中井 悠加YUKA NAKAI
Last Updated :2025/10/10
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 准教授
- メールアドレス
- yknakai
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
主な職歴
- 2025年10月01日, 広島大学, 大学院人間社会科学研究科, 准教授
- 2021年04月01日, 島根県立大学, 人間文化学部保育教育学科, 准教授
- 2019年04月01日, 島根県立大学, 人間文化学部保育教育学科, 講師
- 2018年04月01日, 島根県立大学短期大学部, 保育学科, 講師
- 2016年04月01日, 広島大学, 大学院教育学研究科, 助教
- 2013年04月01日, 広島大学, 大学院教育学研究科, 特任助教
学歴
- 広島大学大学院, 教育学研究科, 博士課程後期 文化教育開発専攻, 日本, 2010年, 2013年
- 広島大学大学院, 教育学研究科, 博士課程前期 言語文化教育学専攻, 日本, 2008年, 2010年
- 神戸大学, 発達科学部, 人間発達科学科, 日本, 2004年, 2008年
学位
- 博士(教育学) (広島大学)
- 修士(教育学) (広島大学)
担当主専攻プログラム
研究分野
研究キーワード
- 国語教育学 詩創作指導 創造性教育 国際リテラシー教育
所属学会
- 全国大学国語教育学会
- 日本読書学会
- 日本国語教育学会
- 日本LD学会
- 日本教師教育学会
- 中国四国教育学会
- 広島大学国語教育会
- The United Kingdom Literacy Association (UKLA)
- National Association of Writers in Education (NAWE)
- Society for the Scientific Study of Reading (SSSR)
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 小学校国語教科書づくりを通した創造的な教師の育成, 人間と文化, 8号, 202503
- 多元論理の問題を探究する文学的文章の授業実践, 島根国語国文, 19巻, 202410
- ICT self-efficacy, self-efficacy for teamwork, and collegial collaborations: an exploratory study of elementary school teachers’ ICT uses in inquiry-based learning in Japan, Frontiers in Education, 9巻, 202408
- 保育現場における効果的な「ほめ」に関する一考察 : しなやかマインドセットを育むために, 人間と文化, 7号, 202403
- 【追悼】30分間の扉:Sue Dymokeの詩創作教育学研究と日本への影響(日本語版)/[Remembrance] The thirty-minute doors: Sue Dymoke's research on poetry writing pedagogy and its impact on Japan (in English), 島根県立大学松江キャンパス研究紀要, 63巻, 202402
- 教員のチーム・チームワークに関する概念の整理と再定義, 島根県立大学・島根県立大学短期大学部教職センター年報, 4巻, 202303
- 小学生の物語創作能力の発達に関する文献レビュー, 島根県立大学松江キャンパス研究紀要, 62巻, 202302
- 小学校国語科における物語創作教材の分析—人物の描き方と役割取得能力の発達の関連に着目して—, 島根国語国文, 14巻, 202209
- ボーカロイド楽曲の人気要因に関する研究:歌詞の品詞分析による J-POP 楽曲との比較, 人間と文化, 5号, 202203
- 小学校国語科の教科書における説明文の品詞の分析, 人間と文化, 5号, 202203
- ★, Tinkering with words, playing with language: how do you stimulate the drafting, the sharing, the assessment of poetry?, 公開講座ブックレット 詩を書くことは教えられるのか, 14巻, 202201
- 詩創作指導における創造的リスク・テイキングと学びの所在 : 英国におけるPGCEコースおよび中学校の詩創作ワークショップ視察から, 人間と文化, 4号, 202103
- 教員免許状更新講習の構想・実践・省察を促す講師用ルーブリックの開発, 島根県立大学・島根県立大学短期大学部教職センター年報, 2巻, 202103
- ★, 国際化時代における詩創作教育学に関する日英共同研究:詩創作ワークショップ実践の試み, 読書科学, 61巻, 2号, 201907
- 保育内容演習ⅠⅡを通した学生の主体的な学びの形成に 資する保育者養成プログラムの構築(2)-キッズランドの企画・運営を通した学生の育ち-, 人間と文化, 2号, 201903
- 保育内容演習ⅠⅡを通した学生の主体的な学びの形成に 資する保育者養成プログラムの構築(1)-キッズシアターの企画・運営を通した学生の育ち-, 人間と文化, 2号, 201903
- 国語科における「詩創作指導」の可能性とは, 教育科学国語教育 2月号, 201903
- Research on in-service training for teachers as continuous learners 2: Content of and measures related to in-service training, 教職開発研究, 2巻, 201903
- 教員研修における企画・運営力の向上を目指した教師教育者育成プログラムモデルの開発—大学院授業科目での試行を通して—, 学校教育実践学研究, 201903
- 初任者用実践的指導力向上ハンドブックと指導教員用初任者支援ハンドブックの開発と運用(2) : 初任者教員と指導教員による運用を通じた成果と課題, 学校教育実践学研究, 201803
- 「学び続ける教員」を育成するための教員研修に関する調査研究, 学習開発学研究, 201803
- 国語科書写における基礎としての毛筆学習について ――広島県安芸郡熊野町「低学年書道科」を事例に, しまね地域共生センター紀要, 201801
- HEIDI BISETH:市民性教育における多文化主義の役割—スカンジナビアの視点—(翻訳・解題), 学習開発学研究, 10巻, pp. 3-14, 201703
- 小学校国語科における児童詩教育の課題と展望 : 歴史的変遷と教科書教材の検討から, 人間と文化, 1巻, pp. 89-96, 201702
- 「学び続ける教員」の育成を目指した広島大学大学院教育学研究科教職開発専攻の取り組み—教育実践開発コースを中心に—, 学習開発学研究, 10巻, pp. 33-42, 201703
- 大学生のノートテイキングはどのようになされているか?(2)—スライドを用いた講義における特徴—, 学校教育実践学研究, 23巻, pp. 9-18, 201703
- 教育委員会と連携した学び続ける教員の基礎・基盤を構築する初任者研修支援プログラムの開発に関する継続的研究, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 14巻, pp. 29-34, 201603
- 初任者用実践的指導力向上ハンドブックと指導教員用初任者支援ハンドブックの開発と運用(1):学び続ける教員の基礎・基盤の構築を目指して, 学校教育実践学研究, 22巻, pp. 229-240, 2016
- Teacher Education as a high-quality learning environment, 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部, 学習開発関連領域, 63巻, pp. 15-24, 201612
- ワークショップ型詩創作指導による学びの形成:Arvon Foundationの取り組みの検討から, 学校教育実践学研究, 22巻, pp. 65-78, 2016
- 大学生のノートテイキングはどのようになされているか?:講義ノートの構造的特徴を手がかりとして, 学習開発学研究, 9巻, pp. 117-123, 2016
- 大学と教育委員会による連携・協働型初任者研修プログラムの開発, 学習開発学研究, 9巻, pp. 125-132, 2016
- ESD・ユネスコスクールの普及・推進に資する教育学研究科における取り組み及び評価に関する研究, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 13巻, pp. 77-85, 2015
- 初任者の資質能力形成に関する一考察 : 初任者・2年目教員・6年目教員・指導教員の比較を通して, 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部, 学習開発関連領域, 64号, pp. 1-10, 2015
- ESD・ユネスコスクールの普及・推進のための基礎的研究, 広島大学大学院教育学研究科 共同研究プロジェクト報告書, 12巻, pp. 241-250, 201403
- イギリスにおける詩創作指導の理論と実践に関する研究, 学位請求論文, 201303
- ★, S.Dymokeの詩創作指導の理論と方法 : 下書きと評価を中心に, 国語科教育, 73号, pp. 31-38, 201303
- 詩人の時間を体験する, 月刊国語教育研究, 498号, pp. 64-65, 2013
- イギリスの国語教育における詩創作指導論の展開 : 国語教育雑誌English in Educationの調査を中心に, 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域, 61号, pp. 143-152, 2012
- 天上の雪原と地上の夜空に散りばめられた星々 : 宮沢賢治「烏の北斗七星」小考 <研究論文>, 論叢国語教育学, 復刊3号号, pp. 1-13, 2012
- ★, 絵画を用いた詩創作指導の意義 : Michael & Peter Benton(1997)を中心に, 国語科教育, 70号, pp. 52-59, 201109
- ★, イギリスにおける詩創作指導に関する研究 : Fred Sedgwickの理論と実践を中心に, 国語科教育, 69巻, pp. 27-34, 201103
- 発達論から見た詩創作指導の可能性 : James Brittonの理論検討から, 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域, 60号, pp. 115-123, 2011
- 書くことの学びをどのように促すのか : National Writing Projectの検討を中心に (教育実践の原理・方法), 教育学研究紀要, 57巻, pp. 155-160, 2011
- 「共同体」としての文学教室の実現に向けて : Sheridan D. Blau(2003)のリテラチャー・ワークショップを中心に <研究論文>, 論叢国語教育学, 復刊2号号, pp. 11-22, 2011
- 現代イギリスにおける詩創作指導の理論と実践 : Sandy Brownjohn's To Rhyme or Not To Rhyme? (1994)を中心に, 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域, 59号, pp. 161-170, 20101224
- 詩創作指導の評価に関する一考察--Anthony Wilsonの論を中心に, 教育学研究紀要, 56巻, 2号, pp. 607-612, 2010
- イギリスの詩教育に関する一考察, 教育学研究紀要, 55巻, 2号, pp. 420-425, 2009
著書等出版物
- 2023年, 学びの中心はやっぱり生徒だ! : 「個別化された学び」と「思考の習慣」, 新評, ベナ・カリック, アリソン・ズムダ [著] ; 中井悠加, 田中理紗, 飯村寧史, 吉田新一郎訳, 9784794812384
- 2023年, 成績だけが評価じゃない : 感情と社会性を育む(SEL)ための評価, 新評, スター・サックシュタイン [著] ; 中井悠加, 山本佐江, 吉田新一郎訳, 9784794812292
- 新・教職課程演習 第16巻 中等国語科教育, 書くことの力はどのように発達するのか, 協同出版, 2021年11月
- 新・教職課程演習 第10巻 初等国語科教育, 書くことの力はどのように発達するのか, 協同出版, 2021年11月
- 2021年, 読む文化をハックする : 読むことを嫌いにする国語の授業に意味があるのか?, 新評, ジェラルド・ドーソン [著] ; 山元隆春, 中井悠加, 吉田新一郎訳, 9784794811714
- 新・教職課程演習 第22巻 教育実習・教職実践演演習, 「教科の指導法で模擬授業を行う意義」「学習評価の方法や実際について学ぶ意義」, 協同出版, 2021年03月
- 「子どもの論理」で創る国語の授業 ―書くこと―, 特別寄稿 詩を創作するということ, 明治図書, 2020年04月, 4183071488
- 2020年, 生徒指導をハックする : 育ちあうコミュニティーをつくる「関係修復のアプローチ」, 新評, ネイサン・メイナード, ブラッド・ワインスタイン [著] ; 高見佐知, 中井悠加, 吉田新一郎訳, 9784794811691
- 新たな時代の学びを創る 中学校・高等学校国語科教育研究, Ⅲ章 国語科授業の計画 1学習者の実態とその把握, 東洋館出版, 2019年09月, 全国大学国語教育学会, 9784491037677
- 2018年, 中学校・高等学校文学創作の学習指導 : 実践史をふまえて, 溪水, 武藤清吾編, 9784863274433
- 2018年, 詩集虹色のカノン, デザインエッ, 風早結奏著 ; 三藤恭弘, 中井悠加編著, 9784815004163
- 2017年03月25日, 学びを創る教育評価, ポートフォリオ評価—自らの学びに責任を持つこと—, あいり出版, 2017年, 03, 教科書, 共著, 978-4-86555-039-9, 243, 14
- 2015年07月15日, 国語科重要用語事典, 言語論, 明治図書出版, 2015年, 07, 事典・辞書, 共著, Japanese, 編著:髙木まさき・寺井正憲・中村敦雄・山元隆春, 4181906183, 280, p.238, 基礎論編「言語論」
- 2014年10月, 教師教育講座 第12巻 中等国語教育, 詩の学習指導(中学校), 国語科教育, 協同出版, 2014年, 10, 教科書, 共著, Japanese, 山元隆春・間瀬茂夫・河野智文・森美智代・山元悦子・中西淳・井口あずさ・住田勝・鈴木愛理・中井悠加・幾田伸司・守田庸一・砂川誠司・冨安慎吾・寺田守・長岡由記・上田祐二・瀧口美絵・羽田潤・松友一雄・宮本浩治, 9784319106820, 422, 18
招待講演、口頭・ポスター発表等
- Enhancing Confidence in Poetry Writing through Tinkering-Based Workshops, UKLA 60th International Conference, 2025年06月29日, 通常, 英語, Liverpool, UK
- 指定討論:「問い」を手放さない学びの場面から, 第49回日本国語教育学会西日本集会広島大会, 2025年06月14日, 招待, 日本語, 東広島(広島)
- Found Poetry Digital Space: Constructing a Model to Enhance Children's Confidence in Writing and Sharing, NAWE Annual Virtual Conference 2024, 2024年11月09日, 通常, 英語, Zoomオンライン
- 国語科教育から考える「芸術」—学びのパラダイムを拡散する—, 第147回全国大学国語教育学会, 2024年10月27日, 招待, 日本語, 越谷(埼玉)
- 語彙・統語を視点とした説明的文章教材の段階性の分析 ―読みに困難のある学習者のアセスメントに向けて―, 古賀洋一, 中井悠加, 冨安慎吾, 登城千加, 村井隆人, 明尾香澄, 間瀬茂夫, 第147回全国大学国語教育学会, 2024年10月26日, 通常, 日本語, 越谷(埼玉)
- 米国における読解力に困難のある学習者の評価方法, 古賀洋一, 中井悠加, 第22回日本LD学会, 2024年10月20日, 通常, 日本語, 神戸(兵庫)
- [対談]マルチレベルアプローチの発想による国語教育の読むことの個別最適化, 山元隆春,中井悠加, 第23回京都国語教育アセンブリー, 2024年08月17日, 招待, 日本語, 京都
- 国語科における個別最適な学び:MLA(マルチレベルアプローチ)との関わりから, 第22回京都国語教育アセンブリー, 2024年03月23日, 招待, 日本語, 京都
- 言葉のティンカリングとしての詩創作指導:学びのつくり手を育てる, 第2回科研費基盤C研究会「探究的な対話を実現するための言葉のティンカリングに関する理論的・実践的研究」, 2023年12月27日, 招待, 日本語, 東京
- Development and Validation of Reading Tasks in Secondary Japanese Language Education: Providing Appropriate Support to Students with Reading Difficulties, Developmental Dyslexia Symposium, 2023年09月21日, 招待, 英語, Sapporo, Hokkaido
- 教員のチーム・チームワークに関する概念の整理と再定義, 中井悠加, 米沢崇, 日本教師教育学会第32回研究大会, 2022年09月17日, 通常, 日本語, 東京
- 自己探究力の基礎を育てる文学的文章の授業実践―いかにして中学生に概念的探究のプロセスを自覚させるか?―, 古賀洋一, 中井悠加, 第142回全国大学国語教育学会, 2022年05月28日, 通常, 日本語, 千葉
- ファウンドポエトリーWebアプリで詩創作, オンオン夏フェス!, 2021年08月28日, 招待, 日本語, Zoomオンライン
- 言葉のティンカリングとことばあそび:詩創作の下書き、共有、評価をどう促すか?, Sue Dymoke, 中井悠加, 第140回全国大学国語教育学会2021年春期大会(オンライン)公開講座, 2021年05月29日, 招待, 英語, Zoomオンライン + YouTube Live
- 職場における協働経験が教師個人のチームワーク能力に及ぼす影響, 米沢崇, 中井悠加, 日本教師教育学会第29回研究大会, 2019年09月22日, 通常, 日本語, 岡山
- An exploratory consideration of approaches to assessing children’s poetry: How do we view poetry written by secondary school students?, Yuka Nakai, Masafumi Ikeda, 21st European Conference on Literacy, 2019年08月06日, 通常, 英語, Copenhagen, Denmark
- イギリスの詩創作指導について:日英比較と詩創作の発達, 中国・国語教育探究の会 冬期研修会, 2019年02月16日, 招待, 日本語, 山口
- Effects of Teamwork Competency of Teachers on Their Educational Activities, Yuto Yokouchi, Takashi Yonezawa, Yuka Nakai, Takashi Hayashi, ATEE Annual Conference 2018, 2018年08月21日, 通常, 英語, Gävle, Sweden
- Effects of Teaching-practice Experience on Teamwork Competency of Student Teachers, Takashi Yonezawa, Yuka Nakai, Yuto Yokouchi, Takashi Hayashi, ATEE Annual Conference 2018, 2018年08月21日, 通常, 英語, Gävle, Sweden
- An Instructional Reform at Teacher Training Universities in Japan: Compiling Teacher Students’ Paths to Learning, Kenji Kubo, Takashi Yonezawa, Hideo Miyaki, Yuka Nakai, WERA & HKERA International Conference 2017, 2017年12月01日, 通常, 英語, The Educational University of Hong Kong (Hong Kong)
- Innovations of Learning Environments for Novice Primary Teachers in Contemporary Japan: Towards Fostering Teachers as Continuous Learners, Takashi Yonezawa and Yuka Nakai, WERA Focal Meeting & HKERA International Conference 2017, 2017年11月30日, 通常, 英語, The Educational University of Hong Kong (Hong Kong)
- 国語科におけるメディア・リテラシーの学力調査および評価問題の開発, 第61回日本読書学会大会, 2017年07月30日, 通常, 日本語, 日本読書学会, 林野会館(東京)
- Aesthetics for Children: Reading Poetry and Painting, Yuka Nakai, Satoshi Higuchi, International Conference on Philosophy for Children, 2016年10月15日, 通常, 英語, Austrian Center of Philosophy with Children and Youth, Karl-Franzens-University (Graz, Austria)
- An exploratory study on picture-books in early childhood care and education environments (1): Skills of selecting and displaying picture-books based on preschool teachers' practical knowledge, Yoichiro Nonaka and Yuka Nakai, EECERA Conference 2016, 2016年08月31日, 通常, 英語, EECERA, Dublin City University (Dublin)
- An exploratory study on picture-books in early childhood care and education environments (2): A classification of picture-books based on artistic features using reader-response theory, Yuka Nakai and Yoichiro Nonaka, EECERA Conference 2016, 2016年08月31日, 通常, 英語, EECERA, Dublin City University (Dublin)
- 現代イギリスGCSE試験Englishの内容と構造に関する一考察, 第130回全国大学国語教育学会新潟大会, 2016年05月27日, 通常, 日本語, 全国大学国語教育学会, 新潟大学
- Globalization and education: Comparative perspectives on connections and contradictions in language education in school and teacher education, Yuka Nakai, UKLA 53rd International Conference, 2017年06月, 通常, 英語, United Kingdom Literacy Association, University of Strathclyde (Glasgow, UK)
- 学び続ける教員の基礎・基盤を構築するための初任者用ハンドブックおよび指導教員用ハンドブックの開発と運用, 米沢崇・大里剛・中井悠加, 平成27年度日本教育大学協会研究集会, 2015年10月, 通常, 日本語, 日本教育大学協会, 埼玉
- 読むことと関連した詩創作の授業づくりに関する考察:イギリスにおける所論を手がかりに, 中井悠加, 第126回全国大学国語教育学会, 2014年05月, 通常, 日本語, 全国大学国語教育学会, 愛知, プレプリント
- リテラシー授業研究試論:小学校国語科の授業観察記録を手がかりとして, 中井悠加, 第54回広島大学教育学部国語教育学会, 2013年08月, 通常, 日本語, 広島大学国語教育会, 広島
- 詩創作の授業作りワークショップ, 山元隆春・中井悠加, 第38回 日本国語教育学会 西日本集会, 2013年06月, 通常, 日本語, 日本国語教育学会, 京都
- 子どもの詩をどのように見るか:Sue Dymokeの論を手がかりに, 中井悠加, 第122回全国大学国語教育学会, 2012年05月, 通常, 日本語, 全国大学国語教育学会, 筑波, プレプリント
- ワークショップ型詩創作指導の可能性:Arvon Foundationの取り組みを手がかりに, 中井悠加, 第121回全国大学国語教育学会, 2011年10月, 通常, 日本語, 全国大学国語教育学会, 高知, プレプリント
- 発達論から見た詩創作指導の可能性:James Brittonの理論検討から, 中井悠加, 第120回全国大学国語教育学会, 2011年05月, 通常, 日本語, 全国大学国語教育学会, 京都, プレプリント
- 絵画を用いた詩創作指導の意義 : Michael & Peter Benton (1997)を中心に(自由研究発表), 中井悠加, 第119回全国大学国語教育学会, 2010年10月, 通常, 日本語, 全国大学国語教育学会, 徳島, プレプリント
- 現代イギリスにおける詩創作指導に関する研究 : Fred Sedgwickの詩創作指導を中心に(自由研究発表), 中井悠加, 第118回全国大学国語教育学会, 2010年05月, 通常, 日本語, 全国大学国語教育学会, 東京, プレプリント
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 読解力に困難のある学習者の学年段階に応じた診断テストと介入プログラムの開発と検証(研究分担者), 2025年04月, 2029年03月
- 科学研究費助成事業 基盤研究(C), マルチモーダルアプローチに基づく国語科教育の読むことの個別最適に関する基礎的研究(研究分担者), 2025年04月, 2029年03月
- 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づく包括的学習支援アプローチの開発と検証(研究分担者), 2024年04月, 2028年03月
- 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 限局性学習症の「読んでいるものの意味を理解する力」に関する多次元アプローチ(研究分担者), 2024年04月, 2026年03月
- 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 持続可能な学び合いをサポートする詩創作デジタルスペースの構築, 2023年04月, 2026年03月
- 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 中等国語科における学習特性を持つ生徒の基礎読解力を育成する評価問題の開発・検証(研究分担者), 2022年04月, 2025年03月
- 科学研究費助成事業 若手研究, 創造性教育に資する詩創作ワークショップ実践力育成プログラム開発, 2020年04月, 2023年03月
- 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 学校組織・教員のチームワークに関する研究(研究分担者), 2020年01月, 2023年03月
- 科学研究費助成事業(若手研究(B)), 国際化時代におけるリテラシー教育モデル構築のための基礎的研究, 2016年, 2018年
- 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づいた包括的学習支援アプローチの開発(研究分担者), 2019年04月, 2023年03月
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 「学び続ける教員」を支えるアクティブ・ラーニング型教員研修プログラムの開発(研究分担者), 2016年, 2021年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 中等国語科における批判的読解力の診断評価システムの拡張と活用による授業改善(研究分担者), 2015年, 2018年
- 科学研究費助成事業(研究活動スタート支援), 国語科における「創作」の学習開発に関する基礎的研究, 2013年, 2014年
社会活動
委員会等委員歴
- 令和6年度小学校検定教科書『新しい国語』編集協力者, 2020年11月, 東京書籍
- オンライン大会実行委員, 2020年08月, 2021年05月, 全国大学国語教育学会
- 研究部門委員, 2019年04月, 2022年05月, 全国大学国語教育学会
- 小学校国語教科書「みんなと学ぶ小学校国語」編集委員, 2016年11月, 2018年03月, (株)学校図書