水野 恒史TSUNEFUMI MIZUNO
Last Updated :2025/06/22
- 所属・職名
- 宇宙科学センター 准教授
- メールアドレス
- tsune
hiroshima-u.ac.jp
- 自己紹介
- 宇宙空間から地球に降り注ぐ相対論的粒子「宇宙線」を研究しています。地球に届いた物を直接観測するのではなく、X線やガンマ線を用いて加速源(ブラックホールなど)や、星間空間(星と星との間)における状態を調べることで、宇宙線がどこで生まれどのように銀河系の中を伝わっていくか、総合的に理解することを目指しています。そのため日本の「すざく」をはじめとしたX線衛星や、日米欧の国際協力によるフェルミ衛星のデータを解析しています。最近は宇宙線と星間ガスの理解を深めるため、フェルミ衛星と電波・サブミリ波のデータの比較にも取り組りくむとともに、日本の次期X線衛星代替機(XRISM)にも参加しています。またブラックホール連星などをX線・ガンマ線で偏光観測することで、遠くにありすぎて撮像(望遠鏡で撮影した画像など)では分解できない天体の構造や、そもそも撮像できない磁場構造を調べることも目指しています。そのため国際協力で,これまでPoGO+という気球実験を行うと共に,21年末打ち上げのIXPE衛星計画にも参加し、系統的なX線・ガンマ線偏光観測を実現したいと考えています。
基本情報
学位
- 博士(理学) (東京大学)
- 修士(理学) (東京大学)
- 学士(理学) (東京大学)
教育担当
- 【学士課程】 理学部 : 物理学科 : 物理学プログラム
- 【博士課程前期】 先進理工系科学研究科 : 先進理工系科学専攻 : 物理学プログラム
- 【博士課程後期】 先進理工系科学研究科 : 先進理工系科学専攻 : 物理学プログラム
研究分野
研究キーワード
教育活動
授業担当
- 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 物理学演習
- 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 卒業研究A
- 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業研究B
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, X線ガンマ線宇宙観測
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 物理学演習Ⅰ
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 物理学演習Ⅱ
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 物理学特別演習A
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 物理学特別演習B
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 年度, 物理学特別研究
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, 年度, 物理学特別研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- Suzaku Observation of the Fermi Cygnus Cocoon: Search for a Signature of
Young Cosmic-Ray Electrons, 20150204
- Analysis of Crab X-Ray Polarization Using Deeper Imaging X-Ray Polarimetry Explorer Observations, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 973巻, 2号, 20241001
- Magnetic-field structure of the Crab pulsar wind nebula revealed with IXPE, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 75巻, 6号, pp. 1298-1310, 20231209
- Gas and Cosmic-Ray Properties in the MBM 53, 54, and 55 Molecular Clouds and the Pegasus Loops Revealed by H i Line Profiles, Dust, and Gamma-Ray Data, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 935巻, 2号, 20220801
- QUANTIFYING THE INTERSTELLAR MEDIUM AND COSMIC RAYS IN THE MBM 53, 54, AND 55 MOLECULAR CLOUDS AND THE PEGASUS LOOP USING FERMI-LAT GAMMA-RAY OBSERVATIONS, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 833巻, 2号, 20161220
- ★, X-Ray Studies of the Extended TeV Gamma-Ray Source VER J2019+368, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 841巻, 2号, 20170601
- Detection of polarized gamma-ray emission from the Crab nebula with the Hitomi Soft Gamma-ray Detector, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 70巻, 6号, 201812
- Study of the Cosmic Rays and Interstellar Medium in Local HI Clouds Using Fermi-LAT Gamma-Ray Observations, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 890巻, 2号, 20200220
招待講演、口頭・ポスター発表等
- Recent Results of Black Holes by Imaging X-ray Polarimetry Explorer IXPE, T. Mizuno et al., Black-Hole Jet Workshop 2025, 2025年03月06日, 招待, 英語
- Detection Principle in MeV/GeV Gamma-Ray Observations, T. Mizuno, Beginner's Workshop of MultiMessenger Consortium, 2025年02月20日, 招待, 英語
- CAMELOT and IXPE: All-Sky Monitoring and Polarimetry for Multimessenger Astrophyscs (2), T. Mizuno et al., Multimessenger Astrophysics Workshop 2024, 2024年11月18日, 招待, 英語
- IXPE View of the Pulsar Wind Nebulae, T. Mizuno et al., SNR Workshop 2024, 2024年03月01日, 招待, 日本語
- CAMELOT and IXPE: All-Sky Monitoring and Polarimetry for Multimessenger Astrophyscs, T. Mizuno et al., Multimessenger Astrophysics Workshop 2023, 2023年12月05日, 招待, 英語
- Fecent Results of Fermi: Its Role in the Era of Multimessenger/Multiwavelength Astrophysics, T. Mizuno et al., Kyoto Symposium (Physics of the Two Infinities), 2023年03月27日, 招待, 英語
- Fecent Results of Fermi: Its Role in the Era of Multimessenger/Multiwavelength Astrophysics, T. Mizuno et al., KMI2023 Symposium,, 2023年02月21日, 招待, 英語
- Initial Results of X-ray Polarimetry Mission IXPE, T. Mizuno et al., High Energy Astrophysics Workshop 2022, 2022年11月10日, 招待, 日本語
- Cosmic-Ray Properties in the MBM 53-55 Clouds and the Pegasus Loop as Revealed by HI Line Profiles, Dust, and Gamma-Ray Data, T. Mizuno et al., COSPAR 2022, 2022年07月20日, 招待, 英語
- Recent results with Fermi-LAT gamma-ray space telescope, T. Mizuno et al., ISAS Space Science Colloquium & Space Science Seminar, 2021年10月11日, 招待, 英語
- X-ray Polarimetry Mission IXPE, T. Mizuno et al., OISTER Workshop, 2020年11月11日, 招待, 日本語
- Indirect Search form DM Signal from Galactic Center, T. Mizuno et al., The 2nd DMNet International SymposiumI, 2020年09月15日, 招待, 英語
- Polarization Measurement of Crab Nebula by Hitomi-SGD, T. Mizuno et al., Polarization Research Group Meeting, 2018年09月18日, 招待, 日本語
- Multi Messenger Astronomy: gamma-rays, T. Mizuno, Special Lectures on Multi Messenger Astronomy, 2018年09月12日, 招待, 日本語
- Study of the ISM and CRs in MBM 53,54,55 Clouds and the Pegasus Loop, T. Mizuno et al., Interstellar Hydrogen Workshop, 2016年09月28日, 招待, 英語
- 人工衛星を用いた天体観測の現場, 水野恒史, 日本航空宇宙学会西部支部講演会, 2015年12月04日, 招待, 日本語
- 宇宙ガンマ線を用いた宇宙線と星間ガスの研究, 水野恒史, 天文・天体物理夏の学校, 2015年07月29日, 招待, 日本語
受賞
- 2017年03月31日, 日本機械学会宇宙工学部門
一般表彰スペースフロンティア, 一般社団法人日本機械学会宇宙工学部門部門長
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), X線偏光撮像とGeVガンマ線観測で探るパルサー風星雲における粒子加速と伝搬, 2023年, 2025年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), GeVガンマ線観測を基軸とした多波長観測による星間ガスの定量, 2017年, 2020年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), X線ガンマ線偏光をプローブとした、系内コンパクト天体における粒子加速の探査, 2013年, 2015年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 高感度全天ガンマ線サーベイで探る宇宙線のエネルギー・空間分布, 2009年, 2011年
- 科学研究費助成事業(特定領域研究), 可視・X線・γ線同時観測で探るγ線バーストのジェットの駆動メカニズム, 2008年, 2008年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 広がった天体の加速メカニズム解明に向けたX線画像復元法と偏光測定法の開発, 2006年, 2008年
- 科学研究費助成事業(若手研究(B)), 高感度天体偏光計の開発と、系内コンパクト天体の放射機構の解明, 2006年, 2008年
社会活動
委員会等委員歴
- 日本物理学会 宇宙線宇宙物理領域 代表, 2021年04月, 2022年03月, 日本物理学会宇宙線宇宙物理領域
- 日本天文学会早川基金審査員, 2021年04月, 2025年03月, 日本天文学会
- 日本物理学会 宇宙線宇宙物理領域 副代表, 2020年04月, 2021年03月, 日本物理学会宇宙線宇宙物理領域
- 科学研究費基盤C審査員, 2019年04月, 2022年03月, 日本学術振興会
- Fermi-LAT Diffuse Group Coordinator, 2017年04月, 2019年03月, Fermi-LAT Collaboration
- 高宇連運営委員, 2015年04月, 2016年03月, 高エネルギー宇宙物理連絡会(高宇連)
- 高宇連分野横断型プロジェクト推進委員会, 2015年04月, 2015年07月, 高エネルギー宇宙物理連絡会(高宇連)
- 日本物理学会 宇宙線・宇宙物理領域委員, 2014年10月, 2016年09月, 日本物理学会
- 高宇連運営委員, 2014年04月, 2016年03月, 高エネルギー宇宙物理連絡会(高宇連)
学術会議等の主催
- 今後10年の宇宙観測, 2015年03月, 2015年03月
- マルチメッセンジャー天文学研究会, 2017年03月, 2017年03月
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 高校生公開講座, 最新X線偏光観測で探るパルサーとパルサー風星雲, 広島大学理学部, 2024年/07月/26日, 2024年/07月/26日, 広島大学東広島キャンパス, 講師, 講演会, 高校生
- 公開講座, X線偏光観測で探る中性子星周りの磁場, 広島大学理学部, 2024年/07月/06日, 2024年/07月/06日, オンライン, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 高校生公開講座, X線・ガンマ線・宇宙線観測, 広島大学理学部, 2023年/07月/24日, 2023年/07月/24日, 広島大学東広島キャンパス, 講師, 講演会, 高校生
- 高校生公開講座, X線ガンマ線で見る宇宙の物質, 広島大学理学部, 2022年/07月/29日, 2022年/07月/29日, 広島大学東広島キャンパス, 講師, 講演会, 高校生
- 高校生公開講座, 相対性理論とブラックホール, 広島大学理学部, 2017年/07月/28日, 2017年/07月/28日, 広島大学東広島キャンパス, 講師, 講演会, 高校生
- 高校生公開講座, ガンマ線・粒子線による宇宙観測, 広島大学理学部, 2016年/07月/29日, 2016年/07月/29日, 広島大学東広島キャンパス, 講師, 講演会, 高校生
- 高校生公開講座, 恒星の中での元素合成, 広島大学理学部, 2015年/07月/24日, 2015年/07月/24日, 広島大学東広島キャンパス, 講師, 講演会, 高校生
- 公開講座, ブラックホールのX線観測, 広島大学理学部, 2013年/11月/21日, 2013年/11月/21日, 広島大学千田キャンパス, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 高校生公開講座, ブラックホールのX線観測, 広島大学理学部, 2013年/07月/26日, 2013年/07月/26日, 広島大学東広島キャンパス, 講師, 講演会, 高校生
- 高校生公開講座, もう一つの主役:暗黒物質, 広島大学理学部, 2012年/08月/02日, 2012年/08月/02日, 広島大学東広島キャンパス, 講師, 講演会, 高校生
- 高校生公開講座, フェルミ・ガンマ線衛星が明らかにする激変天体, 広島大学理学部, 2011年/08月/05日, 2011年/08月/05日, 広島大学東広島キャンパス, 講師, 講演会, 高校生