和田 茂樹SHIGEKI WADA

Last Updated :2025/04/03

所属・職名
広島大学
ホームページ
メールアドレス
swadasbmhiroshima-u.ac.jp
自己紹介
海洋の生物と環境の相互作用の研究をしています。特に、海洋生物がCO2を吸収・隔離するプロセスや、海水中のCO2濃度の増加が生物・生態系に及ぼす影響の解明に取り組んでいます。

基本情報

学位

  • 博士(理学) (筑波大学)

教育活動

授業担当

  1. 2025年, 教養教育, 1ターム, SDGsに向けた生物生産学入門
  2. 2025年, 教養教育, 2ターム, フィールド科学入門
  3. 2025年, 学部専門, 1ターム, 生物生産学入門
  4. 2025年, 学部専門, 3ターム, フィールド科学演習
  5. 2025年, 学部専門, 3ターム, 生物資源科学リサーチフロント
  6. 2025年, 学部専門, 2ターム, 水圏生産科学II
  7. 2025年, 学部専門, 4ターム, 水圏生物多様性論I
  8. 2025年, 学部専門, 集中, 水圏フィールド科学実習II
  9. 2025年, 学部専門, 1ターム, 水圏統合科学演習I
  10. 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文I
  11. 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 卒業論文II
  12. 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文III
  13. 2025年, 学部専門, 集中, 里海フィールド演習
  14. 2025年, 学部専門, 集中, 瀬戸内海の養殖水産物を学ぶ総合演習
  15. 2025年, 学部専門, 集中, 臨海資源科学演習
  16. 2025年, 学部専門, 通年, 特別実習I
  17. 2025年, 学部専門, 通年, 海洋生物科学技術論と実習IV
  18. 2025年, 学部専門, 通年, 東シナ海学演習
  19. 2025年, 学部専門, 通年, 水産海洋環境学実習I
  20. 2025年, 学部専門, 通年, 水産海洋環境学実習III
  21. 2025年, 学部専門, 通年, 海洋生物科学技術論と実習I
  22. 2025年, 学部専門, 通年, 海洋生物科学技術論と実習II
  23. 2025年, 学部専門, 集中, 水産海洋データ解析演習I
  24. 2025年, 学部専門, 集中, 水産海洋データ解析演習II
  25. 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 海洋生態系における低次生産を学ぶ演習
  26. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 水産生物海洋学Ⅰ
  27. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 水産生物海洋学Ⅱ

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. Simple and convenient preconcentration procedure for the isotopic analysis of uranium in seawater, Analytical Methods, 16巻, 16号, pp. 2478-2488, 20240428
  2. Cohesive bond strength of marine aggregates and its role in fragmentation, FRONTIERS IN MARINE SCIENCE, 10巻, 202308
  3. Ocean acidification increases the impact of typhoons on algal communities, SCIENCE OF THE TOTAL ENVIRONMENT, 865巻, 202303
  4. Potential ecosystem regime shift resulting from elevated CO2 and inhibition of macroalgal recruitment by turf algae, Theoretical Ecology, 202303
  5. Organic matter composition regulates residual potential of organic carbon of the seagrass Zostera marina L. during its decomposition process in seawater, Marine Environmental Research, pp. 105790-105790, 202211
  6. Massive loss and microbial decomposition in reproductive biomass of Zostera marina, Estuarine, Coastal and Shelf Science, pp. 107986-107986, 202207
  7. Does the Kuroshio Current transport planktonic larvae of the hydrothermal-vent crab Xenograpsus Takeda & Kurata, 1977 (Decapoda: Brachyura: Grapsoidea)?, Journal of Crustacean Biology, 42巻, 1号, pp. ruac016, 202203
  8. Understanding coralline algal responses to ocean acidification: Meta-analysis and synthesis, GLOBAL CHANGE BIOLOGY, 28巻, 2号, pp. 362-374, 202201
  9. Simplification, not “tropicalization”, of temperate marine ecosystems under ocean warming and acidification, Global Change Biology, 27巻, 19号, pp. 4771-4784, 202110
  10. Feedback mechanisms stabilise degraded turf algal systems at a CO seep site, Communications biology, 4巻, 1号, pp. 219, 202109
  11. Characterizing behavior of fatty acids in natural organic samples during loss on ignition (LOI) in each temperature, Chemistry Letters, 20210715
  12. EFFECTS OF RISING CO2 ON ALGAE IN JAPAN, PHYCOLOGIA, 60巻, 1:SI号, pp. 59-59, 202107
  13. Ocean acidification locks algal communities in a species-poor early successional stage, GLOBAL CHANGE BIOLOGY, Epub巻, 10号, pp. 2174-2187, 202105
  14. Ocean acidification increases phytobenthic carbon fixation and export in a warm-temperate system, Estuarine, Coastal and Shelf Science, 250巻, 5号, pp. 107113, 202103
  15. Characterization of Organic Biomolecules (Monosaccharide, Fatty Acid, and Amino Acid) by Losses on Ignition under Stepwise Increases in Temperature, Chemistry Letters, 50巻, 4号, pp. 560-562, 2021
  16. Experimental analysis of diurnal variations in humic-like fluorescent dissolved organic matters in surface seawater., Frontiers in Marine Science, 7巻, pp. 589064, 202010
  17. Changes in fish communities due to benthic habitat shifts under ocean acidification conditions, Science of The Total Environment, 725巻, pp. 138501, 202007
  18. Relationship between iodine and carbohydrate contents in the seagrass Zostera marina on the northwestern Pacific coast of central Japan, Botanica Marina, 0巻, 0号, 20200430
  19. Seasonal dynamics of seawater CO2 system at a coastal site near the southern tip of Izu Peninsula, Japan, Journal of Oceanography, 20200217
  20. Aggregation of marine organic matter by bubbling, Journal of Oceanography, 20200107
  21. 東京都式根島の海水浴場における混雑度が利用者の混雑感及び満足感に与える影響, 環境情報科学論文集, 34巻, pp. 31-36, 2020
  22. Diatoms Dominate and Alter Marine Food-Webs When CO2 Rises, DIVERSITY-BASEL, 11巻, 12号, pp. 242, 201912
  23. Using organic compounds to assess the dominant controls on seasonal iodine variability in the brown alga Ecklonia cava in the northwestern Pacific coast of central Japan, JOURNAL OF APPLIED PHYCOLOGY, 201910
  24. Vertical and seasonal variations of dissolved incline concentration in coastal seawater on the northwestern Pacific coast of central Japan, CONTINENTAL SHELF RESEARCH, 188巻, pp. 103966, 201910
  25. First record of a shallow hydrothermal vent crab, Xenograpsus testudinatus, from Shikine-jima Island in the Izu archipelago, Biogeography, 21巻, pp. 31-36, 201909
  26. Seasonal variations in iodine concentrations in a brown alga (Ecklonia cava Kjellman) and a seagrass (Zostera marina L.) in the northwestern Pacific coast of central Japan, JOURNAL OF OCEANOGRAPHY, 75巻, 1号, pp. 111-117, 201902
  27. Dissolution: The Achilles' Heel of the Triton Shell in an Acidifying Ocean, FRONTIERS IN MARINE SCIENCE, 5巻, 201810
  28. Dissolution: The Achilles' Heel of the Triton Shell in an Acidifying Ocean, FRONTIERS IN MARINE SCIENCE, 5巻, pp. 371, 201810
  29. Ocean acidification drives community shifts towards simplified non-calcified habitats in a subtropical-temperate transition zone, SCIENTIFIC REPORTS, 8巻, 201807
  30. Production and degradation of fluorescent dissolved organic matter derived from bacteria, JOURNAL OF OCEANOGRAPHY, 74巻, 1号, pp. 39-52, 201802
  31. 式根島浅海域CO2 シープに対するダイビング事業者と漁業従事者の認識, 環境情報科学論文集, 32巻, 0号, pp. 227-232, 2018
  32. 沿岸の一次生産者に対する海洋酸性化の影響:CO2シープにおける生態系の変化, 地球化学, 51巻, 4号, pp. 195-205, 2017
  33. Response of a phytoplankton community to nutrient addition under different CO2 and pH conditions, JOURNAL OF OCEANOGRAPHY, 72巻, 2号, pp. 207-223, 201604
  34. Photoreactivity of dissolved organic matter from macroalgae, REGIONAL STUDIES IN MARINE SCIENCE, 2巻, pp. 12-18, 201511
  35. Geochemistry of two shallow CO2 seeps in Shikine Island (Japan) and their potential for ocean acidification research, REGIONAL STUDIES IN MARINE SCIENCE, 2巻, pp. 45-53, 201511
  36. Gaetice depressus (Crustacea, Varunidae): Species profile and its role in organic carbon and nitrogen flow, OCEAN SCIENCE JOURNAL, 50巻, 2号, pp. 389-401, 201506
  37. Enhancement of dimethylsulfide production by anoxic stress in natural seawater, GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 42巻, 10号, pp. 4047-4053, 201505
  38. Carbohydrate analysis by methanolysis method and application to compositional analysis of transparent exopolymer particles., Advances in Bioscience and Biotechnology, 201309
  39. The contribution of macroalgae to the coastal dissolved organic matter pool, ESTUARINE COASTAL AND SHELF SCIENCE, 129巻, pp. 77-85, 201309
  40. Stable isotope signature and pigment biomarker evidence of the diet sources of Gaetice depressus (Crustacea: Eubrachyura: Varunidae) in a boulder shore ecosystem, Plankton and Benthos Research, 8巻, 2号, pp. 55-67, 2013
  41. The effect of zinc on aquatic microbial ecosystems and the degradation of dissolved organic matter, CHEMOSPHERE, 90巻, 3号, pp. 1091-1102, 201301
  42. Application of gas chromatography to exuded organic matter derived from macroalgae, Advanced gas chromatography, pp. 307-322, 201203
  43. Effect of ocean acidification on coastal phytoplankton composition and accompanying organic nitrogen production, JOURNAL OF OCEANOGRAPHY, 68巻, 1号, pp. 183-194, 201202
  44. Inhibitory effect of zinc on the remineralisation of dissolved organic matter in the coastal environment, AQUATIC MICROBIAL ECOLOGY, 63巻, 1号, pp. 47-59, 2011
  45. Tetracycline Resistance Genes Persist at Aquaculture Farms in the Absence of Selection Pressure, ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY, 45巻, 2号, pp. 386-391, 201101
  46. Regional variation in shell utilization patterns of the hermit crab Pagurus filholi, Plankton Benthos Res., 4巻, 2号, pp. 72-76, 200907
  47. Bioavailability of macroalgal dissolved organic matter in seawater, MARINE ECOLOGY PROGRESS SERIES, 370巻, pp. 33-44, 2008
  48. Quantitative and qualitative analyses of dissolved organic matter released from Ecklonia cava Kjellman, in Oura bay, Shimoda, Izu Peninsula, Japan, JOURNAL OF EXPERIMENTAL MARINE BIOLOGY AND ECOLOGY, 349巻, 2号, pp. 344-358, 200710

著書等出版物

  1. 2020年05月, Japanese Marine Life: A Practical Training Guide in Marine Biology, Japanese Marine Life: A Practical Training Guide in Marine Biology, 分担執筆, jpn, Agostini, Sylvain; Harvey Benjamin, Paul; Shigeki, Wada
  2. 2020年05月, Japanese Marine Life: A Practical Training Guide in Marine Biology, Japanese Marine Life: A Practical Training Guide in Marine Biology, 分担執筆, jpn, Agostini, Sylvain; Harvey Benjamin, Paul; Shigeki, Wada
  3. 2020年, Japanese Marine Life, Japanese Marine Life, 分担執筆, eng, 和田茂樹, 9789811513268
  4. 2020年, Japanese Marine Life, Japanese Marine Life, 分担執筆, eng, 和田茂樹, 9789811513268
  5. 2020年, Japanese Marine Life, Japanese Marine Life, 分担執筆, eng, 和田茂樹, 9789811513268
  6. 2018年, 自然保護学入門 -ひとと自然をつなぐ-, 自然保護学入門 -ひとと自然をつなぐ-, 分担執筆, jpn, 和田茂樹
  7. 2012年, 藻類ハンドブック, 藻類ハンドブック, 分担執筆, jpn, 和田茂樹; 濱健夫

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. 通常, 日本語
  2. Light irradiation on bacterial-derived dissolved organic matter as a source of low molecular weight organic compound: A laboratory study, Uning, Royston; 大森裕子; 和田茂樹; 谷本浩志, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 千葉県千葉市幕張メッセ
  3. 未来の海を使って生態系の将来を探る, 和田, 茂樹, 海洋生物シンポジウム2023, 日本海洋学会, 東京
  4. Selective aggregation with bubbles on sea surface, 和田, 茂樹, ISBEC 2023, 茨城
  5. 自然の高 CO2 海域を利用した付着生物群集・生態系の将来予測, 和田, 茂樹, 日本付着生物学会50周年シンポジウム, 日本付着生物学会, 千葉
  6. 二酸化炭素の増えた未来の海で生態系の変化を探る, 和田, 茂樹, 第7回海中海底工学フォーラム・ZERO, 海中海底工学フォーラム・ZERO運営委員会, オンライン
  7. 極微量人工放射性Uの海洋循環トレーサー利用簡便化に向けた海水中U捕集法の検討, 阿部, 美波; 坂口, 綾; 瀬古, 典明; 保科, 宏行; Karin Hain; 和田, 茂樹; 山﨑 信哉; 末木, 啓介, 2021年度日本地球化学会第68回年会, 2021年09月01日, オンライン発表
  8. Assessment of bacterial decomposition of macroalgal organic matter absed on thermal degradation, 河上菜々子; Wada, Shigeki, ASLO 2021 Aquatic Sciences Meeting, 2021年06月22日, オンライン
  9. Cohesive strength of marine organic aggregates, 林靖人; Wada, Shigeki, ASLO 2021 Aquatic Sciences Meeting, 2021年06月22日, オンライン
  10. Degraded turf algal systems are ‘locked-in’ by ocean acidification, Ben, Harvey; Ro, Allen; Agostini, Sylvain; Linn, J Hoffmann; Koetsu, Kon; Tina, C Summerfield; Shigeki, Wada; Jason; M. Hall-Spencer, Japan Geoscience Union Meeting 2021, 2021年05月30日, online
  11. 東京都式根島の海水浴場における混雑度が利用者の混雑感及び満足感に与える影響, 武, 正憲; 和田茂樹, 第34回環境情報科学学術研究論文発表会, 2020年12月, (社)環境情報科学センター, オンライン
  12. The dominance of turf-forming diatoms under ocean acidification and their role in community succession, Harvey Benjamin, Paul; Allen, Ro; Agostini, Sylvain; Hoffmann, Linn J; Kon, Koetsu; Summerfield, Tina C; Wada, Shigeki; Hall-Spencer; Jason M, Marine Biotechnology Conference 2019, 2019年09月09日, Shizuoka
  13. Quantification of microbial and photochemical production of oxygenated volatile organic compounds in coastal seawater, Omori, Yuko; Takahashi, Toshiki; Tanimoto, Hitoshi; Inomata, Satoshi; Wada, Shigeki, SOLAS Open Science Conference, 2019年04月23日, SOLAS, Sapporo
  14. 海藻の有機物の行方と藻場内外の生態系に対する影響, 和田, 茂樹; omori, yuko; hama, takeo, 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年
  15. 式根島浅海域CO2 シープに対するダイビング事業者と漁業従事者の認識, 氏家, 萌美; 武, 正憲; 原, 光宏; 和田, 茂樹, 第32回環境情報科学学術研究論文発表会, 2018年12月17日
  16. Dissolution: the Achilles’ heel of gastropods in an acidifying ocean, Harvey, Benjamin Paul; Agostini, S; Wada, S; Inaba, K; Hall-Spencer, J.M, PICES 2018 Annual Meeting, 2018年10月25日, Yokohama, Ocean acidification is expected to negatively impact many calcifying marine organisms by impairing their ability to build their protective shells and skeletons, and by causing dissolution and erosion. Here we investigated the large predatory ‘Triton shell’ gastropod Charonia lampas in acidified conditions near CO2 seeps off Shikine-jima (Japan) and compared them with individuals from an adjacent bay with ambient seawater pH. By using computed tomography and electron microscopy we show that acidification negatively impacts their thickness, density and shell structure, causing visible deterioration to the shell surface. Periods of aragonite undersaturation caused the loss of the apex region, exposing body tissues. While gross calcification rates were likely reduced near CO2 seeps, the corrosive effects of acidification were far more pronounced around the oldest parts of the shell. As a result, the capacity of many marine gastropods to maintain their shells under ocean acidification may be strongly driven by abiotic dissolution and erosion, and not under biological control of the calcification process. Understanding the response of marine calcifying organisms and their ability to build and maintain their protective shells and skeletons will be important for our understanding of future marine ecosystems.
  17. Photosynthetic activity of early successional phytobenthos at a shallow CO2 seep off Shikine Island, Japan, Wada, Shigeki; Sylvain, Agostini; Harvey, Ben; 大森裕子; Hall-Spencer; Jason M, PICES 2018 Annual Meeting, 2018年10月28日
  18. Effects of ocean acidification on net community production in coastal ecosystems: In situ assessment in natural CO2 seep, Kurosawa, Shingo; Wada, Shigeki; Sylvain, Agostini; Harvey, Ben; Milazzo, Marco; Hall-Spencer; Jason M, PICES 2018 Annual Meeting, 2018年10月28日
  19. 富士箱根伊豆国立公園式根島における浅瀬 CO2シープの観光価値, 武, 正憲; 原, 光宏; 和田茂樹, 第129回日本森林学会大会, 2018年03月, 高知大学
  20. 観光遊覧船からの4K 動画記録を用いた下田湾内の釣り利用状況把握, 坂入愛; Take, Masanori; 和田茂樹, 第128回日本森林学会大会, 2017年03月
  21. 釣り人の行動把握-遊覧船からの動画記録の分析, Take, Masanori; 坂入愛; 和田茂樹, 第22回「野生生物と社会」学会大会, 2016年
  22. 海洋酸性化が微生物群集組成および機能に与える影響 1.一次生産過程, 鈴木,莉紗; 柏崎,啓人; 井上,幸樹; 和田,茂樹; 緑川,貴; 石井,雅男; 笹野,大輔; 小杉,如央; 濱,健夫, 日本地球化学会年会, 2013年09月20日, 我々は微生物群集に対する海洋酸性化の影響を評価するため、大型培養系を用いた評価を実施した。沿岸海水を6基の500L水槽に移し、二酸化炭素分圧を400ppm、800ppm、および1200ppmに調整した空気を通気した。二酸化炭素分圧とpHを安定させた後、栄養塩を添加し、約1ヶ月間培養を行った。一次生産速度を測定するため、採取した海水にトレーサー(13C-NaHCO3)を添加し培養した。
    生産速度およびChl.aあたりの生産速度は1200ppmの条件下で低くなる傾向が見られた。海水中の二酸化炭素分圧の上昇は一般的に光合成活性を増加させると考えられているが(Doney et al., 2009)、本実験ではその様な傾向は認められなかった。本実験では条件により植物プランクトン群集組成の変化も認められており、本結果は海洋酸性化に対する光合成活性の応答が植物プランクトングループにより異なる可能性を反映しているものと思われる。
  23. 海洋酸性化が微生物群集組成および機能に与える影響―2.植物プランクトン群集組成, 井上,幸樹; 鈴木,莉紗; 柏崎,啓人; 和田,茂樹; 緑川,貴; 石井,雅男; 笹野,大輔; 小杉,如央; 濱,健夫, 日本地球化学会, 2013年09月20日, 近年、大気CO2 濃度の上昇とそれに伴う海洋CO2の増加によって海洋酸性化が生じており、海洋の生態系や物質循環に対する影響が懸念されている。植物プランクトンは海洋生態系を支える主要な生産者であり、植物プランクトン群集への酸性化の影響は海洋全体に大きな影響を及ぼす可能性がある。そこで本研究では、自然群集培養実験により、海洋酸性化が植物プランクトン群集へ及ぼす影響を調査した。
    フローサイトメトリーと高速液体クロマトグラフィーを用いた指標色素分析の結果、実験終盤において、酸性化条件下では大きさ2?m以下のピコ植物プランクトンの割合が増加する傾向や、条件による指標色素組成の違いが確認された。これらの結果は、酸性化により植物プランクトン群集組成が変化する可能性を示すとともに、群集のサイズ組成が変化し、海洋の物質循環にも影響が生じる可能性を示唆している。
  24. 海洋酸性化が微生物群集組成および機能に与える影響 - 3.蛍光性溶存態有機物生成過程, 柏崎,啓人; 鈴木,莉紗; 井上,幸樹; 緑川,貴; 石井,雅男; 笹野,大輔; 小杉,如央; 濱,健夫; 和田,茂樹, 日本地球化学会年会, 2012年09月20日, 海洋による大気CO2の吸収により、海洋のpHが低下する海洋酸性化が進行している。この酸性化により海洋生態系に様々な変化が生ずることが予想される。海洋に存在するDOMは、地球表層において最大級の有機炭素リザーバーのひとつである。近年の研究でDOM中の1つであるFDOMはバクテリアが主な生成源であることが明らかになっている。またバクテリア起源のDOMが難分解性DOMとして、比較的長期にわたり残存することも見出された(微生物炭素ポンプ)。これは、バクテリア起源のFDOMが炭素の長期固定物質として機能していることを示す。本研究では、この役割が海洋酸性化によりどのように変化するか調査した。
    実験後半において400、800ppmにおいて高い濃度が維持された。このような難分解なDOCは、バクテリアの代謝産物である可能性が高い。酸性化が進行した処理区においてDOC濃度の残存量が少なかったことから、酸性化により微生物炭素ポンプの効率が減少する可能性が示唆された。
  25. 底層を漂流する海藻(寄り藻)の生成と沿岸底生生態系への有機炭素供給, 和田,茂樹; 小森,真里菜; 濱,健夫, 日本地球化学会, 2012年09月01日, 底層を漂流する海藻(寄り藻)は、底生生態系の有機炭素源となることが考えられるが、その生成量の定量的評価はなされていない。本研究では北太平洋に普遍的に生息するカジメを対象とし、寄り藻の生成に伴う有機炭素の放出量の定量化を実施した。さらに、ドレッジ調査から底生生物相への影響を解析し、底生生態系における有機炭素源としての寄り藻の役割の評価を実施した。その結果、寄り藻の生成量は海藻の基礎生産量の約30%に相当し、光合成生産物の行方としての重要性が明らかとなった。さらに、底生生物相は寄り藻の存在によって特徴的なものとなったことから、沿岸の底生生態系に有機炭素を供給し、特徴的な生態系を形作ることが示唆された。

受賞

  1. 2010年08月, エスペック地球環境研究技術基金奨励賞, エスペック地球環境研究技術基金
  2. 2008年03月, 筑波大学生命共存科学専攻専攻長表彰, 筑波大学生命環境科学研究科生命共存科学専攻

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 科学研究費助成事業, 海洋酸性化が沿岸生態系の炭素隔離能(ブルーカーボン)に及ぼす影響, 2022年04月01日, 2027年03月31日
  2. 科学研究費助成事業, 岩礁域の生物群集に対する海洋酸性化の間接効果の実証, 2022年04月01日, 2026年03月31日
  3. 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 海洋酸性化に対する海藻藻場生態系のエネルギーフローの応答, 2019年04月01日, 2023年03月31日
  4. 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 海洋酸性化に対する生物群集の応答評価:直接効果と間接効果の統合理解, 2018年04月01日, 2022年03月31日
  5. 科学研究費助成事業 基盤研究(S), フロッキュレーション解析に基づく環境界面工学の展開, 2016年05月31日, 2021年03月31日
  6. 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 難分解性溶存態有機物の消失経路-泡による粒子化-, 2017年06月30日, 2020年03月31日
  7. 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 海洋蛍光性溶存態有機物の光化学反応と残存性-バクテリアによる炭素長期隔離の鍵-, 2015年04月01日, 2017年03月31日
  8. 科学研究費助成事業 若手研究(B), 沈降粒子生成量に対する海洋酸性化の影響-酸性化は生物ポンプを停滞させるのか?-, 2013年04月01日, 2016年03月31日
  9. 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 沿岸域における海洋酸性化の進行の特徴と微細藻類への影響, 2012年04月01日, 2016年03月31日
  10. 地球環境科学部門, 海洋への炭素吸収プロセスに対する海洋酸性化の影響-マリンスノー生成プロセスの応答から-, 2012年04月, 2013年03月
  11. 企業からの受託研究, 海藻類の溶存態有機物が有する海洋への二酸化炭素隔離能に対する光分解作用の定量化, 2010年10月, 2011年09月
  12. 企業からの受託研究, 二酸化炭素の海洋隔離における海藻の役割の定量的評価, 2010年10月, 2011年09月
  13. 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, クロロフィル派生物の海洋有機物プールにおける寄与-包括的分析手法による検証, 2010年, 2011年

社会活動

委員会等委員歴

  1. 伊豆海洋自然塾ジュニア養成講座, 2012年04月, 2013年03月, 伊豆海洋自然塾
  2. 下田臨海実験センター一般公開イベント, 2012年11月, 2012年11月, 下田市
  3. 下田臨海実験センター一般公開イベント, 2011年11月, 2011年11月, 下田市
  4. 伊豆海洋自然塾スキルアップ講座, 2011年05月, 2011年05月, 下田市