木原 伸一shin-ichi kihara
Last Updated :2025/03/04
- 所属・職名
- 大学院先進理工系科学研究科 准教授
- ホームページ
- メールアドレス
- snkihara
hiroshima-u.ac.jp
- その他連絡先
- 東広島市鏡山一丁目4番1号 工学部A4棟315号室
TEL:082-424-7721 FAX:082-424-7721
- 自己紹介
- 高分子をベースとした材料をプロセッシングおよびレオロジー的な観点から研究し、持続可能な社会構築に役立つ高分子らしさを持った新規機能性材料の開発を目指し研究しています。
基本情報
学位
- 博士(工学) (九州大学)
- 修士(工学) (九州大学)
研究分野
- 工学 / プロセス・化学工学 / 化工物性・移動操作・単位操作
研究キーワード
- 高分子レオロジー
- 有機・無機ナノハイブリット材料
- 高分子成形加工
- 超臨界流体
- ナノ構造
- 高分子共重合体フィルム
教育活動
授業担当
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 基礎化学実験
- 2024年, 学部専門, 4ターム, 材料科学
- 2024年, 学部専門, 4ターム, 化学プロセスと工学倫理
- 2024年, 学部専門, 1ターム, 化学プロセスと工学倫理
- 2024年, 学部専門, 通年, 卒業論文
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 化学工学特別演習B
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 化学工学特別演習B
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 年度, 化学工学特別研究
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, ソフトマテリアルプロセッシング特論
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, 年度, 化学工学特別研究
教育に関する受賞
- 2008年11月06日, 広島大学工学部教育顕彰, 広島大学工学部, 第三類基礎化学実験(物理化学実験)における基本的スキルの系統的早期導入教育と実験環境の改善
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- Effect of the chemical structures of iron complexes on the solubilities in supercritical carbon dioxide, FLUID PHASE EQUILIBRIA, 308巻, 1-2号, pp. 1-7, 20110925
- Deposition of ODA-PMDA types of polyimide thin film inside a microscopic-scale space using supercritical carbon dioxide, JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS, 100巻, pp. 52-57, 201512
- Pressure drop threshold in the foaming of low-density polyethylene, polystyrene, and polypropylene using CO2 and N2 as foaming agents, JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS, 103巻, pp. 38-47, 201508
- Experimental and simulation study of the physical foaming process using high-pressure CO2, JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS, 107巻, pp. 733-745, 201601
- Experimental and Simulation Study of the Physical Foaming Process Using High-Pressure CO2, Proceedings of FOAMS® 2015, 201509
- Supramolecular Porphyrin Copolymer Assembled through Host-Guest Interactions and Metal-Ligand Coordination, ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 54巻, 49号, pp. 14830-14834, 20151201
- Prediction of the liquid-liquid phase equilibria for polydisperse polyethylene solutions under conditions of high temperature and pressure, FLUID PHASE EQUILIBRIA, 412巻, pp. 135-144, 20160325
著書等出版物
- 2006年01月, “レオロジーデータハンドブック “ (分担執筆), 日本レオロジー学会編 第10章 コンピュータシミュレーションへのレオロジーデータの応用 , 丸善, 2006年, 01, 事典・辞書, 共編著, 木原 伸一 , 546
- 2001年09月, The Encyclopedia of Materials: Science and Technology Vol. 8, pp. 7543-7549, K. H. J. Buschow, R. W. Cahn, M. C. Flemings, B. Ilschner, E. J. Kramer and S. Mahajan (eds.) , Elsevier Science= Oxford, 2001年, 単行本(学術書), 共編著, K.Funatsu S.Kihara
- 2001年01月, “ポリマーABCハンドブック” (分担執筆), 5章3節, pp. 767-772, (社)高分子学会, 高分子ABC研究会編 , エヌ・ティー・エス, 2001年, 事典・辞書, 共編著, 船津和守 木原 伸一
- 2001年01月, “レオロジー工学と産業応用技術” (分担執筆), 第3編2章第1節, pp. 332-348 , フジテクノシステム, 2001年, 単行本(学術書), 共編著, 船津和守 木原 伸一
- 2000年10月, “樹脂/フィラー系混練技術” (分担執筆), 第3章, pp. 75-94 , 技術情報協会, 2000年, 単行本(学術書), 共編著, 船津和守 木原 伸一
- 2008年10月, “発泡成形 【材料・設計・成形・評価・製品応用・微細化】” (分担執筆),第4章7節, 技術情報機構, 2008年, 10, 単行本(学術書), 共編著, 木原伸一・春木将司・滝嶌繁樹, 4861044731, 526
- 2013年04月, “フィルム成形・加工とトラブル対策 -プロセス改善・条件設定 便欄” (分担執筆),第3節 [5], 技術情報協会, 2013年, 4, 単行本(学術書), 共編著, 木原伸一・春木将司・滝嶌繁樹, 4861044731, 854
- 2015年09月, “プラスチック発泡技術の最新動向” (分担執筆)、第2章1節, シー・エム・シー出版, 2015年, 9, 単行本(学術書), 共編著, 日本語, 木原伸一・孫穎・滝嶌繁樹, 185, 40
- 2015年10月, “化学工学物性測定マニュアル” (分担執筆)、第6章1.2節, 分離技術協会, 2015年, 10, 単行本(学術書), 共編著, 日本語, 木原伸一・春木将司・滝嶌繁樹, 191, 6
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 高分子レオロジーと高分子成形加工の基礎と応用(1), 木原伸一, 第59回イノベーション研修プログラム, 2016年06月06日, 招待, 日本語, 広島大学産学官連携推進研究協力会(フェニックス協力会), 広島大学, 発表資料
- 高分子レオロジーと高分子成形加工の基礎と応用(2), 木原伸一, 第60回イノベーション研修プログラム, 2016年07月11日, 招待, 日本語, 広島大学, 発表資料
- 2016年08月12日, 通常, 英語
- 高分子溶融体のせん断粘度の温度・圧力依存性を表現する推算モデルに関する検討, 木原伸一, 俵国明, 春木将司, 滝嶌 繁樹, プラスチック成形加工学会 第27回(平成28年度)年次大会, 2016年06月14日, 通常, 日本語
- 炭素系ナノ材料を高濃度分散プロセッシングによる高機能性ポリマー材料の開発, 木原伸一, 佃 祐介, 浅田 真生, 滝嶌 繁樹, 米盛 敬, 三好 誠治, プラスチック成形加工学会 第24回(平成28年度)秋季大会, 2016年06月14日, 通常, 日本語, プラスチック成形加工学会, 仙台
- 炭素系ナノ材料を高濃度に含む高分子複合材料の開発, 木原伸一, 佃 祐介, 浅田 真生, 滝嶌 繁樹, 米盛 敬, 三好 誠治, 化学工学会 第82年会, 2017年03月07日, 通常, 日本語, 化学工学会, 東京