安東 淳一Jun-ichi Ando

Last Updated :2023/06/01

所属・職名
大学院先進理工系科学研究科 教授
メールアドレス
jandohiroshima-u.ac.jp
その他連絡先
東広島市鏡山1-3-1 理学部A棟A605号
TEL:082-424-7484 FAX:082-424-0735
自己紹介
岩石の変形組織の特徴を把握することで、断層運動・地球内部における岩石の流動現象の把握を行っています。研究は主に、光学顕微鏡、透過型電子顕微鏡、走査型電子顕微鏡を用いています。地質調査も必要に応じて行っています。

基本情報

主な職歴

  • 1993年04月01日, 1995年03月31日, 日本学術振興会, 特別研究員
  • 1995年04月10日, 1997年03月31日, ニューヨーク州立大学, 博士研究員
  • 1996年08月01日, 2000年03月31日, 広島大学, 理学部地球惑星システム学科, 助手
  • 2000年04月01日, 2011年03月31日, 広島大学, 大学院理学研究科地球惑星システム学専攻, 助教
  • 2011年04月01日, 2016年02月29日, 広島大学, 大学院理学研究科, 准教授
  • 2016年03月01日, 2020年03月31日, 広島大学, 大学院理学研究科, 教授

学歴

  • 東北大学, 理学研究科, 地学, 日本, 1989年04月, 1993年03月
  • 東北大学, 理学研究科, 地学, 日本, 1987年04月, 1989年03月
  • 鹿児島大学, 理学部, 地学, 日本, 1983年04月, 1987年03月

学位

  • 博士(理学) (東北大学)
  • 修士(理学) (東北大学)

教育担当

  • 【学士課程】 理学部 : 地球惑星システム学科 : 地球惑星システム学プログラム
  • 【博士課程前期】 先進理工系科学研究科 : 先進理工系科学専攻 : 地球惑星システム学プログラム
  • 【博士課程後期】 先進理工系科学研究科 : 先進理工系科学専攻 : 地球惑星システム学プログラム

担当主専攻プログラム

  • 地球惑星システム学プログラム

研究分野

  • 数物系科学 / 地球惑星科学 / 地質学
  • 数物系科学 / 地球惑星科学 / 岩石・鉱物・鉱床学

研究キーワード

  • マントルレオロジー
  • 断層微細組織
  • 変形微細組織
  • 塑性変形特性
  • カンラン岩

所属学会

  • 米国地球物理学会
  • 日本地質学会
  • 日本鉱物科学会
  • 日本高圧力学会
  • 日本地球惑星連合

教育活動

授業担当

  1. 2023年, 教養教育, 集中, 展開ゼミ(地学巡検~野外で地球を観察しよう~)
  2. 2023年, 教養教育, 1ターム, 教養ゼミ
  3. 2023年, 学部専門, 3ターム, 地質図学
  4. 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 卒業研究
  5. 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業研究
  6. 2023年, 学部専門, 3ターム, 先端地球惑星科学
  7. 2023年, 学部専門, 3ターム, 岩石変形学II
  8. 2023年, 学部専門, 4ターム, 地球惑星物質学演習B
  9. 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 地球科学野外巡検A
  10. 2023年, 学部専門, 2ターム, 地学実験A
  11. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 地球惑星システム学概説
  12. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 地球惑星物質分析法
  13. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 国際化演習Ⅰ
  14. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 国際化演習Ⅱ
  15. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 地球惑星エクスターンシップ
  16. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 地球惑星融合演習
  17. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 地球惑星ミッドターム演習
  18. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 地球惑星システム学特別演習A
  19. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 地球惑星システム学特別演習A
  20. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 地球惑星システム学特別演習B
  21. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 地球惑星システム学特別演習B
  22. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 年度, 地球惑星システム学特別研究
  23. 2023年, 博士課程・博士課程後期, 年度, 地球惑星システム学特別研究

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. 大陸弧リフティングの加速と前弧域圧縮, 月刊海洋, 23号, pp. 561-564, 1993
  2. 変形石英中の微細構造とマイクロテクトニクス, 月刊地球, 20巻, 2号, pp. 100-106, 1998
  3. 物質科学的に見た地震(高速変形)の準備過程の研究, 月刊地球, 21巻, pp. 45-49, 1999
  4. 脆性―塑性転移条件(準緑色片岩相)における変形石英中の微細構造と古差応力値, 月刊地球, 22巻, pp. 58-63, 2000
  5. マルチアンビルを用いた高温高圧実験―最近の成果―, 岩石鉱物科学, 30巻, pp. 102-103, 2001
  6. ★, 広島大学設置改良Griggs型変形実験装置の基本性能評価, 構造地質, 49巻, pp. 27-39, 2006
  7. 広島大学型固体圧式3軸変形試験機, 構造地質, 49巻, pp. i-ii, 2006
  8. ★, Mechanism of the olivine-ringwoodite transformation in the presence of aqueous fluid, Physics and Chemistry of Minerals, 33巻, pp. 377-382, 200609
  9. Origin of the seismic anisotropy in the D'' layer inferred from shear deformation of post-perovskite phase, Earth and Planetary Science Letters, 252巻, pp. 372-378, 200612
  10. Seismic slip record in carbonate-bearing fault zones: An insight from high-velocity friction experiments on siderite gouge, Geology, 35巻, pp. 1131-1134, 200712
  11. Ultralow friction of carbonate faults caused by thermal decomposition, Science, 316巻, pp. 878-881, 200703
  12. In situ strength measurements on natural upper-mantle minerals, Physics and Chemistry of Minerals, 35巻, pp. 249-257, 2008
  13. Mineral chemistry and P-T condition of granular and sheared peridotite xenoliths from Kimberley, South Africa: Origin of the textural variation in the cratonic mantle, Lithos, 109巻, pp. 333-340, 200903
  14. Trench-parallel anisotropy produced by serpentine deformation in the hydrated mantle wedge, Nature, 461巻, pp. 1114-1117, 2009
  15. Shear deformation of polycrystalline wadsleyite up to 2100 K at 14-17 GPa using a rotational Drickamer apparatus (RDA), Journal of Geophysical Research, 115巻, pp. B08208, 2010
  16. Rheological contrast between garnet and clinopyroxene in the mantle wedge: An example from Higashi-akaishi peridotite mass, SW Japan, Physics of the Earth and Planetary Interiors, 184巻, pp. 14-33, 2011
  17. Granular nanoparticles lubricate faults during seismic slip, Geology, 39巻, pp. 599-602, 2011
  18. Water content of the mantle xenoliths from Kimberley and implications for explaining textural variations in cratonic roots, Geological Journal, 45巻, pp. 1-10, 2011
  19. Plastic deformation experiments to high strain on mantle transition zone minerals wadsleyite and ringwoodite in the rotational Drickamer apparatus, Earth and Planetary Science Letters, 361巻, pp. 7-15, 201506
  20. On oriented ilmenite needles in garnet porphyroblasts from deep crustal granulites: Implications for fluid evolution and cooling history, Lithos, 156巻, pp. 230-240, 2013
  21. Frictional melting of clayey gouge during seismic fault slip: Experimental observation and implications, Journal of Geophysical Research, 41巻, pp. 5457-5466, 2014
  22. Equation of state and phase transition of antigorite under high pressure and high temperature, Physics of the Earth and Planetary Interiors, 228巻, pp. 56-62, 2014
  23. Coseismic microstructures of experimental fault zones in Carrara marble, Journal of Structural Geology, 66巻, pp. 75-83, 2014
  24. 秋吉帯石灰岩に由来する下部白亜系高津尾層の石灰岩礫産フズリナの化石化について, 秋吉台科学博物館報告, 50巻, pp. 11-25, 201503
  25. Frictional strength of ground dolerite gouge at a wide range of slip rates, JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH, 121巻, 4号, pp. 2961-2979, 201604
  26. ★, Deformation history of Pinatubo peridotite xenoliths: constraints from microstructural observation and determination of olivine slip systems, PHYSICS AND CHEMISTRY OF MINERALS, 44巻, 4号, pp. 247-262, 201704
  27. The occurrence of fluor-wagnerite in UHT granulites and its implications towards understanding fluid regimes in the evolution of deep crust: a case study from the Eastern Ghats Belt, India, MINERALOGY AND PETROLOGY, 111巻, 3号, pp. 417-429, 201706
  28. Microstructural observations of fracture-filling goethite vein along the Kerajang Fault Zone in the Rengali Province of eastern India, JOURNAL OF MINERALOGICAL AND PETROLOGICAL SCIENCES, 112巻, 2号, pp. 102-107, 201704
  29. Coalescing microstructure and fabric transitions with AMS data in deformed limestone: Implications on deformation kinematics, JOURNAL OF STRUCTURAL GEOLOGY, 114巻, pp. 294-309, 201809
  30. Elemental behavior during the corrosion process of sekishu roof-tile glaze affected with Lecidea s.lat. sp. (crustose lichen), Clay Minerals, 41巻, pp. 819-826, 2006
  31. The phase boundary between wadsleyite and ringwoodite in Mg2SiO4 determined by in situ X-ray diffraction, Physics and Chemistry of Minerals, 33巻, pp. 106-114, 2006
  32. Precise determination of phase relations in pyrolite across the 660 km seismic discontinuity in-situ X-ray diffraction and quench experiments, Physics of the Earth and Planetary Interiors, 143巻, pp. 185-199, 2004
  33. ★, Striped iron zoning of olivine induced by dislocation creep in deformed peridotites, Nature, 414巻, pp. 893-895, 2001
  34. High-pressure phase transformation in CaMgSi2O6 and implications for origin of ultra-deep diamond inclusions, Geophysical Research Letters, 27巻, pp. 3541-3544, 2000
  35. Plastic deformation of silicate garnet II. High pressure experiments, Physics of the Earth and Planetary Interiors, 108巻, pp. 305-318, 1998
  36. Rheology measurements at high pressure and temperature. In Properties of earth and planetary materials at high pressure and temperature, Geophysical Monograph Series, 101巻, pp. 473-482, 1998
  37. Progress in the studies of texture development in quartzite : recent topics, The Memoirs of the Geological Society of Japan, 50巻, pp. 21-32, 1998
  38. マントルのレオロジーに対する実験からのアプローチ, 鉱物学雑誌, 27巻, pp. 45-56, 1997
  39. ★, Evaluation of the non-hydrostatic stress produced in a multianvil high-pressure apparatus, Physics and Chemistry of Minerals, 24巻, pp. 139-148, 1997
  40. An experimental study of the garnet-perovskite transformation in the system MgSiO3-Mg3Al2Si3O12, Physics of the Earth and Planetary Interiors, 96巻, pp. 147-157, 1996
  41. A new estimate of transition condition from basal to prism [c] slip systems in naturally deformed quartz, Tectonophysics, 250巻, pp. 31-46, 1995
  42. ★, Dislocation microstructures in naturally deformed silicate garnets, Physics of the Earth and Planetary Interiors, 80巻, pp. 105-116, 1993
  43. The architecture of long-lived fault zones: insights from microstructure and quartz lattice-preferred orientations in mylonites of the Median Tectonic Line, SW Japan, PROGRESS IN EARTH AND PLANETARY SCIENCE, 6巻, 20190305
  44. Serpentinite enigma of the Rakhabdev lineament in western India: Origin, deformation characterization and tectonic implications, JOURNAL OF MINERALOGICAL AND PETROLOGICAL SCIENCES, 115巻, 2号, pp. 216-226, 202004
  45. Dehydrogenation of deep-seated hydrous olivine in "black-colored" dunites of arc origin, LITHOS, 384巻, 202103
  46. A2.地衣類-瓦釉薬接触面に生成している鉄チタン鉱物(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録), 粘土科学, 46巻, 1号, 20070216
  47. Trench-parallel anisotropy produced by serpentine deformation in the hydrated mantle wedge., Trench-parallel anisotropy produced by serpentine deformation in the hydrated mantle wedge., 461巻, 7267号, 2009
  48. Trench-parallel anisotropy produced by serpentine deformation in the hydrated mantle wedge., Trench-parallel anisotropy produced by serpentine deformation in the hydrated mantle wedge., 461巻, 7267号, 2009
  49. Trench-parallel anisotropy produced by serpentine deformation in the hydrated mantle wedge., Trench-parallel anisotropy produced by serpentine deformation in the hydrated mantle wedge., 461巻, 7267号, 2009
  50. Carbonate clumped isotope thermometry of fault rocks and its possibilities: tectonic implications from calcites within Himalayan Frontal Fold-Thrust Belt, PROGRESS IN EARTH AND PLANETARY SCIENCE, 8巻, 1号, 20210707

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. 熱水流体に起因したイライトの生成と断層の発生過程, 安東淳一, 兒島巧太,Das, Kaushik,富岡尚敬,上原誠一郎, JpGu, 2021年06月06日, 通常, 日本語, 日本地球惑星科学連合, Online
  2. マイロナイトから推定する北アルモラ衝上断層の運動像マイロナイトから推定する北アルモラ衝上断層の運動像, 樹神洸寿, 安東淳一,Das, Kaushik,Sarkar, Dyuti Prakash, JpGU, 2021年06月05日, 通常, 日本語, 日本地球惑星科学連合, Online
  3. インドSarwar-Junia断層帯に露出するシュードタキライト形成の摩擦溶融プロセス, 岡崎淳哉, 安東淳一,Das, Kaushik, JpGU, 2021年06月05日, 通常, 日本語, 日本地球惑星科学連合, Online
  4. Role of lithology in deformation mechanisms of shallow-crustal active faults: Evidence from the Nahan thrust of Himalayas, Sarkar, D.P., Ando, J., Das, K., Ghosh, G., JpGU, 2021年06月05日, 通常, 英語, 日本地球惑星科学連合, Online
  5. Noble gas analysis and microstructure observation of the Finero phlogopite peridotite in Northern Italy to constrain the origin of deformation process of mantle wedge peridotite, Fukushima, N., Sumino, H., Ando, J., Das, K., Kobayashi, M., Kagi, H., Yamamoto, T., JpGU, 2021年06月05日, 通常, 英語, 日本地球惑星科学連合, Online
  6. 熱水流体に起因したイライトと空孔の形成および断層発生過程との関係, 安東淳一, 兒島巧太,Das, Kaushik,富岡尚敬,上原誠一郎, 日本鉱物科学会2021年年会, 2021年09月18日, 通常, 日本語, 日本鉱物科学会, Online(広島大)
  7. マイロナイトから推定する北アルモラ衝上断層帯の運動像, 樹神洸寿, 安東淳一,Das, Kaushik,Sarkar, Dyuti Prakash, 日本鉱物科学会2021年年会, 2021年09月18日, 通常, 日本語, 日本鉱物科学会, Online(広島大)
  8. インドSarwar-Junia断層帯に露出するシュードタキライト形成の摩擦溶融プロセス, 岡崎淳哉, 安東淳一, Das, Kaushik, 日本鉱物科学会2021年年会, 2021年09月18日, 通常, 日本語, 日本鉱物科学会, Online(広島大)
  9. Tonoshiki breccia recording the signature of the closure of Maizuru back-arc basin during Permian-Triassic boundary, Ngombi Mavoungou, L., Das, K., Hayasaka, Y., Kawaguchi, K., Ando, J, 日本鉱物科学会2021年年会, 2021年09月18日, 通常, 英語, 日本鉱物科学会, Online(広島大)
  10. MnGeO3ペロフスカイトの変形微細組織と結晶選択配向, 西原遊, 安東淳一、富岡尚敬、Simon, Hunt,David, Dobson, 肥後祐司, 第62回高圧討論会, 2021年10月18日, 通常, 日本語

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 地震発生深度における断層運動素過程の解明, 2021年, 2023年
  2. 二国間交流事業共同研究(日印), 地殻短縮と地震発生の素過程を記録する断層帯の構造と変形機構の解明, 2019年, 2022年

社会活動

委員会等委員歴

  1. 地区コーディネーター, 2021年06月01日, 2022年01月31日, NPO法人地学オリンピック日本委員会
  2. 理事, 2020年10月, 2022年09月, 一般社団法人日本鉱物科学会