森 まゆMAYU MORI
Last Updated :2023/01/05
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 講師
- メールアドレス
- morimayu
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
主な職歴
- 2012年04月01日, 2014年02月28日, 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 助教
- 2014年03月01日, 2018年03月31日, 筑波大学, 人間系, 助教
- 2018年04月01日, 2020年03月31日, 広島大学, 大学院教育学研究科, 講師
- 2008年04月01日, 2011年03月31日, 日本学術振興会, 特別研究員(DC1)
学歴
- 筑波大学, 人間総合科学研究科, 障害科学専攻(博士後期課程), 2008年04月, 2015年03月
- 筑波大学, 人間総合科学研究科, 心身障害学専攻(5年一貫博士課程), 2006年04月, 2008年03月
- 筑波大学, 教育研究科, 障害児教育専攻, 2004年04月, 2006年03月
- 筑波大学, 第二学群人間学類, 心理学主専攻, 1998年04月, 2002年03月
学位
- 博士(障害科学) (筑波大学)
- 修士(心身障害学) (筑波大学)
- 修士(教育学) (筑波大学)
担当主専攻プログラム
研究分野
所属学会
- 日本盲教育史研究会, 2012年10月
- 日本特殊教育学会
- 日本教育心理学会
- 障害科学学会
- 日本弱視教育研究会
- 視覚障害リハビリテーション協会
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 点図の線における点サイズと点間隔の要因が直交する2線の識別容易性に及ぼす影響, 特殊教育学研究, 48巻, 5号, pp. 337-349, 20110131
- 小・中学校において弱視児が感じる困難とその対応 : 教科学習に着目して, 障害科学研究, 37巻, pp. 1-12, 201303
- ★, 点字出版所の技術者における触図作製の工夫に関する実態調査, 障害科学研究, 37巻, pp. 77-89, 201303
- ★, 点図において連続線または点線として認知される点サイズと点間隔の条件, 障害科学研究, 38巻, pp. 131-136, 201403
- 小・中学校において弱視児が感じる道徳・総合的な学習の時間・特別活動の困難とその対応 : 弱視者への面接調査を通して, 弱視教育, 51巻, 3号, pp. 9-17, 201312
- 筑波大学における弱視学生のアセスメントに基づく修学支援について, 弱視教育, 53巻, 4号, pp. 1-8, 201603
- 進路指導 筑波大学における視覚障害のある学生への支援 (教科・領域の指導), 視覚障害教育ブックレット, 35巻, pp. 42-47, 201702
- 視覚障害のある留学生の修士論文執筆支援に関する事例研究, 全国高等教育障害学生支援協議会第4回大会抄録集, pp. 103-103, 201806
- 筑波大学における書籍電子化プロジェクトの現状報告, 全国高等教育障害学生支援協議会第4回大会抄録集, 201806
- 通常学級における脳性まひ児の学習の特性に関する教師の理解, 心身障害学研究(現 障害科学研究), 30巻, pp. 139-151, 200603
- 視覚障害学生の外国語学習のための環境構築の方法, 全国高等教育障害学生支援協議会第4回大会抄録集, 201806
- 大学における障害学生支援の現状と課題~筑波大学障害学生支援室の取り組みを通して~, リハビリテーション・エンジニアリング, 29巻, 4号, pp. 199-200, 201411
- The effects of distance-between-dots and dot-size on legibility of the embossed dotted line in people with severe visual impairment, Proceedings of the 9th International Conference on Low Vision, pp. 94.3, 200807
- 大学キャンパス環境における視覚障害者の歩行支援問題に関する実践研究, 第27回視覚障害リハビリテーション研究発表大会抄録集, pp. 60-60, 201809
- 第60回弱視教育研究大会(大阪大会)特別講演を拝聴して, 弱視教育, 56巻, 4号, pp. 6-7, 201903
- 成人の盲知的障害者の点字習得を目指した指導に関する研究, 第28 回視覚障害リハビリテーション研究発表大会抄録集, pp. 71-71, 20190726
- 点字楽譜の使用実態および役割と課題―音楽活動を行う視覚障害者を対象とした質問紙調査を通して―, 音楽学習研究, 16巻, pp. 13-22, 20210301
著書等出版物
- 2022年01月25日, 新・教職課程演習第6巻 特別支援教育, Q51 視覚障害のある幼児児童生徒に対する支援方法は?, 協同出版, 2022年, 教科書, 共著, 米田宏樹・川合紀宗 他, 9784319003471, 243, 154-155
- 2020年09月10日, 新・視覚障害教育入門, 第5章 「弱視児の指導」, ジアース教育新社, 2020年, 09, 教科書, 共著, J, 978-4-86371-533-2, 146
- 2019年03月24日, 合理的配慮ハンドブック~障害のある学生を支援する教職員のために~, 8-3 視覚障害, コラム2 がんサバイバーへの対応, ジアース教育新社, 2019年, 教科書, 共著, 9784863714922
- 2019年02月, みんなの地図帳~見やすい・使いやすい~, 帝国書院, 2019年, 02, 地図, 共編著
- 2018年09月20日, 新訂版 視覚障害教育入門Q&A, Q88 大学等における視覚障害のある学生に対する学習支援や就職状況はどのようになっていますか。, ジアース教育新社, 2018年, 教科書, 共著, 978-4-86371-472-4, 295, 230-231
- 2018年06月20日, よくわかる!大学における障害学生支援, 2.3.2.1 視覚障害者のためのバリアフリー
3.2.3 こんなときどうする?(視覚障害), ジアース教育新社, 2018年, 06, 教科書, 共著, J, 978-4863714694, 273, 122-125, 129-130
- 2018年03月, 合理的配慮ハンドブック~障害のある学生を支援する教職員のために~, 8-3 視覚障害
コラム2 がんサバイバーへの対応, 日本学生支援機構, 2018年, 03, 教科書, 共著, J, 青木真純・岡崎慎治・柏倉秀克・川島聡・小林秀之・五味洋一・近藤武夫・佐々木銀河・佐藤克敏・周英實・白澤麻弓・高橋知音・竹田一則・武田鉄郎・田中真理・中島八十一・名川勝・野呂文行・平賀健太郎・深草瑞世・丸田伯子・宮本昌子・村田淳・森まゆ, 250, 65-71
- 2015年03月16日, 視覚障害教育入門―改訂版―, 第4章 「盲児の指導」
第5章 「弱視児の指導」, ジアース教育新社, 2015年, 03, 教科書, 共著, J, 486371300, 186
- 2014年03月01日, 改訂版 一人ひとりのニーズに応える保育と教育―みんなで進める特別支援―, 第2章 視覚障害児の理解と保育・教育, 聖徳大学出版会, 2014年, 教科書, 共著, 9784915967405, 218, 19-37
- 2012年09月25日, 視覚障害教育入門, 第4章 「盲児の指導」
第5章 「弱視児の指導」, ジアース教育新社, 教科書, 共著, 青柳まゆみ・鳥山由子・永井伸幸・半田こづえ・宮内久絵・森まゆ, 9784863711983, 135, 36-55
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 弱視児に対する学習支援, 第46回小児眼科学会総会, 2021年06月04日, 招待, 日本語, 小児眼科学会, オンライン
- 障害者スポーツに肯定的な意識の持てる体験会の開発
~大学生を対象としたゴールボール体験会を通して~, 森まゆ・中野健介, 日本特殊教育学会第58回大会, 2020年09月19日, 通常, 日本語, 日本特殊教育学会, (オンライン)
- 視覚障害児童生徒・保護者が教育に関して感じている困りごと
―当事者への質問紙調査の分析から―, 伊藤丈人・森まゆ, 日本特殊教育学会第58回大会, 2020年09月19日, 通常, 日本語, 日本特殊教育学会, (オンライン)
- 視覚障害者に対するジョブコーチによる支援に関する研究, 繁田早希・森まゆ, 繁田早希, 日本職業リハビリテーション学会 第47回 大阪大会, 2019年08月24日, 通常, 日本語, 日本職業リハビリテーション学会, 大阪府
- 成人の盲知的障害者の点字習得を目指した指導に関する研究, 志水聡・森まゆ, 第28 回視覚障害リハビリテーション研究発表大会, 2019年07月27日, 通常, 日本語, 視覚障害リハビリテーション協会, 盛岡
- 大学等における障害学生のキャリア発達支援―障害学生の意思表明支援を中心に―(話題提供), 森まゆ, 日本特殊教育学会第60回大会自主シンポジウム4-11, 2018年09月23日, 通常, 日本語, 大阪
- 大学キャンパス環境における視覚障害者の歩行支援問題に関する実践研究, 王鑫・森まゆ, 第27回視覚障害リハビリテーション研究発表大会, 2018年09月16日, 通常, 日本語, 視覚障害リハビリテーション協会, 神戸
- 筑波大学における書籍電子化プロジェクトの現状報告, 伊藤丈人・森まゆ・竹田一則・小林秀之, 全国高等教育障害学生支援協議会第4回大会, 2018年06月29日, 通常, 日本語, 全国高等教育障害学生支援協議会, 東京
- 視覚障害学生の外国語学習のための環境構築の方法, 宮城愛美・小林ゆきの・田中仁・森まゆ, 全国高等教育障害学生支援協議会第4回大会, 2018年06月29日, 通常, 日本語, 全国高等教育障害学生支援協議会, 東京
- 視覚障害のある留学生の修士論文執筆支援に関する事例研究, 王鑫・香田泰子・宮城愛美・森まゆ・竹田一則, 全国高等教育障害学生支援協議会第4回大会, 2018年06月29日, 通常, 日本語, 全国高等教育障害学生支援協議会, 東京
- 読書バリアフリー法と特別支援教育(1)学校図書館の役割を考える, 日本特殊教育学会第59回大会 自主シンポジウム70, 2021年09月19日, 通常, 日本語, オンライン
- 読書バリアフリー法から始まる大学図書館と障害学生支援の連携―論点整理と展望, 安藤一博(国立国会図書館)、宮谷祐史(京都大学)、安田真之(NPO法人ゆに)、青木千帆子(早稲田大学) 、宮城愛美(筑波技術大学)、森まゆ(広島大学)、中野泰志(慶應義塾大学), 全国高等教育障害学生支援協議会第7回大会, 2021年08月18日, 通常, 日本語, 全国高等教育障害学生支援協議会, オンライン
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科学研究費補助金, 大学における合理的配慮と支援モデルの最適化に基づくニューロダイバーシティの実現, 2018年04月01日, 2022年03月31日
- 研究費補助金, 点字使用者の学習において識別容易性の高い点図作成基準構築のための基礎的研究, 2013年, 2017年
- 科学研究費補助金, 障害のある学生の修学支援における合理的配慮のあり方に関する学際的研究, 2014年, 2017年
社会活動
委員会等委員歴
- 編集委員, 2020年08月22日, 2024年08月31日, 日本特殊教育学会
- 通信教育講義担当講師, 2020年04月, 2020年09月, 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
- 免許法認定講習講師, 2019年08月, 2019年08月, 岡山県教育委員会
- 免許法認定講習講師, 2019年08月, 2019年08月, 愛媛県教育委員会
- 日本特殊教育学会アクセシビリティ委員会委員, 2019年01月01日, 2019年12月31日, 日本特殊教育学会
- 通信教育講義担当講師, 2018年05月, 2018年09月, 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
- 科学へジャンプ中四国地区実行委員会 委員, 2018年04月, 科学へジャンプ中四国地区実行委員会
- 平成25年度 ICTを活用した視覚障害・聴覚障害の教育内容の研究・開発委員会
委員, 2013年04月, 2014年03月, 東京都教育庁
- 編集委員, 2020年08月, 2024年08月, 日本特殊教育学会
学術会議等の主催
- 日本特殊教育学会第57回大会, 日本特殊教育学会第57回大会準備委員会委員, 2019年09月, 2019年09月
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 文部科学省委託事業のヒアリング調査(オンライン), 文部科学省委託事業のヒアリング調査回答者, 国立大学法人愛媛大学教育学部, 2022年/01月/24日, 2022年/01月/24日, 運営参加・支援, その他, 教育関係者
- 令和 3 年度「障害学生支援専門テーマ別セミナー 【コロナ禍の学びの変化】」, 講演 「オンラインでも障害学生が参加できる情報保障のあり方」, 独立行政法人 日本学生支援機構
国立大学法人 筑波大学, 2021年/10月/15日, 2022年/03月/31日, YouTube「JASSO 学生生活支援事業 channel」にてオンデマンド配信, 講師, 講演会, 教育関係者
- 令和3年度広島県立広島中央特別支援学校校内授業研究会, 令和3年度広島県立広島中央特別支援学校校内授業研究会, 広島県立広島中央特別支援学校, 2021年/09月/22日, 2021年/09月/22日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 第2回弱視特別支援学級担当者等講習会(オンライン), 弱視児童生徒の進路~高等教育機関で学ぶ弱視学生を中心に~, 山口県教育庁特別支援教育推進室, 2021年/09月/02日, 2021年/09月/02日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 岡山大学教育学部集中講義(視覚障害者教育概論)
岡山大学特別専攻科集中講義(視覚障害教育概論), 岡山大学教育学部集中講義(視覚障害者教育概論)
岡山大学特別専攻科集中講義(視覚障害教育概論), 岡山大学, 2021年/08月/21日, 2021年/09月/05日, 岡山大学(オンライン同時双方向), 講師, その他, 大学生
- 令和3年度更新講習 , 触覚を通して学ぶ視覚障害児童生徒の理解と指導, 広島大学, 2021年/08月/17日, 2021年/08月/17日, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 愛媛県教育職員免許法認定講習, 視覚障がい者の教育課程と指導法, 愛媛県教育委員会, 2021年/08月/11日, 2021年/08月/12日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 免許法認定講習, 視覚障害者の心理・生理・病理, 岡山県教育委員会, 2021年/08月/07日, 2021年/08月/08日, 岡山大学, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- キャリアアップ講座, 視覚障がいのある子どもの理解と指導, 福岡県教育センター, 2021年/08月/05日, 2021年/08月/05日, 福岡(オンライン), 講師, 講演会, 教育関係者
- 広島県免許法認定講習, 視覚障害者の教育課程及び指導法, 広島県教育委員会, 2021年/07月/26日, 2021年/07月/28日, 広島県情報プラザ, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- AHEAD JAPAN第7回大会(オンライン), 読書バリアフリー法から始まる大学図書館と障害学生支援室の連携ー論点整理と展望, 一般社団法人全国高等教育障害学生支援協議会, 2021年/07月/14日, 2021年/07月/14日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 山口大学教育学部集中講義, 視覚障害者教育総論, 2020年/12月/26日, 2020年/12月/27日, 講師, その他, 大学生
- 岡山大学教育学部集中講義(視覚障害者教育概論)
岡山大学特別専攻科集中講義(視覚障害教育概論), 2020年/09月/07日, 2020年/09月/29日, 講師, その他, 大学生
- 公開講座「見えにくさに応じた支援」, 見えにくさのある子供の理解と支援, 岡山県立岡山盲学校, 2020年/07月/29日, 2020年/07月/29日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 令和元年度島根県立盲学校校内研修会, 先行研究から分かる触察のポイントとその指導について, 島根県立盲学校, 2019年/11月/11日, 2019年/11月/11日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 日本特殊教育学会第57回大会, 準備委員会企画シンポジウム2 特別支援教育教員の養成を取り巻く現状と課題, 日本特殊教育学会第57回大会準備委員会, 2019年/09月/22日, 2019年/09月/22日, 広島大学, 企画, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 研究者
- 愛媛県教育職員免許法認定講習, 視覚障がい者の教育課程と指導法, 愛媛県教育委員会, 2019年/08月/22日, 2019年/08月/23日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 免許法認定講習, 視覚障害者の心理・生理・病理, 岡山県教育委員会, 2019年/08月/17日, 2019年/08月/18日, 岡山大学, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- キャリアアップ講座, 見えにくさのある子供の理解と指導, 福岡県教育センター, 2019年/07月/29日, 2019年/07月/29日, 福岡, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 平成31(2019)年度視覚障害教科教育研究会, 先行研究からわかる触察のポイント, 全国高等学校長協会入試点訳事業部, 2019年/07月/22日, 2019年/07月/23日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- やまぐちロービジョンフォーラム2019専門家講習会, 視覚障害児と教育, やまぐちロービジョン研究会, 2019年/06月/08日, 2019年/06月/08日, 講師, 研究指導, 研究者
- 「視覚障害者の教育に関する学内外の知識・技能の横断的集約と発信」講演会, 視覚障害者の高等教育をめぐる現状, 筑波技術大学, 2019年/03月/22日, 2019年/03月/22日, 講師, 講演会, 研究者
- 平成30年度「障害学生支援理解・啓発セミナー」, 分科会1, 独立行政法人日本学生支援機構, 2018年/11月/29日, 2018年/11月/29日, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 人権教育校内研修会, 視覚障害特別支援学校における“合理的配慮”, 広島県立広島中央特別支援学校, 2018年/08月/02日, 2018年/08月/02日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 免許法認定通信教育, 網膜・硝子体疾患と視神経・視路疾患, 国立特別支援教育総合研究所, 2018年/04月/01日, 2018年/09月/30日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 免許法認定通信教育, 網膜・硝子体疾患と視神経・視路疾患, 国立特別支援教育総合研究所, 視覚障害領域 心理、生理及び病理に関する科目, 2017年/10月/01日, 2018年/03月/31日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 平成29年度東京都教育職員免許法認定講習, 視覚障害児の心理・生理・病理, 東京都教育庁, 2017年/08月/08日, 2017年/08月/08日, 東京都, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 大学における視覚障害学生支援の今, 日本点字図書館, ブックウェーブ 197巻, 2016年/08月, インタビュイー, テレビ・ラジオ番組, 社会人・一般
- 平成27年度東京都教育職員免許法認定講習, 視覚障害児の心理・生理・病理, 東京都教育庁, 2015年/08月/24日, 2015年/08月/24日, 東京都, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 特別支援学校のセンター的機能充実事業研修会, 石川県立盲学校 , 2014年/03月, 2014年/03月, 講師, 講演会, 教育関係者
- 平成25年度 障害学生支援セミナー【7】筑波障害学生支援研究会, 日本学生支援機構・筑波大学・筑波技術大学, 2013年/12月, 2013年/12月, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 「視覚障害児・者のICT機器を活用した授業のあり方」 校内研修, 「視覚障害児・者のICT機器を活用した授業のあり方」 校内研修, 東京都立葛飾盲学校ICT推進委員会, 2013年/11月, 2014年/03月, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 筑波技術大学大学院技術科学研究科情報アクセシビリティ専攻「視覚障害教育特論」, 筑波技術大学大学院技術科学研究科情報アクセシビリティ専攻「視覚障害教育特論」特別講義, 国立大学法人筑波技術大学, 2021年/12月/11日, 2021年/12月/11日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 筑波技術大学大学院技術科学研究科情報アクセシビリティ専攻「視覚障害教育特論」, 筑波技術大学大学院技術科学研究科情報アクセシビリティ専攻「視覚障害教育特論」特別講義, 国立大学法人筑波技術大学, 2021年/12月/12日, 2021年/12月/12日, 講師, 講演会, 教育関係者
学術雑誌論文査読歴
- 2020年, 特殊教育学研究, その他, 編集委員, 1
- 2020年, その他, 編集委員, 1
- 2020年, 障害科学研究, その他, 査読, 2
- 2019年, 障害科学研究, その他, 査読, 1
- 2018年, 障害科学研究, その他, 3
- 2017年, 障害科学研究, その他, 3