金本 佑太YUTA KANAMOTO
Last Updated :2025/04/03
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 助教
- メールアドレス
- kanamoto
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
主な職歴
- 2024年12月01日, 広島大学, 大学院人間社会科学研究科, 助教
- 2024年10月01日, 2024年11月30日, 九州大学, 大学院人間環境学研究院, 学術協力研究員
- 2022年04月01日, 2024年09月30日, 神戸学院大学, 現代社会学部現代社会学科, 実習助手
- 2020年04月01日, 2022年03月31日, 独立行政法人日本学術振興会, 特別研究員(DC2)
- 2020年04月01日, 2022年03月31日, 帝京大学, 福岡医療技術学部, 非常勤講師
- 2020年04月01日, 2022年03月31日, 独立行政法人国立病院機構 嬉野医療センター附属看護学校, 非常勤講師
学歴
- 九州大学大学院, 人間環境学府, 人間共生システム専攻 博士後期課程, 日本, 2019年04月01日, 2024年09月30日
- 九州大学大学院, 人間環境学府, 人間共生システム専攻 修士課程, 日本, 2017年04月01日, 2019年03月20日
- 九州大学, 文学部, 人文学科, 日本, 2013年04月01日, 2017年03月24日
学位
- 修士(文学) (九州大学)
- 博士(人間環境学) (九州大学)
研究キーワード
- 社会学、福祉社会学、社会的排除/包摂、若者就労支援、社会保障、現代社会論
所属学会
- 広島大学法学会
- 日本社会分析学会
- 西日本社会学会
- 日本社会病理学会
- 日本地域福祉学会
- 福祉社会学会
- 日本社会学会
教育活動
授業担当
- 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 外国書講読(英語)
- 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 外国書講読(英語)
- 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 社会保障論
- 2025年, 教養教育, セメスター(前期), 教養ゼミ
- 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 外国書講読(英語)
- 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 外国書講読(英語)
- 2025年, 学部専門, 4ターム, 社会保障論
- 2025年, 学部専門, 2ターム, 社会調査法
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 社会構造分析論
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 社会構造分析論演習
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- Facilitating positive emotions in people with challenges by combining conventional occupational training and a novel farming program: a feasibility study, BMC Research Notes, 17巻, 1号, 202410
- ★, 若年無業経験者の「生きづらさ」への対応過程の変容に関する考察――支援利用後の状況に着目して, 現代の社会病理, 39号, 202409
- 園芸により心理面に影響を及ぼした発達障害特性のある青年の一事例, 日本園芸療法学会誌, 16号, 202406
- 発達障害者支援における園芸活動導入の効果に関する一考察――多機能型事業所で自立訓練(生活訓練)を担当する職員の語りから, 共生社会学, 13号, 202403
- A Study on the Relationship between Young People and Employment Support Agencies after Achieving Employment: A Case Study on the Users of the Regional Youth Support Station, 共生社会学, 12号, 202303
- 新型コロナウイルス感染症拡大状況における若者就労支援の現状――地域若者サポートステーション事業の事例から, 社会分析, 49号, 202203
- 「非人称の連帯」と「人称的な連帯」からみた社会的連帯論の展開――若者の就労と支援を社会的連帯から読み解くための論点提起, 共生社会学, 11号, 202103
- 若者就労支援における地域の関係機関との連携――地域若者サポートステーション事業の事例から, 現代の社会病理, 35号, 202010
- 地方都市高齢者の地域生活支援に関する一考察――山口県光市M地区の事例から, 共生社会学, 10号, 202003
- 就労を通じた若者の社会的包摂のプロセスに関する考察――地域若者サポートステーション事業利用経験者の語りから, 西日本社会学会年報, 18号, 202003
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 若年無業者の社会的排除の実態と社会的包摂に向けた支援のあり方――地域若者サポートステーション事業利用者の事例から, 金本佑太, 西日本社会学会第82回大会, 2024年05月, 招待, 日本語
- 批判的実在論からみた若者就労支援研究の展開可能性, 金本佑太, 日本社会病理学会第38回大会, 2022年11月, 招待, 日本語
- 就労困難な若者を支える新たな関係性の創出――地域若者サポートステーション事業の事例から, 金本佑太, 日本社会分析学会第141回例会, 2021年07月, 通常, 日本語
- 若者就労支援における社会的連帯――「非人称の連帯」と「人称的な連帯」の議論に着目して, 金本佑太, 西日本社会学会第79回大会, 2021年05月, 通常, 日本語
- 無業経験のある若者の社会的排除/包摂, 金本佑太, 日本社会病理学会第36回大会, 2021年03月, 招待, 日本語
- 地域における若者就労支援の現状分析――地域若者サポートステーション事業の事例から, 金本佑太, 日本地域福祉学会第34回大会, 2020年06月, 通常, 日本語
- 若者が就労を通じた社会的包摂を目指すことの意味――地域若者サポートステーション事業卒業生の事例から, 金本佑太, 西日本社会学会第77回大会, 2019年05月, 通常, 日本語
- 就労を通じた若者の社会的包摂――地域若者サポートステーションを事例として, 金本佑太, 日本社会分析学会第134回例会, 2017年12月, 通常, 日本語