佐藤 雅也MASAYA SATO

Last Updated :2025/11/07

所属・職名
外国語教育研究センター 助教
メールアドレス
massatohiroshima-u.ac.jp

基本情報

主な職歴

  • 2025年04月01日, 広島大学, 外国語教育研究センター, 助教
  • 2024年04月, 2025年03月, 京都大学, 国際高等教育院, 非常勤講師
  • 2023年09月, 2025年03月, 同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 嘱託講師
  • 2024年04月, 2024年09月, 立命館大学, 文学部, 授業担当講師
  • 2023年05月, 2023年09月, Universität Wien, Institut für Philosophie, Visiting PhD Candidate

学歴

  • 京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 博士課程後期人間・環境学専攻, 日本, 2018年04月, 2024年03月
  • 京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 修士課程共生人間学専攻, 日本, 2016年04月, 2018年03月
  • 同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, グローバル・コミュニケーション学科, 日本, 2012年04月, 2016年03月
  • The University of Montana, アメリカ合衆国, 2013年03月, 2013年12月

学位

  • 修士(人間・環境学) (京都大学)

研究分野

  • 人文学 / 哲学 / 哲学・倫理学

研究キーワード

  • 志向性
  • 言語行為

所属学会

  • ヨーロッパ哲学・心理学会
  • ヨーロッパ分析哲学会
  • 日本語用論学会
  • 日本認知言語学会

教育活動

授業担当

  1. 2025年, 教養教育, 2ターム, (オ)コミュニケーションIB
  2. 2025年, 教養教育, 2ターム, コミュニケーションIB
  3. 2025年, 教養教育, 1ターム, コミュニケーションIB
  4. 2025年, 教養教育, 2ターム, コミュニケーションIB
  5. 2025年, 教養教育, 1ターム, コミュニケーションIB
  6. 2025年, 教養教育, 2ターム, コミュニケーションIB
  7. 2025年, 教養教育, 1ターム, コミュニケーションIB
  8. 2025年, 教養教育, 1ターム, コミュニケーションIB
  9. 2025年, 教養教育, 2ターム, コミュニケーションIB
  10. 2025年, 教養教育, 4ターム, (オ)コミュニケーションIIA
  11. 2025年, 教養教育, 4ターム, コミュニケーションIIA
  12. 2025年, 教養教育, 4ターム, コミュニケーションIIA
  13. 2025年, 教養教育, 3ターム, コミュニケーションIIB
  14. 2025年, 教養教育, 4ターム, コミュニケーションIIB
  15. 2025年, 教養教育, 3ターム, コミュニケーションIIB
  16. 2025年, 教養教育, 4ターム, コミュニケーションIIB
  17. 2025年, 教養教育, 3ターム, コミュニケーションIIB
  18. 2025年, 教養教育, 3ターム, コミュニケーションIIB
  19. 2025年, 教養教育, 1ターム, コミュニケーション演習I[1医医,1歯歯,1薬]
  20. 2025年, 教養教育, 3ターム, コミュニケーション演習II[1医医,1歯歯,1薬]

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. Explicit performatives and force recognition, International Philosophical Quarterly, 63巻, 3号, pp. 315-336, 202309
  2. 遂行発話は本当に宣言なのか, 日本語用論学会第23回大会発表論文集, pp. 25-32, 202106
  3. 発話行為における適切性条件の共通基盤性と間接発話行為の関連性について, 日本語用論学会第22回大会発表論文集, pp. 57-64, 202006
  4. 失語症における抽象的態度の障害とその認知メカニズム, 日本認知言語学会論文集, 20巻, pp. 245-255, 202004
  5. Abductive resolution for presuppositions of ‘again’: Reinterpretation of context with temporal information, Proceedings of the 26th Annual Meeting of the Association for Natural Language Processing, pp. 669-672, 202003
  6. Switching the strategy for processing presupposition triggers: Split of focus and the reinterpretation of triggers’ scope, Papers in Linguistic Science, 25巻, 1号, pp. 69-89, 201912
  7. Resolution patterns of again’s presuppositions, Papers in Linguistic Science, 24巻, 1号, pp. 79-97, 201812
  8. 日本語における焦点構造と項の省略可能性, 日本認知言語学会論文集, 18巻, pp. 459-465, 201804

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. Causal distortion in the statement account on explicit performatives, Masaya Sato, European Society for Philosophy and Psychology 2025 Conference, 2025年09月, 通常
  2. メタファーの修辞的効果を記述する:『日本語レトリックコーパス』の展開, 小松原哲太; 平川裕己; 菊池礼; 松浦光; 佐藤雅也; 田丸歩実, 日本語用論学会メタファー研究会「メタファーとコーパス」, 2024年03月, 日本語
  3. 名詞の意義と形式的特徴: FacetとMicrosenseに着目して, 神原一帆; 佐藤雅也, 英語コーパス学会第49回大会, 2023年09月, 日本語
  4. Fictionalization: Individual utterances or the whole work?, Masaya Sato; Yudai Inoue, The 5th International Conference of the American Pragmatics Association, 2022年11月
  5. Authors inside fictional worlds, Masaya Sato; Yudai Inoue, Australasian Association of Philosophy Conference 2021, 2021年07月
  6. 遂行発話は本当に宣言なのか, 佐藤雅也, 日本語用論学会第23回大会, 2020年11月, 日本語
  7. 発話行為における適切性条件の共通基盤性と間接発話行為の関連性について, 佐藤雅也, 日本語用論学会第22回大会, 2019年11月, 日本語
  8. 失語症における抽象的態度の障害とその認知メカニズム, 佐藤亜弓; 佐藤雅也, 日本認知言語学会第20回大会, 2019年08月, 日本語
  9. 日本語における焦点構造と項の省略可能性, 井上優大; 佐藤雅也, 日本認知言語学会第18回大会, 2017年09月, 日本語

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 京都大学教育研究振興財団在外研究助成, 言明行為の哲学理論を評価するためのモデル構築とその応用, 2023年06月, 2023年09月