加藤 節SETSU KATO
Last Updated :2025/04/03
- 所属・職名
- 大学院統合生命科学研究科 准教授
- ホームページ
- メールアドレス
- setsukato
hiroshima-u.ac.jp
- 自己紹介
- 微生物細胞はどのようにして生存のための恒常性を維持し、そしてどのような過程を経て死滅するのでしょうか。細胞の生と死の境界がどこにあるのかを知るため、1細胞観察と定量解析を組み合わせて研究しています。これらの知見はバイオプロセスにおける有用なホスト株の構築に貢献すると考えています。
基本情報
主な職歴
- 2022年10月01日, 広島大学, 大学院統合生命科学研究科, 准教授
- 2017年12月01日, 2019年03月31日, 広島大学, 大学院先端物質科学研究科, 助教
- 2019年04月01日, 2022年09月30日, 広島大学, 大学院統合生命科学研究科, 助教
学歴
- 東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 応用生命工学専攻博士課程, 日本, 2007年04月, 2010年03月
学位
- 修士(農学) (東京大学)
- 博士(農学) (東京大学)
教育担当
- 【学士課程】 工学部 : 第三類(応用化学・生物工学・化学工学系) : 生物工学プログラム
- 【博士課程前期】 統合生命科学研究科 : 統合生命科学専攻 : 生物工学プログラム
- 【博士課程後期】 統合生命科学研究科 : 統合生命科学専攻 : 生物工学プログラム
研究分野
- 農学 / 農芸化学 / 応用微生物学
- 生物学 / 生物科学 / 分子生物学
所属学会
- 日本農芸化学会
- 日本分子生物学会
- 日本ゲノム微生物学会
- 日本生物工学会
教育活動
授業担当
- 2025年, 教養教育, 2ターム, Introduction to Applied Chemistry, Chemical Engineering,and Biotechnology
- 2025年, 教養教育, 1ターム, 教養ゼミ
- 2025年, 学部専門, 2ターム, 生物化学I
- 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 基礎化学実験
- 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 生物工学実験I
- 2025年, 学部専門, 通年, 卒業論文
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 生命機能工学B
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 年度, 生物工学演習
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 生物工学特別演習A
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 生物工学特別演習A
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 生物工学特別演習B
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 生物工学特別演習B
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 年度, 生物工学特別研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- Isopropanol production via the thermophilic bioconversion of sugars and syngas using metabolically engineered Moorella thermoacetica, BIOTECHNOLOGY FOR BIOFUELS AND BIOPRODUCTS, 17巻, 1号, 20240128
- Enhancing acetone production from H2 and CO2 using supplemental electron acceptors in an engineered Moorella thermoacetica., Journal of bioscience and bioengineering, 136巻, 1号, 2023
- A targeted liquid cultivation method for previously uncultured non-colony forming microbes., Frontiers in microbiology, 14巻, 2023
- Reversible Hydrogenase Activity Confers Flexibility to Balance Intracellular Redox in Moorella thermoacetica, FRONTIERS IN MICROBIOLOGY, 13巻, 20220512
- Single-Cell Time-Lapse Observation Reveals Cell Shrinkage upon Cell Death in Batch Culture of Saccharomyces cerevisiae., mBio, 12巻, 6号, 2021
- Autotrophic growth and ethanol production enabled by diverting acetate flux in the metabolically engineered Moorella thermoacetica., Journal of bioscience and bioengineering, 132巻, 6号, 2021
- Metabolic engineering of Moorella thermoacetica for thermophilic bioconversion of gaseous substrates to a volatile chemical, AMB EXPRESS, 11巻, 1号, 20210423
- Direct detection of mRNA expression in microbial cells by fluorescence in situ hybridization using RNase H-assisted rolling circle amplification, SCIENTIFIC REPORTS, 10巻, 1号, 20200615
- The mechanosensitive channel YbdG from Escherichia coli has a role in adaptation to osmotic up-shock., The Journal of biological chemistry, 294巻, 33号, 2019
- Ethanol yield and sugar usability in thermophilic ethanol production from lignocellulose hydrolysate by genetically engineered Moorella thermoacetica, JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 129巻, 2号, pp. 160-164, 202002
- Spatial self-organization resolves conflicts between individuality and collective migration, NATURE COMMUNICATIONS, 9巻, 2018
- 細菌細胞の大きさはどのようにして制御されるか, 実験医学, 36巻, 13号, pp. 2193-2197, 2018
- Cyclic di-GMP differentially tunes a bacterial flagellar motor through a novel class of CheY-like regulators., eLife, 6巻, 2017
- A constant size extension drives bacterial cell size homeostasis., Cell, 159巻, 6号, 2014
- Purification, crystallization and preliminary X-ray analysis of the DNA-binding domain of AdpA, the central transcription factor in the A-factor regulatory cascade in the filamentous bacterium Streptomyces griseus, in complex with a duplex DNA., Acta crystallographica. Section F, Structural biology and crystallization communications, 68巻, Pt 8号, 2012
- Conditionally positive effect of the TetR-family transcriptional regulator AtrA on streptomycin production by Streptomyces griseus., Microbiology (Reading, England), 154巻, Pt 3号, 2008
- Control of the Streptomyces Subtilisin inhibitor gene by AdpA in the A-factor regulatory cascade in Streptomyces griseus., Journal of bacteriology, 188巻, 17号, 2006
- The Streptomyces subtilisin inhibitor (SSI) gene in Streptomyces coelicolor A3(2)., Bioscience, biotechnology, and biochemistry, 69巻, 8号, 2005
著書等出版物
- 2023年09月25日, 生物工学会誌, 一細胞解析から解き明かす微生物の新規性質, 日本生物工学会, 2023年, 9月, その他, 単著
- 2023年02月25日, 生物工学会誌, 1細胞を見るとわかること, 日本生物工学会, 2023年, 2月, その他, 単著
招待講演、口頭・ポスター発表等
- アルコールに対する大腸菌のストレス応答とその1細胞解析, 加藤 節, 日本農芸化学会 2024年度大会, 2024年03月25日, 招待, 日本語, 日本農芸化学会, 東京
- How does alcohol stress trigger cell death in E. coli?, 加藤 節, 第61回日本生物物理学会年会, 2023年11月14日, 招待, 英語, 日本生物物理学会, 名古屋
- 単細胞生物にとっての死とは何かを考える, 加藤 節, 第37回若手シンポジウム(第13回農芸化学の未来開拓セミナー), 2023年05月12日, 招待, 日本語, 日本農芸化学会中四国支部
- 異常な形状を示す大腸菌細胞とその増殖, 加藤 節, 第45回 日本分子生物学会年会, 2022年12月01日, 招待, 日本語, 日本分子生物学会, 日本、千葉県
- Single-cell observation to understand the process of cell death, Setsu Kato, 日本微生物生態学会第35回大会, 2022年11月03日, 招待, 英語, 日本微生物生態学会, 北海道
- 時空間的な環境制御が解き明かす細菌細胞の新たな性質, 加藤 節, 日本農芸化学会2022年度京都大会, 2022年03月16日, 招待, 日本語, 日本農芸化学会, オンライン
- Life and death of Escherichia coli cells in batch culture, 加藤 節, 第44回日本分子生物学会年会, 2021年12月02日, 招待, 英語, 日本分子生物学会, オンライン
- 栄養飢餓による微生物細胞の死, 加藤 節, 日本農芸化学会2021年度仙台大会, 2021年03月20日, 招待, 日本語, 日本農芸化学会, オンライン
- 「微生物細胞の生死」を観察することの可能性と課題, 加藤 節, 日本遺伝学会第92回大会, 2020年09月16日, 招待, 日本語, 日本遺伝学会
- 1細胞レベルでみる微生物細胞の生死, 加藤 節, 第93回日本生化学会大会, 2020年09月16日, 招待, 日本語, 日本生化学会
- 走化性大腸菌の個性と集団行動, 加藤 節, 農芸化学Frontiersシンポジウム, 2019年03月27日, 招待, 日本語, 日本、神奈川
- 個性と集団行動を両立させる仕組み~大腸菌の走化性を例に, 加藤 節, 第41回日本分子生物学会年会, 2018年11月29日, 招待, 日本語, 日本、神奈川
- Single cell analysis to understand the behavior of bacterial cells, 加藤 節, 日本微生物生態学会 第32回大会, 2018年07月12日, 招待, 英語, 日本微生物生態学会, 日本、沖縄
- 個性と集団行動を両立させる仕組み, 加藤 節, X. Fu, J. Long、H.H. Mattingly, C. He, D.C. Vural, S.W. Zucker, T. Emonet, 第15回大腸菌研究会, 2018年05月24日, 通常, 日本語, 大腸菌研究会, 日本、山形
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 創発的研究支援事業(創発的研究支援), 無秩序な細胞死の機構解明と制御, 2022年, 2024年
- 科学研究費助成事業(研究活動スタート支援), 大腸菌における細胞死の定量的な理解, 2018年, 2019年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 定常期から死滅期までの微生物生理状態の遷移, 2019年, 2022年
- 科学研究費助成事業(新学術領域研究), 環境に応答した微生物の生理機能多様性とその1細胞解析, 2020年, 2021年