表資料
- 沼田家文書にみる知と近代教育―エゴ・ドキュメントによる教育史研究の可能性, 白石崇人、井上快、三時眞貴子, 中国四国教育学会第75回大会ラウンドテーブル, 2023年11月26日, 通常, 日本語, 中国四国教育学会, 広島大学, 発表資料
- 戦後「日本教育協会」「日本連合教育会」加盟諸県(長野県・徳島県・栃木県)の動向―教育情報回路としての教育会の総合的研究第18回, 須田将司、梶山雅史、白石崇人、板橋孝幸、杉山悦子, 教育史学会第66回大会コロキウム, 2022年09月25日, 通常, 日本語, 教育史学会, 埼玉大学(オンライン), 発表資料
- 中等教員養成改⾰における教育学の自律化に関する国際比較―19 世紀末から 20 世紀初頭における社会的状況の変化に着目して, 杉田浩崇、熊井将太、大下卓司、白石崇人、松田充、藤本和久, 日本教育学会第81回大会ラウンドテーブル, 2022年08月24日, 通常, 日本語, 日本教育学会, 広島大学(オンライン)
- 教育と科学の思想史―19世紀末から20世紀初頭を中心に, 杉田浩崇、熊井将太、白石崇人、宮原順寛、深澤広明, 中国四国教育学会第72回大会ラウンドテーブル, 2020年11月22日, 通常, 日本語, 中国四国教育学会, 広島大学(オンライン)
- 教育史とはどのような学問か―「60周年記念出版」の検討を踏まえて, 米田俊彦、宮本健市郎、新保敦子、岩下誠、前田晶子、白石崇人, 教育史学会第62回大会シンポジウム, 2018年09月29日, 招待, 日本語, 教育史学会, 一橋大学
- 教育学研究と実践志向の教員養成改革の関係性を問う, 佐藤仁、杉田浩崇、白石崇人、樋口祐介、熊井将太, 中国四国教育学会第68回大会ラウンドテーブル, 2016年11月06日, 通常, 日本語, 中国四国教育学会, 鳴門教育大学
- 近代日本における教育情報回路と教育統制(4), 梶山雅史、白石崇人、佐藤幹男, 教育史学会第59回大会コロキウム, 2015年09月27日, 通常, 日本語, 教育史学会, 宮城教育大学
- 近代日本における教育情報回路と教育統制に関する研究(1)―明治後半期, 梶山雅史、白石崇人, 教育史学会第56回大会コロキウム, 2012年09月23日, 通常, 日本語, 教育史学会, お茶の水女子大学
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 課題研究, 「沼田家文書」に見る近代日本における教育者の学知, 2022年, 2023年
- 科学研究費補助金(基盤研究B一般), 近現代日本における「学び続ける教員を支えるキャリアシステムの構築」の総合的研究, 2021年, 2024年
- 学術研究助成金(基盤研究C), 20世紀初頭における教育学とその周辺領域の形成過程に対する社会的要請の影響分析, 2021年, 2024年
- 学術研究助成金(基盤研究C一般), コンピテンシー重視の時代における教師教育と教育学の在り方に関する日独比較研究, 2019年, 2023年
- 学術研究助成金(基盤研究C), エビデンスをめぐる教育学領域の境界画定に関する思想史的研究, 2018年, 2020年
- 科学研究費補助金(基盤研究B), 近現代日本の地方教育行政と「教員育成コミュニティ」の特質に関する総合的研究, 2018年, 2020年
- 科学研究費補助金(基盤研究B), 戦前日本の初等教員養成における初等教員検定の果たした役割に関する歴史的研究, 2017年, 2021年
- 課題研究, 教員養成における「エビデンス」の位置づけをめぐる学際的研究, 2016年, 2017年
- 学術研究助成金(研究成果公開促進費、学術図書), 明治期大日本教育会・帝国教育会の教員改良, 2016年
- 学術研究助成金(若手研究B), 明治日本における小学校教員の教育研究の制度化に関する研究, 2016年, 2018年
- 科学研究費補助金(基盤研究B), 日本型教育行政システムの構造と史的展開に関する総合的研究, 2015年, 2017年
- 科学研究費補助金(基盤研究B), 近代日本における教育情報回路と教育統制に関する総合的研究, 2012年, 2014年
- 科学研究費助成基金助成金(若手研究B), 明治期大日本教育会・帝国教育会の教員改良運動, 2011年, 2014年
- 科学研究費補助金(基盤研究B), 1940年体制下における教育団体の変容と再編過程に関する総合的研究, 2009年, 2011年
- 科学研究費補助金(基盤研究B), 近代日本における教育情報回路としての中央・地方教育会の総合的研究, 2006年, 2008年
- 科学研究費補助金(特別研究員奨励費), 帝国教育会の教育研究活動, 2004年, 2006年
社会活動
委員会等委員歴
- 監査, 2018年, 2021年, 中国四国教育学会
- 全国幹事, 2014年, 全国地方教育史学会
- 新鳥取県史編さん専門部会委員・調査委員(近代), 2012年, 2018年, 鳥取県
- 東京の教育会雑誌復刻事業, 2011年, 不二出版
学術会議等の主催
- 『教育学研究』を読む会, 主催者, 2024年10月
- 教育学研究会, 主催者, 2024年10月, 2024年12月
- 第4回日本東洋教育史研究会, 幹事, 2024年07月, 2024年07月
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 三原沼田家文書保存事業, 沼田家, 2020年/11月, 2024年/10月, 三原市、京都府, 助言・指導, 調査, 社会人・一般
- 三原沼田家文書 幕末明治期 広島の漢学者の書 資料展示会, 日本東洋教育史研究室, 2024年/06月/26日, 2024年/07月/09日, 広島大学教育学部棟A515, 企画, 施設一般公開, 社会人・一般
- 岡山県井原市教育センター自主事業パートⅡ, 明治期における「研究」する教師の起源ー「後月郡教育会の研究」に向けて, 井原市教育委員会, 2015年/08月/20日, 井原市文化財センター古代まほろば館, 講師, 講演会, 教育関係者
- 鳥取県教育職員初任者研修(宿泊), 明治期鳥取県における「研究」する教師の起源, 鳥取県教育委員会, 2015年/08月/07日, 鳥取県立船上山少年自然の家, 講師, 講演会, 教育関係者