小川 佳万YOSHIKAZU OGAWA
Last Updated :2025/04/03
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 教授
- メールアドレス
- yogawa
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
学位
- 博士(教育学) (名古屋大学)
- 修士(教育学) (名古屋大学)
研究分野
研究キーワード
- 比較国際教育学
- 少数民族教育
- 大学院改革
- 留学生問題
- 高大接続
- 教員問題
- グローバル教育
- アジア
- 中国
- 韓国
教育活動
授業担当
- 2025年, 学部専門, 1ターム, 比較教育学I
- 2025年, 学部専門, 1ターム, 比較教育学II
- 2025年, 学部専門, 3ターム, 比較教育学演習I
- 2025年, 学部専門, 3ターム, 比較教育学演習II
- 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 比較教育学課題演習
- 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 比較教育学課題演習
- 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 比較教育学課題研究
- 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 比較教育学課題研究
- 2025年, 学部専門, 3ターム, 教育と社会・制度
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 比較国際教育学特講 I
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 比較国際教育学特講 II
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 比較国際教育学演習 I
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 比較国際教育学演習 II
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 教育学共同研究講究
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, 2ターム, 大学教員養成演習
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, 4ターム, 大学教員養成演習
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 教職授業プラクティカム I
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 教職授業プラクティカム II
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 教職授業プラクティカム III
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
- 2025年, 学部専門, 1ターム, 研究指導II
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 中国の民族学院における人材養成 : 「民族平等」概念の変化, 大学論集, 26巻, pp. 93-110, 199703
- 比較教育からみた高等教育研究の回顧と展望, 大学論集, 36巻, pp. 169-184, 200603
- 中国の大学入試における「民族平等」論争 : 延辺朝鮮族自治州を事例として, 比較教育学研究, 23巻, pp. 81-96,162-164, 1997
- 中国の学校教育における少数民族言語の位相 : 涼山イ族自治州のケースから, カリキュラム研究, 6号, pp. 101-112, 19970331
- アメリカのカトリック大学における「自治」論議 : Ex corde Ecclesiaeのインパクト(III 研究報告), 日本教育行政学会年報, 30号, pp. 93-105, 20041008
- 教育改革の国際比較(特別課題研究(2)), 日本教育学会大會研究発表要項, 63巻, 20040825
- 台湾の教員養成制度改革(教育改革の国際比較,特別課題研究(2),提案3), 日本教育学会大會研究発表要項, 63巻, pp. 368-369, 20040825
- 大塚豊著, 『中国大学入試研究 変貌する国家の人材選抜』, 東信堂刊, 2007年6月発行, A5判, 249頁, 本体価格3,600円, 教育學研究, 75巻, 2号, pp. 206-208, 20080630
- 篠原清昭著, 『中国における教育の市場化-学校民営化の実態』, ミネルヴァ書房, 2009年, 235頁, 日本教育行政学会年報, 36号, pp. 252-255, 20101001
- 劉文君著中国の職業教育拡大政策:背景・実現過程・帰結, 比較教育学研究, 2005巻, 31号, pp. 272-274, 2005
- 課題研究I 新自由主義教育潮流のなかの地域間格差とアイデンティティ, 比較教育学研究, 2009巻, 38号, pp. 172-174, 2009
著書等出版物
- 2016年01月15日, アメリカ公立学校の社会史 : コモンスクールからNCLB法まで, 東信堂, 2016年, 01, 単行本(学術書), 共訳, ウィリアム J. リース著 ; 小川佳万, 浅沼茂監訳, 9784798913285, 506, 506
- 2007年, 教育改革の国際比較, ミネルヴァ書, 2007年, 大桃敏行 [ほか] 編, 9784623049752
- 2001年, 社会主義中国における少数民族教育 : 「民族平等」理念の展開, 東信堂, 2001年, 単行本(学術書), 単著, 小川佳万 [著], 4887133847
- 2012年, アジアの教員 : 変貌する役割と専門職への挑戦, ジアース教育新, 2012年, 単行本(学術書), 編著, 小川佳万, 服部美奈編著, 9784863711884
- 2012年, 東アジアの高大接続プログラム, 広島大学高等教育研究開発センター, 2012年, 小川佳万編, 9784902808681
- 2010年, 東アジアの教育大学院 : 専門職教育の可能性, 広島大学高等教育研究開発センタ, 2010年, 小川佳万編, 9784902808544
- 2009年, アメリカのアドバンスト・プレイスメント・プログラム : 高大接続の現状と課題, 広島大学高等教育研究開発センタ, 2009年, 小川佳万, 小野寺香著, 9784902808483
- 2008年, 台湾の高等教育 : 現状と改革動向, 広島大学高等教育研究開発センタ, 2008年, 小川佳万, 南部広孝編, 9784902808377
- 2002年, Higher education in Japan : reform and change in the 21st century, Center for International Higher Education, Lynch School of Education, Boston Colleg, 2002年, edited by Philip G. Altbach and Yoshikazu Ogawa
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 関於日本高中的思考, 小川佳万, Educational Tasks for the Formation of Asian Community, 2017年09月20日, 招待, 中国語, 中国東北大学, 瀋陽市
- 大学院段階での日本型教育を考える, 小川佳万, 『日本学研究所』開所記念シンポジウム, 2017年07月15日, 招待, 日本語, カイロ大学, エジプト, カイロ
受賞
- 2003年11月, 東北大学沢柳賞(男女共同参画賞), 東北大学
- 1995年07月, 日本比較教育学会平塚賞(奨励賞), 日本比較教育学会
社会活動
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- JICAザンビア・マラウイ教員研修講師, Japanese Educators in Comparative Perspective, JICA, 2016年/09月, 2016年/09月, 講師, 講演会, 教育関係者
- 平成29年度広島県免許法認定講習, 教育と社会制度, 広島県教育委員会, 2017年/07月/01日, 2017年/07月/02日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者