杉田 浩崇HIROTAKA SUGITA
Last Updated :2023/06/01
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 准教授
- メールアドレス
- hiro9525
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
主な職歴
- 2012年04月01日, 2013年03月31日, 広島大学, 大学院教育学研究科, 助教
- 2013年04月01日, 2018年03月31日, 愛媛大学, 教育学部, 講師
- 2018年04月01日, 2019年03月31日, 愛媛大学, 教育学部, 准教授
- 2019年09月01日, 2020年03月31日, 広島大学, 大学院教育学研究科, 准教授
学歴
- 広島大学, 教育学研究科博士前期課程, 教育学, 2007年, 2009年
- 広島大学, 教育学研究科博士後期課程, 教育人間科学, 2009年, 2012年
学位
- 修士(教育学) (広島大学)
- 博士(教育学) (広島大学)
研究キーワード
- 道徳教育
- エビデンスに基づく教育
- 生命倫理学
- ウィトゲンシュタイン
- 教育哲学
教育活動
授業担当
- 2023年, 学部専門, 1ターム, 教育哲学演習I
- 2023年, 学部専門, 1ターム, 教育哲学演習II
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 教育哲学課題演習
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 教育哲学課題演習
- 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 教育哲学課題研究
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 教育哲学課題研究
- 2023年, 学部専門, 1ターム, 道徳教育指導法
- 2023年, 学部専門, 1ターム, 道徳教育指導法
- 2023年, 学部専門, 1ターム, 道徳教育指導法
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 教育学特別研究
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 教育科学のための研究法と倫理
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 教育哲学特講 I
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 教育哲学特講 II
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 教育学共同研究講究
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 大学授業構成論講究
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- Can Chance be Tamed by Probabilistic Data?: On the Ontological Weakness of Education, E-Journal of Philosophy of Education: International Yearbook of the Philosophy of Education Society of Japan, 7巻, pp. 61-69, 20221021
- データの確率化によって偶然は飼いならせるか―「教育の存在論的な弱さ」をめぐる一試論として―, 教育哲学研究, pp. 33-38, 20220510
- ★, Re-envisioning personhood from the perspective of Japanese philosophy: Watsuji Tetsuro's Aidagara-based ethics, Educational Philosophy and Theory, 20210309
- Philosophy of Education in a New Key: Voices from Japan, Educational Philosophy and Theory, 20200816
- 科学・技術の革新は教育と教育学にどのような変革を迫るのか―産業構造の転換と教育(哲)学の課題, 教育哲学研究, 121巻, pp. 153-158, 20200510
- 道徳授業において「深い学び」とは何か, 教育学研究ジャーナル, 25巻, pp. 85-88, 202003
- ★, 「妥当性」は自然科学的真理観の批判をいかに可能にしたか―ヘルマン・ロッツェからエミール・ラスクへの系譜の素描から, 教育哲学研究, 120巻, pp. 58-76, 20191110
- ★, ネオ・プラグマティズムにおける「自然」と「規範」の編み直しの可能性:他者経験の記述の科学性と政治性から, 日本デューイ学会紀要, 60巻, pp. 131-140, 20191001
- 私の治療来歴―あるいは治療としてのウィトゲンシュタイン哲学の可能性, 近代教育フォーラム, 28巻, pp. 73-80, 20190914
- 【書評】村田観弥『障害支援と関係の教育学』, 教育学研究, 86巻, 1号, pp. 98-100, 2019
- ★, 道徳教育における「媒介」の可能性 : 田辺元の数学論と論理学をめぐる洞察からの示唆 (フォーラム 学校教育における道徳教育を再考する : 天野貞祐と高坂正顕の人間観から), 近代教育フォーラム, 27号, pp. 17-23, 20180908
- 【図書紹介】松丸修三『「助力」としての教育』, 教育哲学研究, 118巻, pp. 159-160, 2018
- 地域との連携・協働を担う教員に求められる資質・能力を構成する概念に関する一考察, 大学教育実践ジャーナル, 16巻, pp. 47-52, 2018
- 児童会活動によるいじめ予防の基盤づくり―自発的、自治的活動の活性化とその成果, 日本特別活動学会紀要, 26巻, pp. 69-78, 2018
- 「エビデンスに基づく教育」に対する教師の応答のあり方, 教育学研究紀要, 63巻, 1号, pp. 336-347, 2017
- 「知的な徳」の育成の観点に立った学校の教育活動全体を通じた道徳教育のあり方, 道徳教育方法研究, 23号, pp. 1-10, 2017
- 教育学における脳科学受容の社会的次元―批判的脳科学の射程を探ることを通して, 愛媛大学教育学部紀要, 64巻, pp. 115-126, 2017
- 「エビデンス」に向き合うために求められる倫理的資質とは(大学発産業界行シリーズ), 愛媛ジャーナル, 30巻, 12号, pp. 86-89, 2017
- R.ブランダムの明示化プロジェクトとその教育学的意義:条件文を用いた行為理由の明示化と人間形成, 愛媛大学教育学部紀要, 63巻, pp. 49-65, 2016
- ★, エビデンスに応答する教師に求められる倫理的資質 : 徳認識論における知的な徳の位置づけをめぐって (特集 教育研究にとってのエビデンス), 教育学研究, 82巻, 2号, pp. 229-240, 20150600
- 「エビデンスに基づく教育政策・実践」という磁場 (教育の制度と政策), 教育学研究紀要(CD-ROM版), 61巻, 2号, pp. 428-439, 2015
- ★, 道徳教育における「規則のパラドクス」の射程 : マクダウエルの治療的哲学観と実践的三段論法の捉え直し (特集 道徳の教科化と教育哲学), 教育哲学研究, 112号, pp. 35-54, 2015
- 児童のナラティブに着目した道徳教育・特別活動の展開に関する一考察, 愛媛大学教育実践総合センター紀要, 33号, pp. 169-176, 2015
- 「エビデンスに基づく教育政策・実践」時代における教師の専門職性に関する一考察 : ビースタの「学習化」に対する批判を中心に, 愛媛大学教育学部紀要, 61巻, pp. 31-40, 20141000
- 道徳的価値観の再構築におけるナラティブの役割に関する一考察 (道徳教育), 教育学研究紀要, 60巻, 1号, pp. 13-24, 20140000
- 子どもの「潜在性(potentiality)」をめぐる生命倫理学の問題構制に関する一考察 : 「内在的/外在的」の区分をめぐって, 愛媛大学教育学部紀要, 60巻, pp. 25-33, 20131000
- 道徳教育における理由の明示化過程に関する一考察 : J. マクダウエルとH. ドレイファスの論争を中心に (道徳教育), 教育学研究紀要, 59巻, 2号, pp. 349-354, 20130000
- 脳科学受容をめぐる教育学の問題構制 : 独・英・米の教育学領域における議論の論点整理を中心に (教育の思想), 教育学研究紀要, 59巻, 1号, pp. 31-42, 20130000
- 「子どもの推論」の理解し難さに関する一考察 : コーラ・ダイアモンドの「現実の難しさと哲学の難しさ」の検討から, 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第三部, 教育人間科学関連領域, 61号, pp. 47-56, 20120000
- 「実践」への参入としての道徳教育に子どもの「他者性」を顧慮する試み : J.マクダウェルとR.ブランダムの概念能力獲得による主体形成観, 教育学研究ジャーナル, 9号, pp. 41-50, 20111100
- 人格概念の関係論的な特質 : 生命倫理学における還元論的人格論の分析哲学的検討を通して, 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第三部, 教育人間科学関連領域, 60号, pp. 93-102, 20110000
- 教育学における脳科学の応用可能性に関する哲学的考察--M.R.Bennett&P.M.S.Hackerの議論を手がかりに, 教育学研究紀要, 56巻, 2号, pp. 424-429, 20100000
- ★, 言語ゲームにおいて表出される〈内面〉の位置価--重度障害児とのコミュニケーションの可能性から, 教育哲学研究, 102号, pp. 20-38, 20100000
- 道徳的実在論における客観性概念の特質とその意義--J.マクダウェルの価値の実在性に関する議論を中心に, 教育学研究紀要, 55巻, 1号, pp. 100-105, 20090000
- 人格概念の非還元論的特性とその教育倫理学的含意, 教育学研究紀要, 54巻, 1号, pp. 1-6, 20080000
著書等出版物
- 2022年08月30日, 情報技術社会における統治性に接ぎ木されない主体像―ポストヒューマン的社会状況における「人間であること」を論じるために―, 『教育学年報13 情報技術・AIと教育』, 世織書房, 2022年, 8, 単行本(学術書), 単著, 杉田浩崇, 978-4866860299, 334, 193-211
- わたしの学術書―博士論文書籍化をめぐって―, 弟との対峙, 春風社, 2022年, 4, 単行本(一般書), 単著, 493, 7
- 2021年12月25日, 現代思想―総特集 ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』100年, ウィトゲンシュタインと子ども―言語ゲームの習得/刷新モデルを超えて、その機微へ, 青土社, 2021年, 12, 単行本(学術書), 単著, 杉田浩崇, 9784791714247, 286, 251-258
- 2021年11月20日, 新・教職課程演習第7巻 道徳教育, 協同出版, 2021年, 11, 単行本(一般書), 共編著, 田中マリア、杉田浩崇, 247, 54-56, 231-234
- 2021年09月20日, 新・教職課程演習第1巻 教育原理・教職原理, 「教育における主体-主体関係とは何か、説明しなさい」「コミュニケーションメディアが高度に発展した社会で、教師と児童生徒の直接的な関係はなおも必要とされるか」, 協同出版, 2021年, 9, 単行本(一般書), 単著, 杉田浩崇, 258, 80-83, 88-91
- 2021年05月27日, Community-based Lesson Study. Lesson Study-based Teacher Education: The Potential of the Japanese Approach in Global Settings, Lesson Study with Multiple Stakeholders: Community-based Lesson Study, 2021年, 単行本(学術書), 共著, 英語, 978-0367478452, 240, 183-198
- 2021年01月10日, 流行に踊る日本の教育, エビデンスに基づく教育―黒船か、それとも救世主か, 東洋館出版社, 2021年, 1, 単行本(学術書), 共著, 石井英真、熊井将太、川地亜弥子、藤本和久、赤木和重、渡辺貴裕、亘理陽一、木村拓也、杉田浩崇、山下晃一, 978-4491041599, 334, 26
- 2020年03月31日, ワークで学ぶ道徳教育【増補改訂版】, 道徳の授業で話し合いは成立するのだろうか?積み上がる話し合いの条件を探る, ナカニシヤ出版, 2020年, 3, 教科書, 共著, 井藤元、平石晃樹、渡邊福太郎、苫野一徳、山本一生、米川泉子、田中智輝、広瀬悠三、尾崎博美、帖佐尚人、河野桃子、浅井宗海、井谷信彦、米津美香、小室弘毅、池田華子、羽野ゆつ子、畠山大、髙宮正貴、杉田浩崇、, 9784779514487, 276, 14
- 2019年09月26日, 「エビデンスに基づく教育」の閾を探る―教育学における規範と事実をめぐって, 春風社, 単行本(学術書), 共編著, 杉田浩崇・熊井将太, 9784861106583, 336, 106
- 2019年03月20日, 教育的関係の解釈学, 教育的関係の存立条件に対するルーマン・ウィトゲンシュタイン的アプローチ―教師と子どもたちの関係はどのようにして生まれるのか, 東信堂, 単行本(学術書), 共著, ja, 丸山 恭司, 山名 淳, 坂越 正樹, 鈴木篤, 平田仁胤, 杉田浩崇, 9784798915494, 256, 170-190, 教育的関係の存立条件に対するルーマン・ウィトゲンシュタイン的アプローチ
- 2019年02月15日, 教員養成を担う : 「先生の先生になる」ための学びとキャリア, 教職課程担当教員としての学び・変容をどうとらえるか, 溪水社, 単行本(学術書), 共著, ja, 丸山 恭司, 尾川 満宏, 森下 真実, 9784863274686, 200, 171-178, 教職課程担当教員としての学び・変容をどうとらえるか
- 2019年02月04日, ソーシャル・キャピタルで解く教育問題, ソーシャル・キャピタル概念の源流をもとめて―ハニファン(L. J. Hanifan)の教育実践とその位置づけ, ジダイ社, 単行本(学術書), 共著, 露口 健司, 4909124241, 4909124241, 252, 24-45, ソーシャル・キャピタル概念の源流をもとめて―ハニファン(L.J. Hanifan)の教育実践とその位置づけ
- 2017年11月10日, 子どもの〈内面〉とは何か――言語ゲームから見た他者理解とコミュニケーション, 春風社, 単行本(学術書), 単著, 杉田浩崇, 4861105560, 4861105560, 356
- 2014年04月00日, これからの学校教育と教師: 「失敗」から学ぶ教師論入門, 「困っている子」として捉える特別支援教育, ミネルヴァ書房, 教科書, 共著, 佐々木 司, 三山 緑, 4623070352, 4623070352, 190, 98-109, 「困っている子」として捉える特別支援教育
- 2014年04月00日, 教師教育講座 第7巻 道徳教育指導論, 市民育成としての道徳教育2―話し合いの難しさを考える, 協同出版, 教科書, 共著, ja, 丸山恭司, 4319106768, 4319106768, 302, 81-95, 市民育成のための道徳教育2:話し合いの難しさを考える
招待講演、口頭・ポスター発表等
- ウィトゲンシュタイン哲学に基づいた教育実践記述・分析の可能性, 平田仁胤、丸山恭司、山岸賢一郎、杉田浩崇, 教育哲学会第65回大会, 2022年10月22日, 通常, 日本語, 慶應義塾大学三田キャンパス
- How is the critique of bio-power in education possible?, Hirotaka Sugita, Reiko Muroi, Koki Hiraishi, Tomoka Toraiwa, 50TH PHILOSOPHY OF EDUCATION SOCIETY OF AUSTRALASIA HYBRID CONFERENCE, 2022年12月08日, 通常, 英語, Sydney
- Relationality as Human Condition: On Aidagara or Betweenness against Totalitarianism, Hirotaka Sugita, The 30th Global Justice Workshop, The 30th Global Justice Workshop, 2022年11月30日, 招待, 英語, Sun Yat-sen University
- 学問研究の基盤としての知の創造と蓄積―教育学研究のこれからを考える―(公開シンポジウム), 三時眞貴子、福田敦志、隠岐さや香、松村一志、杉田浩崇, 日本教育学会第81回大会, 2022年08月26日, 通常, 日本語
- 中等教員養成改革における教育学の自律化に関する国際比較―19世紀末から20世紀初頭における社会的状況の変化に着目して―(ラウンドテーブル), 杉田浩崇、熊井将太、大下卓司、白石崇人、松田充、藤本和久, 日本教育学会第81回大会, 2022年08月24日, 通常, 日本語
- 「利益(interests)」の生政治―包摂/排除の境界事例としての「重度障害児」をめぐって―, 杉田浩崇, 日本教育学会第81回大会, 2022年08月24日, 通常, 日本語
- ウィトゲンシュタイン哲学に基づく教育実践記述の可能性, 平田仁胤、丸山恭司、杉田浩崇、鶴田真紀、山岸賢一郎、渡邊福太郎, 応用哲学会第十四回年次研究大会, 2022年05月29日, 通常, 日本語
- 「データ駆動型社会」における教育哲学の課題:これからの教育にとって「データ」「情報」「知識」はどのような意味をもつのか, 鈴木晶子、山田肖子、杉田浩崇、松下良平、松浦良充, 教育哲学会第64回大会, 2021年09月19日, 招待, 日本語, 教育哲学会, 愛知教育大学
- Dynamism of the Disclosure of the World and Transformation of the Self: From the Perspective of Japanese Philosophy, Hirotaka Sugita, Asian Link of Philosophy of Education, Winter 2021 Seminar, 2021年02月21日, 通常, 英語, Asian Link of Philosophy of Education, Seoul National University (Online)
- 教育と科学の思想史―19世紀末から20世紀初頭を中心に, 熊井将太、杉田浩崇、白石崇人、宮原順寛、深澤広明, 熊井将太、白石崇人、宮原順寛, 中国四国教育学会第72回大会, 2020年11月22日, 通常, 日本語, 広島大学
- 条件法を用いたかたりに関する教育哲学的考察, 中国四国教育学会第72回大会, 2020年11月21日, 通常, 日本語, 広島大学
- 生政治における重度障害児の代理表象をめぐる一考察―三人称あるいは非人称の哲学を手がかりに―, 杉田浩崇, 教育哲学会第63回大会, 2020年10月17日, 通常, 日本語
- 科学・技術の革新は教育と教育学にどのような変革を迫るのか―産業構造の転換と教育(哲)学の課題―, 松浦良充、杉田浩崇、間篠剛留, 教育哲学会第62回大会, 2019年10月13日, 通常, 日本語, 広島大学
- 教育実践における教師の判断を支えるものは何か―「エビデンスに基づく教育」の展開の中で, 熊井将太、杉田浩崇、森俊郎、岡花祈一郎、宮原順寛、亘理陽一, 日本教育方法学会第55回大会, 2019年09月29日, 通常, 日本語, 東海学園大学
- Pedagogical Aspects of Two Uses of 'Analogy' in the Later Wittgenstein's Method of Philosophy, 杉田浩崇, PESA Conference 2018, 2018年12月10日, 通常, 英語
- ネオ・プラグマティズムにおける「自然」と「規範」の編み直しの可能性(課題研究:科学技術の政治性とプラグマティズム), 杉田 浩崇, 日本デューイ学会第62回大会, 2018年09月24日, 招待, 日本語
- 教育学としてのウィトゲンシュタイン研究―現在の到達点と今後の展開, 丸山 恭司、杉田 浩崇、平田 仁胤、山岸 賢一郎、渡邊 福太郎, 教育思想史学会第28回大会, 2018年09月09日, 招待, 日本語
- 新しいテクノロジーと教育―AI・ビッグデータは指導・評価・選抜をどう変えるか, 広田 照幸、杉田 浩崇、木村 拓也、仁平 典宏、福島 創太, 日本教育学会第77回大会 ラウンドテーブル, 2018年08月30日, 招待, 日本語
- How Wittgenstein's philosophy has impact on educational research in Japan, Yasushi Maruyama, Yoshitsugu Hirata, Hirotaka Sugita, British Wittgenstein Society Conference: Wittgenstein and Education, 2018年07月31日, 通常, 英語
- 道徳授業における「事例」の機能に関する一試論, 杉田 浩崇, 日本道徳教育方法学会第24回研究発表大会, 2018年06月10日, 通常, 日本語
- A Narrative Approach to Moral Reasoning in Japanese 'Moral Lesson' Classes, 杉田 浩崇, The 12th Anniversary Conference of Asia-Pacific Network for Moral Education, 2018年04月29日, 通常, 英語
- The Difficulty of Seeing the World Differently: A Pedagogical and Ethical Aspect of Persuasion, 杉田 浩崇, PESA (Philosophy of Education Society of Australasia) Annual Conference, 2017年12月04日, 通常, 英語
- 「エビデンスに基づく教育」に対する教師の応答のあり方, 杉田 浩崇、熊井 将太, 中国四国教育学会第69回大会, 2017年11月25日, 通常, 日本語
- 教育学における脳科学受容の社会的次元:批判的脳科学の射程を探ることを通して, 杉田 浩崇, 日本教育学会, 2017年08月25日, 通常, 日本語
- 「知的な徳」の育成に関する一考察―学校教育活動全体を通じた道徳教育のひとつの可能性に向けて, 杉田 浩崇, 日本道徳教育方法学会第23回大会, 2017年06月, 通常, 日本語
- Relationship between Intellectual and Moral Virtues, 杉田 浩崇, 11th Anniversary Conference of the Asia-Pacific Network of Moral Education, 2017年04月, 通常, 英語
- ラウンドテーブル「教育学研究と実践志向の教員養成改革の関係性を問う」:教育哲学の立場から, 杉田 浩崇, 中国四国教育学会第68回大会, 2016年11月06日, 通常, 日本語
- ソーシャル・キャピタル概念の思想史:ハニファン(L.J. Hanifan)の教育実践とその位相, 杉田 浩崇, 中国四国教育学会第68回大会, 2016年11月06日, 通常, 日本語
- 「エビデンスに基づく教育政策・実践」という磁場, 熊井 将太、杉田 浩崇, 中国四国教育学会学会第67回大会, 2015年11月, 通常, 日本語
- R. ブランダムの明示化プロジェクトの教育学的意義―条件文を用いた行為理由の明示化と人間形成, 杉田 浩崇, 教育哲学会第58回大会, 2015年10月, 通常, 日本語
- 「知的な徳」としての道徳性―徳認識論から道徳教育を捉えなおす試み, 杉田 浩崇, 日本道徳教育方法学会第21回大会, 2015年06月, 通常, 日本語
- 道徳的価値観の再構築におけるナラティブの役割に関する一考察, 小島 啓明、杉田 浩崇, 中国四国教育学会第66回大会, 2014年11月, 通常, 日本語
- 教育研究における脳科学の位置価に関する一考察, 熊井 将太、杉田 浩崇, 日本教育学会第73回大会, 2014年08月, 通常, 日本語
- On the Role of Perception in Practical Reasoning: Some Implications of the McDowell-Dreyfus Debate for Moral Education, 杉田 浩崇, Philosophy of Education Society of Great Britain Annual Conference, 2014年03月, 通常, 英語
- 道徳教育における理由の明示化過程に関する一考察―J.マクダウエルとH.ドレイファスの論争を中心に, 杉田 浩崇, 中国四国教育学会第65回大会, 2013年11月, 通常, 日本語
- 脳科学受容をめぐる教育学の問題構制―独・英・米の教育学領域における議論の論点整理を中心に, 杉田 浩崇、熊井 将太, 中国四国教育学会第65回大会, 2013年11月, 通常, 日本語
- 博士課程学生がすすめる〈FD〉, 森下 真実、中居 舞子、堺 愛一郎、黒木 貴人、尾場 友和、山口 裕毅、尾川 満宏、樋口 祐介、田口 真奈、杉田 浩崇, 第19回 大学教育研究フォーラム, 2013年03月, 通常, 日本語
- 生命倫理学における子どもの「潜在性(potentiality)」に関する議論の教育学的考察, 杉田 浩崇, 中国四国教育学会第64回大会, 2012年11月, 通常, 日本語
- これからの大学教員養成の話をしよう, 杉田 浩崇、山口 裕毅、尾場 友和、黒木 貴人、尾川 満宏、森下 真実、小早川 倫美、熊井 将太、塩津 英樹、丸山 恭司、広田 照幸, 中国四国教育学会第 63 回大会, 2011年11月, 通常, 日本語
- The Logico-Grammatical Status of the Inner and its Implication for Understanding Otherness of Offspring: Rethinking Wittgenstein' s Philosophy of Mind, 杉田 浩崇, Philosophy of Education Society of Great Britain Annual Conference, 2011年04月, 通常, 英語
- Wittgensteinian Approach to the Concept of Person: Attitude toward the Other, 杉田 浩崇, International Workshop for Young Researchers: Knowing Self, Knowing Other, 2011年01月, 通常, 英語
- 教育学における脳科学の応用可能性に関する哲学的考察―M.R. Bennett &P.M.S. Hackerの議論を手がかりに, 杉田 浩崇, 中国四国教育学会第62回大会, 2010年11月, 通常, 日本語
- 道徳的判断の獲得過程における概念使用の推論的機能―J. マクダウェルとR. プランダムを手がかりに, 杉田 浩崇, 教育哲学会第53回大会, 2010年10月, 通常, 日本語
- ウィトゲンシュタイン哲学のアスペクト論がもつ教育学的意義―子どもの「他者性」の構成的な側面に着目して, 杉田 浩崇, 日本教育学会第69回大会, 2010年08月, 通常, 日本語
- 道徳的実在論における客観性概念の特質とその意義―J. マクダウェルの価値の実在性に関する議論を中心に, 杉田 浩崇, 中国四国教育学会第61回大会, 2009年11月, 通常, 日本語
- 言語ゲームにおいて表出される〈内面〉の位置価―重度障害児とのコミュニケーションの可能性から, 杉田 浩崇, 教育哲学会第52回大会, 2009年10月, 通常, 日本語
- 人格概念の非還元論的徳性とその教育倫理学的含意, 杉田 浩崇, 中国四国教育学会第60回大会, 2008年11月, 通常, 日本語
- Possibilities of Wittgensteinian Philosophy of Education: in Japanese Context, 丸山 恭司、平田 仁胤、杉田 浩崇、山岸 賢一郎、渡邊 福太郎, International Network of Philosophers of Education, 2008年09月, 通常, 英語
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科学研究費補助金・基盤研究(B), 20世紀初頭における教育学とその周辺領域の形成過程に対する社会的要請の影響分析, 2021年04月01日, 2025年03月31日
- 科学研究費補助金・基盤研究(B), 政治学との接合による規範的教育学の再構築, 2020年04月01日, 2023年03月31日
- 科学研究費補助金・基盤研究(C), 教育実践記述のウィトゲンシュタイン的想像力:教育の複ゲーム状況の人類学に向けて, 2020年04月01日, 2023年03月31日
- 科学研究費補助金・基盤研究C, エビデンスをめぐる教育学領域の境界画定に関する思想史的研究, 2018年04月00日, 2021年03月00日
- 科学研究費補助金・基盤研究(C), 例示とアナロジー的思考に関する教育思想史的研究, 2017年04月00日, 2021年03月00日
- 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究), 家庭との連携に基づく道徳教育プログラムの開発:米英独仏の先行事例の批判的検討から, 2016年04月00日, 2019年03月00日
- 科学研究費補助金(若手研究(B)), 知的な徳の育成と結びついた道徳教育の開発, 2016年04月00日, 2018年03月00日
- 課題研究, 教員養成における「エビデンス」の位置づけをめぐる学際的研究, 2016年00月00日, 2017年00月00日
- 科学研究費補助金(基盤研究(C)), 教育研究における脳科学受容に関する研究:教師の脳科学理解の規定要因に着目して, 2015年00月00日, 2017年00月00日
- 平成27年度 教育学部附属学校園をフィールドとした研究助成, 児童の語りの変容過程に着目した道徳教育評価の実践的研究, 2015年00月00日, 2015年00月00日
- 平成26年度 教育学部附属学校園をフィールドとした研究助成, 児童のナラティブに着目した道徳教育・特別活動の展開に関する実践研究, 2014年00月00日, 2014年00月00日
- 科学研究費補助金(若手研究(B)), 理由づけをめぐる言語実践の動的関係を核とする道徳教育の開発に関する基礎的研究, 2013年00月00日, 2015年00月00日
- 科学研究費補助金(特別研究奨励費), 後期ウィトゲンシュタインの人格概念に関する研究, 2009年00月00日, 2011年00月00日
社会活動
委員会等委員歴
- 臨床研究倫理審査委員会, 2018年04月00日, 2019年08月31日, 愛媛大学医学部
- 愛媛県道徳教育推進支援委員会委員, 2014年06月00日, 2019年03月31日
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 特色ある道徳教育推進事業研究発表講演, 道徳科における主体的,対話的で深い学び, 伊方町立伊方小学校, 2022年/11月/02日, 2022年/11月/02日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 愛媛県特色ある道徳教育推進事業研究発表会, 愛媛県特色ある道徳教育推進事業研究発表会, 愛媛県伊予郡砥部町立麻生小学校, 2022年/11月/22日, 2022年/11月/22日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 令和4年度社会教育主事講習会, 講義「ソーシャル・キャピタルと社会教育」, 広島大学教育学部, 2022年/07月/28日, 2022年/07月/28日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 愛媛県特色ある道徳教育推進事業に係る校内研修講演等, 主体的・対話的で深い学びを実現する道徳科の充実について, 愛媛県伊予郡砥部町立麻生小学校, 2022年/08月/03日, 2022年/08月/03日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 愛媛県特色ある道徳教育推進事業校内研修, 愛媛県特色ある道徳教育推進事業校内研修, 伊方町立伊方小学校, 2022年/01月/26日, 2022年/01月/26日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 「愛媛県特色ある道徳教育推進事業」校内研修, 道徳教育において対話を深める指導・評価のあり方について, 伊方町立伊方小学校, 2022年/01月/26日, 2022年/01月/26日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 外側に働きかけることで内側に働きかける―「心」をめぐるコミュニケーションを考える, 2021年/12月/25日, 『看護教育』第63巻第12号, pp.1172-1175, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 授業づくりに役立つ 内容項目×哲学, 希望と勇気、努力(克己)と強い意志, 明治図書, 2021年/12月/01日, 『道徳教育』第61巻12号, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 懐疑とともに生きる勇気―他者とともに自己を受け入れること, 2021年/11月/25日, 『看護教育』第62巻第11号, pp.1076-1079, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 愛媛県特色ある道徳教育推進事業中間発表会(授業研究), 愛媛県特色ある道徳教育推進事業中間発表会(授業研究), 愛媛県伊予郡砥部町立麻生小学校, 2021年/11月/24日, 2021年/11月/24日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 話し合いを組み立てていく技法?―「対話」と「会話」, 2021年/10月/25日, 『看護教育』第62巻第10号, pp.990-993, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 大学連携セミナー【教科】道徳編, 大学連携セミナー【教科】道徳編, 松山市教育委員会, 2021年/10月/23日, 2021年/10月/23日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 教育のコミュニケーションの「日常」を問いなおす, 2021年/09月/25日, 『看護教育』第62巻第9号, pp.910-913, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 教育において「エビデンスに基づく(エビデンス・ベース)」とはどういうことか?, 教育開発研究所, 2021年/09月/01日, 『教職研修』9月号, pp.88-90, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 儀式や行事の教育的な意義―「節目」による象徴的な死と再生, 2021年/08月/25日, 『看護教育』第62巻第8号, pp.822-825, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 令和3年度 道徳教育指導者研修, 道徳教育における「深い」学びを探る, 松山市教育委員会, 2021年/08月/23日, 松山市教育研修センター, 講師, 講演会, 教育関係者
- 愛媛大学農学部集中講義, 「道徳教育指導論」, 2021年/08月/17日, 2021年/08月/19日, 講師, 資格認定講習, 大学生
- 「ふれる」ことの意義と危うさ, 2021年/07月/25日, 『看護教育』第62巻第7号, pp.676-679, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 広島大学教員免許状更新講習, 教育の最新事情「国の教育政策や世界の教育の動向」, 2021年/07月/24日, 2021年/07月/24日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 教員免許状更新講習, 教科化時代における道徳教育のあり方, 愛媛大学, 2021年/07月/05日, 2021年/07月/05日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- ただ居ることの難しさ:「ヨコへの発達」という視点から, 2021年/06月/25日, 『看護教育』第62巻第6号, pp.578-581, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 能力の社会的な次元と教育, 2021年/05月/25日, 『看護教育』第62巻第5号, pp.486-489, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 学習者の「最善の利益」を考えるということ, 2021年/04月/25日, 『看護教育』第62巻第4号, pp.380-383, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 「書評 R.ブランダム『プラグマティズムはどこから来て、どこへ行くのか 上・下』, 図書新聞, 2021年/04月/17日, 図書新聞, 3492号, 寄稿, 新聞・雑誌, 社会人・一般
- よりよく知る・学ぶためには何が必要か, 2021年/03月/25日, 『看護教育』第62巻第3号, pp.284-287, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 日本の教育事情, 広島大学教育ヴィジョン研究センター, 日本国広島大学と中国長春大学との間の幼児教育専攻高等職業(専科)共同教育プログラム, 2021年/03月/15日, 2021年/03月/23日, 中国・長春大学(オンライン), 講師, 資格認定講習, 大学生
- 授業研究を軸に教師教育を変革する(6)異職種協働の視点からみた授業研究を軸にした教師教育の展望, 広島大学教育ヴィジョン研究センター, 第71回定例オンラインセミナー, 2021年/03月/02日, 2021年/03月/02日, 広島大学教育ヴィジョン研究センター, パネリスト, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 何を、何のために教えるのか―教育目的をめぐる教育哲学の議論から, 2021年/02月/25日, 『看護教育』第62巻第2号, pp.190-193, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 「知ること」の不思議―プラトンの『メノン』から考える, 2021年/01月/25日, 『看護教育』第62巻第1号, pp.74-77, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 令和2年度「大学連携セミナー」【教科】道徳編, 「勤労、公共の精神」「社会参画、公共の精神/勤労」, 松山市教育委員会, 2021年/01月/09日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 令和2年度「大学連携セミナー」【教科】道徳編, 「公正、公平、社会正義」「自然愛護」, 松山市教育委員会, 2020年/12月/26日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- やさしく学べる道徳教育×哲学, 「ねばならない」の誘惑に抗う―ウィトゲンシュタインの哲学から考える道徳への臨み方, 明治図書, 2020年/12月/01日, 『道徳教育』第60巻12号, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- データ駆動型社会における人間と教育(9), 「エビデンス」の広がりを前にして、私たちを駆り立てるものを考える, 教育開発研究所, 2020年/12月/01日, 『教職研修』第580号、2020年、108-109頁, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 令和2年度「大学連携セミナー」【教科】道徳編, 「節度、節制」「礼儀」, 松山市教育委員会, 2020年/11月/14日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 令和2年度 大学ナビゲーションセンター, 教育学入門:なぞなぞから考える「教える-学ぶ」関係, 広島県立廿日市高等学校, 2020年/10月/21日, 2020年/10月/21日, 講師, 出前授業, 高校生
- 八幡浜市立白浜小学校校内研修会(道徳), 八幡浜市立白浜小学校, 2020年/10月/07日, 2020年/10月/07日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 令和2年度「大学連携セミナー」【教科】道徳編, 「個性の伸長」「向上心、個性の伸長」「友情、信頼」, 松山市教育委員会, 2020年/09月/26日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 愛媛大学農学部集中講義「道徳教育指導論」, 2020年/09月/01日, 2020年/09月/03日, 講師, 資格認定講習, 大学生
- RIHE公開研究会, 高等教育と「エビデンス」を考える, 広島大学高等教育研究開発センター、高等教育研究資源ナショナルセンター, 2020年/08月/04日, 2020年/08月/04日, 講師, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 教育関係者
- 愛媛大学教員免許状更新講習, 教育の最新事情, 2020年/08月/01日, 2020年/08月/31日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 愛媛大学教員免許状更新講習, 教科化時代における道徳教育のあり方, 2020年/08月/01日, 2020年/08月/31日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- ポスト・コロナ時代の〈教育〉を考えるために, 2020年/07月/25日, 『看護教育』第61巻第7号, pp.628-632, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 令和2年度「大学連携セミナー」【教科】道徳編, 「善悪の判断、自律、自由と責任/正直、誠実」「親切、思いやり/感謝」, 松山市教育委員会, 2020年/07月/11日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 専門性を育成するために(2):「専門職性」と「専門性」, 2020年/06月/25日, 『看護教育』第61巻第6号, pp.536-540, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 専門性を育成するために(1):専門家のものの見方を考える, 2020年/05月/25日, 『看護教育』第61巻第5号, pp.450-454, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 物語ることによる自己変容と看護実践, 2020年/04月/25日, 『看護教育』第61巻第4号、pp.360-364, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 優れた教師とはだれか, 2020年/03月/25日, 『看護教育』第61巻第3号、pp.260-264, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 「危機」に遭遇することの教育的意義, 2020年/02月/25日, 『看護教育』第61巻第2号、pp.170-174, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 「目的-手段」図式を超えて, 2020年/01月/25日, 『看護教育』第61巻第1号、pp.72-75, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 久万高原町立久万中学校校内研修(道徳), 2020年/01月/20日, 久万高原町立久万中学校, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 令和元年度「大学連携セミナー」【教科】道徳編, 「よりよく生きる喜び」「伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度」「国際理解,国際親善」, 松山市教育委員会, 2020年/01月/11日, 2020年/01月/11日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 令和元年度「大学連携セミナー」【教科】道徳編, 「感動,畏敬の念」「よりよい学校生活,集団生活の充実」, 松山市教育委員会, 2019年/12月/27日, 2019年/12月/27日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 主体が立ちあがるとき:アクティブ・ラーニング再考(2), 2019年/12月/25日, 『看護教育』第60巻第12号、pp.1038-1042, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 令和元年度愛媛県特色ある道徳教育推進事業推進校中間発表会, 令和元年度愛媛県特色ある道徳教育推進事業推進校中間発表会, 伊予市立由並小学校, 2019年/11月/27日, 2019年/11月/27日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 主体が立ちあがるとき:アクティブ・ラーニング再考(1), 2019年/11月/25日, 『看護教育』第60巻第11号、pp.938-941, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 保護者向け進路ガイダンスにおける教育学部の紹介, 保護者向け進路ガイダンスにおける教育学部の紹介, 広島文教大学附属高等学校, 2019年/11月/16日, 2019年/11月/16日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 令和元年度今治市・上島町教科等研究会, 今治市教育委員会・上島町教育委員会, 2019年/11月/06日, 2019年/11月/06日, 今治市立日高小学校, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 教員免許状更新講習, 集中講義「教育の最新事情」, 国立大学法人愛媛大学, 2019年/11月/03日, 2019年/11月/03日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 今治市立吹揚小学校校内研修会(人権・道徳教育), 2019年/10月/31日, 2019年/10月/31日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 令和元年度「大学連携セミナー」【教科】道徳編, 「相互理解,寛容」「家族愛,家庭生活の充実」, 松山市教育委員会, 2019年/10月/26日, 2019年/10月/26日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 教育的な退場が覆い隠すものもの―〈教育〉の悲劇性, 2019年/10月/25日, 『看護教育』第60巻第10号、pp.864-868, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 八幡浜市立八幡浜小学校校内研修会(道徳), 主体的・対話的で深い学びのある道徳の授業に向けて, 八幡浜市立白浜小学校, 2019年/09月/27日, 2019年/09月/27日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 保健師助産師看護師実習指導者講習会, 講義「教育原理」, 公益社団法人愛媛県看護協会, 2019年/09月/10日, 2019年/09月/10日, 講師, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- 教育哲学とは?―「なぞなぞ」から「教える-学ぶ」関係を考えてみよう, 2019年/08月/25日, 『看護教育』第60巻第8号、pp.680-684, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 松山市立生石小学校校内研修会(道徳), 教科化時代における道徳教育のあり方, 松山市立生石小学校, 2019年/08月/10日, 2019年/08月/10日, 生石公民館, 講師, 講演会, 教育関係者
- 愛媛いのちの電話相談員全体研修会, 現代の人間関係の課題, 愛媛いのちの電話, 2019年/07月/28日, 2019年/07月/28日, 講師, セミナー・ワークショップ, 市民団体
- 第22回愛教研小・中学校道徳教育研究大会, 分散会 パネリスト, 愛媛県教育研究協議会道徳委員会, 2019年/07月/25日, 2019年/07月/25日, 松前総合文化センター, パネリスト, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 教育関係者
- 伊予市立由並小学校 校内授業研究会(道徳), 助言指導・指導講和(道徳), 伊予市立由並小学校, 2019年/07月/04日, 2019年/07月/04日, 伊予市立由並小学校, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 教育の主体はだれか?, 2019年/05月/25日, 『看護教育』第60巻第9号、pp.762-766, 寄稿, 新聞・雑誌, 教育関係者
- 愛媛いのちの電話相談員養成講座, 現代における人間関係の課題, 愛媛いのちの電話, 2019年/05月/11日, 2019年/05月/11日, 講師, 資格認定講習, 社会人・一般
- まつやま教育研修センターフェスタ2019, 道徳指導助言, 松山市教育研修センター, 2019年/02月/14日, 2019年/02月/14日, 松山市教育研修センター、松山市立東雲小学校, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 西条市立西条西中学校 「特色のある道徳教育推進事業」最終発表会, 指導助言(道徳), 西条市立西条西中学校, 2018年/11月/20日, 2018年/11月/20日, 西条市立西条西中学校, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 今治市立大西小学校 校内研修, 指導助言(道徳), 今治市立大西小学校, 2018年/10月/05日, 2018年/10月/05日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 平成30年度今治市教育研究指定 人権・同和教育研修会, 助言指導(道徳), 今治市立日吉中学校, 2018年/09月/27日, 2018年/09月/27日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 保健師助産師実習指導者講習会, 教育原理, 愛媛県看護協会, 2018年/09月/06日, 2018年/10月/25日, 講師, 資格認定講習, 社会人・一般
- 東温市立南吉井小学校 校内研修, 指導助言(道徳), 2018年/08月/22日, 2018年/08月/22日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 今治市立近見小学校 道徳研究部, 指導案審議 助言指導, 2018年/08月/07日, 2018年/08月/07日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 第21回愛教研小・中学校道徳教育研究大会, 分散会 パネリスト, 愛媛県教育研究協議会道徳委員会, 2018年/07月/25日, 2018年/07月/25日, パネリスト, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 教育関係者
- 愛媛いのちの電話相談員養成講座, 現代における人間関係の課題, 2018年/05月/12日, 2018年/05月/12日, 講師, 資格認定講習, 社会人・一般
- 学問・職業理解ガイダンス, 教育学, 広島文教女子大学附属高等学校, 2018年/04月/20日, 2018年/04月/20日, 講師, 出前授業, 高校生
- 東温市立川上小学校 「特色ある道徳教育推進事業」中間発表会, 指導助言(道徳), 2017年/11月/10日, 2017年/11月/10日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 今治市立立花小学校 人権・同和教育講演会, 自尊感情を育てる子どもの育て方, 2017年/10月/30日, 2017年/10月/30日, 講師, 講演会, 保護者
- 今治市立立花中学校 校内研修(人権・同和教育) 講和, 多様性を認め合う学校・学級づくり, 2017年/10月/13日, 2017年/10月/13日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 保健師助産師実習指導者講習会, 教育原理, 愛媛県看護協会, 2017年/09月/05日, 2017年/09月/06日, 講師, 資格認定講習, 社会人・一般
- 松山市立城西中学校 校内研修 講師, 教科化の動向と道徳性の発達理論, 2017年/08月/10日, 2017年/08月/10日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 今治市立立花小学校 校内研修(人権・同和教育) 講和, 人権・同和教育の視点に立った指導案について, 2017年/08月/08日, 2017年/08月/08日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 第20回愛媛県小・中学校道徳教育研究大会, 助言指導 及び シンポジウム・パネリスト, 愛媛県教育研究協議会道徳委員会, 2017年/07月/27日, 2017年/07月/27日, パネリスト, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 教育関係者
- 今治市立立花中学校 校内研修(人権・同和教育)講和, 学校教育活動全体を見据えた人権・同和教育, 2017年/06月/19日, 2017年/06月/19日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 全国小学校道徳教育研究会・四国小・中学校道徳教育研究会・愛媛県教育研究協議会 第52回全国小学校道徳教育研究大会・第25回四国小・中学校道徳教育研究大会・第19回愛媛県小・中学校道徳教育研究大会, 課題別分散会 助言指導, 2016年/11月/10日, 2016年/11月/11日, コメンテーター, 研究指導, 教育関係者
- 保健師助産師実習指導者講習会, 教育原理, 愛媛県看護協会, 2016年/10月/05日, 2016年/10月/07日, 講師, 資格認定講習, 社会人・一般
- 今治市立朝倉中学校 校内研修(道徳)講和, 人権・同和教育について, 2016年/08月/31日, 2016年/08月/31日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 松山市立堀江小学校 校内研修(道徳), 道徳教育と話合い活動―多面的・多角的に考えることの意義, 2016年/08月/24日, 2016年/08月/24日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 鬼北町立近永小学校 校内研修会(道徳), 道徳の教科化で何を目指すか―多面的・多角的に考えることの意義, 2016年/07月/04日, 2016年/07月/04日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 保健師助産師実習指導者講習会, 教育原理, 愛媛県看護協会, 2015年/10月/07日, 2015年/10月/14日, 講師, 資格認定講習, 社会人・一般
- 松山市立鴨川中学校 校内研修会, 道徳的価値の自覚を深める話合い活動の手立てと工夫, 2014年/10月/29日, 2014年/10月/29日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 今治市立立花中学校 第一回道徳教育授業研究会, 指導助言, 2014年/10月/29日, 2014年/10月/29日, 助言・指導, 研究指導
- 保健師助産師実習指導者講習会, 教育原理, 愛媛県看護協会, 2014年/10月/01日, 2014年/10月/08日, 講師, 資格認定講習, 社会人・一般
- 東温市立川上小学校 「特色のある道徳教育推進事業」最終発表会, 指導助言(道徳), 東温市立川上小学校, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 松山市立久枝小学校 校内研修会(道徳科), 指導助言, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者