迫田 久美子KUMIKO SAKODA

Last Updated :2023/03/03

所属・職名
森戸国際高等教育学院 特任教授
メールアドレス
sakodakhiroshima-u.ac.jp

基本情報

学位

  • 修士(教育学) (広島大学)
  • 博士(教育学) (広島大学)

研究分野

  • 人文学 / 言語学 / 日本語教育

研究キーワード

  • 日本語教育、第二言語習得研究、コーパス言語学、シャドーイング研究

教育活動

授業担当

  1. 2022年, 学部専門, 年度, 研究指導A
  2. 2022年, 学部専門, 1ターム, 研究指導IIB
  3. 2022年, 学部専門, 集中, オンライン初級日本語A
  4. 2022年, 学部専門, 集中, オンライン初級日本語B
  5. 2022年, 学部専門, 集中, オンライン中級日本語A
  6. 2022年, 学部専門, 集中, オンライン中級日本語B
  7. 2022年, 学部専門, 集中, オンライン中上級日本語B

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. 「学習者コーパスを日々の授業に生かすために-学習者の文法と教師の文法-」, 『日本語教育研究』, 56号, pp. 7-22, 20210826
  2. 日本語上手からコミュニケーション上手へ, 39巻, 3号, pp. 28-41, 20200901
  3. 跨文化交际视阈下的汉语母语者日语习得研究-正确性和得体性的误用分析-, 東北亜外語研究, 37巻, pp. 3-7, 2020
  4. 異なった学習環境における日本語使用の正確さと複雑さ-日本語学習者コーパス(I-JAS)の分析に基づいて-, 計量国語学会, 32巻, 7号, pp. 403-418, 20201220
  5. 「中国語母語話者のロールプレイに 見られる依頼表現―日本語学習者の「念押し」表現への言語転移の可能性―」, 『日中言語研究と日本語教育』, 10号, pp. 50-63, 20171001
  6. 「私が『日本語教師だったころ』―「相手あっての自分」という考え―」, 言語教育実践イマココ, 5号, pp. 5-11, 20171130
  7. 「International corpus of Japanese as a second language:日本語学習者の言語研究と指導のために」, 英語コーパス研究, 25号, pp. 133-150, 20180331
  8. 「I-JASの開発と活用:L2日本語発話と作文の収集―「依頼」のロールプレイに見られる学習者のレベルと母語の影響―」, Learner Corpus Studies in Asia and the World(LCSAW)Vol. 3, 3巻, pp. 75-85, 20180331

著書等出版物

  1. 2020年03月30日, 日本語学習者コーパスI-JAS入門-研究・教育にどう使うか-, 共著, 迫田久美子・石川慎一郎・李在鎬(編著), ISBN 978-4-87424-825-6
  2. 2020年03月19日, 日本語教育のための第二言語習得研究 改訂版, アルク, 単行本(学術書), 迫田久美子, ISBN-10 ‏ : ‎ 4757436092
  3. 2019年05月18日, データに基づく日本語のモダリティ研究, 学習者コーパスを活用したモダリティ研究-日本語学習者の「かなと思う」の発達-, くろしお出版, 共著, 迫田久美子・佐々木藍子・細井陽子・須賀和香子, ISBN-10 ‏ : ‎ 4874248004
  4. 2019年11月29日, 日本語教師のためのシャドーイング指導, くろしお出版, 単行本(学術書), 共著, 迫田久美子・古本裕美, ISBN 978-4-87424-817-1
  5. 2016年01月05日, こころときめくオキテ破りの日本語教授法, 日本語教師は接客業である―学習者を知り、理解することがすべての第一歩―, くろしお出版, 単行本(学術書), 迫田久美子, ISBN-10 :‎ 4874246966, 12-27

受賞

  1. 2018年05月26日, 2017年度日本語教育学会 学会活動貢献賞, 日本語教育学会