吉井 美智子Michiko Yoshii

Last Updated :2024/09/02

所属・職名
大学院医系科学研究科(薬) 助教
メールアドレス
ymichikhiroshima-u.ac.jp

基本情報

学位

  • 薬学博士 (広島大学)
  • 薬学修士 (広島大学)

教育担当

  • 【学士課程】 薬学部 : 薬学科 : 薬学プログラム
  • 【学士課程】 薬学部 : 薬科学科 : 薬科学プログラム
  • 【博士課程前期】 医系科学研究科 : 総合健康科学専攻 : 薬科学プログラム
  • 【博士課程後期】 医系科学研究科 : 総合健康科学専攻 : 薬科学プログラム
  • 【博士課程】 医系科学研究科 : 医歯薬学専攻 : 薬学専門プログラム

担当主専攻プログラム

  • 薬学プログラム

研究分野

  • 医歯薬学 / 薬学 / 生物系薬学
  • 医歯薬学 / 薬学 / 医療系薬学
  • 複合領域 / 生活科学 / 食生活学

研究キーワード

  • 核内 LC3
  • 核内ユビキチン
  • 脂肪細胞分化
  • CCDC171
  • statinの副作用
  • 酪酸
  • 注射剤の配合変化
  • オートファジー、マイトファジー
  • TRPC3 カルシウムチャネル
  • アポトーシス

所属学会

  • CBI学会, 2009年
  • 日本生化学会
  • 日本脂質生化学会
  • 日本薬学会
  • 胆汁酸研究会
  • 老化促進モデルマウス(SAM)学会, 2015年

教育活動

授業担当

  1. 2024年, 教養教育, 1ターム, 初修生物学[1医,1歯,1薬]
  2. 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 生物統計学
  3. 2024年, 学部専門, 1ターム, 臨床薬理学C
  4. 2024年, 学部専門, 3ターム, 臨床事前実習
  5. 2024年, 博士課程・博士課程後期, 4ターム, 薬物治療学

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. Effects of Simvastatin on RBL-2H3 Cell Degranulation, BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN, 46巻, 7号, pp. 874-882, 202307
  2. Homocysteine causes neuronal leptin resistance and endoplasmic reticulum stress, PLOS ONE, 17巻, 12号, 20221213
  3. Bile acid sulfonate and 7-alkylated bile acid analogs: effect on intestinal absorption of taurocholate and cholesterol 7a-hydroxylase activity in cultured rat hepatocytes, Steroids, 65巻, 1号, pp. 24-28, 20000101
  4. Enhancing effect of 5a-cyrinol sulfate on mucosal membrane permeability to sodium ampicillin in rats, Eur.J.Pharmacent.Biopharmacent., 49巻, 1号, pp. 111-117, 20000101
  5. Bile acid profiles in a peroxisomal D-3-hydroxyacyl-Co A dehydratase/D-3-hydroxyacyl-Co A dehydrogenase bifunctional protein deficiency., J. Biochem. (Tokyo), 10巻, 3号, pp. 655-658, 19970901
  6. Comparative studies of w-hydroxylation of 5b-cholestane-3a,7a,12a-triol in the mitochondrial and microsomal fraction of the liver from several vertebrates., Steroids, 62巻, 6号, pp. 458-461, 19970601
  7. Comparison of side chain oxidation of potential C27-bile acid intermediates between mitochondria and peroxisomes of the rat liver: presence of b-oxidation activity for bile acid biosynthesis in mitochondria., J. Lipid Res., 37巻, 12号, pp. 2550-2556, 19960401
  8. Bile salts of the toad, Bufo marinus: characterization of a new unsaturated higher bile acid, 3a,7a,12a,26-tetrahydroxy-5b-cholest-23-en-27-oic acid., J. Lipid Res., 35巻, 9号, pp. 1646-1651, 19950901
  9. Comparative studies of metabolism of simultaneously administered chenodeoxycholic acid and ursodeoxycholic acid in hamsters., Steroids, 59巻, 7号, pp. 431-435, 19940701
  10. Synthesis of 5b-cholestane-3a,6b,7a,25,26-pentol and identification of a novel bile alcohol, a-trichechol, present in the West Indian Nanatee bile., Chem. Pharm. Bull., 37巻, 7号, pp. 1852-1854, 19890701
  11. Enhancing effect of 5a-cyprinol sulfate on mucosal membrane permeability to ampicillin in rats., Eur.J.Pharmac.Biopharm., 49巻, 2号, pp. 111-117, 20000301
  12. Bile acid sulfonate and 7-alkylated bile acid analogs:Effects on the intestinal absorption of taurocholate and cholesterol 7a-hydroxylase in cultured rat hepatocytes., Steroids, 65巻, 1号, pp. 24-28, 20000101
  13. Bile acid profiles in a peroxisomal D-3-hydroxyacyl-CoA dehydratase/D-3hydroxyacyl-CoA dehydrogenase bifunctional protein deficiency., J. Biochem., 122巻, 3号, pp. 665-668, 19970301
  14. Comparative studies on w-hydroxylation of 5b-cholestane-3a,7a,12a-triol in the mitochondrial and microsomal fraction of the liver from several vertebrates., Steroids, 62巻, 6号, pp. 458-461, 19970601
  15. Comparison of side chain oxidation of potential bile acid intermediates between mitochondria and peroxisomes of the rat liver: presence of b-oxidation activity for bile acid biosynthesis in mitochondria., J. Lipid Res., 37巻, 12号, pp. 2550-2556, 19961201
  16. Comparative studies of metabolism of simultaneously administered chenodeoxycholic acid and ursodeoxycholic acid in hamsters., Steroids, 59巻, 7号, pp. 431-435, 19940701
  17. Bile salts of the toad, Bufo marinus:characterization of a new unsaturated higher bile acid, 3a,7a,12a,26-tetrahydroxy-5b-cholest-23-en-27-oic acid., J. Lipid Res., 35巻, 9号, pp. 1646-1651, 19940901
  18. Hypocholesterolemic effect of ursodeoxycholylcysteic acid in hamsters fed a high cholesterol diet., J. Pharmacobio-Dyn., 15巻, 10号, pp. 573-580, 19920101
  19. Identification of 3a,6a,7a,12a-tetrahydroxy-5b-cholestanoic acid in Zellweger’s syndrome., J. Biochem., 106巻, 3号, pp. 501-504, 19890901
  20. Synthesis of 5b-cholestane-3a,6b,7a,25,26-pentol and identification of a novel bile alcohol, a-trichechol, present in the west indian manatee bile., Chem. Pharm. Bull., 37巻, 7号, pp. 1852-1854, 19890701
  21. Bile alcohol profiles in bile, urine, and feces of a patient with cerebrotendinous xanthomatosis, J. Biochem., 99巻, pp. 477-483, 19860401
  22. Bile acid profiles in bile, urine, and feces of a patient with cerebrotendinous xanthomatosis, Steroids, 48巻, pp. 109-119, 19860401
  23. Synthesis of 5b-cholestane-3a,6b,7a,25,26-pentol and identification of novel bile alcohol, a-trichechol, present in the West Indian manatee bile, Chem. Pharm. Bull., 37巻, pp. 1852-1854, 19890401
  24. Synthesis of new bile salt analogues, sodium 3a,7a-dihydroxy-5b-cholane-24-sulfonate and sodium 3a,7b-dihydroxy-5b-cholane-24-sulfonate, J. Lipid Res., 31巻, pp. 1323-1326, 19900401
  25. Identification of 3,6,7,12-tetrahydroxy-5b-cholan-24-oic acids in human biologic fluids, Steroids, 55巻, pp. 512-515, 19900401
  26. Metabolism of sodium 3a,7a-dihydroxy-5b-cholane-24-sulfonate in hamsters, J. Biochem., 109巻, pp. 879-881, 19910401
  27. Synthesis of sulfonate analogs of bile acids, Steroids, 57巻, pp. 193-198, 19920401
  28. Bile acid sulfonate alter cholesterol gallstone incidence in hamsters, Hepatology, 17巻, pp. 103-110, 19930401
  29. Metabolism of sulfonate analogs of ursodeoxycholic acid and their effects on biliary bile acid composition in hamsters, J. Lipid Res., 34巻, pp. 429-435, 19930401
  30. Comparative studies of metabolism of simultaneously administered chenodeoxycholic acid and ursodeoxycholic acid in hamsters, Steroids, 59巻, pp. 431-435, 19940401
  31. Bile salts of the toad, Bufo marinus: characterization of a new unsaturated higher bile acid, 3a,7a,12a,26-tetrahydroxy-5b-cholest-23-en-27-oic acid, J. Lipid Res., 35巻, pp. 1646-1651, 19940401
  32. Synthesis and metabolism of sodium 3a,7a-dihydroxy-25,26-bishomo-5b-cholane-26-sulfonate in the hamster, Lipids, 30巻, pp. 71-78, 19950401
  33. Effect of some sulfonate analogues of ursodeoxycholic acid on biliary lipid secretion in the rat, J. Lipid Res., 37巻, pp. 1181-1188, 19960401
  34. Enhancing effect of 5α-cyprinol sulfate on mucosal membrane permeability to sodium ampicillin in rats, Eur. J. Pharm. Biopharm., 49巻, 2号, pp. 111-117, 20000201
  35. Bile acid sulfonate and 7-alkylated bile acid analogs: effect on intestinal absorption of teurocholate and cholesterol 7α-hydroxylase activity in cultured rat hepatocytes., Steroids, 65巻, pp. 24-28, 20000401
  36. Differential inhibition of transient and long-lasting calcium channel currents by benzodiazepines in neuroblastoma cells., Brain Research, 606巻, pp. 244-250, 19930401
  37. Psychotropic drugs block voltage-gated ion channels in neuroblastoma cells., Brain Research, 476巻, pp. 140-144, 19890401
  38. Bile acid profiles in a peroxisomal D-3-Hydroxyacyl-CoA Dehydratase/D-3-Hydroxyacyl-CoA Dehydrogenase bifunctional protein deficiency., J. Biochem., 122巻, pp. 655-658, 19970401
  39. Different changes of disuse atrophy with normally temperature and low-temperature environment on hindlimb unloadong syrian hamster., Cryoletters, pp. 215-222, 20021201
  40. 低温環境における廃用筋萎縮の抑制効果, 理学療法学, 28巻, 1号, pp. 11-18, 20010701
  41. アメリカにおけるホームケア薬剤師業務の調査と日本への適応における医療経済効果, 第35回日本薬剤師会学術大会要旨集, pp. 134, 20021001
  42. 培養肝細胞に対するウルソデオキシコール酸の影響について, 日本薬学会第122年会要旨集, 4号, pp. 16, 20020301
  43. PDAを用いた注射剤配合変化検索システムの構築, 日本薬学会第122年会要旨集, 4号, pp. 99, 20020301
  44. Disuse atrophy alterations in normal and low temperature environments during hindlimb unloading in syrian hamsters, Cryoletters, 24巻, 4号, pp. 245-252, 20030701
  45. Disuse atrophy alterations in normal and low temperature environments during hindlimb unloading in syrian hamsters., Cryoletters, 24巻, 4号, pp. 245-252, 20030701
  46. Analysis of pharmacological and molecural mechanisms underlying histamine-secretion with video-micorscopes in RBL-2H3 cells., Histamine Research in the New Millennium, pp. 103, 20011001
  47. Caspase 3-activating Factor and Early Apoptosis Signaling in Hindlimb Unloading-induced Muscle Atrophy, European Journal of Applied Physiology, 38巻, 3号, pp. 115-122, 20030801
  48. PDA(Personal Digital Assistant)を用いた注射剤配合変化検索システムの構築, Hiroshima Medical Care Council Journal, 6巻, pp. 26-27, 20021001
  49. Diffuse atrophy alterations in normal and low temperature environments during hindlimb unloading in Syrian hamsters., Cryoletters, 24巻, pp. 245-252, 20030401
  50. PCを用いた注射剤配合変化予測システムの構築について, Hiroshima Medical Care Council Journal, 8巻, 20040701
  51. Endoplasmic Reticulum Stress Induces Leptin Resistanc, Molecular Pharmacology, 74巻, 6号, pp. 1610-1619, 20080828
  52. 注射剤混合における配合変化予測システムの構築:安全で確実な注射剤投与を目指して, 医薬ジャーナル, 47巻, 2号, pp. 140-147, 20110201
  53. 後発医薬品の適正使用と医薬品添加物に関する研究, 127巻, 12号, pp. 2035-2044, 20071201
  54. 注射剤混合における配合変化予測システムの構築:安全で確実な注射剤投与を目指して~計算化学を用いた注射剤配合変化回避システムの試み~, 医薬ジャーナル, 47巻, 2号, pp. 140-147, 20110201
  55. Bile acid sulfonate and 7-alkylated bile acid analogs: effect on intestinal absorption of taurocholate and cholesterol 7 alpha-hydroxylase activity in cultured rat hepatocytes, STEROIDS, 65巻, 1号, pp. 24-28, 200001
  56. Enhancing effect of 5 alpha-cyprinol sulfate on mucosal membrane permeability to sodium ampicillin in rats, EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACEUTICS AND BIOPHARMACEUTICS, 49巻, 2号, pp. 111-117, 200003
  57. Disuse atrophy alterations in normal and low temperature environments during hindlimb unloading in Syrian hamsters, CRYOLETTERS, 24巻, 4号, pp. 245-252, 2003
  58. Effect of the drug containing purine skeleton on IgE/antigen-induced Histamine release, YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN, 125巻, pp. 95-96, 2005
  59. Endoplasmic reticulum stress induced leptin resistance, YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN, 125巻, pp. 145-146, 2005
  60. Comparative study of drug efficacy and drug additives between generic drugs and original drugs, YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN, 127巻, 12号, pp. 2035-2044, 200712
  61. Endoplasmic Reticulum Stress Induces Leptin Resistance, MOLECULAR PHARMACOLOGY, 74巻, 6号, pp. 1610-1619, 200812
  62. Leptin induced GRP78 expression through the PI3K-mTOR pathway in neuronal cells, SCIENTIFIC REPORTS, 4巻, 20141118
  63. Implementation and Evaluation of Genetic Testing Seminars on Lifestyle-related Disease Prevention for Pharmacy Students, YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN, 136巻, 2号, pp. 337-350, 201602
  64. Implementation and Evaluation of Genetic Testing Seminars about Lifestyle-related Disease Prevention in Pharmacy Insurance -The Need for Cooperation between the Pharmacy and the University in Genetic Testing-, YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN, 137巻, 12号, pp. 1517-1531, 201712
  65. Mechanisms of the action of adenine on anti-allergic effects in mast cells, IMMUNITY INFLAMMATION AND DISEASE, 6巻, 1号, pp. 97-105, 201803
  66. echanisms of the action of adenine on anti-allergic effects in mast cells., Immun Inflamm Dis., 6巻, 1号, pp. 97-105, 201803
  67. Implementation and Evaluation of Genetic Testing Seminars about Lifestyle-related Disease Prevention in Pharmacy Insurance-The Need for Cooperation between the Pharmacy and the University in Genetic Testing., 薬学雑誌, 137巻, 12号, pp. 1517-1531, 2017
  68. Effect of the drug containing purine skeleton on IgE/antigen-induced Histamine release, YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN, 125巻, pp. 95-96, 2005
  69. Endoplasmic reticulum stress induced leptin resistance, YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN, 125巻, pp. 145-146, 2005
  70. The effect of bile acid analogues on histamine release from RBL-2H3 cells, YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN, 127巻, pp. 117-118, 2007
  71. Mechanism of endoplasmic reticulum stress-induced leptin resistance, JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 106巻, pp. 134P-134P, 2008
  72. Inhibitory effect of the drug containing purine skeleton on IgE-induced histamine release, JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 106巻, pp. 199P-199P, 2008
  73. Comparative study of drug efficacy and drug additives between generic drugs and original drugs, YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN, 127巻, 12号, pp. 2035-2044, 2007
  74. Endoplasmic Reticulum Stress Induces Leptin Resistance, MOLECULAR PHARMACOLOGY, 74巻, 6号, pp. 1610-1619, 2008
  75. The mechanisms of endoplasmic reticulum stress-induced leptin-resistance: The effect of SOCS3 and PTP1B, JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 109巻, pp. 127P-127P, 2009
  76. Leptin induced GRP78 expression through the PI3K-mTOR pathway in neuronal cells, SCIENTIFIC REPORTS, 4巻, 2014
  77. Implementation and Evaluation of Genetic Testing Seminars on Lifestyle-related Disease Prevention for Pharmacy Students, YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN, 136巻, 2号, pp. 337-350, 2016
  78. Implementation and Evaluation of Genetic Testing Seminars about Lifestyle-related Disease Prevention in Pharmacy Insurance -The Need for Cooperation between the Pharmacy and the University in Genetic Testing-, YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN, 137巻, 12号, pp. 1517-1531, 2017
  79. Mechanisms of the action of adenine on anti-allergic effects in mast cells, IMMUNITY INFLAMMATION AND DISEASE, 6巻, 1号, pp. 97-105, 2018
  80. Mechanisms of the action of adenine on anti-allergic effects in mast cells, IMMUNITY INFLAMMATION AND DISEASE, 6巻, 1号, pp. 97-105, 2018

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. 核膜局在の機能不明タンパク質Ccdc171の抗原抗体刺激における役割, 上本晟史郎,吉井美智子,山根真弥,小澤光一郎, 第96回日本生化学会大会, 2023年10月31日, 通常, 日本語, 日本生化学会, 福岡市, 【序論】当研究室では、核膜にCalcium release-activated calciumチャネルの構成タンパク質Orai1の3種類の抗Orai1抗体と反応するタンパク質の存在を免疫染⾊、Western blottingにより⾒出し、免疫沈降、SDS-pageによる精製後質量分析によりCcdc171と同定した。このCcdc171のアミノ酸配列から、Ccdc171は核膜に局在する膜⼀回貫通型のタンパク質であることが⽰唆されている。しかし、Ccdc171は、配列以外については不明であるため、ラット好塩基球性⽩⾎病(RBL-2H3)細胞を⽤い、抗原抗体刺激等に対するCcdc171の変化について更なる解析を⾏った。【実験⽅法】実験前日、DNP特異的IgE抗体(0.5μg/mL)で感作したRBL-2H3細胞に抗原刺激(DNP-BSA 20ng/mL)を行い各実験に⽤いた。【結果】①抗原刺激によるCcdc171タンパク質量への影響:核可溶性画分のCcdc171タンパク質量は、抗原刺激30分以降有意な減少を認め、この減少は、UCH-L1 inhibitor (5μM)共存により80%まで回復した。p38、JNK阻害剤、BAPTA-AM共存下では、回復は認められなかった。Ccdc171はクロマチンとの結合は認められなかった。またmRNA量に変化は認められなかった。②Ccdc171とユビキチン(Ub)の相互作⽤: 抗Ub抗体による免疫沈降によりCcdc171とUbの結合が、抗体抗原刺激の有無にかかわらず認められた。③抗原刺激によるCcdc171タンパク質の局在変化:核画分を抗Orai1N末抗体により免疫染⾊後蛍光顕微鏡で観察したところ、Ccdc171は、抗原刺激により核膜から核内に移⾏し、ドット状を示した。この核膜から核内への移行は、UCH-L1 inhibitorにより阻害された。④Ccdc171ノックダウンにより、抗原刺激によるヒスタミンリリースは抑制された。 【考察】以上の結果より、Ccdc171は、常時Ubと結合しており、抗原抗体刺激により、核膜から核内に移行し、何らかの構造体を形成している可能性が考えられる。また、Ccdc171のアミノ酸配列は low-complexity (1~数種類の限られたアミノ酸が頻出する)配列であり、液-液相分離を起こしやすい配列、またcoiled-coilドメインが12カ所に存在しており、他の多くのタンパク質との相互作用が可能である。これらのことから、抗原抗体刺激後のタンパク質分解の足場、Ub供与体として機能している可能性を考えている。また、抗原抗体刺激による脱顆粒反応がCcdc171ノックダウンにより抑制されたことより、Ccdc171は脱顆粒を調節するタンパク質またはmiRNA等に関与している可能性を考えている。
  2. 核膜タンパク質Coiled-coil domain containing (CCDC) 171の機能について, 吉井美智子、上本晟史郎、佐伯美佳、山根真弥、小澤光一郎, 第143回 日本薬理学会近畿部会, 2023年06月24日, 通常, 日本語, 日本薬理学会, 名古屋市, CCDC171は核膜に存在するタンパク質であり、部分構造においては染色体の分離に関わるタンパク質と言われているが、CCDC171の機能や役割については報告がない。以前我々は、ラット好塩基球性⽩⾎病(RBL-2H3)細胞を用い、Calcium release-activated calciumチャネルの構成タンパク質Orai1に対する3種類の抗体と反応する核に存在するタンパク質としてCCDC171を同定した。このことから、本研究では、RBL-2H3細胞の抗原抗体刺激によるCCDC171の変化を解析し、CCDC171の機能について検討した。【方法・結果】RBL-2H3細胞は、DNP特異的IgE抗体(0.5μg/mL)で感作し、各実験に⽤いた。①抗原抗体刺激30分後、核可溶性画分のCCDC171タンパク質量は、有意に減少した。この減少は、MAPK阻害剤、BAPTA-AMでは阻害されず、Ubiquitin carboxyl-terminal hydrolase isozyme L1 (UCHL1)阻害剤により阻害された。核可溶性画分の免疫沈降により、CCDC171とUbiquitin(Ub)の相互作用が認められたが、抗原抗体刺激によりCCDC171に結合するUb量に変化は認められなかった。②高浸透圧ストレス(0.2M sucrose)下の抗原抗体刺激後、核可溶性画分CCDC171タンパク質量は、①の結果と異なり有意に増加していた。③無刺激または抗原抗体刺激30分後の RBL-2H3細胞を免疫染色し、共焦点レーザー顕微鏡で観察したところ、無刺激では核外にドットは認められなかったが、抗原抗体刺激後では、核膜外近傍にCCDC171がLC3またはproteasomeと共局在したドットが観察された。また、抗原抗体刺激後、クラスリン結合ドメインを有するCCDC171は、核膜近くでクラスリンとの共存が認められたが、核膜上では認められなかった。【考察】本研究の結果、CCDC171は抗原抗体刺激によりLC3やproteasomeと共に核外へ放出される可能性が示唆された。抗原抗体刺激による転写反応で核内に増加した多くの不要タンパク質を核外に分解、排出するために、LC3、proteasomeとCCDC171が働いている可能性を考えている。次にポリUb化タンパク質が集積することが報告されている高浸透圧ストレス下では、CCDC171が核内に保持されたことから、CCDC171の核外排出にはこのポリUb化は不必要と考えられる。UCHL1は、クロマチン制御、エンドサイトーシス、小胞輸送など数々のシグナルを仲介するK63 Ub化を行うことが知られており、CCDC171もK63Ub化の可能性が考えられ、タンパク質分解以外の働きを担っていることが考えられる。以上のことより、CCDC171は、 Ub化の形式等さらに検討する必要があるが、核内不要タンパク質排出への関与が強く示唆されるため、様々な疾患における新たな標的となる可能性が考えられる。
  3. 核膜タンパク質Coiled-coil domain containing (CCDC) 171の機能について, 吉井美智子、上本晟史郎、佐伯美佳、山根真弥、原実優、小澤光一郎 , 第44回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム, 2023年10月19日, 通常, 日本語, 日本薬学会物理系薬学部会, 福岡市
  4. 機能不明核膜タンパク質Coiled-coil domain containing (CCDC)171は、核内不要タンパク質の核外排出経路の一つを形成する, 吉井 美智子、上本 晟史郎、佐伯 美佳、山根 真弥、小澤 光一郎, 日本薬学会第144年会, 2024年03月28日, 通常, 日本語, 日本薬学会, 横浜市, 【背景】我々は、以前、ラット好塩基球性白血病(RBL-2H3)細胞を用い、Calcium release-activated calciumチャネルの構成タンパク質Orai1に対する3種類の抗体と反応するタンパク質を核に見出した。このタンパク質を精製し質量分析、siRNA, 抗CCDC171抗体により、CCDC171と同定した。CCDC171は核膜に存在する膜1回貫通タンパク質であるが、その機能は不明である。本研究では、RBL-2H3細胞を用い、抗原抗体刺激、高浸透圧刺激による核膜タンパク質CCDC171の変化について検討した。 【方法・結果】RBL-2H3細胞はDNP特異的IgE抗体(0.5µg/mL)で一晩感作し用いた。 ①抗原抗体刺激30分により、核画分CCDC171量はコントロールと比較し有意に減少した。この減少は、MAPK阻害剤、BAPTA-AMでは回復しなかったが、Ubiquitin carboxyl-terminal hydrolase isozyme L1 (UCHL1) 阻害剤により回復した。しかし核画分の免疫沈降によりCCDC171に結合するUbiquitin(Ub)の量は、抗原抗体刺激により増加しなかった。 ②免疫染色の結果、抗原抗体刺激によりCCDC171が核外にドットを形成し排出されること、ドット内でのLC3またはproteasomeとの共存が示唆された。LC3は核内でp62とも共存しており、proteasomeと共に抗原抗体刺激により生じた核内不要タンパク質の核外排出に関与している可能性が考えられる。 ③核画分のBlue Native Page-Western blotting解析の結果、核画分CCDC171は常時K63Ub化されているが、抗原抗体刺激により増加、UCH-L1阻害剤処理で減少した。また、高浸透圧ストレス (0.2M sucrose) 刺激によっても、核画分CCDC171量は減少し、その時K63Ub化CCDC171は増加した。これらのことからCCDC171の核外排出に、エンドサイトーシス機能を有するK63 Ub化の関与が考えられる。 【考察】刺激により転写が増加し、核内の不要タンパク質が増加する。この時、刺激によりCCDC171に定常的に結合しているUb鎖がUCHL1の働きでK63Ub鎖に変換され、不要タンパク質はK48Ub化後 p62-LC3、proteasomeと結合し、K63Ub化CCDC171と共に核外へ放出される可能性が考えられる。
  5. 酪酸の投与時期による作用の変化~老化への影響~, 松尾 有希, 吉井 美智子、小澤 光一郎, 日本薬学会第143年会, 2023年03月26日, 通常, 日本語, 日本薬学会, 札幌市, 【目的】近年、人口の高齢化が進み、老化の予防は急務と言える。以前より我々は、乳製品によるアルツハイマー型認知症の予防効果に着目し、乳製品に含まれる酪酸グリセロールエステル(TB)を若齢マウスに長期投与し、老化予防効果を確認している。今回、我々は、壮年期からのTB投与、および老化誘導細胞に対するTB開始時期の影響について検討を行った。 【方法・結果】①通常老化を示すSAMR1マウス、老化促進を示すSAMP8マウスをcontrol群、glycerol群、TB群に分け32週齢から各飼料を投与した。体重測定、ポールテスト(43週齢)、受動的回避行動試験(52週齢)等を行ったが、両マウスの各群、TB投与による改善は確認されなかった。②SAMP10マウスに32週齢からTB投与を開始、58週齢でサンプルを回収したcontrol群、TB群の筋肉、大脳サンプルの細胞老化マーカー(IL-8、IFNβ)mRNA発現量を、リアルタイムPCRにより測定した。TB群において、筋肉中、両マーカーとも減少傾向(p=0.23, 0.18)を示したが、大脳では差が認められなかった。③ラット副腎髄質由来褐色細胞(PC12細胞)を用いて、老化誘導(Thymidine 0.2mM)開始前、開始時、開始後から酪酸処理を行いサンプルを得た。IL-8、IFNβのmRNA発現量を比較したところ、老化誘導開始前からの酪酸処理により、抑制される傾向が観察された。 【考察】今までの当研究室での結果も含め、TB投与開始時期が、若年期の場合、TBによる老化抑制効果が認められ、壮年期では抑制効果が認められなかった。またTBは末梢において、老化(サルコペニア)を抑制する可能性が示唆された。SAMP10は認知機能の劣化が特徴であり、TBの老化抑制効果が現れにくい可能性が考えられる。また培養細胞レベルでも老化誘導前からの酪酸処理が、細胞老化マーカーを抑制する傾向があった。以上のことより、若年期からの継続的な酪酸投与は、老化進行を抑制する可能性が考えられる。
  6. 抗原抗体刺激に対する核膜タンパク質CCDC171の役割について, 吉井美智子, 山根真弥、佐伯美佳、馬場香子、原実優、上本晟史郎、小澤光一郎, 日本薬学会第143年会, 2023年03月26日, 通常, 日本語, 日本薬学会, 札幌市, 【序論】CCDC171は、以前当研究室において、Calcium release-activated calciumチャネルの構成タンパク質Orai1の3種類の抗Orai1抗体と反応する核膜のタンパク質として、その存在に気付き、精製後、質量分析の結果からCCDC171と同定された。そしてCcdc171のsiRNA、抗CCDC171抗体により確定した。しかし、CCDC171の機能については不明であるため、ラット好塩基球性⽩⾎病(RBL-2H3)細胞を⽤い、抗原抗体刺激等に対するCCDC171の変化について解析を⾏い、核内タンパク質除去への関与が示唆された。【実験⽅法および結果】RBL-2H3細胞を、IgE抗体未感作、抗体感作のみ、抗原抗体刺激、各条件下で調製し用いた。①核可溶性画分のCCDC171タンパク質量は、mRNA量の変化無しに、抗原抗体刺激30分以降有意な減少を示した。②この抗原抗体刺激による減少は、UCH-L1 inhibitor共存により80%まで回復した。③抗Ub抗体による免疫沈降により、条件に関わらず、CCDC171とUbの結合が認められた。④核画分を抗Orai1 N末抗体による免疫染⾊後、蛍光顕微鏡で観察したところ、CCDC171は抗原抗体刺激により核膜から核内に移⾏し、ドットの形成が認められた。この移行は、UCH-L1 inhibitorにより阻害された。⑤RBL-2H3細胞の免疫染色では、CCDC171はプロテアソームと共局在、抗原抗体反応後は、プロテアソームと共に核外への排出が認められた。⑥核の不可溶性画分をDNAとの結合を切断するMNaseで処理した結果、可溶性画分へのCCDC171タンパク質の移行は認められず、CCDC171は、DNAと結合していないことが示された。【考察】CCDC171は常時Ub化していること、また、抗原抗体刺激による核膜から核内への移行と、核外への排出、この時プロテアソームと共局在していることが明らかになった。以上のことより、CCDC171は核内不要タンパク質分解のためのUb供給源となりプロテアソームと共局在し、特に抗原抗体刺激時は増加した核内不要タンパク質の核外排出にプロテアソームと共に関わる可能性が示唆された。
  7. 薬局薬剤師の地域住民を対象とした健康サポートへのさらなる貢献をめざした検討, 三浦 常代, 池田 佳代、細井 徹、吉井 美智子、杉山 政則、中野 真豪、 野村 祐仁、豊見 雅文、小澤 光一郎, 第55回日本薬剤師会学術大会, 2022年10月09日, 通常, 日本語, 日本薬剤師会, 仙台市, 【目的】近年、健康サポート薬局制度が施行され、薬局薬剤師の地域住民への健康維持増進の重要性が増している。本報告では、地域住民を対象としたより有益な健康サポートのための【1】生活習慣、【2】セルフメディケーション、【3】薬局薬剤師の職務に関する意識調査結果を報告する。
    【方法】健康サポート薬局であるか否かを問わず、広島市域薬剤師会所属薬局にて、地域住民を対象としたアンケートを2019年1~3月に行った。本研究は、広島大学疫学研究倫理審査委員会の承認(第E-1403号)を得て実施した。
    【結果】アンケート回答者(以下、地域住民)は601名(回収率:79%)だった。回答の中から主要なものを挙げると、【1】バランスの良い食事が1日に2食以上と男性58%、女性60%が回答した。一方で、運動習慣があるとの回答は、男性25%、女性18%に留まった。【2】「軽い病気、ケガのとき、セルフメディケーション、病院・診療所のどちらを選択」について、全年齢層ではセルフメディケーション49%、病院・診療所20%(「どちらか迷う」の選択肢有)だった。しかし、年齢が上昇するにつれ病院・診療所の比率が上昇し、80歳代以上ではセルフメディケーション24%、病院・診療所54%だった。【3】地域住民の45%が「かかりつけ薬局・薬剤師」を有しており、そのうち87%が「満足している」と回答した。「病気の予防に薬局薬剤師が関わるべきか」について、地域住民の68%が「関わるべき」、1%が「関わるべきでない」(「どちらでもない」の選択肢有)と回答した。一方で、「健康フェアなどで健康のサポート」は、地域住民の21%が今後薬局に期待する業務と回答するにとどまった。
    【考察】【1】の運動は男女差があり、【2】のセルフメディケーションの選択は年齢差があった。従って、性別・年齢など個人差を把握した薬局でのきめ細やかな対応の必要性が示唆された。【3】「かかりつけ薬局・薬剤師」は地域住民からの評価も高く進展しており、また薬剤師による病気の予防が期待されていた。一方で、健康サポートへの期待は未だ小さく、今後の地域住民の意識に沿ったさらなる普及活動が必要と考えられる。 本研究は(公財)一般用医薬品セルフメディケーション振興財団 平成30年度調査・研究助成金及びJSPS科研費JP19K10559の助成を受けたものです。
    【キーワード】健康サポート、地域住民、薬局薬剤師、生活習慣、セルフメディケーション
  8. アトルバスタチンの副作用に 不良ミトコンドリアの細胞外放出機構が 関与する可能性について, 石田風馬、吉井美智子、斉賀智子、小澤光一郎, 第62回 日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中四国支部学術大会, 2023年10月28日, 通常, 日本語, 日本薬学会, 高知市, 【目的】高コレステロール血症は動脈硬化の原因であり、心筋梗塞や脳梗塞の発症に繋がる。そのため高コレステロール血症患者にはHMG-CoA還元酵素阻害薬スタチンによる治療が必須である。スタチンの副作用 筋障害の発症機序は、HMG-CoA還元酵素阻害によるコレステロール、イソプレノイド、CoQ10の減少に起因する三つの仮説が考えられている。このうちCoQ10量の減少は、ミトコンドリア(Mt)不良に繋がる。Mtは状態が悪化すると、自身の分裂と融合により改善、改善されない場合、切り離されマイトファジーによる分解が起きる。近年、新しいMtの品質維持の機構として、不良Mtの細胞外への放出が報告された。また、スタチンによる筋傷害には免疫反応の関与も疑われており、多量のMt放出は自己免疫疾患の原因となり得ると考えられる。これらのことから、ラット骨格筋芽細胞(L6細胞)をアトルバスタチン(Atorv) 処理、さらに報告されている筋痛を起こす危険因子、予防因子の共処理によるMtの細胞外放出等への影響を調べ、Mt細胞外放出がスタチンによる筋障害の一因になる可能性について調べた。 【方法】L6細胞を分化後、Atorv(20μM)+種々の条件下に24時間処理を行なった。細胞外に放出されたMtは、メディウムを回収、細胞除去、20,000xg, 4℃, 180分遠心後、得られたペレットに1xsample buffer を加え、全量をSDS-PAGE, Western blottingに用いた。残った細胞は、mRNAを回収、逆転写後、リアルタイムPCRにより、Mtのfission、fusionに関与するDrnm1L, Mfn1, mitophagyに関与するPink1, PerkinのmRNA量を調べた。 【結果・考察】細胞外Mt放出の増加は、24時間Atorv(x1.2)、A+オクタン酸(x1.5)、+低グルコース(x1.9)、+bezafibrate(x1.5)、+geranylgeraniol(x1.6)、+farnesol(x1.6)、クロロキン(x1.9)で認められた。ビタミンD共処理ではAtorvによる増加が抑制、抗酸化剤N-acetyl cysteine共処理では自発的なMt放出も抑制されていた。 Mt放出が増加した共処理(イソプレノイド以外)では、Perkin, Pink1のmRNAが増加しており、マイトファジーの促進が示唆された。 以上の結果から、スタチンの副作用への危険因子である遊離脂肪酸高濃度、低グルコース、fibrateは、スタチンによるMtの細胞外放出を増加させやすい因子であり、多量のMt放出を引き起こす可能性が考えられる。
  9. アトルバスタチンの副作用発症機構への ミトコンドリア動態の関わりについて, 前杢日南子, 吉井 美智子、石田 風馬、小澤 光一郎, 第140回 日本薬理学会近畿部会, 2021年11月13日, 通常, 日本語, 日本薬理学会近畿部会, 奈良市, 【目的】動脈硬化に起因する疾病は、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞があり、いずれも死に繋がる疾病である。そのため、動脈硬化の治療は必要不可欠であり、治療薬のHMG-CoA還元酵素であるスタチンは高コレステロール血症の多くの患者に汎用されている。スタチンは、病気の性質上、長期投与が必要であり、特に心疾患、脳疾患を発症した場合は、一生飲み続ける可能性が高い。スタチンの代表的な副作用として筋障害があり、Jacobsonらによる報告では、スタチン服用者において筋肉痛が2~7%、筋障害が0.1%、重篤な副作用である横紋筋融解症は0.01%の患者に発症し、比較的高い確率で発症している。これらのことから、未だに不明であるスタチンの副作用の発症機序を明らかにし、筋障害を予防する必要がある。そこで我々はカルシウム受容体拮抗薬であるシルニジピンがミトコンドリアの分裂を抑制することで筋細胞老化を抑制するという報告に着目し、アトルバスタチンとシルニジピンを併用することで筋障害抑制効果を検討するため、アトルバスタチン単独群との比較を行なった。 【方法】ラット骨格筋芽細胞にAtorv(100μM)処理、Atorv+Cilnijipin(3μM)処理を行い、MTT assay、FCM、顕微鏡で観察を行なった。またC57BL/6J雌性マウスのcontrol群(生理食塩液+conoil)の3匹、BSO投与群(BSO 250mg/kg/day+conoil)、Atorv投与群(BSO+Atorv 150mg/kg/day)、Atorv+Cilnijipin投与群(BSO+Atorv+Cilnijipin 30mg/kg/day)の各4匹に8週齢から4日間連続で生理食塩液/BSOをi.p.、Atorv・Cilnidipineを経口で投与を行なった。筋力を測定するためワイヤーハングテスト、ポールテストを行い、その後解剖を行い、CK値、Mtのサイズ、オートファジーの活性を確認した。 【結果・考察】MTTassayではAtorvによるMtの活性の顕著な低下は見られなかった。FCMではAtorvによるMtの電位差の減少がシルニジピン処理により抑制されていた。顕微鏡での観察では、Atorv処理によりミトコンドリアが大きくなっていた。ワイヤーハングテストの結果は、4群間で同等であった。ポールテストの結果、4群間で・・・。 このことからAtorvによる細胞死によって引き起こされる筋障害はオートファジーが滞ることで起こり、シルニジピンによってMtの分裂が抑制されオートファジーの活性を抑制することで予防される可能性が示唆された。
  10. アトルバスタチンによる 老化予防効果の可能性について, 吉井 美智子, 林 樹奈、石田 風馬、小澤 光一郎, 日本薬学会第141年会, 2021年03月28日, 通常, 日本語, 日本薬学会, 広島市(on line), 【目的】近年、我国を始め世界的に人口の高齢化が進んでおり、老化の予防は急務といえる。老化の進行により筋力や認知機能が低下し、フレイルを経て要介護状態となる。フレイルは、治療、予防により健常状態にもどることが可能であり、フレイルのコントロールにより健康寿命は延長できると考えられている。そこで、我々は、samll GTPase阻害による多面的作用(増殖抑制、抗酸化、抗炎症作用など)を有するHMG-CoA還元酵素阻害剤アトルバスタチン(Atorv)に着目し、老化促進マウス(SAMP8)に投与し、Atorvの抗老化作用について検討を行った。 【方法】通常老化を示す8週齢雄性SAMR1マウス、8週齢雄性SAMP8マウスをAtorv群 (Atorv 30mg/kg/day in 0.5% CMC)、control群(0.5% CMC)各5匹に分け、運動能力等を評価するため、オープンフィールド試験(23週齢)、ワイヤーハングテスト(26週齢)、ポールテスト(26週齢)、記憶能力を評価するため、新奇物質認識テスト(25週齢)、帰巣試験(26-27週齢)、受動回避行動試験を行った。また、身体的特徴については、基準に基づき数値化した。 【結果・考察】SAMP8-control群では、SAMR- control群と比較し、表に示す項目において、老化の兆候が認められた。それらの兆候は、SAMP8-Atorv群では改善傾向が認められ、Atorvがマウスの老化予防効果を有する可能性が示唆された。また、SAMR1マウスとSAMP8マウスにおいて、Atorvに対する反応性が異なっており、年齢によりAtorv投与の影響が異なる可能性が考えられる。
  11. アトルバスタチンの副作用発症機構への ミトコンドリア動態の関わりについて, 吉井 美智子, 前杢 日南子、石田 風馬、斉賀 智子、小澤 光一郎 , 日本薬学会第142年会, 2022年03月28日, 通常, 日本語, 日本薬学会, 名古屋市 (on line), 【目的】高コレステロール血症は、動脈硬化の主原因であり、症状の進行により狭心症、心筋梗塞、脳梗塞を発症する。そのため、我国の人口の15%以上を占めている高コレステロール血症患者には、病気の性質上、高コレステロール血症の治療薬、HMG-CoA還元酵素阻害剤スタチンの長期投与が必要とされる。また、スタチンには副作用として筋障害(軽度な障害:筋肉痛、筋力の低下、重篤な障害:横紋筋融解症、四肢・体幹の筋力低下)が10-15%程度の患者に認められる。しかし、副作用の発症機序は明らかにされておらず、3つの可能性(CoQ10減少によるミトコンドリア(Mt)電子伝達系の障害、コレステロール低下による細胞膜への影響、低分子GTPaseへの影響)が示唆されているのみである。そこで、我々は、スタチンの多面的作用である、Mtへの影響、低分子GTPaseの局在変化から、mitophagyへの影響に着目し、Atorvastatin(Atr)と、mitophagyに影響すると考えられるMt分裂阻害剤 Cilnidipine(Cil)を用い、スタチンの副作用とMt動態との関係を調べるため、本研究を行った。 【方法・結果】分化L6細胞にAtr、Atr+Cil処理を行い、Mt膜電位感受性蛍光試薬を指標にし、フローサイトメーターで測定または共焦点レーザー顕微鏡で観察した。AtrによるMt膜電位の減少は、Cil共処理により抑制されていた。また、Mtは、Atrにより紐状、Cil共処理でも紐状を呈した。mytophagy, apoptosisについて、同処理条件下Western Blotting で評価したところ、Atrによるp62/actinの増加は、Cil共処理により更に増加、AtrによるactiveCasp3の増加は、Cil共処理により抑制が認められた。次にC57BL/6Jマウス(雌、8週齢)を4群(control群3匹、BSO群4匹、BSO+Atr群4匹、BSO+Atr+Cil群3匹)に分け4日間投与を行った。グルタチオン合成律速酵素阻害剤BSOは、Atrの作用増強のため使用した。5日目にポールテスト後、sacrificeしサンプルを得た。各測定値を以下に示す(上記群順)。ポールテスト下降速度比:1.00±0.13, 0.93±0.24, 0.87±0.44, 0.81±0.39。血漿中CK値:0.064±0.0095, 0.077±0.0087, 0.084±0.013, 0.088±0.006。筋肉中p62/GAPDH:0.53±0.05, 1.00±0.20, 1.13±0.37, 0.81±0.56。肝臓/体重: 0.055±0.001, 0.042±0.003, 0.059±0.002, 0.049±0.003。血漿中ALT(Karmen):21.8±0.3, 60.2±25.3, 64.1±13.9, 49.7±19.6。 【考察】細胞実験の結果、Mt分裂阻害剤Cil共処理は、AtrによるMtの機能低下を改善し、mytophagyの促進、apoptosisの抑制が認められ、Cilの有効性が予想された。しかし、動物実験の結果から、Atrによる筋障害の傾向はCil共投与により改善しない、Atrによる肝重量の有意な改善はCil共投与により抑制される、Atrによるmytophagyの誘導がCil共投与により抑制されることが示された。これらの結果より、短期間のMt分裂阻害は、Atrによる機能不良を抑制する可能性があるが、長期間のMt分裂阻害は、Atrの副作用を抑制できない可能性が示された。
  12. 一般市民を対象とした肥満・アルコール代謝関連遺伝子検査を活用した「健康フェア」, 池田 佳代, 細井 徹、三浦 常代、島崎 一郎4、春日 真由5、高畑 真由子、 島田 和美、田中 信江、龍 春花、幾田 美紀、谷口 智昭、天崎 あゆみ 、 吉井 美智子、杉山 政則、大谷 純一、重留 佳代子、若生 あき、中野 真豪、 野村 祐仁、豊見 雅文、小澤 光一郎, 第30回日本医療薬学会年会, 2020年09月20日, 通常, 日本語, 日本医療薬学会, 名古屋市, 【目的】DTC (direct to consumers)による肥満・アルコール代謝関連遺伝子検査は、被験者に肥満等の体質情報を提供するが、生活習慣病予防に至らず誤った認識を生む危険性が指摘されている。薬局薬剤師にはこの情報の適切な提供並びにさらなる生活習慣病予防への貢献が期待されている。今回、広島県薬剤師会所属薬局と広島大学が共同で、本遺伝子検査を活用した「健康フェア」を一般市民66名を対象として行ったので報告する。  【方法】「健康フェア」は3回構成で行い、第1回で参加者へ説明及び文書での参加同意を得て開始した。遺伝子検査は湧永製薬に依頼した。第2回は、参加者への遺伝子検査結果の通知、説明及び助言を行い、生活習慣改善目標を決めた。第3回は、目標の達成度等を調査した。健康チェック(血圧、HbA1c測定等)及びアンケートは毎回行った。本研究は広島大学疫学研究倫理審査委員会及び同上ヒトゲノム・遺伝子解析研究倫理審査委員会の承認を得て実施した。 【結果・考察】「遺伝子検査結果による生活習慣の意識や行動の変化」についての問では、「肥満」では全参加者の83%が、「アルコール」では飲酒習慣がある参加者の83%が、「ある」あるいは「とてもある」と評価した。しかし、この評価は時間経過で低下したことから、生活習慣改善及び改善維持には、今後の継続的な健康サポートが重要なことが示唆された。 【謝辞】本研究はJSPS科研費JP26460219及び一般用医薬品セルフメディケーション振興財団 平成30年度調査・研究助成金の助成を受けたものです。 キーワード:遺伝子検査、一般市民、薬局薬剤師、健康フェア、健康サポート
  13. NDBオープンデータからみた地域住民の健康寿命に関与する生活習慣, 池田 佳代, 細井 徹、吉井 美智子、杉山 政則、小澤 光一郎, 日本薬学会第141年会, 2021年03月27日, 通常, 日本語, 日本薬学会, Web, 広島市, 【目的】近年、薬局薬剤師の地域住民の健康維持増進における役割の重要性が増している。広島県の健康寿命は、男性が全国26位である一方で、女性は最下位の47位であることから、その原因解明による健康寿命の延伸方法の判明が期待されている。第140年会では、広島市域薬剤師会の薬局でのアンケート調査から、広島市域の男女では①「間食」、②「運動習慣」で差があり、「間食はほとんどとらない」が男性24%、女性11%、「運動習慣がある」は男性23%、女性16%であることを報告した。本報告では、全国の健康寿命の検討として、これらの生活習慣の健康寿命への関与を明らかにする目的で、厚生労働省が公開している第4回レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)オープンデータからの評価を行った。 【方法】井上ら1) の文献を参考に、各都道府県のNDBオープンデータの値と各都道府県の平均寿命・健康寿命の関連性を評価するため相関分析を行った。具体的には、各都道府県の「夜食をとっている人の割合」と各都道府県の「健康寿命」の間に関連性があれば、夜食が健康寿命に影響する因子の可能性が示唆される。NDBオープンデータは、最新の第4回NDBオープンデータ(2017年度レセプト情報及び2016年度特定健診情報)を使用した。健康寿命は、自覚的健康感を用いており誤差が予想されるため、3年毎に調査されている2010・2013・2016年値の平均値を使用した。平均寿命は現時点で最新の2015年の値を使用した。 【結果・考察】①「間食」に関係する特定健診(質問票)項目として、「夕食後に間食(3食以外の夜食)をとることが週に3回以上ある」は、男性では、各都道府県での本項目値と平均寿命との相関係数はr = -0.028で関連性が認められなかった。しかし、男性では本項目値と健康寿命とはr = -0.360で弱い関連性があり、健康寿命の影響因子の解析である重回帰分析での健康寿命との相関要因となった。一方、女性では本項目値と各都道府県の平均寿命との相関係数がr = -0.089、各都道府県の健康寿命とはr = -0.279で、いずれも関連性がなかった。本項目の夜食の健康寿命への影響が性別によって異なる可能性、女性の間食は夜食に限らない可能性が示唆された。
  14. 漢方薬局としての「健康フェア(漢方)」における取り組み, 島崎 一郎, 池田 佳代、細井 徹、三浦 常代、吉井 美智子、杉山 政則、 大谷 純一、中野 真豪、野村 祐仁、豊見 雅文、小澤 光一郎, 日本薬学会第141年会, 2021年03月27日, 通常, 日本語, 日本薬学会, 広島市、Web, 【目的】 これまでの「健康フェア(漢方)」では、生活習慣の改善を目的として、肥満・アルコール代謝遺伝子検査による体質把握及び東洋医学(漢方)(以下、漢方)の肥満体質把握を合わせた活用、健康チェック(血圧、体組成等)、生活習慣に関するアンケート回答を用いた健康相談などを実施した。しかし、これまでの結果では、漢方的な取り組みの「健康フェア(漢方)」に及ぼす影響が明らかでなかった。 そこで、今回、以前の「健康フェア(漢方)」参加者を対象として、漢方的な肥満体質に関する2回のセミナー開催とその評価を行ったので報告する。 【方法】 第1回のセミナーにおいて、漢方では、人体は「気」「血」「水」の三つの要素で成り立っていると考えられていることから、参加者を対象に各々の状態に起因した症状についてアンケートを行った。また、久本ら1) の報告に基づいた「胃熱」「脾虚」についても同様のアンケートを行った。その結果から、参加者の肥満体質に合わせた生活習慣の改善への漢方の取り組み、適合する漢方方剤、漢方薬の有効性・副作用等の情報提供を行った。服用するか否かに関しては個人の判断に委ねた。第2回のセミナーでは、第1回及び第2回のセミナー時の生活習慣(食生活、日常行動)及び健康チェック(体組成、胴囲、腰囲)の結果を比較して改善度を評価した。本研究は、広島大学疫学研究倫理審査委員会の承認(第E-2193号)を得て実施した。 【考察】 これまでの「健康フェア(漢方)」では、漢方以外の検討項目が多かったため、肥満に関わる漢方的体質の説明が不十分となり、理解が困難な参加者がいたと思われる。そこで、今回漢方に重点を置いたセミナーに変更したことにより、参加者が自身の漢方的な肥満体質を理解できたことがアンケート回答から明らかとなった。また、肥満関連遺伝子上では肥満体質が認められない肥満参加者が、漢方的な肥満体質を提示することにより減量を期待した例も認められた。漢方薬の服薬のみでは体重減少は困難であることを説明した上で実際に漢方薬を試みた参加者もあり、きめ細やかな情報提供の重要性が再確認された。 遺伝的な視点と漢方的な視点を組み合わせた今回の取り組みによって、より的確なアドバイスを参加者にすることが可能であったと考えられ、漢方薬局としての今回の取り組みの重要性が示唆された。 【謝辞】 本研究はJSPS科研費JP19K10559の助成を受けたものです。 【参考文献】 1)久本久美子ら、日東医誌、68, 1-11, 2017
  15. 薬局薬剤師の職務に関する地域住民の意識調査, 三浦 常代, 池田 佳代、細井 徹、吉井 美智子、杉山 政則、野村 祐仁、 豊見 雅文、小澤 光一郎, 日本薬学会第141年会, 2021年03月27日, 通常, 日本語, 日本薬学会, Web、広島市, 【目的】 近年、薬局薬剤師による健康サポートなど、地域住民への取り組みは重要性を増している。そこで、広島市域住民を対象として、薬局薬剤師の職務に対する意識及び期待に関する調査を行った。 【方法】 広島市域薬剤師会所属薬局に、薬局の患者や医療関係者を含む地域住民を対象としたアンケートを2019年1~3月に依頼した。このアンケートは、広島大学疫学研究倫理審査委員会の承認(第E-1403号)を得て実施した。 【結果・考察】 アンケート回答は854名から得られており、「医療関係者以外の地域住民」(以下、一般市民)が601名だった。一般市民の45%が「かかりつけ薬局・薬剤師」を持っていると回答し、その87%が「かかりつけ薬局・薬剤師」に、5段階評価で「満足している」あるいは「とても満足している」と回答した。従って、「かかりつけ薬局・薬剤師」としての貢献が示唆された。 『病気の予防』に薬局薬剤師が関わるべきか?」 に、一般市民の68%が「関わるべきである」あるいは「とても関わるべきである」と回答し、「関わるべきでない」あるいは「全く関わるべきでない」との回答は1%に留まっていた。従って、一般住民の薬局薬剤師の「病気の予防」すなわち健康サポートへの期待が明らかとなったと考える。 また、一般市民を対象とした「今後期待する薬局業務(かっこ内は「現在」)」について、14項目の選択調査(回答数の制限なし)を行った。「処方薬の受け取り」86%(92%)、「一般用医薬品の購入」57%(50%)、「衛生用品の購入」30%(26%)、「介護用品の購入」30%(19%)、「医療用機器(血圧計など)の購入」29%(20%)、「薬やアレルギー歴などの情報管理」38%(25%)、「薬の相談」54%(51%)、「薬以外のこと(健康など)の相談」19%(10%)、「セルフメディケーションの相談・支援」16%(6%)、「健康フェアなどで健康のサポート」21%(7%)、「いつでも電話相談」36%(15%)「地域の病院・診療所や介護施設を紹介」28%(7%)、「プライバシーの配慮」31%(14%)だった。「今後の期待」が「現在」と比べて「処方薬の受け取り」以外では数値が大きいことから、一般市民が、調剤以外の薬局業務に対し今後さらに期待を寄せていることが明らかとなった。しかし、「健康サポート関連」は、「薬の相談」などに比べると現段階での期待は小さいため、今後の更なる普及活動が必要と考えられる。 【謝辞】 本研究は(公財)一般用医薬品セルフメディケーション振興財団 平成30年度調査・研究助成金及びJSPS科研費JP19K10559の助成を受けたものです。
  16. 核膜Orai1様タンパク質Ccdc171の抗原抗体刺激による局在変化について, 山根 真弥, 吉井 美智子、佐伯美佳、馬場香子、小澤光一郎, 第93回⽇本⽣化学会⼤会, 2020年09月14日, 通常, 日本語, 日本生化学会, Web, 【序論】Orai1はCalcium release-activated calciumチャネルの構成タンパク質である。当研究室では、Orai1の3種類の抗Orai1抗体と反応するタンパク質が核膜にも存在することを免疫染⾊、Western blottingにより⾒出している。この核膜Orai1様タンパク質は免疫沈降、SDS-pageにより精製後質量分析の結果Ccdc171と同定された。このタンパク質Ccdc171は膜⼀回貫通型のタンパク質であり、核膜への局在が⽰唆される。しかし、Ccdc171は、配列以外については不明であるため、RBL-2H3細胞を⽤い、抗原抗体刺激等に対するCcdc171の変化について更なる解析を⾏った。 【実験⽅法】使⽤細胞:ラット好塩基球性⽩⾎病(RBL-2H3)細胞。DNP特異的IgE抗体(0.5μg/mL)感作は前⽇⾏った。抗体未感作、抗体感作のみ、抗原抗体刺激(DNP-BSA 20ng/mL)それぞれの条件で調製した細胞を各実験に⽤いた。 【結果】1. 抗原刺激によるCcdc171タンパク質量への影響:抗原刺激30分以降、Ccdc171タンパク質量の有意な減少が認められたが、mRNA量に変化は認められなかった。2. 抗原刺激による減少に対する阻害剤の効果:UCH-L1 inhibitor(5μM)共存下抗原刺激を⾏ったところ、抗原刺激によるCcdc171タンパク質の減少は80%まで回復した。p38、JNK阻害剤、BAPTA-AM共存下では、回復は認められなかった。3.Ccdc171とユビキチン(Ub)の相互作⽤: Ubによる免疫沈降を⾏ったところ、Ccdc171とUbの結合が認められた。その結合は、抗原抗体刺激により減少していた。4. 抗原刺激によるCcdc171タンパク質の局在変化:抗原刺激30分後、抗Orai1N末抗体を⽤い免疫染⾊を⾏い蛍光顕微鏡で観察したところ、抗原刺激によりCcdc171は核膜から核内に移⾏していることが⽰唆された。さらに、UCH-L1 inhibitor(5μM)共存下、抗原刺激を⾏い同様に免疫染⾊を⾏ったところ、Ccdc171タンパク質は核膜に局在しており、UCH-L1 inhibitorにより核内への移⾏が妨げられることが⽰唆された。 【考察】Ccdc171は、抗原抗体刺激により、分解もしくは切断され、核膜から核内に移動し不溶性物質に結合していると考えられる。また、この移動にはUCH-L1の関与が⽰唆された。
  17. 核膜Orai1様タンパク質Ccdc171の抗原抗体刺激による局在変化について, 山根真弥、吉井美智子、佐伯美佳、馬場香子、小澤光一郎, 第93回 日本生化学会大会, 2020年09月14日, 通常, 日本語, 日本生化学会, 横浜市, 【序論】Orai1はCalcium release-activated calciumチャネルの構成タンパク質である。当研究室では、Orai1の3種類の抗Orai1抗体と反応するタンパク質が核膜にも存在することを免疫染⾊、Western blottingにより⾒出している。この核膜Orai1様タンパク質は免疫沈降、SDS-pageにより精製後質量分析の結果Ccdc171と同定された。このタンパク質Ccdc171は膜⼀回貫通型のタンパク質であり、核膜への局在が⽰唆される。しかし、Ccdc171は、配列以外については不明であるため、RBL-2H3細胞を⽤い、抗原抗体刺激等に対するCcdc171の変化について更なる解析を⾏った。 【実験⽅法】使⽤細胞:ラット好塩基球性⽩⾎病(RBL-2H3)細胞。DNP特異的IgE抗体(0.5 μg/mL)感作は前⽇⾏った。抗体未感作、抗体感作のみ、抗原抗体刺激(DNP-BSA 20ng/mL)それぞれの条件で調製した細胞を各実験に⽤いた。 【結果】1. 抗原刺激によるCcdc171タンパク質量への影響:抗原刺激30分以降、Ccdc171タンパク質量の有意な減少が認められたが、mRNA量に変化は認められなかった。2. 抗原刺激による減少に対する阻害剤の効果:UCH-L1 inhibitor(5μ M)共存下抗原刺激を⾏ったところ、抗原刺激によるCcdc171タンパク質の減少は80%まで回復した。p38、JNK阻害剤、BAPTA-AM共存下では、回復は認められなかった。3.Ccdc171とユビキチン(Ub)の相互作⽤: Ubによる免疫沈降を⾏ったところ、Ccdc171とUbの結合が認められた。その結合は、抗原抗体刺激により減少していた。4. 抗原刺激によるCcdc171タンパク質の局在変化:抗原刺激30分後、抗Orai1N末抗体を⽤い免疫染⾊を⾏い蛍光顕微鏡で観察したところ、抗原刺激によりCcdc171は核膜から核内に移⾏していることが⽰唆された。さらに、UCH-L1 inhibitor(5μ M)共存下、抗原刺激を⾏い同様に免疫染⾊を⾏ったところ、Ccdc171タンパク質は核膜に局在しており、UCH-L1 inhibitorにより核内への移⾏が妨げられることが⽰唆された。 【考察】Ccdc171は、抗原抗体刺激により、分解もしくは切断され、核膜から核内に移動し不溶性物質に結合していると考えられる。また、この移動にはUCH-L1の関与が⽰唆された。
  18. 老化促進モデルマウス(SAMP10)における酪酸グリセロールエステルによる老化予防の可能性, 吉井 美智子, 竹野 恭子 松尾 有希 小澤 光一郎, 第35回SAM学会, 2020年06月21日, 通常, 日本語, SAM学会, 岐阜市, 【目的】近年、世界的に人口の高齢化が進んでおり、老化の予防は急務と言える。以前我々は、九州大学久山町研究の乳製品摂取量とアルツハイマー型認知症リスクに関する疫学調査より、乳製品に多い酪酸に着目した。用いたtributyrinは酪酸グリセロールエステルであるため、glycerolをコントロールとし、tributyrinの効果と比較検討を行った。【方法】SAMR1雄性マウスR1-cont群(粉末飼料+0.7%glycerol)、SAMP10雄性マウスP10-cont群(粉末飼料+0.7%glycerol)、P10-TB群(粉末飼料+2%tributyrin)、各10匹に32週齢から58週齢まで投与し各行動薬理実験を行い、得られたサンプルの解析を行った。【結果、考察】体重、老化による毛並の黄変、劣化は、P10-2群間で同等であったが、脊椎の軽い前湾がP10-cont群で5匹/7匹、P10-TB群で3匹/8匹に認められた。ワイヤーハングテストの結果、P10-2群間で同等であった。オープンフィールド試験の結果、立ち上がり回数の減少はP10-TB群で抑制傾向にあった。受動的回避行動試験の結果、電撃ショック翌日P10-2群で同等に延長したすくみ時間は、40日後、P10-cont群のみ延長を維持した(p=0.0012、P10-cont群372±46秒、P10-TB群151±32秒、R1-cont群119±25秒)。海馬のBDNF mRNA量は同等であったが、IL6 mRNA量(p<0.05, P10-cont群1.70±0.63, P10-TB群0.51±0.10, R1-cont群0.28±0.20)はP10-TB群がP10-cont群より有意に低値を示した。以上のことから、酪酸は脳内炎症を抑制することにより脳の機能を保持する可能性が考えられる。また、glycerolはグルコースを供給し、SAMP10の身体的な老化を抑制し得ると考えられる。現在、得られたサンプルを更に解析中である。
  19. 酪酸グリセロールエステルによる老化予防の可能性, 吉井 美智子, 竹野 恭子、松尾 有希、小澤 光一郎, 日本薬学会第140年会, 2020年03月27日, 通常, 日本語, 日本薬学会, 京都市, 【目的】近年、我国を始め世界的に人口の高齢化が進んでおり、老化の予防は急務と言える。以前我々は、九州大学久山町研究の疫学調査、乳製品摂取量とアルツハイマー型認知症リスクとの関連性に着目し、乳製品は酪酸含有量が多いことから、tributyrinを糖の再吸収低下を伴う老化促進マウスSAMP10に投与し、老化予防効果を確認している(第55回日本薬学会中四国支部会)。しかし、tributyrinは酪酸グリセロールエステルであるため、今回はglycerolをコントロールとし、tributyrinの効果と比較検討を行った。 【方法】通常老化を示すSAMR1雄性マウスのR1-cont群(粉末飼料+0.7%glycerol)、SAMP10雄性マウスのP10-cont群(粉末飼料+0.7%glycerol)、P10-TB群(粉末飼料+2%tributyrin)、各10匹に32週齢から58週齢まで投与した。体重、餌摂取量は定期的に計測、運動能力、記憶能力を評価するため、ワイヤーハングテスト(55週齢)、オープンフィールドテスト(57週齢)、新奇物体認識試験(51週齢)、帰巣試験(53週齢)、受動的回避行動試験(57週齢)を行った。 【結果、考察】体重はP10-2群間で差は認められなかった(58週齢時P10-cont群32.6±2.4g、P10-TB群32.8±1.6g、R1-cont群47.4±0.7g)。老化による毛並の黄変、劣化は、P10-2群間で同等であったが、脊椎の軽い前湾がP10-cont群で5匹/7匹、P10-TB群で3匹/8匹に認められた。ワイヤーハングテストの結果、P10-2群間で同等であった(P10-cont群171±46秒、P10-TB群171±46秒、R1-cont群103±32秒)。オープンフィールド試験の結果、P10-2群の立ち上がり回数の減少はP10-TB群で抑制傾向にあった(p=0.64、P10-cont群22.7±2.8回、P10-TB群33.6±7.2回、R1-cont群49.6±10.4回)。受動的回避行動試験によるすくみ時間は、電撃ショック翌日はP10-2群で同等であったが、40日後において、P10-cont群が延長を維持した(p=0.0012、P10-cont群372±46秒、P10-TB群151±32秒、R1-cont群119±25秒)。しかし、海馬のBDNFのmRNA量には有意差は認められなかったが、SASPにより増加するIL6のmRNA量(p<0.05, P10-cont群1.70±0.63, P10-TB群0.51±0.10, R1-cont群0.28±0.20)はP10-TB群がP10-cont群より有意に低値を示した。以上のことから、酪酸は脳内炎症を抑制することにより脳の機能を保持する可能性が考えられる。また、glycerolはグルコースを供給することにより、SAMP10の身体的な老化を抑制し得ると考えられる。現在、得られたサンプルを更に解析中である。
  20. 酪酸グリセロールエステルによる老化予防の可能性, 吉井 美智子、竹野 恭子、松尾 有希、小澤 光一郎, 日本薬学会 第140年会, 2020年03月25日, 通常, 日本語, 日本薬学会, 京都市, 【目的】近年、我国を始め世界的に人口の高齢化が進んでおり、老化の予防は急務と言える。以前我々は、九州大学久山町研究の疫学調査、乳製品摂取量とアルツハイマー型認知症リスクとの関連性に着目し、乳製品は酪酸含有量が多いことから、tributyrinを糖の再吸収低下を伴う老化促進マウスSAMP10に投与し、老化予防効果を確認している(第55回日本薬学会中四国支部会)。しかし、tributyrinは酪酸グリセロールエステルであるため、今回はglycerolをコントロールとし、tributyrinの効果と比較検討を行った。 【方法】通常老化を示すSAMR1雄性マウスのR1-cont群(粉末飼料+0.7%glycerol)、SAMP10雄性マウスのP10-cont群(粉末飼料+0.7%glycerol)、P10-TB群(粉末飼料+2%tributyrin)、各10匹に32週齢から58週齢まで投与した。体重、餌摂取量は定期的に計測、運動能力、記憶能力を評価するため、ワイヤーハングテスト(55週齢)、オープンフィールドテスト(57週齢)、新奇物体認識試験(51週齢)、帰巣試験(53週齢)、受動的回避行動試験(57週齢)を行った。 【結果、考察】体重はP10-2群間で差は認められなかった(58週齢時P10-cont群32.6±2.4g、P10-TB群32.8±1.6g、R1-cont群47.4±0.7g)。老化による毛並の黄変、劣化は、P10-2群間で同等であったが、脊椎の軽い前湾がP10-cont群で5匹/7匹、P10-TB群で3匹/8匹に認められた。ワイヤーハングテストの結果、P10-2群間で同等であった(P10-cont群171±46秒、P10-TB群171±46秒、R1-cont群103±32秒)。オープンフィールド試験の結果、P10-2群の立ち上がり回数の減少はP10-TB群で抑制傾向にあった(p=0.64、P10-cont群22.7±2.8回、P10-TB群33.6±7.2回、R1-cont群49.6±10.4回)。受動的回避行動試験によるすくみ時間は、電撃ショック翌日はP10-2群で同等であったが、40日後において、P10-cont群が延長を維持した(p=0.0012、P10-cont群372±46秒、P10-TB群151±32秒、R1-cont群119±25秒)。しかし、海馬のBDNFのmRNA量には有意差は認められなかったが、SASPにより増加するIL6のmRNA量(p<0.05, P10-cont群1.70±0.63, P10-TB群0.51±0.10, R1-cont群0.28±0.20)はP10-TB群がP10-cont群より有意に低値を示した。以上のことから、酪酸は脳内炎症を抑制することにより脳の機能を保持する可能性が考えられる。また、glycerolはグルコースを供給することにより、SAMP10の身体的な老化を抑制し得ると考えられる。現在、得られたサンプルを更に解析中である。
  21. RBL-2H3細胞の脱顆粒反応に対するシンバスタチン、PCSK9阻害剤の影響, ○吉井 美智子、北崎 愛、小澤 光一郎, 第22回ヒスタミン学会, 2020年02月02日, 通常, 日本語, 日本ヒスタミン学会, 広島市, 【背景】高コレステロール(CH)血症は動脈硬化の最大の原因である。酸化コレステロールの貪食により起きる泡沫化マクロファージにより形成される動脈硬化層には、マスト細胞も存在し、炎症反応を誘発、ヒスタミン遊離に伴う血管透過を亢進し、動脈硬化層形成・成長に関与することが報告されている。一方、高CH血症治療薬として汎用されているHMG-CoA還元酵素阻害剤の末梢における抗炎症作用についてはいくつか報告されているが、PCSK9阻害薬、それらを併用した場合について解っていない。本研究では、HMG-CoA還元酵素阻害剤としてシンバスタチン(SV)、PCSK9阻害薬としてSBC115076 (SBC) を用い、マスト細胞のモデル細胞であるラット好塩基性白血病(RBL-2H3)細胞を用い、脱顆粒反応への影響、およびその作用機序について検討を行った。 【方法・結果】各刺激に対する脱顆粒反応への影響:RBL-2H3細胞を各濃度SVで24hr処理後、抗原-抗体、thapsigargin(Tg)、A23187により刺激し、脱顆粒の指標としてβ-hexosaminidaseの酵素活性を測定した。抗原-抗体刺激による脱顆粒反応は、SV 150nM処理により20%有意に抑制され、Tg、A23187刺激による脱顆粒反応は、SV 150nM処理により15%有意に抑制されていた。これらの抑制は、mevalonic acid 25μM、geranylgeraniol10μM共存により回復した。しかし、farnesol 10μM共処理では全く回復は認められなかった。また1.7倍、2.5倍の細胞外CH濃度のメディウム中では、抗原抗体反応による脱顆粒反応は有意に増加(11%)、SV処理による脱顆粒抑制の回復が認められたが、各濃度SBCでは、抗原抗体反応による脱顆粒反応への影響は認められなかった。細胞内Ca2+濃度変化に対する影響:細胞内Ca2+濃度変化をFluo8-AMにより測定したところ、SV150nM 処理で小胞体からのCa2+放出、細胞外からのCa2+流入が抑制されていた。CRACチャネルOrai1とFITC標識抗DNP-IgEによる免疫染色:RBL-2H3細胞をSV150nMで24hr処理後、抗Orai1pore抗体により免疫染色し、蛍光顕微鏡、FCMにより検出したところ、SV150nM処理により細胞膜上FITC-IgEの減少は認められなかった。MTT assay:コエンザイムQ10の指標としてMTT assayを行ったところ、SV、SBCともに有意な変化は認められなかった。【考察】各刺激に対する脱顆粒反応のSVによる抑制は、SVによりgeranylgeraniolが減少することで、geranylgeranyl基が結合し小胞輸送に関与するsmallGTPase(Rabファミリー等)の局在変化により、脱顆粒反応が抑制されると考えられる。
  22. カルシウムイオノフォアA23187による脱顆粒反応について, 森 夏海、吉井 美智子、横井 直子、小澤 光一郎, 第22回日本ヒスタミン学会, 2020年02月01日, 通常, 日本語, 日本ヒスタミン学会, 広島市, 【目的】A23187は抗生物質の一つであり、カルシウムイオノフォアとして汎用されている。A23187の作用はCa²⁺と結合し細胞膜に入り込み、濃度勾配に従ってCa²⁺を運搬する運搬型イオノフォアと考えられているが、Ca²⁺の膜透過性を変化させるとも言われており、その詳細な作用機序は明らかになっていない。我々はA23187の作用機序が小胞体からのCa²⁺放出から始まる可能性について以前報告している(第56回日本薬学会中四国大会)が、今回はラット好塩基球性白血病 (RBL-2H3) 細胞を用い、A23187による経時的な脱顆粒反応、細胞内Ca²⁺濃度変化、STIM1 (Stromal interaction molecule 1) の動態について、さらなる検討を行った。【方法・結果】RBL-2H3細胞にA23187刺激を行い、経時的に脱顆粒をβ-hexosaminidaseの酵素活性により評価したところ10-15分を境に脱顆粒速度は変化していた。次に、Ca2+指示薬Fluo8-AM導入RBL-2H3細胞を用い、各条件下(①細胞外Ca2+存在下、②細胞外Ca2+存在下Store-operated calcium (SOC) チャネル阻害剤YM58483 (以下YM) 処理、③細胞外Ca²⁺非存在下)においてA23187 (500 nM) 刺激を行い、細胞内Ca2+濃度変化を蛍光顕微鏡 (BIOREVO BZ-9000) により経時的に画像を取得し測定した。全ての条件下において、刺激後の細胞内Ca2+濃度は同程度の速度で同程度上昇し、その後②、③条件下ではベースラインまで速やかに減少した事からSOCチャネル以外による細胞外からのCa2+流入は殆どないことが示唆された。また、脱顆粒を起こさない低濃度A23287刺激 (50nM) では、細胞内Ca2+濃度はオシレーションを起こしていた。次に、小胞体内Ca2+の減少により凝集する小胞体膜タンパク質STIM1をBlue Native-Page、Western blottingにより測定した。A23187刺激5分後では、A23187濃度依存的にSTIM1凝集は増加し、A23187+SERCA阻害剤thapsigargin刺激5分後では、STIM1凝集は更に増加した。しかし両刺激とも刺激15分後のSTIM1凝集はコントロールと同程度まで減少していた。A23187 500nM刺激5分後、15分後にEGTAを添加し細胞内Ca2+濃度変化を調べたところ、細胞内Ca2+濃度は5分後では緩やかに減少したが、15分後では急激に減少していた。【考察】以上の結果より、A23187は小胞体膜でイオノフォアとして働き小胞体内Ca²⁺を放出させ、Ca2+減少を感知したSTIM1が凝集、SOCチャネルと相互作用する事でSOCチャネルが開口し、細胞外からCa2+が流入、脱顆粒が開始し、15分程度でATPaseの機能が消失し膜の透過性が上昇し細胞内に更にCa2+が取込まれ、脱顆粒が促進されることが示唆された。
  23. RBL-2H3細胞の脱顆粒反応に対するシンバスタチン、PCSK9阻害剤の影響, 吉井 美智子、北崎 愛、小澤 光一郎, 第22回日本ヒスタミン学会年会, 2020年02月01日, 通常, 日本語, 日本ヒスタミン学会, 広島市, 【背景】高コレステロール(CH)血症は動脈硬化の最大の原因である。酸化コレステロールの貪食により起きる泡沫化マクロファージにより形成される動脈硬化層には、マスト細胞も存在し、炎症反応を誘発、ヒスタミン遊離に伴う血管透過を亢進し、動脈硬化層形成・成長に関与することが報告されている。一方、高CH血症治療薬として汎用されているHMG-CoA還元酵素阻害剤の末梢における抗炎症作用についてはいくつか報告されているが、PCSK9阻害薬、それらを併用した場合について解っていない。本研究では、HMG-CoA還元酵素阻害剤としてシンバスタチン(SV)、PCSK9阻害薬としてSBC115076 (SBC) を用い、マスト細胞のモデル細胞であるラット好塩基性白血病(RBL-2H3)細胞を用い、脱顆粒反応への影響、およびその作用機序について検討を行った。 【方法・結果】各刺激に対する脱顆粒反応への影響:RBL-2H3細胞を各濃度SVで24hr処理後、抗原-抗体、thapsigargin(Tg)、A23187により刺激し、脱顆粒の指標としてβ-hexosaminidaseの酵素活性を測定した。抗原-抗体刺激による脱顆粒反応は、SV 150nM処理により20%有意に抑制され、Tg、A23187刺激による脱顆粒反応は、SV 150nM処理により15%有意に抑制されていた。これらの抑制は、mevalonic acid 25μM、geranylgeraniol10μM共存により回復した。しかし、farnesol 10μM共処理では全く回復は認められなかった。また1.7倍、2.5倍の細胞外CH濃度のメディウム中では、抗原抗体反応による脱顆粒反応は有意に増加(11%)、SV処理による脱顆粒抑制の回復が認められたが、各濃度SBCでは、抗原抗体反応による脱顆粒反応への影響は認められなかった。細胞内Ca2+濃度変化に対する影響:細胞内Ca2+濃度変化をFluo8-AMにより測定したところ、SV150nM 処理で小胞体からのCa2+放出、細胞外からのCa2+流入が抑制されていた。CRACチャネルOrai1とFITC標識抗DNP-IgEによる免疫染色:RBL-2H3細胞をSV150nMで24hr処理後、抗Orai1pore抗体により免疫染色し、蛍光顕微鏡、FCMにより検出したところ、SV150nM処理により細胞膜上FITC-IgEの減少は認められなかった。MTT assay:コエンザイムQ10の指標としてMTT assayを行ったところ、SV、SBCともに有意な変化は認められなかった。【考察】各刺激に対する脱顆粒反応のSVによる抑制は、SVによりgeranylgeraniolが減少することで、geranylgeranyl基が結合し小胞輸送に関与するsmallGTPase(Rabファミリー等)の局在変化により、脱顆粒反応が抑制されると考えられる。
  24. カルシウムイオノフォアA23187による脱顆粒反応について, 森 夏海、吉井 美智子、横井 直子、小澤 光一郎, 第22回日本ヒスタミン学会, 2020年02月01日, 通常, 日本語, 日本ヒスタミン学会, 広島市, 【目的】A23187は抗生物質の一つであり、カルシウムイオノフォアとして汎用されている。A23187の作用はCa²⁺と結合し細胞膜に入り込み、濃度勾配に従ってCa²⁺を運搬する運搬型イオノフォアと考えられているが、Ca²⁺の膜透過性を変化させるとも言われており、その詳細な作用機序は明らかになっていない。我々はA23187の作用機序が小胞体からのCa²⁺放出から始まる可能性について以前報告している(第56回日本薬学会中四国大会)が、今回はラット好塩基球性白血病 (RBL-2H3) 細胞を用い、A23187による経時的な脱顆粒反応、細胞内Ca²⁺濃度変化、STIM1 (Stromal interaction molecule 1) の動態について、さらなる検討を行った。【方法・結果】RBL-2H3細胞にA23187刺激を行い、経時的に脱顆粒をβ-hexosaminidaseの酵素活性により評価したところ10-15分を境に脱顆粒速度は変化していた。次に、Ca2+指示薬Fluo8-AM導入RBL-2H3細胞を用い、各条件下(①細胞外Ca2+存在下、②細胞外Ca2+存在下Store-operated calcium (SOC) チャネル阻害剤YM58483 (以下YM) 処理、③細胞外Ca²⁺非存在下)においてA23187 (500 nM) 刺激を行い、細胞内Ca2+濃度変化を蛍光顕微鏡 (BIOREVO BZ-9000) により経時的に画像を取得し測定した。全ての条件下において、刺激後の細胞内Ca2+濃度は同程度の速度で同程度上昇し、その後②、③条件下ではベースラインまで速やかに減少した事からSOCチャネル以外による細胞外からのCa2+流入は殆どないことが示唆された。また、脱顆粒を起こさない低濃度A23287刺激 (50nM) では、細胞内Ca2+濃度はオシレーションを起こしていた。次に、小胞体内Ca2+の減少により凝集する小胞体膜タンパク質STIM1をBlue Native-Page、Western blottingにより測定した。A23187刺激5分後では、A23187濃度依存的にSTIM1凝集は増加し、A23187+SERCA阻害剤thapsigargin刺激5分後では、STIM1凝集は更に増加した。しかし両刺激とも刺激15分後のSTIM1凝集はコントロールと同程度まで減少していた。A23187 500nM刺激5分後、15分後にEGTAを添加し細胞内Ca2+濃度変化を調べたところ、細胞内Ca2+濃度は5分後では緩やかに減少したが、15分後では急激に減少していた。【考察】以上の結果より、A23187は小胞体膜でイオノフォアとして働き小胞体内Ca²⁺を放出させ、Ca2+減少を感知したSTIM1が凝集、SOCチャネルと相互作用する事でSOCチャネルが開口し、細胞外からCa2+が流入、脱顆粒が開始し、15分程度でATPaseの機能が消失し膜の透過性が上昇し細胞内に更にCa2+が取込まれ、脱顆粒が促進されることが示唆された。
  25. アトルバスタチンによる老化予防効果の可能性について, 林 樹奈, 吉井 美智子、小澤 光一郎, 第137回日本薬理学会近畿部会, 2020年, 通常, 日本語, 日本薬理学会, Web, 【目的】近年、我国を始め世界的に人口の高齢化が進んでおり、老化の予防は急務といえる。老化の進行により筋力や認知機能が低下し、フレイルを経て要介護状態となる。フレイルは、治療、予防により健常状態にもどることが可能であり、フレイルのコントロールにより健康寿命は延長できると考えられている。そこで、我々は、samll GTPase阻害による多面的作用(増殖抑制、抗酸化、抗炎症作用など)を有するHMG-CoA還元酵素阻害剤アトルバスタチン(Atorv)に着目し、老化促進マウス(SAMP8)に投与し、Atorvの抗老化作用について検討を行った。 【方法】通常老化を示す8週齢雄性SAMR1マウス、8週齢雄性SAMP8マウスをAtorv群 (Atorv 30mg/kg/day in 0.5% CMC)、control群(0.5% CMC)各5匹に分け、運動能力等を評価するため、オープンフィールド試験(23週齢)、ワイヤーハングテスト(26週齢)、ポールテスト(26週齢)、記憶能力を評価するため、新奇物質認識テスト(25週齢)、帰巣試験(26-27週齢)を行った。現在、受動回避行動試験を行っている。 【結果・考察】オープンフィールド試験の結果、SAMR-2群間、SAMP8-2群間で有意差は認められなかったが、SAMR1マウス、SAMP8マウス共にAtorv群の立ち上がり回数は増加傾向を示した。ワイヤーハングテストによるぶら下がり時間はSAMR-2群で差は認められなかったが、SAMP8-Atorv群はSAMRと同等であり、SAMP8-cont群では有意に減少していた(p<0.05, vs SAMP8-Atorv)。ポールテストの結果、SAMR-2群間、SAMP8-2群間で有意差は認められなかったが、SAMR-Atorv群、SAMP8-Atorv群では、各cont群に対し、マウスが下を向く時間が延長する傾向を示していた。新奇物質認識テストの結果、新奇物質の探索比率はSAMR-Atorv群で有意な増加が認められた(p<0.0005, vs SAMR-cont)が、SAMP8-2群では差は認められなかった。しかし、新奇物体を入れた二日目の探索時間については、SAMP8-Atorv群はSAMR-2群と同等であったが、SAMP8-cont群では有意に減少していた(p<0.05, vs SAMP8-Atorv)。帰巣試験の結果、SAMR-2群間、SAMP8-2群間で差は認められなかった。29週齢時、眼周囲炎はSAMP8-Atorv群で抑制されていた(R-cont群1匹/5匹、R-Atorv群1匹/5匹、P-cont群4匹/5匹、P-Atorv群1匹/5匹)。毛並み、動作等については明らかな差は現在認められていない。以上のことから、SAMP8マウスにおいてAtorv投与により筋力低下の抑制、炎症反応の抑制が認められ、Atorvがマウスの老化予防効果を有する可能性が示唆された。また、有意差は認められなかったものの、Atorvがマウスの不安に対する感受性を増加させる可能性が示唆された。
  26. 第136回日本薬理学会近畿部会, 2019年11月23日, 通常, 日本語, 日本薬理学会, 大阪府枚方市
  27. 酪酸グリセロールエステルによる老化予防の可能性, 竹野 恭子 、吉井 美智子 、 小澤 光一郎, 第136回日本薬理学会近畿部会, 2019年11月23日, 通常, 日本語, 日本薬理学会, 大阪府枚方市, 【目的】近年、我国を始め世界的に人口の高齢化が進んでおり、老化の予防は急務と言える。以前我々は、九州大学久山町研究の疫学調査、乳製品摂取量とアルツハイマー型認知症リスクとの関連性に着目し、乳製品は酪酸含有量が多いことから、tributyrinを糖の再吸収低下を伴う老化促進マウスSAMP10に投与し、老化予防効果を確認している(第55回日本薬学会中四国支部会)。しかし、tributyrinは酪酸グリセロールエステルであるため、今回はglycerolをコントロールとし、tributyrinの効果と比較検討を行った。 【方法】通常老化を示すSAMR1雄性マウスのR1-cont群(粉末飼料+0.7%glycerol)、SAMP10雄性マウスのP10-cont群(粉末飼料+0.7%glycerol)、P10-TB群(粉末飼料+2%tributyrin)、各10匹に32週齢から58週齢まで投与した。体重、餌摂取量は定期的に計測、運動能力、記憶能力を評価するため、ワイヤーハングテスト(55週齢)、オープンフィールドテスト(57週齢)、新奇物体認識試験(51週齢)、帰巣試験(53週齢)、受動的回避行動試験(57週齢)を行った。 【結果、考察】体重はP10-2群間で差は認められなかった(58週齢時P10-cont群32.6±2.4g、P10-TB群32.8±1.6g、R1-cont群47.4±0.7g)。ワイヤーハングテストの結果、P10-2群間で同等であった(P10-cont群171±46秒、P10-TB群171±46秒、R1-cont群103±32秒)。オープンフィールド試験の結果、P10-2群の立ち上がり回数の減少はP10-TB群で抑制傾向にあった(p=0.64、P10-cont群22.7±2.8回、P10-TB群33.6±7.2回、R1-cont群49.6±10.4回)。受動的回避行動試験によるすくみ時間は、電撃ショック翌日はP10-2群で同等であったが、40日後において、P10-cont群が延長を維持した(p=0.0012、P10-cont群372±46秒、P10-TB群151±32秒、R1-cont群119±25秒)。以上のことから、酪酸は脳の機能を保持する可能性が示唆された。また、glycerolはグルコースを供給することにより、SAMP10の身体的な老化を抑制し得ると考えられる。
  28. カルシウムイオノフォアA23187の作用機序について~小胞体への影響~, 横井 直子、吉井 美智子、小澤 光一郎, 日本薬学会中四国支部会, 2019年11月10日, 通常, 日本語, 日本薬学会, 高松市, 【目的】A23187は抗生物質の一つであり、カルシウムイオノフォアとして汎用されている。A23187の作用はCa²⁺と結合し細胞膜に入り込み、濃度勾配に従ってCa²⁺を運搬する運搬型イオノフォアと考えられているが、Ca²⁺の膜透過性を変化させるとも言われており、その詳細な作用機序は明らかになっていない。我々は第56回本会においてA23187の作用機序が小胞体からのCa²⁺放出から始まる可能性について報告し、今回は細胞内Ca²⁺濃度変化、STIM1(Stromal interaction molecule 1)等を指標にラット好塩基球性白血病細胞(RBL-2H3)細胞を用い、さらなる検討を行った。 【方法・結果】細胞内Ca²⁺濃度変化は、Ca²⁺指示薬Fluo4-AM導入RBL-2H3細胞を用い、細胞外Ca²⁺存在下、Store-operated calcium(SOC)チャネル阻害剤YM58483(以下YM)+細胞外Ca²⁺存在下、細胞外Ca²⁺非存在下の各条件下においてA23187(500nM)刺激を行い、蛍光顕微鏡(BIOREVO BZ-9000)により経時的に画像を取得した。全ての条件下において、刺激後の細胞内Ca²⁺濃度は同程度の速度で同程度上昇し、YM共存下ではその後ベースラインまで速やかに減少した事からSOCチャネル以外による細胞外からのCa²⁺流入は殆どないと考えられる。脱顆粒を起こさない低濃度A23287刺激(50nM)において、細胞内Ca²⁺濃度変化はオシレーションを起こしていた。次に、小胞体内Ca²⁺の減少により凝集する小胞体膜タンパク質STIM1をBlue Native-Pageの後Western blottingにより測定したところ、A23187刺激濃度の上昇に伴いSTIM1の凝集は減少した。 【考察】以上の結果より、A23187は細胞膜でイオノフォアとして働くのではなく、小胞体からCa²⁺を放出させ、それを感知したSTIM1が凝集、SOCチャネルと相互作用する事でSOCチャネルが開口し、細胞外からCa²⁺が流入、その流入量に応じて小胞体へのCa²⁺取込みが起き、STIM1凝集度に影響を与える可能性が示唆された。
  29. RBL-2H3細胞においてTrpc3阻害薬が小胞体ストレスに与える影響について, 吉井美智子, 香川菜々、清水麗礼、小澤光一郎, 第92回日本生化学会大会, 2019年09月18日, 通常, 日本語, 日本生化学会, 横浜市, 【目的】Ca2+は細胞の多くの生理機能に影響する重要な細胞内シグナル分子である。 Transient receptor potential canonical(Trpc)3チャネルはCa非選択的カチオンチャネルであり、細胞内domainが大きく、IP3R, NCX1、PLC等数々のタンパク質と相互作用している。Sarco/endoplasmic reticulum Ca2+-ATPase(SERCA)阻害剤であるThapsigargin(以下Tg)は小胞体内Ca2+枯渇によるERストレスと細胞内に流入したCa2+により惹起されるアポトーシス、オートファジーにより細胞死を引き起こす。そこで本研究ではTrpc3選択的阻害剤Pyr10を用い、Trpc3阻害による小胞体ストレスへの影響及びTrpc3阻害+Tg刺激による小胞体ストレス、細胞死、アポトーシスへの影響を調べ、Trpc3の役割について検討した。【方法】ラット好塩基球性白血病(RBL-2H3)細胞をOrai1,Trpcs阻害剤YM58483(以下YM), Orai1,Trpc3阻害剤Pyr3, Trpc3阻害剤Pyr10 各4μMで処理後、又は引き続きTg刺激(1μM)後、LDH濃度、ヒスタミン遊離、細胞内Ca2+濃度変化、mRNA量(Bim,Chop,Grp78)、タンパク質量(activeCaspase3,LC3)を測定した。【結果】LDH assayの結果、YM,Pyr3,Pyr10処理+Tg刺激による細胞死は、6時間後には50%、75%、70%と有意に抑制され、8時間後にはcontrolと同等であった。Tg刺激後のヒスタミン遊離は、YM,Pyr3処理により30%,60%と有意に抑制され、Pyr10処理では全く抑制されなかった。Tg刺激後の細胞内Ca2+濃度変化はYM,Pyr3処理により細胞外からのCa2+流入が阻害された(YM>Pyr3)が、Pyr10処理では全く阻害されなかった。Apoptosisの指標active caspase3の発現が、YM,Pyr3,Pyr10処理+Tg刺激6時間後にはcontrolと比較し有意に増加した。オートファジーの指標LC3I,IIは、YM,Pyr3,Pyr10処理+Tg刺激により変化が認められなかった。mRNAの解析より、ERストレスからアポトーシスを起こすBimの発現が、YM,Pyr3,Pyr10処理+Tg刺激により有意に増加した。また、YM,Pyr3,Pyr10処理のみにおいても、Grp78のmRNA発現量は増加していた。これらの結果より、Trpc3からのCa2+流入は小胞体の状態に影響することが示唆された。
  30. Trpc3チャネルの小胞体に対する機能について, 吉井 美智子, 香川 菜々、清水 麗礼、小澤 光一郎, 日本薬学会第139年会, 2019年03月23日, 通常, 日本語, 日本薬学会, 千葉市, HDD故障のため後日入力
  31. 肥満関連遺伝子検査が一般市民にもたらす影響について, 池田 佳代1、細井 徹1、三浦 常代2、春日 真由3、高畑 真由子3、龍 春花2、幾田 美紀2、谷口 智昭2、天崎あゆみ2、吉井 美智子1、杉山 政則4、大谷 純一2、若生 あき3、 小澤 光一郎1, 細井 徹1、三浦 常代2、春日 真由3、高畑 真由子3、龍 春花2、幾田 美紀2、谷口 智昭2、天崎あゆみ2、吉井 美智子1、杉山 政則4、大谷 純一2、若生 あき3、 小澤 光一郎1, 第28回日本医療薬学会年会 , 2018年11月24日, 通常, 日本語, 日本医療薬学会, 神戸市, 【目的】我々は、肥満及びアルコール関連遺伝子検査を用いて、一般市民を対象とした薬局での健康フェアを行ってきた。肥満や飲酒は「遺伝要因」及び「環境要因」の両者が関係する。肥満ではアルコール代謝に比べて「環境要因」の影響が大きく、肥満予防に生活習慣の改善が効果的な一方で、本遺伝子検査の有用性が論議されている。そこで、本研究では肥満における「遺伝要因」と基礎代謝量等との因果関係の解析を試みた。また本解析を薬局と大学との連携を通して行うことで、薬剤師業務における研究的視点の醸成も目的とした。 【方法】肥満関連遺伝子としては基礎代謝量に影響するADRB2、ADRB3、UCP1遺伝子多型、アルコール関連遺伝子としてはADH1B、ALDH2遺伝子多型を検討した。基礎代謝量の測定では、呼気分析と相関が高い基礎代謝量を示すTANITA DC-320、DC-430A体組成計を使用した。「『測定基礎代謝量』と『推定基礎代謝量(Ganpuleの式)』の差」Aに対する「肥満関連遺伝子型による基礎代謝量の変動量」Bの相関を検討した。また、検査対象者には遺伝子検査結果の自己受容を調査した。 【結果・考察】上記AとB値において、相関分析の結果「弱い関連性」が認められ、各遺伝子型の平均値では「関連性がある」との結果が見出されたことから、遺伝子と基礎代謝量との関連性が認められた。遺伝子検査結果への自己受容に関しては、肥満関連検査では環境要因の影響が大きいと説明しているにも関わらず、「とても納得できる」、「納得できる」が79%であったことから、自らも遺伝子との関連を認める傾向があることが明らかとなった。これらの結果から、肥満関連遺伝子の肥満への関与が一部示唆され、現在、本結果を健康フェアへの取り組みに反映させることを計画中である。 キーワード(2個以上5個まで):薬剤師、研究的視点、肥満関連遺伝子検査、基礎代謝量、健康フェア
  32. 酪酸投与によるddYマウスの老化遅延効果の検討, 福田 唯 , 吉井 美智子 、 小澤 光一郎, 第57回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会, 2018年11月10日, 通常, 日本語, 日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会, 鳥取市, 【目的】近年、我国をはじめ全世界的に人口の高齢化が進んでおり、認知症、フレイル等の対策は急務と言える。当研究室では第55回本会において、老化促進マウスSAMP10マウスを用い、酪酸の記憶能力維持効果について報告した。短鎖脂肪酸の一つである酪酸は、経口投与により酪酸および代謝物であるケトン体として、生体内でエネルギー源となることから、脳だけでなく筋肉に対する影響も考えられる。そこで今回我々は、酪酸グリセロールエステルtributyrinをddYマウスに長期投与し、老化の遅延効果について検討を行った。 【方法】ddY雄性マウスを、酪酸群(2%tributyrin標準飼料MF)、control群(標準飼料MF)の各10匹に分け、3ヶ月齢より20ヶ月齢まで投与した。餌摂取量、体重は定期的に計測した。行動評価試験として、オープンフィールドテスト、ポールテスト、ワイヤーハングテストを、記憶学習評価試験として、帰巣試験、新規物質認識テスト、受動的回避行動テストを行い、運動能力、記憶能力を評価した。 【結果・考察】20ヶ月齢時、酪酸群の体重は53.49±0.32g、control群は56.03±0.51gであり、 酪酸群はcontrol群に比し低く推移していた。また、50%生存期間はcontrol群63週、酪酸群93週であった。また、20週令時の行動実験の結果を表に示す。行動実験の結果より、control群より、酪酸群において、筋力低下が抑制される傾向が認められる。記憶能力は酪酸群の方がcontrol群に比べ良好であった。以上のことから、酪酸投与によりマウスの老化、寿命が遅延している可能性が考えられる。
  33. Tg刺激によるRBL-2H3細胞障害に対するTrpc3選択的阻害剤の影響, 香川 菜々, 吉井 美智子、 小澤 光一郎, 第57回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会, 2018年11月10日, 通常, 日本語, 日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部, 米子市, 【目的】Ca2+は重要な細胞内シグナル分子であり、細胞の増殖・生死をはじめ多くの生理機能に影響する。細胞膜に存在するCa2+ release-activated Ca2+ (CRAC)チャネル、Transient receptor potential canonical(Trpc)チャネルは、小胞体のCa2+枯渇により細胞外からCa2+を流入させる。当研究室では第55回本会において、小胞体へのCa2+流入にTrpc3が関わる可能性を報告した。Thapsigargin(以下、Tg)は、小胞体膜に存在するSERCAを阻害し、小胞体内のCa2+を枯渇させることで、細胞外から細胞内へCa2+を流入させ、ERストレスあるいは複数のCa2+流入経路から惹起されるアポトーシス、オートファジーにより細胞死を引き起こす。本実験では、Tg刺激を利用し、Trpc3、Orai1阻害による細胞死、アポトーシス、オートファジー、小胞体ストレスへの影響を調べ、小胞体へのCa2+流入にTrpc3が関わる可能性について、検討を行った。 【方法】ラット好塩基球性白血病(RBL-2H3)細胞をOrai1,Trpcs阻害剤YM58483(以下、YM) 4μM, Orai1, Trpc3阻害剤(Pyr3) 4μM, Trpc3阻害剤(Pyr10) 4μMで処理し、Tg刺激(1μM)を行った後、LDH濃度、ヒスタミン遊離、mRNA(CHOP, Bim)、タンパク質(Caspase3, LC3)を測定した。 【結果】LDH assayの結果、YM、Pyr3、Pyr10処理により、Tg刺激8時間後の細胞死が、controlと比較し12%、7%、7%有意に抑制されていた。Tg刺激4時間後のヒスタミン遊離は、YM、Pyr3処理により、controlと比較し80%、40%有意に抑制されたが、Pyr10処理では抑制されなかった。また、Western blottingの結果、YM,Pyr3,Pyr10処理により、apoptosisの指標であるactive caspase3の発現が、controlでは刺激後早期に増加するが、active caspase3の発現が遅延していた。一方、6時間後にはcontrolと比較し有意に増加、autophagyの指標であるLC3II/LC3Iは変化が認められなかった。mRNAの解析より、ERストレスからアポトーシスを起こすCHOP, Bimの発現が、YM,Pyr3,Pyr10処理により有意に増加していた。以上のことより、YM,Pyr3,Pyr10処理により阻害されたTrpc3が、Tg刺激によるERストレスを変化させ、アポトーシスの比率を増加させることが示唆された。
  34. 周術期医療と薬学教育, 柴田 ゆうか, 吉井 美智子、仁井内 浩、河本 昌志、松尾 裕彰, 第40回手術医学会総会, 2018年10月12日, 通常, 日本語, 手術医学会, 東京都,  近年、周術期薬物療法の適正使用と医療安全の観点から手術室へ薬剤師を配置する施設が増えている。広島大学薬学部では2013年度にアドバンスト教育の一環として、「手術室に関する一般的知識を習得し、手術室における薬剤師の役割について理解すること」を目的として、実務実習を終えた6年生を対象に、手術室見学実習を開始した。事前講義、麻酔科カンファレンスの聴講、手術室機器・麻酔の見学、手術室専任薬剤師業務の見学実習を行った。学生は手術中の緊張感や手術室医療スタッフの連携などをじかに感じ、手術室業務に必要な知識と手術室薬剤師業務、チーム医療を理解した。 キーワード 周術期医療 薬学教育 薬剤師 
  35. Atorvastatinによる老化促進モデルマウス(SAMP10)の認知機能改善の可能性について, 吉井 美智子、茶谷 望、入口 萌々香、林 樹奈、小澤 光一郎, 茶谷 望、入口 萌々香、林 樹奈、小澤 光一郎, 第33回老化促進モデルマウス(SAM)学会学術大会, 2018年07月15日, 通常, 日本語, 老化促進モデルマウス(SAM)学会, 静岡市, 【目的】アルツハイマー型認知症は認知機能障害を中核とする不可逆的神経変性疾患であり、脳へのアミロイドβタンパク質とタウタンパク質の蓄積に伴い緩徐に進行する。しかし現在治療法や予防法は確立して居らず、確立することは急務といえる。我々は第31回本会において、HMG-CoA reductase 阻害剤Atorvastatin (Atorv)が、マクロオートファジーのマーカータンパク質LC3IIを増加させることから、マクロオートファジーの促進効果を有すると報告したが、その後、促進はしないことが報告され(Kaizukaら、Molecular Cell,2016,64,835–849)、その効果の再検討を行った。【方法・結果】ラット副腎由来褐色細胞腫PC12細胞を、Glu5mM、Atorv1µM処理と、Glu5mM処理で比較し、LC3とLamp3(リソソーム膜タンパク質)の共局在が減少しており、Atorvはオートリソソームの形成を促進しないことを確認した。しかし、細胞外に排出されるTauは、Glu刺激の有無に関わらず、Atorv処理濃度依存的に増加傾向を示した。また、Glu4mM刺激下Atorv処理濃度依存的にpSer413-tauの凝集が抑制された。これらの事から、Atorvは、オートファゴソーム形成、細胞外排出を促進する可能性が考えられる。一方、SAMP10、SAMR1マウスにおいて、9週令よりAtorv (30mg/kg/day)+0.5% CMC :Atorv群、0.5% CMC: control群を経口投与し、52週令時、脳サンプルを採取した結果、Atorv投与により脳内LC3II/LC3Iは上昇傾向を示した。SAMP10マウスのLC3II/LC3I は、SAMR1マウスと比較し有意に低く、マクロオートファジー不良の可能性が考えられる。また、SAMP10マウスでは、Atorv投与により神経栄養因子Bdnf、Nt-3 mRNA発現量が上昇し(SAMR1マウスより高い発現量)、脳の老廃物除去に関与するAquaporin4 mRNA発現量も有意に上昇しSAMR1マウスと同程度まで回復していた。以上のことから、Atorvは、脳細胞内不要タンパク質の脳脊髄液、脳外への移行を促し、脳内環境を改善する可能性が考えられる。
  36. アトルバスタチンによる 記憶能力改善効果の可能性について, 吉井 美智子1、入口 萌々香2、茶谷 望2 、林 樹奈2 、小澤 光一郎, 入口 萌々香2、茶谷 望2 、林 樹奈2 、小澤 光一郎, 日本薬学会第138年会, 2018年03月26日, 通常, 日本語, 日本薬学会, 金沢市, 【目的】アルツハイマー型認知症(AD)は認知機能障害を中核症状とする不可逆的な神経変性疾患であり、脳内のアミロイドβ(A),タウタンパク質の蓄積に伴い緩徐に進行する。しかし、現在治療法や予防法は確立しておらず、その確立は急務といえる。Statin類(HMG-CoA還元酵素阻害剤)は、コレステロール減少により余剰のapoEが、A の排泄に関与しADを予防する可能性から疫学調査が行われてきたが、結果は不明瞭であった。そこで我々は、statinの作用を見直す必要性を考えAtorvastatin(Atorv)を用い検討を行った。【方法・結果】1)Atorvはオートファジーの促進はしないが、不要タンパク質の排出を促進する:PC12細胞に、Glu刺激、Atorv処理の結果、LC3II/LC3I は増加したが、オートファゴソームとリソソームの融合は促進しなかった。またその時、培養液中タウは増加し、細胞内凝集タウは減少した。2)Atorvにより、老化促進マウス(SAMP10)の記憶の改善傾向、神経栄養因子等のmRNAが増加した:9週齢雄性SAMP10をAtorv投与群 (Atorv 30mg/kg/day in 0.5% CMC)、control群(0.5% CMC)各5匹とした。49週齢から空間作業能力を八方向放射状迷路実験により評価した結果、記憶能力の改善傾向が認められた。52週齢で脳を摘出し解析下結果、タンパク質量は、LC3II/LC3IがAtorv群において有意に上昇、タウは差が認められなかった。さらにmRNA発現量は、Atorv投与群において神経栄養因子Bdnf,Nt3、脳の水チャネルAqp4が有意に上昇していた。オートファジーの指標p62は増加していなかった。小胞体ストレスの指標、spliced Xbp1はAtorv群で減少傾向を示した。【考察】Atorvは、細胞から不要タンパク質の排出を促し、さらにAqp4増加により脳からの排泄も促進し、神経栄養因子増加により脳機能を改善する可能性が示唆された。
  37. RBL-2H3 細胞のヒスタミン遊離に対する simvastatin の影響, 吉井美智子*1、北崎愛* 2、溝田弥生* 2、小澤光一郎, 北崎愛* 2、溝田弥生* 2、小澤光一郎, 第56回 日本薬学会中国四国支部学術大会, 2017年10月21日, 通常, 日本語, 日本薬学会中四国支部, 徳島市, 【背景】動脈硬化層では、泡沫化マクロファージの他にマスト細胞も存在し、炎症反応の誘発、ヒスタミン遊離に伴う血管透過性の亢進により、動脈硬化層形成・成長に関与することが報告されている。一方、高CH血症治療薬であるHMG-CoA還元酵素阻害剤、スタチン類は、末梢における抗炎症作用については報告されているが詳細は解っていない。本研究では、シンバスタチン(SV)のマスト細胞への影響を明らかにするため、マスト細胞のモデル細胞ラット好塩基性白血病 (RBL-2H3) 細胞をSVで処理し、各刺激によるヒスタミン遊離への影響、およびその作用機序について検討した。 【方法及び結果】脱顆粒への影響:抗DNP-IgEで感作させたRBL-2H3細胞を各濃度SVで24hr処理後、抗原により刺激、またはRBL-2H3細胞をtapsigargin (Tg)、A23187により刺激し、脱顆粒の指標としてβ-hexosaminidaseの酵素活性を測定した。SV濃度依存的に、抗原刺激による脱顆粒反応(100nM、20%)、Tg、A23187刺激による脱顆粒反応(100nM、13%)全て有意に抑制された。これらの抑制は、mevalonic acid 25μM、geranylgeraniol 10μM共処理により回復し、farnesol 10μM共処理では変化しなかった。細胞内Ca2+濃度変化への影響:同様に処理したRBL-2H3細胞に、Ca2+蛍光指示薬であるFluo8-AMを細胞内に導入後、抗原、Tg、A23187で刺激し細胞内Ca2+濃度変化を蛍光顕微鏡下に継時的に観察した。各刺激による細胞内Ca2+濃度は、SV処理により変化しなかった。Stim1凝集への影響: RBL-2H3細胞をSV 25,50,100nM、24hr処理後、細胞外Ca2+非存在下、抗原抗体刺激を行い、Stim1をBlue Native PAGE、Western Blottingにより検出したところ、SV処理によるStim1の凝集抑制は認められなかった。現在、PKCの活性化について検討中である。 【考察】SVによる脱顆粒反応の抑制は、細胞外Ca2+流入経路independentであり、SVにより減少したgeranylgeraniolが関与するRab等smallGTPaseの阻害が原因と考えられる。
  38. アトルバスタチンによる記憶能力改善効果の可能性, 入口萌々香1)、吉井美智子2)、茶谷望1)、小澤光一郎, 吉井美智子2)、茶谷望1)、小澤光一郎, 第56回 日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会, 2017年10月21日, 通常, 日本語, 日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部, 徳島市, 【目的】アルツハイマー型認知症は認知機能障害を中核症状とする不可逆的な神経変性疾患であり、脳へのアミロイドβタンパク質とタウタンパク質の蓄積に伴い緩徐に進行する。しかし現在治療法や予防法は確立しておらず、確立する事は急務といえる。我々は、細胞内不要タンパク質を除去するオートファジーの促進作用が報告されているHMG-CoA還元酵素阻害剤のアトルバスタチン(Atorv)の抗認知機能障害効果を期待し、老化促進マウス(SAMP10)を用い第54回本会においてAtorvの記憶能力改善効果について報告した。しかし昨年Kaizukaらにより各薬物のオートファジー効果の評価が報告1)され、Atorvは弱いオートファジー阻害剤であった。そこで本研究ではAtorvの効果の再検討を行った。 【方法・結果】9週齢雄性SAMP10マウスをAtorv群 (Atorv 30mg/kg/day in 0.5% CMC)、control群(0.5% CMC)各5匹に分け、空間作業能力を49週齢から八方向放射状迷路実験により評価した結果、記憶能力の改善傾向が認められた。52週齢で脳を摘出し、ウェスタンブロット解析した結果Atorv群のLC3II/LC3Iは有意に上昇していた。一方、その際に活性型カスパーゼ3は検出されなかった。さらにリアルタイムPCRによるmRNA発現量の測定結果、神経栄養因子であるBdnfやNt3、脳脊髄液の形成に関与するAqp4はAtorv群で有意に上昇していた。オートファジーの指標であるp62は増加していなかった。小胞体ストレスの指標Chop、total Xbp1は両群で差は認められなかったが、unspliced Xbp1はAtorv群で上昇傾向を示した。アポトーシスの指標Baxは、差は認められなかった。 【考察】Atorv投与により脳内においてLC3II/LC3Iは増加したが、p62のmRNA発現量は増加していない点から、Atorvがオートファジーを促進している可能性は低いと考えられる。しかしAtorvにより脳内ストレスは増加していないことから、Aqp4増加による脳からの排泄促進、神経栄養因子の増加による脳機能改善の可能性が考えられる。 1) Kaizuka,T. et al., Molecular Cell, 2016, 64, 835–849
  39. 保険薬局における一般市民を対象とした生活習慣病関連遺伝子検査セミナーの実施 ―第35回広島県薬剤師会学術大会での提案に基づく新たな試み―, 春日 真由, 池田 佳代2)、細井 徹2)、吉井 美智子2)、杉山 政則3)、若生 あき1)、小澤 光一郎2), 第36回広島県薬剤師会学術大会, 2016年11月20日, 通常, 日本語, 広島県薬剤師会, 広島県福山市, 【目 的】「消費者向け遺伝子検査」は、主として事業者と消費者間の直接のやりとりにより、消費者から採取された検体のゲノム情報を解析し、解析結果・遺伝型に係る体質、疾患リスク等の確率情報を提供するサービスである。このサービスに関しては、疾病の予防、健康の維持増進への寄与の可能性を期待する意見がある一方で、遺伝子検査自体の質の担保、消費者への適切な情報提供など懸念されている点も多い(厚生労働省、平成28年、「ゲノム情報を用いた医療等の実用化推進タスクフォークス」)。現在、薬局が「消費者向け遺伝子検査」に介入するケースはあるが、さらに消費者の生活習慣病予防に対する行動変容を促し、継続的に健康維持増進に繋がる重要な役割を果たすことを目的とし、一般市民への生活習慣病関連遺伝子検査セミナーを実施し、検討した。 【背 景】昨年、本会で広島大学における、薬学生を対象とした肥満関連遺伝子検査及びアルコール代謝関連遺伝子検査セミナーの報告を行った。その際、薬剤師・一般市民を対象とした提案があり、今回のセミナーを実施した。 【方 法】緑風会薬局で、肥満関連遺伝子・アルコール代謝関連遺伝子に興味のある一般市民へ本セミナーの実施を呼び掛け、参加希望者を募集した。遺伝子検査項目は、基礎代謝量に影響する3つの肥満関連遺伝子多型、アルコール脱水素酵素及びアルデヒド脱水素酵素の遺伝子多型とした。参加一般市民(以下「参加市民」と記載)に対して、遺伝子検査前に説明会を実施し、アンケート調査を行った。参加市民が採取した口腔細胞の遺伝子検査は湧永製薬(株)へ依頼した。また、参加市民に対して、食行動質問表への記入、BMIの記入及び腹囲の測定を依頼した。参加市民に対して遺伝子検査結果の説明を行った後に、アンケート調査を行った。 尚、本研究は広島大学ヒトゲノム・遺伝子解析研究倫理審査委員会の承認を得て行った。 【結 果・考 察】参加市民の遺伝子検査希望の動機は、「体重減量の効率的な方法を知りたい」「最近の体重増加は体質の影響か知りたい」「仕事柄、アルコール摂取の機会が多く、生活習慣をどのように気をつけたら良いのか知りたい」等であった。 「セミナーに参加して生活習慣に関する行動や意識に変化はありましたか」に対して、100%の参加者が「とてもある」及び「ある」と回答した。また、「将来的に薬局で他の生活習慣病に関連した遺伝子検査を受けたいですか?」に対しても、同様に100%の参加者が「とても受けたい」及び「受けたい」と回答した。「今後の遺伝子検査に対する薬剤師/薬局の立場をどう考えますか?」に対しては、「薬剤師は遺伝子検査結果と病気・健康リスク等の因果関係についての知識をもっておくべき」、「薬剤師が遺伝子検査に関わることで、遺伝子検査がより身近になり、受ける方が増える」などの意見が得られた。 また、食行動質問表については、67%の参加市民が「とても参考になった」と回答し、今後の食行動を改善するとの回答が得られた。 湧永製薬(株)からの遺伝子結果には、それぞれの遺伝子型に応じた食行動、運動について詳細に記載されている。食行動・運動の行動変容を起こすためには、遺伝子に関わる情報提供のみならず、個人の生活スタイルに応じた具体的な提案が必要という意見が参加市民から得られた。具体的な提案の提示には、薬局における「消費者向け遺伝子検査」への介入により、他職種と連携し、サービスを提供することが有用と考えられる。今後は、本要望に沿えるよう本セミナーを改善していきたいと考えている。
  40. 胆汁酸、胆汁酸アナログによる ヒスタミン遊離抑制作用の作用機序について, 吉井美智子、多羅尾愛、田中ふみ、市野瀬靖子、小澤光一郎, 第38回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム, 2016年11月18日, 通常, 日本語, 日本薬学会, 名古屋市, 【目的】マスト細胞のモデル細胞であるRBL-2H3細胞において、抗原抗体反応から始まるヒスタミン遊離機構には、カルシウムイオンが大きな役割を果たしている。その過程は抗原により架橋したIgEレセプターからのシグナルによりPLCγが活性化され、IP3、DAGが生成される。IP3はIP3Rの活性化→小胞体内Ca2+の放出、枯渇→STIM1の凝集→細胞膜のOrai1,Trpcチャネルとの相互作用によりSOCC、Trpcチャネルを開口、DAGはTrpc3,6,7を開口させ、細胞内に細胞外Ca2+を流入させる。我々は、胆汁酸および胆汁酸アナログがヒスタミン遊離を抑制することを見出し、本シンポジウムで報告しているが(第29回、第31回)、その作用機序が不明であった。胆汁酸、胆汁酸側鎖のアナログにおいて、類似したヒスタミン遊離抑制作用が認められていたため、胆汁酸母核が細胞膜のタンパク質と相互作用している可能性が高いこと、またその阻害作用からカルシウムチャネル本体、または関与するタンパク質、即ちラフトでの相互作用と考え、胆汁酸側鎖にbiotinを導入し、胆汁酸、胆汁酸アナログと同様なヒスタミン遊離抑制作用を有することを確認後、胆汁酸が相互作用する細胞膜のタンパク質について検討したので、報告する。 【方法】胆汁酸biotin誘導体の合成(図1):各胆汁酸[1](コール酸、ウルソデオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、デオキシコール酸)をトリブチルアミン、クロロギ酸エチルにより酸無水物[2]にした後、アンモニア水を加え、各胆汁酸の側鎖末端にアミノ基を導入[3]した。D-Biotin N-Succinimidyl Esterと反応させ、biotin誘導体[4]を合成した。 胆汁酸biotin誘導体によるヒスタミン遊離抑制作用:ラット好塩基性白血病(RBL-2H3)細胞を、各胆汁酸biotin誘導体で処理後、DNP-BSA抗原(20ng/mL)、Thapsigargin(Tg)(1M)、カルシウムイオノフォアA23187(500nM)で刺激した。抗原抗体反応に用いた細胞はDNP特異的IgE抗体で一晩感作させた後使用した。ヒスタミン遊離の指標として、ヒスタミンと定量的相関を持って遊離されるβ-hexosaminidaseの酵素活性を測定した。 胆汁酸biotin誘導体が結合する膜タンパク質の単離:RBL-2H3細胞の通常のRIPA bufferで溶解後遠心し、沈殿物をさらにUltraRIPA kit を用い遠心後、得られた可溶化画分(ラフト画分)に各胆汁酸biotin誘導体を加え、15-20分、室温下においた後、MagCaptureTM Tamavidin®2-REVと混和し、1時間4℃ローテーターで撹拌後、胆汁酸biotin誘導体と相互作用しているタンパク質を2mM biotin/PBSにより溶出、精製した。Tamavidin®2-REVは新規のアビジン様タンパク質であるタマビジンを遺伝子改変した変異体で、MagCaptureTM Tamavidin®2-REVは過剰biotinにより競合溶出が可能である1)。 胆汁酸biotin誘導体が結合する膜タンパク質の精製:溶出した膜タンパク質画分は更にSDS-Pageにより分離精製し、銀染色後、該当するバンドを50kDa付近に得た。現在、MS/MS解析を依頼中である。また、PVDFメンブランに転写後、抗Orai1抗体を用い、Western blottingを行った。 【結果】抗原抗体反応、Tg刺激、A23187刺激によるヒスタミンリリースは、各胆汁酸biotin誘導体により、胆汁酸、胆汁酸アナログと同様有意に抑制された。このことから、胆汁酸、胆汁酸アナログと同様の作用機序でヒスタミンリリースを阻害することが考えられたことから、胆汁酸biotin誘導体と相互作用するタンパク質を分離精製し、銀染色を行ったところ、Orai1と同じ分子量52kDa付近にバンドが得られた。また、Western blottingを行ったところ、該当するバンドは抗Orai1抗体により認識された。 【考察】MS解析の結果がまだ得られていないが、胆汁酸と相互作用する膜タンパク質は、ヒスタミンリリースに大きく関与するCRACチャネルの構成タンパク質Orai1である可能性が示唆された。胆汁酸、胆汁酸アナログは、チャネルのポア部分に結合する可能性が高く、更なる検討が必要である。 【参考文献】 1) Takakura, Y. et al.,”Tamavidin 2-REV: An engineered tamavidin with reversible biotin-binding capability., J Biotechnol., 164,19-25 (2013)
  41. 酪酸によるアルツハイマー病改善・予防の可能性, 末永 美沙希, ]吉井 美智子、小澤 孝一郎, 第55回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会, 2016年11月06日, 通常, 日本語, 日本薬学会, 岡山市, 【目的】アルツハイマー型認知症は認知機能障害を中核症状とする不可逆的な神経変性疾患であり、脳へのアミロイドβタンパク質と異常リン酸化タウタンパク質の蓄積にともない緩徐に進行する。しかし現在治療法や予防法は確立しておらず、確立することは急務といえる。認知症の疫学調査として、九州大学の久山町研究が実施されており、耐糖能異常とアルツハイマー型認知症との関係、乳製品の摂取量と、アルツハイマー型認知症のリスクとの関係が報告されており、乳製品に含有量の多いカルシウムイオンやマグネシウムイオンなどが、改善要因として考えられている。今回、我々は、同じく乳製品に含有量の多い酪酸に着目し、酪酸グリセロールエステルを老化促進モデルマウスSAMP10に長期投与し、その効果について検討を行った。 【方法】5週齢雄性SAMP10を酪酸投与群(酪酸グリセロールエステル2.5%粉末飼料)、control群(粉末飼料)各5匹に分け飼育した。餌摂取量、体重は定期的に計測し、44-46週齢に、海馬依存的学習・記憶行動を、八方向放射状迷路テストにより評価した。その後48週齢でsacrificeし、脳サンプル、血液サンプルを採取した。 【結果・考察】雄性SAMP10における酪酸投与群では、control群に比べ体重は有意に低く推移し48週齢で25.3±0.6g、control群は34.0±0.3gであった。酪酸投与群では、control群に比べ餌摂取量が有意に減少しており、2.32±0.02g/日/匹、control群は4.62±0.05g/日/匹であった。Control群で認められる、老化による毛並の黄変、劣化は、酪酸投与群では、完全に抑制され、殆ど認められなかった。八方向放射状迷路テストの結果、酪酸投与群はcontrol群に対し、全ての餌を摂取するまでの時間は有意に延長していたが(p<0.001)、エラー数は有意に減少した(p<0.05)。この結果より、酪酸がSAMP10の空間記憶の障害を抑制する可能性が示唆された。また、海馬組織のリアルタイムPCR解析の結果、酪酸投与群はcontrol群に対し、神経栄養因子であるBDNF(brain derived neurotrophic factor)のmRNAは有意に上昇し、NT3(neurotrophin-3)のmRNAは有意に減少していた。LTP(long-term potentiation)によりBDNFmRNA発現は上昇し、NT3mRNA発現は減少することが報告されており、このことからも、酪酸投与によりシナプス可塑性が上昇し記憶力が増強している可能性が考えられる。
  42. カルシウムイオノフォアA23187の作用機序について, 津田 優里香, 吉井 美智子、小澤 孝一郎, 第55回 日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会  中国四国支部学術大会, 2016年11月05日, 通常, 日本語, 日本薬学会, 岡山市, 細胞膜に存在するSOCCの一つTrpc3の選択的阻害剤Pyr3処理により、A23187刺激による脱顆粒反応は完全に抑制され、A23187刺激による[Ca2+]in変化 は、細胞外Ca2+存在下において、未処理と比較し(80?)%程度上昇後速やかに減少、細胞外Ca2+非存在下においては、A23187刺激による小胞体からのCa2+放出は(未処理と比較し(80?)%程度)、その後のCa2+添加により[Ca2+]inは顕著に上昇したが未処理の%程度。 小胞体膜に存在するIP3R、RyRの阻害剤Xesto、Dantrolene 処理により、A23187刺激による脱顆粒反応は、殆ど影響を受けなかったが、NCX阻害剤Benzamil処理により、± %有意に減少した([Ca2+]in変化も同様に抑制)。 Pyr3+Benzamil処理により、A23187刺激による[Ca2+]in変化は、細胞外Ca2+存在下において、未処理と比較し%程度減少、細胞外Ca2+非存在下において、小胞体からのCa2+放出は未処理と比較し%程度減少、Ca2+添加によりその後のCa2+添加により[Ca2+]inは、未処理と比較し50-80%程度。 以上の結果より、A23187の作用機序は、A23187による小胞体からのCa放出(3/4程度がカルシウムイオノフォア、1/4程度がNCX経由の可能性)とそれに伴う小胞体内Ca2+枯渇によるStim1の凝集、Trpcsの開口、そのうちTrpc3を介した細胞外からのCa2+、Na+の流入のみがTrpc3と相互作用する可能性のある小胞体膜のNCXと連動することにより、小胞体内のCa2+枯渇を維持していることが考えられる。現在、Stim1の凝集について、Blue Native page-Western Blottingにより検討中である。
  43. 核膜Orai1様タンパク質Ccdc171の機能について, 吉井 美智子、佐伯 美香、馬場 香子、小澤 孝一郎, 第89回日本生化学会大会, 2016年09月26日, 通常, 日本語, 生化学会, 仙台市, 【背景】我々は、細胞膜に存在するカルシウムチャネルの1つであるcalcium release-activated calcium (CRAC) チャネルを構成している膜タンパク質Orai1に対する3種類の抗Oai1抗体により認識されるOrai1様タンパク質が、核膜にも発現していることを見出し、Ccdc171と同定した(第86回生化学会)。今回、その機能を明らかにするため、各刺激に対する反応、またCcdc171のノックアウト細胞を作製し検討を行った。 【方法及び結果】RBL (Rat Basophil Leukemia)-2H3 細胞を用い、Tg (Thapsigargin)刺激、A23187刺激、抗原—抗体(Ag-Ab)刺激により起きるCcdc171タンパク質、mRNA発現量の変化についてwestern blotting とリアルタイムPCRにより検討を行った。Tg刺激:Ccdc171タンパク質量、mRNA量は一過性の減少後回復した。PMA+A23187刺激:Ccdc171タンパク質量に変化は認められなかった。PMA刺激:Ccdc171タンパク質量に変化は認められなかった。Ag-Ab刺激:Ccdc171タンパク質量は有意に減少していた。Ag-Ab刺激+Uch-L1阻害剤処理:Ag-Ab反応によるCcdc171タンパク質量の減少は、回復した。Ag-Ab刺激+JNK阻害剤処理:Ag-Ab反応による核膜Orai1様タンパク質の減少は殆ど回復しなかった。Ag-Ab刺激+p38MAPK阻害剤:Ag-Ab反応によるCcdc171タンパク質の減少は殆ど回復しなかった。また、Ccdc171タンパク質の局在は、Ag-Ab反応後、抗Orai1N末抗体に反応するCcdc171タンパク質断片が核内部に集積し、Uch-L1タンパク質が細胞膜近傍に集積していた。次に、ゲノム編集により作製したCcdc171ノックアウトRBL-2H3細胞を用い、各刺激により起きるヒスタミン遊離、細胞障害性、mRNA発現量の変化について検討を行った。Ag-Ab反応によるヒスタミン遊離はKO細胞で有意に減少、各刺激後MTT assayを行った結果、刺激による障害がKO細胞で増強、Ag-Ab反応後のOrai1、Uch-L1のmRNA発現量の増加がKO細胞で増強されていた。以上のことより、Ccdc171は核の転写活性に何らかの影響を与える可能性が示唆された。
  44. 核膜Orai1様タンパク質、LOC502957の機能について, 吉井 美智子、佐伯 美佳、馬場 香子、小澤 孝一郎, 日本薬学会第136年会, 2016年03月28日, 通常, 日本語, 日本薬学会, 横浜市, 【背景】Ca2+は多くの細胞機能において重要な細胞内シグナル分子として働き、細胞内Ca2+濃度は、数々のトランスポーターやチャネルにより厳密に制御されている。細胞膜calcium release-activated calcium(CRAC)チャネル(Orai1)はそのうちの1つである。我々はそのOrai1と反応する3種類の抗体を用い、核膜にもOrai1類似のタンパク質が存在し、精製したタンパク質のMS解析の結果同定されたLOC50257の抗体を用い、そのタンパク質がLOC502957であることを見いだしている(日本薬学会第133,135年会)。今回は、その機能について検討を行ったので報告する。【方法及び結果】細胞はRBL-2H3(Rat Basophil Leukemia)細胞を用いた。核膜Orai1様タンパク質が核の転写活性に影響を与える可能性から、Tg(Thapsigargin), A23187刺激, 抗原抗体反応により起きる核膜Orai1様タンパク質、mRNA発現量の変化についてwestern blotting とリアルタイムPCRにより検討を行った。Tg刺激:核膜Orai1タンパク質量、mRNA量は一過性の減少後、回復した。A23187刺激:mRNAの変化なしにタンパク質量は有意に増加した。PMA+A23187刺激:核膜Orai1様タンパク質に変化は認められなかった。PMA刺激:核膜Orai1様タンパク質に変化は認められなかった。抗原抗体反応:核膜Orai1様タンパク質は有意に減少していた。Ag刺激+ユビキチン阻害剤処理:抗原抗体反応による核膜Orai1様タンパク質の減少は、回復した。Ag刺激+JNK阻害剤処理:抗原抗体反応による核膜Orai1様タンパク質の減少は殆ど回復しなかった。Ag刺激+p38MAPK阻害剤:抗原抗体反応による核膜Orai1様タンパク質の減少は殆ど回復しなかった。現在LOC502957のノックアウト細胞を作製し、各刺激に対する反応性について検討中である。
  45. 生活習慣病予防のための遺伝子検査セミナー ー薬剤師の予防医学への貢献を目指して-, 池田 佳代, 細井 徹、吉井 美智子、杉山 政則、小澤 光一郎, 日本薬学会第136年会, 2016年03月28日, 通常, 日本語, 日本薬学会, 横浜市, 【目 的】「消費者向け遺伝子検査」は、主として事業者と消費者間の直接のやりとりにより、消費者から採取された検体のゲノム情報を解析し、解析結果・遺伝型に係る体質、疾患リスク等の確率情報を提供するサービスである。このサービスに関しては、疾病の予防、健康の維持増進への寄与の可能性を期待する意見がある一方で、遺伝子検査自体の質の担保、消費者への適切な情報提供など懸念されている点も多い(厚生労働省、平成28年、「ゲノム情報を用いた医療等の実用化推進タスクフォークス」)。現在、薬局が「消費者向け遺伝子検査」に介入するケースはあるが、さらに消費者の生活習慣病予防に対する行動変容を促し、継続的に健康維持増進に繋がる重要な役割を果たすことを目的とし、一般市民への生活習慣病関連遺伝子検査セミナーを実施し、検討した。 【背 景】昨年、本会で広島大学における、薬学生を対象とした肥満関連遺伝子検査及びアルコール代謝関連遺伝子検査セミナーの報告を行った。その際、薬剤師・一般市民を対象とした提案があり、今回のセミナーを実施した。 【方 法】緑風会薬局で、肥満関連遺伝子・アルコール代謝関連遺伝子に興味のある一般市民へ本セミナーの実施を呼び掛け、参加希望者を募集した。遺伝子検査項目は、基礎代謝量に影響する3つの肥満関連遺伝子多型、アルコール脱水素酵素及びアルデヒド脱水素酵素の遺伝子多型とした。参加一般市民(以下「参加市民」と記載)に対して、遺伝子検査前に説明会を実施し、アンケート調査を行った。参加市民が採取した口腔細胞の遺伝子検査は湧永製薬(株)へ依頼した。また、参加市民に対して、食行動質問表への記入、BMIの記入及び腹囲の測定を依頼した。参加市民に対して遺伝子検査結果の説明を行った後に、アンケート調査を行った。 尚、本研究は広島大学ヒトゲノム・遺伝子解析研究倫理審査委員会の承認を得て行った。 【結 果・考 察】参加市民の遺伝子検査希望の動機は、「体重減量の効率的な方法を知りたい」「最近の体重増加は体質の影響か知りたい」「仕事柄、アルコール摂取の機会が多く、生活習慣をどのように気をつけたら良いのか知りたい」等であった。 「セミナーに参加して生活習慣に関する行動や意識に変化はありましたか」に対して、100%の参加者が「とてもある」及び「ある」と回答した。また、「将来的に薬局で他の生活習慣病に関連した遺伝子検査を受けたいですか?」に対しても、同様に100%の参加者が「とても受けたい」及び「受けたい」と回答した。「今後の遺伝子検査に対する薬剤師/薬局の立場をどう考えますか?」に対しては、「薬剤師は遺伝子検査結果と病気・健康リスク等の因果関係についての知識をもっておくべき」、「薬剤師が遺伝子検査に関わることで、遺伝子検査がより身近になり、受ける方が増える」などの意見が得られた。 また、食行動質問表については、67%の参加市民が「とても参考になった」と回答し、今後の食行動を改善するとの回答が得られた。 湧永製薬(株)からの遺伝子結果には、それぞれの遺伝子型に応じた食行動、運動について詳細に記載されている。食行動・運動の行動変容を起こすためには、遺伝子に関わる情報提供のみならず、個人の生活スタイルに応じた具体的な提案が必要という意見が参加市民から得られた。具体的な提案の提示には、薬局における「消費者向け遺伝子検査」への介入により、他職種と連携し、サービスを提供することが有用と考えられる。今後は、本要望に沿えるよう本セミナーを改善していきたいと考えている。
  46. RBL-2H3 細胞のヒスタミン遊離に対するsimvastatin の影響, 吉井 美智子, 北崎 愛、溝田弥生、小澤 光一郎, 第54回 日本薬学会中国四国支部学術大会, 2015年11月01日, 通常, 日本語, 日本薬学会中四国支部会, 高知市, 【背景】動脈硬化層では、泡沫化マクロファージの他にマスト細胞も存在し、炎症反応の誘発、ヒスタミン遊離に伴う血管透過性の亢進により、動脈硬化層形成・成長に関与することが報告されている。一方、高CH血症治療薬であるHMG-CoA還元酵素阻害剤、スタチン類は、末梢における抗炎症作用については報告されているが詳細は解っていない。本研究では、シンバスタチン(SV)のマスト細胞への影響を明らかにするため、マスト細胞のモデル細胞であるラット好塩基性白血病 (RBL-2H3) 細胞をSVで処理し、ヒスタミン遊離への影響、およびその作用機序について実験を行った。 【方法及び結果】各刺激に対する脱顆粒反応への影響:抗DNP-IgEで感作させたRBL-2H3細胞を各濃度SVで24hr処理後、抗原により刺激、または感作させていないRBL-2H3細胞をtapsigardin (Tg) またはA23187により刺激し、脱顆粒の指標としてβ-hexosaminidaseの酵素活性を測定した。抗原刺激による脱顆粒反応は、SV 20 nM処理から抑制傾向、100 nMで20%有意差をもって抑制された。Tg刺激による脱顆粒反応は、抗原抗体反応より弱いがSV150nM 処理により15%有意に抑制された。これらの抑制は、mevalonic acid共処理により濃度依存的に改善した。また、Farnesol 10 M共処理では全く改善せず、geranylgeraniol 10 M共処理では、改善した。また、A23187刺激では、SVの作用は認められなかった。細胞内Ca2+濃度変化に対する影響:同様に処理したRBL-2H3細胞に、Ca2+蛍光指示薬であるFluo8-AMを細胞内に導入後、抗原で刺激し細胞内Ca2+の変化を蛍光顕微鏡下に継時的に観察した。抗原刺激による細胞内Ca2+濃度上昇は、SV150 nM 処理により明らかに抑制されていた。CRACチャネルOrai1とFITC標識抗DNP-IgEによる免疫染色: RBL-2H3細胞をSV 150nMで24hr処理後、抗Orai1 pore抗体により免疫染色し、蛍光顕微鏡、FCMにより検出したところ、細胞表面の蛍光が10%程度減少していた。またFITC標識抗DNP-IgE感作RBL-2H3細胞を蛍光顕微鏡で観察したところ、細胞膜上FITC-IgEは、SV 150 nM処理による減少は認められなかった。 【考察】以上のことより、SVによる抗原抗体刺激、Tg刺激に対する脱顆粒反応抑制は、SV処理によりgeranylgeraiolが減少し、小胞輸送に関与するsmall GTPase (Rabファミリー等)の局在が変化することで、CRACチャネルを構成しているOrai1の細胞膜への輸送が遅延し、CRACチャネルからのCa2+流入が脱顆粒反応の引き金となる抗原抗体刺激、Tg刺激では、初期Ca2+流入不足が起こり、脱顆粒反応が抑制されると考えられる。
  47. 3T3-L1前駆脂肪細胞の分化におけるTrpc3の役割, 吉本 衣梨花, 吉井 美智子、高橋 知子、小澤光一郎, 第54回 日本薬学会中国四国支部学術大会, 2015年11月01日, 通常, 日本語, 日本薬学会中四国支部会, 高知市, 【目的】マウス前駆脂肪細胞(3T3-L1)は、IBMX, insulin, dexamethasoneで刺激することにより、分化し脂肪細胞となる。その分化期にSOCチャネル阻害剤YM58483(YM)またはTrpc3選択的阻害剤Pyr3(Pyr)処理を行ったところ、脂肪蓄積はYM処理では促進し、Pyr処理では阻害された(日本薬学会第134年会にて報告)。このことから、本研究では、2つのCa2+チャネル阻害剤の作用の違いの原因を明らかにするため、前駆脂肪細胞分化誘導期において、脂肪細胞分化の主制御因子であるPPARgに影響を与えるβ-カテニン/Wnt経路およびCa2+が関与するβ-カテニン非依存的Wnt経路、そしてCa2+流入阻害による細胞障害(オートファジー、アポトーシス)、これらの関与の可能性に着目し、以下の実験を行った。 【方法】3T3-L1細胞の脂肪細胞への分化は、コンフルエント状態からさらにFBSにより2日間密集させ、2日間分化誘導培地(0.5mM IBMX、0.167mM insulin、1μM Dex)で培養後、2日間肥大化培地(0.167mM insulin)で培養した。YM(4M)、Pyr(4M)処理は、分化誘導期、肥大化期に行い、経時的に細胞を回収し、各評価を行った。 【結果および考察】Wnt経路の評価: Wnt10b, Wnt5b(β-カテニン/Wnt経路のリガンド)、Wnt5a (Ca2+が関与するWnt経路のリガンド)、PPARgのmRNA発現量に関しては、分化誘導、肥大化のステージに関わらず有意な差は認められなかった。オートファジーの評価:ウェスタンブロッティング解析により、オートファジーの指標であるLC3II/LC3Iは、細胞を密集させたFBS処理後最大になり、その後分化誘導、肥大化期では減少するが、YM処理によりさらに減少し、Pyr処理ではコントロールと同様であった。アポトーシスの評価:アポトーシスの指標となるBcl-2, Baxをウェスタンブロッティングにより解析したところ、分化誘導期2日目においてPyrによりBaxは2倍上昇、Bcl-2は1/3に減少していた。また、ミトコンドリア膜電位、細胞表面phosphatidyl serineをFCMにより解析したところ、分化誘導期2日目において、Pyr処理により明らかにアポトーシスの特徴を示していた。 以上の結果から、分化誘導期におけるTrpc3特異的Ca2+流入阻害は、Bcl-2の減少、Baxの増加を起こし、アポトーシスを惹起する可能性が示唆された。また、3T3-L1細胞において、Trpc3は細胞密度上昇とともに発現するチャネルであり、脂肪蓄積に伴うアポトーシス等の細胞障害を回避させる働きが考えられる。また、前駆脂肪細胞特異的にTrpc3抑制が可能であれば、脂肪細胞の形成を抑制できる可能性が考えられる。
  48. アトルバスタチンによるオートファジー促進効果とアルツハイマー病予防の可能性につい て, 入口 萌々香, 吉井 美智子、茶谷 望、小澤 光一郎, 第54回日本薬学会中四国支部会, 2015年11月01日, 通常, 日本語, 日本薬学会中四国支部会, 高知市, 【目的】アルツハイマー型認知症は認知機能障害を中核症状とする不可逆的な神経変性疾患であり、脳へのアミロイドβタンパク質とタウタンパク質の蓄積にともない緩徐に進行する。しかし現在治療法や予防法は確立して居らず、確立することは急務といえる。そこで、我々は細胞内不要タンパク質の除去を行うオートファジーに着目し、神経細胞のモデル細胞であるPC12細胞を用いHMG-CoA reductase 阻害剤であるAtorvastatin (Atorv) のオートファジー促進効果を確認後、SAMP10マウス、DDYマウスを用いAtorvの効果について検討を行った。 【方法・結果】1.Atorv のオートファジー促進作用:Atorv 0-2M、24時間処理PC12細胞 (ラット副腎髄質由来褐色細胞腫) では、マクロオートファジーの指標であるLC3II/LC3I が濃度依存的に増加した。Glu 10mM刺激下で増加した細胞内LC3II/LC3Iは、Atorv共存により更に増加した。また、培養液中タウ、Ser413リン酸化タウ濃度はAtorv濃度依存的に増加したが、LDH活性は上昇しなかったため、培養液中タウ、Ser413リン酸化タウは、細胞内から排出されたと考えられる。2.Atorv の作用機序:PC12細胞をGlu (0, 10 mM)、Atorv (1 M) 24時間処理を、farnesol 10 M、geranylgeraniol 10 M, mevalonolactone 25 M共存下で行ったところ、farnesol、mevalonolactoneによりAtorvの作用は回復した。Farnesolと選択的に結合するsmall GTPaseにはRas, Rhebがあり、これらが直接関与している可能性が考えられる。4.老化促進マウス(SAMP10)に対するAtorvの影響: 9週令雄性SAMP10をAtorv 群(Atorv 30mg/kg/day in 0.5% CMC)、control群 (0.5% CMC)各5匹に分け、運動機能はポールテスト、空間作業記憶は八方放射状迷路により評価した。ポールテストの結果Atorv投与群においては、16週令以降運動機能の悪化は抑制ぎみであったが、有意差は認められなかった。老化による毛並みの劣化は、40週令頃までは抑制されていた。50週齢から八方放射状迷路テストを行ったところ、control群は4匹中3匹が、Atorv群は4匹中1匹が餌を摂取できなくなり死亡した。その後53週令で脳を摘出しウェスタンブロッティング解析を行った結果Atorv群の脳内のオートファジーは有意に促進し(control群は死後脳2例を含む)、cont群1例との比較であるが、脳内タウ、p(ser413)-タウともに2倍以上存在していた。現在6か月齢DDYマウスにAtorvを同様に投与しており、経過を観察中である。 【結論】Atorvは、オートファジー促進効果を有し、マウス脳内においても、オートファジーを促進する可能性が示唆された。
  49. アトルバスタチンのマクロオートファジー促進作用による神経細胞保護の可能性について, 吉井 美智子, 茶谷 望、入口 萌々香、小澤 光一郎, 第30回老化促進モデルマウス(SAM)研究協議会, 2015年07月04日, 通常, 日本語, SAM 研究協議会, 岐阜市, 【目的】アルツハイマー型認知症は認知機能障害を中核症状とする不可逆的な神経変性疾患であり、脳へのアミロイドβタンパク質とタウタンパク質の蓄積にともない緩徐に進行する。しかし現在治療法や予防法は確立して居らず、確立することは急務といえる。そこで、我々は細胞内不要タンパク質の除去を行うオートファジーに着目し、神経細胞のモデル細胞であるPC12細胞を用いHMG-CoA reductase 阻害剤であるAtorvastatin (Atorv) のオートファジー促進効果を確認後、SAMP10マウスに対するAtorvの効果について検討を行った。【方法・結果】1. Atorv のオートファジー促進作用:Atorv 0-2M、24時間処理PC12細胞 (ラット副腎髄質由来褐色細胞腫) では、マクロオートファジーの指標であるLC3II/LC3I が濃度依存的に増加した。2.Glu 刺激に対するAtorv の影響:Glu 10mM、Atorv 0-1 M、24時間処理PC12細胞において、培養液中タウ濃度がAtorv濃度依存的に増加したが、AtorvによりLDH活性は上昇しなかったため、タウは細胞内から排出されたと考えられる。また、Glu 10mM刺激下増加した細胞内LC3II/LC3I、細胞内タウは、Atorv共存により更に増加した。3.Glu 刺激に対するAtorv の影響(タウの細胞内局在)PC12細胞を上記2と同様に処理後、タウとtubulinの免疫染色を行ったところ、Glu刺激の有無に関わらずAtorvにより突起が形成、増強し、突起にはタウがtubulinと共存していた。4.老化促進マウス(SAMP10)に対するAtorvの影響: SAMP10にAtorv (30mg/kg/day) +0.5% CMC、(control群 0.5% CMC)を9週令より経口投与し、運動機能はポールテスト、空間作業記憶は八方放射状迷路により評価した。ポールテストの結果Atorv投与群においては、40週令以降運動機能の悪化は抑制傾向にあったが、44週齢現在、有意差は認められていない。老化による変化については、20週齢頃より後足の脚力低下、毛並みの劣化が抑制されていた。【結論】Atorvは、オートファジー促進効果を有し、SAMP10投与により老化促進抑制効果を示すことが示唆された
  50. アトルバスタチンのマクロオートファジー促進作用による神経細胞保護の可能性について, 吉井美智子, 茶谷 望、入口 萌々香、小澤 孝一郎, 日本薬学会第135年会, 2015年03月25日, 通常, 日本語, 日本薬学会, 神戸市, アルツハイマー型認知症は認知機能障害を中核症状とする不可逆的な神経変性疾患であり、脳へのアミロイドベータタンパク質とタウタンパク質の蓄積にともない緩徐に進行する。日本での認知症患者の数は、2010年の推計でおよそ250万人、2030年には420万人に達すると考えられているが、現在治療法や予防法は確立して居らず、確立することは急務といえる。そこで、我々は細胞内不要タンパク質の除去を行うオートファジーに着目し、Atorvastatin (Atorv) のオートファジー促進効果を確認後、Atorvによる神経変性予防の可能性について検討を行った。   【方法・結果】1. Atorv のオートファジー促進作用:Atorv 0-2 M、24時間処理PC12細胞 (ラット副腎髄質由来褐色細胞腫) では、マクロオートファジーの指標であるLC3II/LC3I が濃度依存的に増加した。2.Glu 刺激に対するAtorv の影響:Glu 10mM、Atorv 0-1 M、24時間処理PC12細胞では、培養液中タウ濃度についてはAtorv濃度依存的に増加したが、AtorvによりLDH活性は上昇しなかったため、タウは細胞内から排出されたと考えられる。細胞内LC3II/LC3I、タウの量については、Glu 10mM刺激下増加したLC3II/LC3I、タウは、Atorv共存により更に増加した。3.Glu 刺激に対するAtorv の影響(タウの細胞内局在)PC12細胞を上記2と同様に処理後、タウとtubulinの免疫染色を行ったところ、Glu刺激の有無に関わらずAtorvにより突起が形成、増強し、突起にはタウがtubulinと共存していた。4.老化促進マウスに対するAtorvの影響:認知症状態を示す老化促進マウス(SAMP10)にAtorv (30mg/kg/day) を9週令より投与し、19週令の時点で運動機能に改善が認められた。以上の結果よりAtorvが神経細胞保護効果を示す可能性が考えられる。
  51. 広島大学病院手術室におけるアドバンスト実務実習への取組み, 松尾裕彰, 横大路智治、吉井美智子、小澤孝一郎、河本昌志、柴田ゆうか、畝井浩子、木平健治, 第53回 日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会, 2014年11月08日, 通常, 日本語, 日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部, 広島市, 【目的】近年,周術期医薬品の管理や適正使用を推進する目的で,手術室に専任の薬剤師を配置する病院が増えている。そのため,大学においても周術期医療に関連した薬学教育を充実させる必要がある。広島大学薬学部では2013年度にアドバンスト教育の一環として,薬局・病院における実務実習を終えた6年生を対象に病院手術室実習を実施したので報告する。 【方法】手術室に関する一般的知識を習得し,手術室における薬剤師の役割について理解することを実習の目的とした。実習を実施するにあたり,麻酔科および手術部より薬学部実習生受け入れと指導についての理解と協力を得た。学生2名に対して、薬学部教員1名、手術室専任薬剤師1名、麻酔科医1名の体制で指導した。実習前に手術室の概要,主な麻酔方法および麻酔薬,手術中に使用される主な薬剤,手術室内における薬剤師の役割などについての事前講義を行った。実習当日は7:30~11:00まで,麻酔科カンファレンスの聴講,手術室機器・麻酔の見学,手術室専任薬剤師業務の見学型実習を行った。学生には実習後にレポートの提出を課した。 【結果・考察】2013年6~7月にかけて6年生8名に対して実習を行った。麻酔科医と手術室専任薬剤師から目の前の手術で使用されている麻酔薬や生体モニターについて、直接指導を受けることにより,周術期医療に必要な知識を効果的に習得することができた。また,手術室専任薬剤師の業務を見ることで,その重要性を理解した。実習への参加は,学生にとって周術期医療分野への興味や学習意欲をもつ良いきっかけとなると思われた。今後、より良い実習を構築するためには,指導教員および薬剤師不足の解消,受け入れ学生数の拡大などが解決すべき課題と考えられる。
  52. PC12細胞におけるグルタミン酸による 障害に対するアトルバスタチンの影響, 茶谷 望, 吉井 美智子、 小澤 孝一郎, 第53回 日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会, 2014年11月08日, 通常, 日本語, 日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部, 広島市, アルツハイマー型認知症は認知機能障害を中核症状とする不可逆的な神経変性疾患であり、脳へのアミロイドベータタンパク質とタウタンパク質の蓄積にともない緩徐に進行する。日本での認知症患者の数は、2010年の推計でおよそ250万人、高齢化に伴い2030年には420万人に達すると考えられている。現在治療法や予防法は確立して居らず、確立することは急務といえる。そこで、我々は細胞内不要タンパク質の除去を行うオートファジーに着目し、Atorvastatin (Atorv) のオートファジー促進効果を確認後、Atorvによる神経変性予防の可能性について、Atorv の細胞保護効果等により検討を行った。 【方法及び結果】: 1. Atorv のオートファジー促進作用:PC12細胞(ラット副腎髄質由来褐色細胞腫)を、Atorv 0-2 M,24時間処理し、電気泳動、Western blotting によりマクロオートファジーの指標であるLC3II の増加を確認した。2.Glu 刺激に対するAtorv の影響:PC12細胞をGlu 10mM, Atorv 0-2 M, 24時間処理後、細胞または培養液を回収し以下実験に用いた。LDHアッセイにより培養液中LDH活性を比較したところ、Glu刺激によるLDHの上昇は、Atorvにより無刺激と同程度まで低下しており、Glu刺激による細胞毒性はAtorv処理により軽減されていた。細胞可溶化後、電気泳動、Western blottingにより、LC3II, タウの量を検討したところ、Glu 10mM刺激によりLC3IIは増加し、Atorv共存により更に増加、タウは、Glu刺激により減少し、Atorv 処理によりさらに減少した。3.Glu 刺激に対するAtorv の影響(タウの細胞内局在):PC12細胞を2と同様に処理後、タウタンパク質とリソソーム膜タンパク質 Lamp3 の免疫染色を行ったところ、Atorv は、タウタンパク質をよりリソソームに移行させた。4. CQ処理によるAtorvの効果への影響:リソソーム阻害剤CQ 10 M処理により、Atorvの効果は軽減した。 【考察】GluによるPC12細胞の細胞障害は、Atorv のオートファジー促進効果により抑制され、Atorvが細胞保護効果を示す可能性が示唆された。現在、認知症状態を示す老化促進マウス(SAMP10)にAtorvを投与し、経過を観察中である。
  53. 広島大学病院手術室におけるアドバンスト実務実習への取組み, 松尾裕彰1), 横大路智治1)、吉井美智子2)、小澤孝一郎2)、河本昌志3)、柴田ゆうか4)、畝井浩子4)、木平健治4), 第53回日本薬学会日本薬剤師会日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会, 2014年11月08日, 通常, 日本語, 日本薬学会、日本薬剤師会、日本病院薬剤師会, 広島市, 【目的】近年,周術期医薬品の管理や適正使用を推進する目的で,手術室に専任の薬剤師を配置する病院が増えている。そのため,大学においても周術期医療に関連した薬学教育を充実させる必要がある。広島大学薬学部では2013年度にアドバンスト教育の一環として,薬局・病院における実務実習を終えた6年生を対象に病院手術室実習を実施したので報告する。 【方法】手術室に関する一般的知識を習得し,手術室における薬剤師の役割について理解することを実習の目的とした。実習を実施するにあたり,麻酔科および手術部より薬学部実習生受け入れと指導についての理解と協力を得た。学生2名に対して、薬学部教員1名、手術室専任薬剤師1名、麻酔科医1名の体制で指導した。実習前に手術室の概要,主な麻酔方法および麻酔薬,手術中に使用される主な薬剤,手術室内における薬剤師の役割などについての事前講義を行った。実習当日は7:30~11:00まで,麻酔科カンファレンスの聴講,手術室機器・麻酔の見学,手術室専任薬剤師業務の見学型実習を行った。学生には実習後にレポートの提出を課した。 【結果・考察】2013年6~7月にかけて6年生8名に対して実習を行った。麻酔科医と手術室専任薬剤師から目の前の手術で使用されている麻酔薬や生体モニターについて、直接指導を受けることにより,周術期医療に必要な知識を効果的に習得することができた。また,手術室専任薬剤師の業務を見ることで,その重要性を理解した。実習への参加は,学生にとって周術期医療分野への興味や学習意欲をもつ良いきっかけとなると思われた。今後、より良い実習を構築するためには,指導教員および薬剤師不足の解消,受け入れ学生数の拡大などが解決すべき課題と考えられる。
  54. Clone9細胞における中鎖脂肪酸と長鎖脂肪酸の細胞障害性の違いについて, 吉井 美智子, 田坂 るみ、末永 美沙希、小澤 光一郎, 第87回日本生化学会大会, 2014年10月18日, 通常, 日本語, 日本生化学会, 京都, アルツハイマー病は3型糖尿病とも呼ばれ、患者脳内でのグルコース利用の低下が言われている。中鎖脂肪酸Lauric acid (LauA 44.8 %), Decanoic acid (DecA 7.6 %)を多く含むココナッツオイルはアルツハイマー病に有用と考えられ、民間療法的にも使用されており、その作用機序は、中鎖脂肪酸の代謝物であるケトン体の脳での利用と考えられている。また、生活習慣病の予防のための特定保健用食品としても、中鎖脂肪酸 (DecA) を含む食用油が市販されている。しかし、中鎖脂肪酸の細胞障害性については報告が少ない。そこで今回、ラット肝細胞Clone9細胞を用い、中鎖脂肪酸であるDecA(C10) とLauA(C12)の細胞障害性について、パルミチン酸(PalA;C16)と比較検討を行った。 Lactate dehydrogenase (LDH) 試験の結果、DecA 500 M, LauA 400 M, PalA 250 M 以上、24時間処理において細胞障害性を示した。しかしMTT試験とLDH試験の結果を比較したところ、PalA, LauAでは常にMTT試験によるミトコンドリア障害とLDH試験による細胞障害の傾向が同じであったが、DecAでは、処理濃度500 Mにおいてミトコンドリア障害の程度が低いにも関わらず、細胞障害が起きていた。細胞障害におけるアポトーシスの程度を評価するため、DecA 500 M、PalA 250 M、12時間処理後、フォスファチジルセリンの表在化はAnnexinV-Fluos、ミトコンドリア膜電位はDepSipherを用い蛍光顕微鏡で評価した結果、DecA処理ではPalAと比較し非常にアポトーシスの程度は低いものであった。次にオートファジーの程度を評価するためDecA 500 M、LauA 200 M, PalA 250 M処理後monodancylcadaverineを用い蛍光顕微鏡で評価した結果、DecA、LauA処理ではオートファジーが促進していた。しかし、Western blottingの結果、マクロオートファジーの指標となるLC3-IIは、DecA 500 M、LauA 200 Mともに、PalA 250 Mと異なり増加していなかった。これらのことから、ミクロオートファジーの可能性を考え、PalA、DecA、LauAで11時間処理し、蛍光色素(NBD-C6-HPC)を添加し1時間後の取り込みをFCMで評価した結果、コントロールと比較し、PalAでは変化がなかったが、DecA、LauA では増加していた。 以上のことから、中鎖脂肪酸も長鎖脂肪酸同様細胞障害性を示すが、DecA 500 Mでは、ミトコンドリア障害によるアポトーシスよりオートファジーによる障害が主体であった。また、PalAによるオートファジーはマクロオートファジーが主体であるが、中鎖脂肪酸ではendosome, late endosome, lysosomeの経路促進によるオートファジーが起きる可能性が考えられた。
  55. 3T3-L1前駆脂肪細胞における分化肥大化とストア作動性Ca2+(SOC)チャネルの関わりについて, 吉井 美智子, 吉本衣梨花、高橋知子、小澤光一郎, 第 17回アディポサイエンス研究会シンポジウム, 2013年08月24日, 通常, 日本語, 日本肥満学会, 兵庫県神戸市, 肥満の形成には前脂肪細胞の増加、分化肥大化が起因している。 Ca2+は種々の細胞の2ndメッセンジャーとして重要であるが、SOCチャネルの脂肪細胞分化との関連は未だ報告されていない。本研究では3T3-L1前脂肪細胞分化に伴うSOCチャネルの発現変化、分化誘導初期、後期、全期のSOC阻害剤YM58483(YM)、Trpc3阻害剤Pyr3処理による脂肪細胞成熟への影響を検討した。SOCチャネルの1つTrpc3は、分化に伴い発現していた。脂肪滴形成はYM、Pyr3処理により濃度依存的に促進し、特に分化誘導後半Pyr3処理により促進した。2M YM処理によりPPARγタンパク量、mRNA発現量は増加傾向にあった。C/EBPαのmRNAも増加していた。2M YM処理で、リン酸化Aktは増加、リン酸化AMPKは減少していた。以上の結果から、 SOCチャネルは脂肪細胞の脂肪蓄積を回避させ、分化中に発現するTrpc3は特に影響すると考えられる。
  56. Clone9細胞における中鎖脂肪酸と長鎖脂肪酸による細胞障害性の違いについて, 田坂るみ、吉井 美智子、小澤光一郎, 第52回 日本薬学会中国四国支部学術大会, 2013年, 通常, 日本語, 日本薬学会、日本薬剤師会、日本病院薬剤会, 愛媛県松山市
  57. 核膜 Orai1 様タンパク質の局在と機能について, 吉井 美智子, 第35回 生体膜と薬物の相互作用シンポジウム, 2013年, 通常, 日本語
  58. RBL-2H3細胞における抗原抗体反応による核膜Orai1様タンパク質の局在変化, 吉井 美智子, 第52回 日本薬学会中国四国支部学術大会, 2012年, 通常, 日本語
  59. 3T3-L1脂肪細胞分化に対する;カルシウムイオンチャネル阻害剤の影響 , 吉井 美智子, 第51回 日本薬学会中国四国支部学術大会;, 2012年, 通常, 日本語
  60. 後発医薬品の薬理作用および;製剤中含有量比較による品質評価 第 2 報;~H2 受容体拮抗剤~, 吉井 美智子, 第51回 日本薬学会中国四国支部学術大会;, 2012年, 通常, 日本語
  61. RBL-2H3 細胞におけるシンバスタチンのヒスタミン遊離抑制作用について , 吉井 美智子, 日本薬学会第132年会, 2012年, 通常, 日本語
  62. 肝細胞におけるSOCチャネルに対する非抱合型胆汁酸の作用について, 吉井 美智子, 第131回 日本薬学会年会, 2011年, 通常, 日本語
  63. HMG-CoA reductase阻害剤がRBL-2H3細胞に及ぼす影響とその作用機序の解明, 吉井 美智子, 第84回 日本生化学会大会, 2011年, 通常, 日本語
  64. 各カルシウムイオンチャネル阻害による細胞増殖への影響, 吉井 美智子, 第84回 日本生化学会大会, 2011年, 通常, 日本語
  65. Calcium release-activated calcium(CRAC)チャネル、Orai1の核膜への局在について, 吉井 美智子, 第84回 日本生化学会大会, 2011年, 通常, 日本語
  66. The Effect of bile acids and bile acid analogues on store-operated calcium entry (SOCE) in RBL-2H3 cells, HepG2 cells, clone9 cells., 吉井 美智子, 第14回 日本ヒスタミン学会 , 2010年, 通常, 日本語
  67. 非抱合型胆汁酸の肝SOCチャネル機能に及ぼす影響, 吉井 美智子, 第83回 日本生化学会, 2010年, 通常, 日本語
  68. The Effect and mechanism of store-operated calcium entry inhibitor, 5b-cholane-3a,7b,24-triol, in RBL-2H3 cells., 吉井 美智子, Falk Symposium175, XXI International Bile Acid Meeting, 2010年, 通常, 日本語
  69. 肝細胞における SOCチャネルの胆汁酸による阻害作用について, 吉井 美智子, 第32回 胆汁酸研究会, 2010年, 通常, 日本語
  70. 肝細胞のCa2+チャネルに対する胆汁酸、胆汁酸アナログの作用について, 吉井 美智子, 第32回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム, 2010年, 通常, 日本語
  71. 5β-cholane-3α,7β,24-triol (UDC-OH) による;ヒスタミン遊離阻害の作用機序について, 吉井 美智子, 第130回 日本薬学会年会, 2010年, 通常, 日本語
  72. CRACチャネルにおけるStim1とOrai1の会合について, 吉井 美智子, 日本薬学会第129年会, 2009年, 通常, 日本語
  73. 計算化学を用いた注射剤配合変化予測システムの構築, 吉井 美智子, 日本薬学会第129年会, 2009年, 通常, 日本語
  74. 薬物相互作用を未然に防ぐことを目的としたデータベースの構築, 吉井 美智子, 日本薬学会第129年会, 2009年, 通常, 日本語
  75.  ;The Effect and Mechanism of store-operated calcium entry Inhibitor,;5β-Cholane-3α,7β,24-triol, in RBL-2H3 cells, 吉井 美智子, 第31回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム, 2009年, 通常, 日本語
  76. マスト細胞の細胞外カルシウム流入機構とその阻害剤の開発, 吉井 美智子, 第82回 日本生化学会年会, 2009年, 通常, 日本語
  77. Ornithine-conjugated ursodeoxycholateによる炎症制御の可能性について, 吉井 美智子, 日本薬学会第128年会, 2008年, 通常, 日本語
  78. 薬物相互作用を未然に防ぐことを目的としたデータベースの構築, 吉井 美智子, 第47回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会, 2008年, 通常, 日本語
  79. 胆汁酸アナログによるRBL-2H3細胞におけるヒスタミン遊離抑制作用について, 吉井 美智子, 日本薬学会第128年会, 2008年, 通常, 日本語

社会活動

学術会議等の主催

  1. 令和4年度 ヒロシマ薬剤師研修会, 2207年31月, 2207年31月
  2. 令和3年度ヒロシマ薬剤師研修会, 2107年18月, 2107年18月
  3. 日本薬学会第141年会, 2021年03月, 2021年03月
  4. 第129回日本薬理学会近畿部会, 事務局, 2016年06月, 2016年06月