山崎 修嗣Syuuji Yamazaki
Last Updated :2025/04/03
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 准教授
- メールアドレス
- yamazak
hiroshima-u.ac.jp
- 自己紹介
- 経営学 自動車産業
基本情報
学位
- 博士(経済学) (京都大学)
- 経済学修士 (京都大学)
教育担当
- 【学士課程】 総合科学部 : 総合科学科 : 総合科学プログラム
- 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人間総合科学プログラム
- 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人間総合科学プログラム
研究分野
研究キーワード
教育活動
授業担当
- 2025年, 教養教育, 1ターム, 自動車産業と日本経済[旧パッケージ]
- 2025年, 学部専門, 3ターム, 現代産業論
- 2025年, 学部専門, 3ターム, 現代産業論演習
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 世界経済体制論
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 産業システム論
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 日本の乗用車工業育成策-外車組立による技術導入,国民車構想の展開過程-, 経済論叢(京大経済学会), 144巻, 5-6号, 19890401
- 貿易摩擦下の日米自動車企業の経営戦略, 京都大学経済論集, 2巻, 19910401
- 日本自動車部品工業の階層化と技術革新 -1960年代における部品工業育成政策の展開-, 経済論叢(京大経済学会), 154巻, 6号, 19940401
- 日本の自動車部品工業育成策 -1950年代の一次部品メーカー育成政策-, 経済論叢(京大経済学会), 144巻, 3-4号, 19890401
- 1970年代における自動車部品工業育成政策の展開, 社会文化研究, 21巻, pp. 159-174, 19950401
- トヨタ自動車の財務戦略, 社会文化論集, 4巻, pp. 25-40, 19960401
- 高度成長期の自動車産業政策, 社会文化研究, 26巻, pp. 167-174, 20000401
- 1980年代自動車部品工業育成策, 社会文化研究, 28巻, pp. 91-96, 20020301
- 戦後日本の自動車産業政策, 法律文化社, 20030301
- 基幹産業の展開と産業政策-自動車工業を中心に-, 大月書店, 19870601
- 環境政策と産業政策の統合ーポーター仮説と燃料電池車推進政策の検討ー, 社会文化研究, 29巻, 20031201
- マツダの購買戦略と部品メーカーの対応, 社会文化研究, 31巻, 20051201
- マツダグループの経営戦略, 産業学会研究年報, 21巻, 20060301
- マツダグループにおける部品企業の経営戦略, 経営学論集, 76巻, 20060901
- フォード傘下におけるマツダグループの再編, 環境科学, 1巻, 20061201
- マツダの財務分析, 『環境科学研究』, 第2巻巻, pp. pp.69-72, 20071201
- マツダサプライヤーの海外展開-東洋シート・ユーシンの事例を中心に-, 『社会文化論集』, 第10号号, pp. pp.1-6, 20080301
- マツダ・サプライヤーの経営戦略, 『自動車関連部品の取引環境および企業関係の変化とその課題』(機械工業経済研究報告書), pp. pp.51-69, 20080301
- マツダの財務分析, 環境科学研究, 20071201
- 中国自動車・自動車部品産業の現状と課題, 山崎修嗣編集『中国・日本の自動車産サプライヤー・システム』, pp. 1-10, 201004
- 日本のサプライヤー管理, 山崎修嗣編集『中国・日本の自動車産業サプライヤー・システム』, pp. 55-62, 201004
- リョービの多角化戦略, 『環境科学研究』, 第6巻巻, pp. 39-44, 2011年12月
- トヨタ・ホンダにおけるグループ企業に関する一考察, 『社会文化論集』, 第13号巻, pp. 47-61, 201403
- 次世代自動車の種類と課題, 山崎修嗣 『日本の自動車サプライヤー・システム』, pp. 153-159, 201405
- フォード傘下におけるマツダグループの再編, 環境科学研究, 1巻, pp. 105-110, 2006
- マツダの財務分析, 環境科学研究, 2巻, pp. 69-72, 2007
- トヨタグループの動態分析ー資本関係分析を中心にー, 社会文化論集, 15号, pp. 109-126, 20200331
- 書評 『大変革期 自動車産業は優位性を保てるか~海外展開通史から読み解く~』, 産業学会研究年報, 35号, pp. 151-151, 20200331
著書等出版物
- 2003年03月, 戦後日本の自動車産業政策 , 法律文化社, 2003年, 03, 単行本(学術書), 単著, 山崎 修嗣 , 118
- 2010年01月, 中国の自動車産業, 丸善, 2010年, 01, 単行本(学術書), 編著, 9784621082171, 160
- 2010年04月, 中国・日本の自動車産サプライヤー・システム, 法律文化社, 2010年, 4, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 山崎修嗣, 978-4-589-03250-8, 191, 1-10、55-62
- 2014年, 日本の自動車サプライヤー・システム, The dynamic structure analysis of Japanese automobile supplier system
招待講演、口頭・ポスター発表等
- トヨタグループの動態分析, 山崎修嗣, 2016年度(54回)産業学会全国大会, 2016年06月11日, 通常, 日本語, 産業学会, 立命館大学 大阪いばらきキャンパス, トヨタグループにおける重層的な資本関係の全容とグループとしての次世代戦略に関する報告を行った。
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), アジア(中国・インド・タイ)におけるサプライヤー・システムの国際比較研究, 2013年, 2016年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(A)), 自動車産業におけるグローバル・サプライヤーシステムの変化と国際競争力に関する研究, 2011年, 2015年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 発展途上国における貧困層の「学校教育を通じた脱貧困」の可能性の検証, 2010年, 2012年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), アジア共同体構想時代における自動車産業のサプライヤーシステムに関する比較研究, 2007年, 2010年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 森林の持続可能な管理とその環境保全機能に関する研究―「環日本海地域」を中心に―, 2001年, 2003年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), アジアにおける自動車サプライヤーの階層化・現地化に関する国際比較研究, 2017年, 2021年
社会活動
委員会等委員歴
- 非常勤講師, 2016年04月, 2016年09月, 広島修道大学
- アジア経営学会監査人・アジア経営学会評議員, 2015年09月
- 非常勤講師, 2015年04月, 2015年09月, 広島修道大学
- 理事, 2009年.9月, 2015年.9月, アジア経営学会
学術雑誌論文査読歴
- 2020年, アジア経営研究, その他, 査読, 1
- 2016年, アジア経営研究, 編集員, 編集委員
- 2015年, アジア研究, 編集員, 編集委員
- 2014年, アジア経営研究, 編集員, 編集委員
- 2013年, アジア経営研究, 編集員, 編集委員
- 2012年, アジア経営研究, 編集員, 編集委員
- 2011年, アジア経営研究, 編集員, 編集委員
- 2010年, アジア経営研究, 編集員, 編集委員
- 2017年, アジア経営研究, 編集員, 編集委員