佐藤 大志Takeshi Sato
Last Updated :2021/03/01
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 教授
- メールアドレス
- tsato
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
学位
- 博士(文学) (広島大学)
- 修士(文学) (広島大学)
研究分野
研究キーワード
教育活動
授業担当
- 2020年, 教養教育, 1ターム, 教養ゼミ
- 2020年, 学部専門, 集中, 介護等体験事前指導
- 2020年, 学部専門, 3ターム, 国語文化概論C(国語文化と漢文)
- 2020年, 学部専門, セメスター(前期), 国語文化の歴史C(漢文学の歴史)
- 2020年, 学部専門, 4ターム, 漢字漢語文化研究
- 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 国語文化研究法IV
- 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2020年, 学部専門, 集中, 介護等体験事前指導
- 2020年, 学部専門, 2ターム, 中・高等学校教育実習入門
- 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, 1ターム, 教科教育学講究(国語文化教育学領域)
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 教科教育学特別研究(国語文化教育学領域)
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, 3ターム, 教科教育学講究(国語文化教育学領域)
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 教科教育学特別研究(国語文化教育学領域)
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 国語文化学特別研究
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 国語文化学特論V(漢文学領域)
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 国語文化学特別研究
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 教育科学と社会 1c
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 国語文化教育学特別研究A
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 国語文化教育学特別研究A
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 表現と学習材デザイン基礎研究(国語)
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 表現と学習材デザイン発展研究(国語)
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 「国破」の記憶―杜甫「春望」の「国破」をめぐって, 日本文学研究ジャーナル, 13号, pp. 84-96, 20200331
- 『宋書』楽志二訳注稿(一), 未名, 37号, pp. 75-160, 20190331
- 『明暗』執筆期漱石漢詩の推敲について : 「詩人の時間」を体験する試みとして, 論叢国語教育学, 15号, pp. 58-71, 20190731
- 鞆の浦福禅寺蔵正徳度朝鮮通信使詩書について : 或いは地域の漢文資源活用の一例として, 論叢国語教育学, 14号, pp. 50-64, 20180713
- 康僧淵張翼贈答詩訳注稿(二), 東洋古典學研究, 46号, pp. 103-127, 201810
- 『旧唐書』音楽志訳注稿(三), 関西大学中国文学会紀要, 38号, pp. 29-62, 201703
- 送別の贈りもの―魏晋南北朝詩における送別の贈答―, 中国中世文学研究, 70号, pp. 1-17, 20170930
- 張翼「贈沙門竺法●三首」訳注稿, 東洋古典学研究, 41号, pp. 65-96, 20160531
- 唐代の折楊柳―「折楊寄遠」から「折楊贈別」へ―, 国語教育研究, 56号, pp. 244-258, 20150330
- 張籍詩訳注(21)―「遠別離」「楚宮行」「江南曲」―, 宇部工業高等専門学校研究報告, 59号, pp. 9-56, 20130301
- 各教科(校種別)の授業研究を通した教職・教科教育・教科内容の連携・教員協働の在り方に関する研究, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 11巻, pp. pp.265-280, 20130301
- 梁陳の「折楊柳」 : 「攀折」の「折楊柳」, 中国中世文学研究, 60号, pp. 25-47, 20120301
- 支遁詩訳注稿(一), 東洋古典学研究, 24号, pp. 25-42, 20071001
- 六朝期江南社会の東と西―『宋書』楽志の記述をめぐって―, 六朝学術学会報, 6巻, pp. 15-29, 20050301
- 楽府文学と声律論の形成, 中国古典文学研究, 1巻, pp. 133-135, 20041201
- 展転の系譜, 中国中世文学研究, 45・46号, pp. 173-191, 20041001
- 中国古典文学に於ける「雪」―東晋・劉宋期を中心に―, 新しい漢字漢文教育, 31巻, pp. 29-38, 20001201
- 鮑照と「俗」文学―六朝における鮑照評価をめぐって―, 国語教育研究, 41巻, pp. 30-40, 19980301
- 梁陳の文学集団と楽府題, 中国中世文学研究, 32巻, pp. 1-17, 19970301
- 六朝楽府詩の展開と楽府題, 日本中国学会報, 49巻, pp. 58-72, 19971001
- 鮑照楽府詩の特質, 中国中世文学研究, 28巻, pp. 15-34, 19960701
- 鮑照の文学と制作の場, 中国中世文学研究, 30巻, pp. 37-53, 19960701
- (書評)柳川順子著『漢代五言詩歌史の研究』, 未名, 32号, pp. 85-108, 201403
- 都市の荒廃を描く文学―鮑照「蕪城賦」をめぐって―, 中国中世文学研究, 63・64号, pp. 20-35, 20140301
著書等出版物
- 2003年02月, 六朝楽府文学史研究 , 渓水社, 2003年, 02, 単行本(学術書), 単著, 佐藤 大志 , 407
- 2016年02月, 『隋書』音楽志訳注, 和泉書院, 2016年, 2, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 釜谷武志、佐竹保子、大形徹、川合安、柳川順子、林香奈、山寺三知、長谷部剛、狩野雄、佐藤大志, 551, 123
- 2015年10月08日, 中国古典テクストとの対話 : 富永一登先生退休記念論集, 研文出版, 2015年, 10, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 富永一登先生退休記念論集刊行委員会編, 9784876364039, 520, 3-25
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 都市の荒廃を描く文学 ―鮑照「蕪城賦」をめぐって―, 佐藤 大志, 六朝学術学会・第26回例会, 2013年, 通常, 日本語, 県立広島大学
- 鮑照楽府詩の特質, 佐藤大志, 日本中国学会第46回大会, 1994年10月, 通常, 日本語, 日本中国学会, お茶の水女子大学
- 六朝文人の楽府観―楽府題のイメージ形成を中心に―, 佐藤大志, 日本中国学会第48回大会, 1996年10月, 通常, 日本語, 神奈川大学
- 中国古典文学に於ける「雪」―東晋・劉宋期を中心に―, 佐藤大志, 全国漢文教育学会第16回大会, 2000年05月, 通常, 日本語, 東京学芸大学
- 東晋文学に関する一考察―呉歌・西曲を中心として―, 佐藤大志, 六朝学術学会第11回例会, 通常, 日本語, 青山学院大学
- 孟棨の『本事詩』について, 佐藤大志, 平成21年度中国四国地区日本中国学会大会, 2009年05月, 通常, 日本語, 四国大学
- 六朝期の楽府について―『文心雕龍』楽府篇の記述をめぐって―, 佐藤大志, 中国中世文学会平成26年度研究大会, 2014年11月, 通常, 日本語, 広島大学
- 六朝期の詩歌認識について―「詩」と「歌」の間, 第21回六朝学術学会大会, 2017年06月17日, 通常, 日本語, 二松学舎大学
- いま『文選』を読む―中国古典文学の規範とその距離―, 佐藤大志
陳翀
中木愛
川島優子
高西成介, 日本中国学会第70回大会, 2018年10月, 通常, 日本語, 東京大学