冨永 美穂子Mihoko Tominaga

Last Updated :2025/10/02

所属・職名
大学院人間社会科学研究科 准教授
メールアドレス
mtomihiroshima-u.ac.jp

基本情報

主な職歴

  • 2007年04月01日, 2018年03月31日, 長崎県立大学(旧県立長崎シーボルト大学), 看護栄養学部, 講師,准教授,教授
  • 2018年04月01日, 2020年03月31日, 広島大学, 大学院教育学研究科, 准教授
  • 2020年04月01日, 広島大学, 大学院人間社会科学研究科, 准教授

学位

  • 修士(教育学) (広島大学)
  • 博士(学術) (広島大学)

研究分野

  • 複合領域 / 生活科学 / 食生活学
  • 農学 / 農芸化学 / 食品科学

研究キーワード

  • 調理科学
  • 物性
  • 嗜好性
  • 分子調理
  • 食生活

所属学会

  • 調理技術教育学会, 2024年07月
  • 日本家政学会
  • 日本調理科学会
  • 日本家庭科教育学会
  • 日本食生活学会
  • 日本心理学会

教育活動

授業担当

  1. 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 研究指導I
  2. 2025年, 学部専門, 1ターム, 研究指導II
  3. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, Japanese Experience of Human Development-Culture, Education, and Health
  4. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, Japanese Experience of Human Development-Culture, Education, and Health
  5. 2025年, 学部専門, 3ターム, Science and Culture of Daily Life in Japan
  6. 2025年, 教養教育, 1ターム, 教養ゼミ
  7. 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 初等家庭
  8. 2025年, 学部専門, 3ターム, 初等家庭科学習指導論
  9. 2025年, 学部専門, 3ターム, 家政教育概論
  10. 2025年, 学部専門, 1ターム, 食生活概論
  11. 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 食生活実践演習
  12. 2025年, 学部専門, 2ターム, 食文化論
  13. 2025年, 学部専門, 1ターム, 調理科学
  14. 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 食生活課題演習
  15. 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
  16. 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
  17. 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 人間生活教育学特別研究A
  18. 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 人間生活教育学特別研究A
  19. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 創造性と学習材デザイン基礎研究(家庭)
  20. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 創造性と学習材デザイン発展研究(家庭)
  21. 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
  22. 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. ★, Characteristics of chemical and volatile components of beef-based consommé double prepared by experts and non-experts, Food and Humanity, 4巻, pp. 100594, 202505
  2. エビデンスに基づく新たな食生活評価指標を利用した食生活改善教育の試み, 広島大学大学院人間社会科学研究科紀要. 教育学研究, 5号, pp. 111-119, 20241220
  3. ★, 大学生における五基本味およびそれら溶液に対する共感覚的イメージの比較, 広島大学大学院人間社会科学研究科紀要. 教育学研究, 5号, pp. 105-110, 20241220
  4. 学習者によるICTを利用した授業評価の有用性の検討, 広島大学大学院人間社会科学研究科紀要. 教育学研究, 4号, pp. 140-146, 20231222
  5. 牡蠣生産地の若年者における牡蠣類の特徴の認知度調査, 日本家政学会誌, 73巻, 11号, pp. 665-673, 202211
  6. Taste characteristics, volatile components, sensory properties, and antioxidant activity of fresh onion (Allium cepa L.) leaves, Bulletin of the National Research Centre, 46巻, pp. 270, 20221126
  7. 特別養護老人ホーム入所者に対するロイシン高配合食品による歩行機能への効果, 日本家政学会誌, 73巻, 5号, pp. 271-278, 20220501
  8. 脂質酸化に対する焼きあご及び煮干しあごだしの抗酸化効果, 佐賀大学教育学部研究論文集, 6巻, 2号, pp. 19-27, 202202
  9. 大学主催の「健康カフェ」による継続的な健康介入が地域高齢者の意欲と生活意識に及ぼす影響, 広島大学大学院人間社会科学研究科 教育学研究, 2号, pp. 134-142, 2022
  10. 在宅要介護高齢者に対するロイシン高配合食品による歩行改善, 日本家政学会誌, 72巻, 3号, pp. 119-127, 202103
  11. ★, Chemical composition and sensory properties of fermented citrus juice using probiotic lactic acid bacteria, FOOD BIOSCIENCE, 39巻, 202102
  12. 広島大学人間生活系コースにおける家庭科教員養成カリキュラムの検討 : 衣・食・住生活概論の構想と成果, 広島大学大学院人間社会科学研究科紀要. 教育学研究, 1号, pp. 136-145, 20201225
  13. Antioxidant and taste properties of fresh onion (Allium cepa L.) leaves, Journal of Food Measurement and Characterization, 20201021
  14. Antioxidant activities and taste qualities of fresh onions produced in Minamishimabara city, Nagasaki, Japan, Food Science and Technology Research, 26巻, 1号, pp. 167-175, 202002
  15. The texture and preference of "mentsuyu (Japanese noodle soup base) caviar" prepared from sodium alginate and calcium lactate, INTERNATIONAL JOURNAL OF GASTRONOMY AND FOOD SCIENCE, 18巻, 201912
  16. Characterization of taste and micronutrient content of rock oysters (Crassostrea nippona) and Pacific oysters (Crassostrea gigas) in Japan, International Journal of Gastronomy and Food Science, 13巻, pp. 52-57, 2018
  17. 長崎県(南島原)産超極早生タマネギと葉の抗酸化能および呈味特性, 日本家政学会誌, 69巻, 9号, pp. 676-681, 2018
  18. 西日本の甘藷の切干しの呼称と分布状況-かんころを中心として-, 日本調理科学会誌, 50巻, pp. 254-263, 2017
  19. Characterization of flavor component in Japanses instant soup stocks `dashi`, International Journal of Gastronomy and Food Science, 9巻, pp. 55-61, 2017
  20. 大学生への食育 -学生食堂における食事や栄養に関する卓上媒体の有効性―, 学習開発研究(広島大学大学院教育学研究科 学習開発学講座 紀要), 8号, pp. 159-165, 2016
  21. 長崎県産小麦粉使用食パンの物性と嗜好性, 長崎県立大学看護栄養学部紀要, 14巻, pp. 13-21, 2016
  22. レイシコーヒーのサイトカイン産生に及ぼす影響ならびに味覚応答, 福岡工業大学 環境科学研究所所報, 10巻, pp. 5-9, 2016
  23. アマランサス粉置換スポンジケーキの性状と嗜好性, 長崎県立大学看護栄養学部紀要, 13巻, pp. 1-7, 2015
  24. 長崎県産バレイショ5品種の物性と嗜好性, 長崎県立大学看護栄養学部紀要, 13巻, pp. 19-26, 2015
  25. 大学生への食育―バイキング方式食事のweb栄養表示システムの開発-, 長崎県立大学看護栄養学部紀要, 12巻, pp. 31-39, 2014
  26. ★, Difference in self-assessment regarding eating behaviors among female university students living in Japan, Korea and Austria, Food and Nutrition Sciences, 3巻, 12号, pp. 1673-1681, 2012
  27. 食物摂取頻度調査票および写真撮影された食事調査法による栄養素等ならびに食品群別摂取量算出値の比較, 長崎県立大学看護栄養学部紀要, 12巻, pp. 19-29, 2012
  28. 生徒の食生活実態からみた中学校における食育活動の影響, 日本食生活学会誌, 21巻, 1号, pp. 24-35, 2010
  29. ピアフードサポートシステム構築に向けた大学生への食生活支援の試み, 長崎県立大学看護栄養学部紀要, 9巻, pp. 17-26, 2010
  30. [しま塾]―新上五島町における自由参加滞在型研修の概要と課題-, 長崎県立大学看護栄養学部紀要, 10巻, pp. 27-34, 2010
  31. An association analysis between mitochondrial DNA A10398G polymorphism and temperament in Japanese young adults., PLOS ONE, 4巻, 11号, 2009
  32. 中学生のレジリエンスと食生活状況との関連, 日本家政学会誌, 60巻, 5号, pp. 461-471, 2009
  33. ★, 日本,韓国における大学生の食生活状況の比較, 日本食生活学会誌, 20巻, 2号, pp. 111-120, 2009
  34. 大学生の食生活を中心とする生活習慣,食意識と精神的健康度の関連性, 県立長崎シーボルト大学看護栄養学部紀要, 8巻, pp. 9-19, 2008
  35. 保育所給食献立表による栄養素等及び食品群の給与実態, 県立長崎シーボルト大学看護栄養学部紀要, 8巻, pp. 51-63, 2008
  36. Aspergillus oryzae strains with a large deletion of the aflatoxin biosynthetic homologous gene cluster differentiated by chromosomal breakage., Applied Microbiology and Biotechnology, 72巻, 2号, 2006
  37. ★, Molecular analysis of an inactive aflatoxin biosynthesis gene cluster in Aspergillus oryzae RIB strains., Applied and Environmental Microbiology, 72巻, 1号, 2006
  38. Cloning and heterologous expression of the antibiotic peptide (ABP) genes from Rhizopus oligosporus NBRC 8631., Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 69巻, 3号, 2005
  39. Uptake of iron by a vegetable; kaiware daikon (Japanese radish sprout)., Journal of Nutritional Science and Vitaminology, 50巻, 4号, 2004
  40. dffA gene from Aspergillus oryzae encodes L-ornithine N5-oxygenase and is indispensable for deferriferrichrysin biosynthesis., Journal of Bioscience and Bioengineering, 95巻, 1号, 2003
  41. 大学生の自己教育力に影響する要因は何か-学習目標,原因帰属,セルフエフィカシー,および暗黙の知能観の影響-, 広島大学大学院教育学研究科紀要,第一部(学習開発関連領域), 50号, pp. 1-8, 2002
  42. 大学生の自己教育力とレジリエンスの関係, 学校教育実践研究, 8号, pp. 179-187, 2002
  43. 大学生の食生活の実態および食事と精神的安定度の関係, 学習開発研究, 1号, pp. 19-25, 2001
  44. Measurement of Resilience Development:Preliminary Results with a State-Trait Resilience Inventory, 学習開発研究, 1号, pp. 111-117, 2001
  45. 中学生,高校生,大学生の食生活を中心とする生活リズムと怒りの表出との関係, 広島大学教育学部紀要,第一部(学習開発関連領域), 49号, pp. 15-22, 2001
  46. ★, 中・高生および大学生の食生活を中心とした生活習慣と精神的健康度との関係, 日本家政学会誌, 52巻, 6号, pp. 499-510, 2000
  47. 大学生の食生活を中心とする生活リズムと精神的安定度の関係, 広島大学教育学部紀要,第二部, 48号, pp. 315-323, 2000
  48. パン様食品の学習材としての利用の試み, 広島大学教育学部紀要,第二部, 47号, pp. 305-309, 1999
  49. 米粉糖化乳酸発酵液の官能評価, 広島大学教育学部紀要,第二部, 46号, pp. 139-145, 1998
  50. ケフィアから単離した酵母,Kluyveromyces marixianus HU-1による米粉糖化液の発酵, 日本農芸化学会誌, 72巻, 4号, pp. 481-488, 1997
  51. A nonfermented bread-like food leavened by microwave heating, Food Science Technology International Tokyo, 4巻, 4号, pp. 250-253, 1997
  52. 市販糖化酵素自己消化物中の米粉糖化液発酵促進物質の解析, 日本家政学会誌, 48巻, 11号, pp. 1029-1033, 1996
  53. ★, Lactic Acid Fermentation of Saccharified Solution from Rice Flour, Journal of Food Science, 61巻, 3号, pp. 627-631, 1995

著書等出版物

  1. 2025年03月, 調理のおいしさの科学, 分子調理の基礎技術エスプーマの活用事例と嗜好性, エヌ・ティー・エス, 2025年, 03, 単行本(学術書), 共著, 冨永美穂子・湯浅正洋, 978-4-86043-955-2 C3058, 388
  2. 2018年03月15日, 調理学の基本, 同文書院, 2018年, 03, 教科書, 共著
  3. 2000年, 家庭・技術科 重要用語300の基礎知識, 明治図書, 2000年, 事典・辞書, 共著
  4. 2012年, 健康・栄養学用語辞典, 中央法規, 2012年, 事典・辞書, 共著
  5. 2017年, 創る×まち,育てる×ひと, 長崎の食材 地域資源として磨く, 長崎新聞社, 2017年, 単行本(一般書), 共著
  6. 2019年08月20日, 食感をめぐるサイエンス, 化学同人, 2019年, 08, 単行本(学術書), 共訳, 日本語, 石川伸一,萱島知子,島田良子,冨永美穂子,山下絵美,湯浅正洋, 978-4-7598-2006-5, 313, 52, レシピ

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. 20代を対象とした市販パン画像の印象評価, 冨永美穂子, 野村菜々子,山内佳那子,三山雅代,上田稚子,町澤まろ, 日本心理学会第89回大会, 2025年09月07日, 通常, 日本語, 実験データ
  2. 大学生における郷土料理の認知度,喫食経験と郷土料理に対する継承意識, 冨永美穂子, 藤沙由里,萱島知子,湯浅正洋,田口雅徳,石川伸一, 日本調理科学会2025年度大会, 2025年08月31日, 通常, 日本語, 発表資料
  3. 域学連携の実践的取り組みによる離乳食「お守りお野菜ペースト」開発の試み, 田野実温代, 冨永美穂子, 日本調理科学会2025年度大会, 2025年08月31日, 通常, 日本語, その他
  4. 照度,色温度の違いが料理・食品画像の印象と嗜好意欲に与える影響, 清水公平, 島田良子,植村百江,濟渡久美,萱島知子,中村絵美,石川伸一,冨永美穂子,湯浅正洋, 日本調理科学会2025年度大会, 2025年08月30日, 通常, 日本語, 実験データ
  5. 男女および年代比較を中心とする市販パン画像の印象評価, 冨永美穂子,野村菜々子,山内佳那子,三山雅代,上田稚子,町澤まろ, (一社)日本家政学会 第77回大会, 2025年06月01日, 通常, 日本語, (一社)日本家政学会, 横浜国立大学, 発表資料
  6. 高校生における食事炎症性指数を利用した食生活改善教育への試み, 原田真里那,柴田紗知,海切弘子,冨永美穂子,戸谷彰宏,松原主典, (一社)日本家政学会 第77回, 2025年05月31日, 通常, 日本語, (一社)日本家政学会, 横浜国立大学, 実験データ
  7. 明度,色温度の異なる料理・食品画像の印象評価, 清水公平, 湯浅正洋,島田良子,植村百江,中村絵美,萱島知子,濟渡久美,石川伸一,冨永美穂子, 日本家政学会関西支部第46回研究発表会, 2024年11月30日, 通常, 日本語, 実験データ
  8. マカロンに対するイメージ画像を用いたマカロンコックとフルーツの組み合わせによる選択嗜好, 冨永美穂子, 上窪稚佳子, (一社)日本調理科学会2024年度大会, 2024年09月07日, 通常, 日本語, 実験データ
  9. 調理操作上達過程における課題を探るー調理師・調理指導者を対象としたアンケート調査よりー, 外岡和菜, 山田研,迫井千晶,秋元真一郎,湯浅正洋,冨永美穂子,石川伸一, 調理技術教育学会, 2024年08月08日, 通常, 日本語, プレプリント
  10. 大学生におけるくわいの認知度とくわい粉末を使用したクッキーの嗜好性, 冨永美穂子, 松浦愛弓, (一社)日本家政学会第76回大会, 2024年05月26日, 通常, 日本語, 実験データ
  11. レモンと共生・レモンで共創 賑わいと人と人とをつなぐ島づくり, 冨永美穂子, スマート社会産官学民 協働まちづくりフォーラム, 2023年10月29日, 通常, 日本語, 発表資料
  12. 市販パンの実食と画像視聴における官能評価の個人差, 冨永 美穂子,野村 菜々子,今井 亜季,三山 雅代,上田 稚子,町澤 まろ, 日本心理学会第87回大会, 2023年09月15日, 通常, 日本語, 日本心理学会, 実験データ
  13. コンソメスープ調製過程の化学成分変化と熟練者における完成度の判断基準の可視化, 冨永美穂子,迫井千晶,山田研,秋元真一郎,来島壮,石川伸一,湯浅正洋, (一社)日本調理科学会2023年度大会, 2023年09月10日, 通常, 日本語, 実験データ
  14. Evaluating the Usefulness of Fresh Onion Leaves as a New Food Resources in Japan, 2023年08月10日, 通常, 英語, 実験データ
  15. Science Education Activity to Stimulate Visual and Taste Senses using the Molecular Cooking Method, 2023年08月09日, 通常, 英語, 実験データ
  16. 長崎県の家庭料理 地域の特徴 ー気候風土と異国文化の相互作用ー, 冨永美穂子, 冨永美穂子,植村百江,久木野睦子, 日本調理科学会2022年度大会, 2022年09月03日, 通常, 日本語, 発表資料
  17. 大学生におけるプリン画像に対する多感覚的印象の主観評価, 村上穂乃佳, 村上穂乃佳,橋本芙香,町澤まろ,水落亮平,冨永美穂子, 日本調理科学会2022年度大会, 2022年09月03日, 通常, 日本語, 実験データ
  18. 大学生のパンに対する消費選択行動および価値意識の男女比較, 冨永美穂子, 今井亜季,上田稚子,三山雅代,町澤まろ,冨永美穂子, 日本調理科学会2022年度大会, 2022年09月03日, 通常, 日本語, 実験データ
  19. 乾燥させた新タマネギ葉の品質に及ぼす長期保存の影響ー水分活性,色調,抗酸化能および呈味特性に着目してー, 湯浅正洋, 湯浅正洋,上野真由子,川邊田晃司,森川真帆,植村百江,松澤哲宏,冨永美穂子, 日本家政学会第74回大会, 2022年05月27日, 通常, 日本語, 実験データ
  20. 場面情報付加がプリンの印象評価に及ぼす影響, 冨永美穂子, 福田莉奈,村上穂乃佳,町澤まろ,水落亮平,佐々卓哉,角野充奈,冨永美穂子, 日本家政学会第74回, 2022年05月27日, 通常, 日本語, 実験データ
  21. 長崎県の家庭料理 行事食の特徴 ー地域性を取り入れた共通行事食ー, 冨永美穂子,石見百江,久木野睦子, 一般社団法人 日本調理科学会 2021年度大会, 2021年, 通常, 日本語
  22. 分子調理法で調製したプリンの印象評価と個人特性との関連, 村上穂乃佳,町澤まろ,水落亮平,佐々卓哉,角野充奈,冨永美穂子, (一社)日本調理科学会2021年度大会, 2021年09月08日, 通常, 日本語
  23. 熟練者および非熟練者調製コンソメスープの化学成分と嗜好性, 冨永美穂子,迫井千晶,山田研,秋元真一郎,来島壮,石川伸一,湯浅正洋, 一般社団法人 日本調理科学会 2021年度大会, 2021年09月08日, 通常, 日本語
  24. 種々のビーフコンソメの呈味特性, 湯浅正洋,迫井千晶,山田研,秋元真一郎,来島壮,石川伸一,冨永美穂子, 一般社団法人 日本調理科学会 2021年度大会, 2021年09月08日, 通常, 日本語
  25. 教科観の構築を目指す家庭科教員養成カリキュラムに関する研究, 鈴木明子,平田道憲,冨永美穂子,他10名, 一般社団法人日本家政学会第72回大会, 2020年05月31日, 通常, 日本語, 発表資料
  26. 長崎県(対馬)産乾ししいたけだしの呈味特性と嗜好性, 冨永美穂子,名嘉真千怜,湯浅正洋, 一般社団法人日本家政学会第72回大会, 2020年05月31日, 通常, 日本語, 実験データ
  27. 新タマネギ葉の抗酸化能と嗜好性に関する検討, 湯浅正洋,上野真由子,森川真帆,川邊田晃司,石見百江,松澤哲広,冨永美穂子, 一般社団法人日本家政学会第72回大会, 2020年05月31日, 通常, 日本語
  28. 牛乳・乳製品エスプーマの物性と嗜好性, 中野綾香,島田亜美,名嘉真千怜,湯浅正洋,冨永美穂子, 「学生のための乳の研究活動支援事業」平成29年度研究成果報告会, 2017年12月, 通常, 日本語, Jミルク, 東京都, 実験データ
  29. 長崎県(南島原)産新タマネギの抗酸化性および呈味特性, 日本家政学会九州支部第63回大会, 2017年10月, 通常, 日本語, 日本家政学会九州支部, 佐賀市, 実験データ
  30. 発酵乳および生クリームの調製方法の違いによる泡の物性, 日本家政学会九州支部第63回大会, 2017年10月, 通常, 日本語, 佐賀市, 実験データ
  31. 植物性乳酸菌を使用した長崎県産発酵柑橘ジュースの調製, 日本家政学会九州支部第63回大会, 2017年10月, 通常, 日本語, 日本家政学会九州支部, 佐賀市, 実験データ
  32. 人工イクラ調製技術を応用した「めんつゆキャビア」の物性と嗜好性, 日本調理科学会平成29年度大会, 2017年08月, 通常, 日本語, 日本調理科学会, 東京都, 実験データ
  33. 牛乳・発酵乳および豆乳・発酵乳エスプーマの物理的特徴, 日本調理科学会平成29年度大会, 2017年08月, 通常, 日本語, 実験データ
  34. 長崎県の家庭料理 おやつの特徴 甘藷を使用したおやつの多様性, 日本調理科学会平成29年度大会, 2017年08月, 通常, 日本語, 発表資料
  35. The characterization of taste and nutrient content of rock oysters (Crossostrea nipponia), International ARAHE Congress 2017, 2017年08月, 通常, 英語, 実験データ
  36. 長崎県産物由来植物性乳酸菌を使用した発酵豆乳の機能性の検討と嗜好性の改善, 日本家政学会第69回大会, 2017年05月, 通常, 日本語, 実験データ
  37. 保育所における食教育のかかわり方が保護者の郷土食伝承意識に与える影響について, 日本家政学会第69回大会, 2017年05月, 通常, 日本語, 日本家政学会, 実験データ
  38. 植物性乳酸菌を使用した長崎県産乳酸発酵柑橘ジュースの呈味成分と嗜好性, 湯浅正洋,島田亜美,冨永美穂子, 日本家政学会第70回大会, 2018年05月27日, 通常, 日本語, 日本家政学会, 東京都, 実験データ
  39. 大学主催の「健康カフェ」による健康介入が地域高齢者の生活意識の変化に及ぼす影響, 冨永美穂子,飛奈卓郎,石見百江,湯浅正洋,永山千尋,立松麻衣子, 日本家政学会第70回大会, 2018年05月27日, 通常, 日本語, 日本家政学会, 東京都, 実験データ
  40. 岩牡蠣の呈味特性と呈味成分の特徴に関する研究, 湯浅正洋,川邊田晃司,江口恵加,安部春香,山下絵美,古場一哲,冨永美穂子, 日本調理科学会平成30年度大会, 2018年08月, 通常, 日本語
  41. 牛乳・乳製品エスプーマの物性と嗜好性, 冨永美穂子,中野綾香,冨永眞美,湯浅正洋, 日本調理科学会平成30年度大会, 2018年08月, 通常, 日本語, 実験データ
  42. 長崎県の家庭料理 主菜の特徴 多様な魚介類ともてなし時の鶏肉, 冨永美穂子,石見百江,久木野睦子, 日本調理科学会平成30年度大会, 2018年08月, 通常, 日本語, プレプリント
  43. 大学主催の「健康カフェ」による継続的な健康介入が地域高齢者の生活意識の変化に及ぼす影響, 冨永美穂子, 飛奈卓郎,石見百江,湯浅正洋,永山千尋,立松麻衣子, 一般社団法人日本家政学会, 2019年05月26日, 通常, 日本語, 一般社団法人日本家政学会, 徳島市, プレプリント
  44. 長崎県(南島原)産新タマネギの抗酸化能と呈味特性, 湯浅正洋, 赤尾好彦,川邊田晃司,森川真帆,石見百江,冨永美穂子, 一般社団法人日本家政学会第71回大会, 2019年05月26日, 通常, 日本語, 一般社団法人日本家政学会, 徳島市, 実験データ
  45. 家庭科教員養成における教科観の構築に関する研究-広島大学人間生活系コースにおけるカリキュラムの検討・改善をめぐって(3)-, 鈴木明子, 村上かおり,梶山曜子,今川慎治,松原主典,冨永美穂子,高田宏, 一般社団法人日本家政学会第71回大会, 2019年05月25日, 通常, 日本語, 一般社団法人日本家政学会, 徳島市, プレプリント
  46. 家庭の理論的仮説とシラバス, 冨永美穂子,平田道憲,鈴木明子,村上かおり, 日本教科内容学会第6回研究大会, 2019年06月30日, 通常, 日本語, 日本教科内容学会, 京都教育大学, 発表資料
  47. 長崎県の家庭料理 副菜の特徴 素材の風味を活かす, 冨永美穂子,石見百江,久木野睦子, 一般社団法人日本調理科学会2019年度大会, 2019年08月26日, 通常, 日本語, 発表資料
  48. 凍結発酵乳エスプーマの物性と嗜好性, 冨永美穂子,中野綾香,冨永眞美,湯浅正洋, 一般社団法人日本調理科学会2019年度大会, 2019年08月26日, 通常, 日本語, 中村学園大学, 実験データ
  49. 新タマネギ葉の呈味特性と有効利用法に関する研究, 湯浅正洋,上野真由子,川邊田晃司,森川真帆,石見百江,松澤哲宏,冨永美穂子, 一般社団法人日本調理科学会2019年度大会, 2019年08月27日, 通常, 日本語, 実験データ
  50. 分子調理法を利用したおいしい科学教育活動の試み, 冨永美穂子,梶山曜子,中村誉子,Treiber Fritz,湯浅正洋, 日本家政学会中国・四国支部第66回研究発表会, 2019年10月13日, 通常, 日本語, 実験データ
  51. 苦味を抑えたロイシン添加食品の開発と血中BCAA濃度の変化, 山下智輝,髙橋祥希,開田晶子,永山千尋,立松麻衣子,冨永美穂子,Treiber Fritz,飛奈卓郎, 第74回日本体力医学会大会, 2019年09月18日, 通常, 日本語, 実験データ
  52. 新タマネギ葉の乾燥品の調製とその品質, 湯浅正洋,上野真由子,森川真帆,川邊田晃司,石見百江,松澤哲広,冨永美穂子, 日本家政学会九州支部会第65回大会, 2019年10月05日, 通常, 日本語, 実験データ
  53. タマネギの葉の抗酸化性と呈味特性, 上野真由子,川邊田晃司,森川真帆,石見百江,松澤哲広,冨永美穂子,湯浅正洋, 日本家政学会九州支部会第65回大会, 2019年10月05日, 通常, 日本語, 実験データ
  54. 新タマネギ葉を配合したクッキーの抗酸化能,物性ならびに嗜好性, 湯浅正洋,瀧本彩,冨永美穂子, 一般社団法人日本家政学会第73回大会, 2021年05月29日, 通常, 日本語, 実験データ
  55. 市販おにぎりの物性と味覚応答および商品情報の有無によるそれらの嗜好性, 冨永美穂子,土路生真衣,湯浅正洋, 一般社団法人日本家政学会第73回大会, 2021年05月29日, 通常, 日本語, 実験データ

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C), 個人の感覚特性と生理指標の複合解析による熟練料理人の料理のおいしさの解明, 2025年04月01日, 2029年03月31日

社会活動

その他社会貢献活動(広大・部局主催含)

  1. 令和5年度第2学年総合的な探求の時間, 令和5年度第2学年総合的な探求の時間, 広島県立広島井口高等学校, 2023年/10月/03日, 2023年/10月/03日, 講師, 研究指導, 教育関係者