吉満 たか子Takako Yoshimitsu
Last Updated :2025/04/03
- 所属・職名
- 外国語教育研究センター 准教授
- メールアドレス
- yoshimitsu
hiroshima-u.ac.jp
- 自己紹介
- たまたまドイツ語学科に合格したため始めたドイツ語ですが、縁あって学部生の時に2回ドイツに留学しました。ドイツ語教育には学部生時代から興味があり、大学院の時にはミュンヘンのGoethe-Institutで、半年間のドイツ語教員養成講座を受講しました。7年間の大阪ドイツ文化センター勤務を経て広島大学に来ました。ずっとドイツ語教育畑にいますが、ドイツ語を教えることの楽しさと難しさは今なお変わりません。広島大学でドイツ語を学ぶみなさんには、ドイツ語やドイツの文化・歴史・社会について学ぶだけでなく、日本語と外国語での読解やコミュニケーションの能力を高めて欲しいと思って授業をしています。
基本情報
主な職歴
- 2007年04月01日, 広島大学, 准教授
- 1998年05月01日, 2005年03月31日, 大阪ドイツ文化センター, ドイツ語教育広報部
- 2005年04月01日, 広島大学, 助教授
学歴
- 大阪外国語大学, 外国語学研究科, ドイツ語学専攻, 日本, 1991年04月, 1994年03月
- 大阪外国語大学, 外国語学部, ドイツ語学科, 日本, 1986年04月, 1991年03月
学位
研究分野
研究キーワード
所属学会
教育活動
授業担当
- 2025年, 教養教育, 1ターム, ベーシック・ドイツ語I
- 2025年, 教養教育, 1ターム, ベーシック・ドイツ語I
- 2025年, 教養教育, 2ターム, ベーシック・ドイツ語II
- 2025年, 教養教育, 2ターム, ベーシック・ドイツ語II
- 2025年, 教養教育, 3ターム, ベーシック・ドイツ語III
- 2025年, 教養教育, 3ターム, ベーシック・ドイツ語III
- 2025年, 教養教育, 4ターム, ベーシック・ドイツ語IV
- 2025年, 教養教育, 4ターム, ベーシック・ドイツ語IV
- 2025年, 教養教育, 集中, 海外語学演習(ドイツ語)
- 2025年, 教養教育, 集中, 海外語学演習(ドイツ語)
- 2025年, 教養教育, 集中, 海外語学演習(ロシア語)
- 2025年, 教養教育, 集中, 海外語学演習(ロシア語)
- 2025年, 学部専門, 集中, 海外語学上級演習(ドイツ語)
- 2025年, 学部専門, 1ターム, ドイツ語読解スキルアップI
- 2025年, 学部専門, 2ターム, ドイツ語読解スキルアップII
- 2025年, 学部専門, 3ターム, ドイツ語読解スキルアップIII
- 2025年, 学部専門, 4ターム, ドイツ語読解スキルアップIV
- 2025年, 学部専門, セメスター(前期), ドイツ語上級読解法演習
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- ドイツ語初学者の発音習得に関する一考察ーアンケート調査を基に, 広島外国語教育研究, 26号, pp. 155-170, 20230301
- コロナ禍におけるドイツの移民・難民のための統合コース, 広島外国語教育研究, 25号, pp. 199-209, 20220301
- ドイツの移民・難民対象のオリエンテーションコースのカリキュラムと教科書に関する一考察, 広島外国語教育研究, 23号, pp. 95-110, 20200301
- ドイツの移民・難民を対象とする統合コースの基本理念と現実, 広島外国語教育研究, 22号, pp. 29-43, 20190301
- 映画を使用した中級ドイツ語授業の実践例, 広島外国語教育研究, 21号, pp. 199-214, 20180301
- ドイツ語学習における映画鑑賞の効果, 広島外国語教育研究, 20号, pp. 307-319, 20170301
- オーストリアの大学における入門・オリエンテーション段階の評価 ―学生側の評価を中心に―, 広島外国語教育研究, 19号, pp. 181-193, 20160301
- オーストリアの大学改革と入門オリエンテーション段階の導入, 広島外国語教育研究, 18巻, pp. 99-112, 2015
- 例会発表要旨 外国語学習における学習ストラテジー : 学生たちは授業外でどのように学んでいるのか?, Sprachwissenschaft Kyoto, 13号, pp. 70-73, 2014
- スイスの言語教育政策とティチーノ州のギムナジウムにおけるドイツ語教育, 広島外国語教育研究, 16巻, pp. 261-272, 20130301
- 日韓の大学入試におけるドイツ語試験問題, 広島外国語教育研究(広島大学外国語教育研究センター), 14号, pp. 117-129, 20110301
- 韓国の高等学校におけるドイツ語教育の実情, 広島外国語教育研究, 13号, pp. 111-127, 20100301
- [研究ノート]日韓ドイツ語学習者の比較調査研究, 広島外国語教育研究, 12号, pp. 187-200, 20090301
- 日韓ドイツ語教科書における語彙の量的比較, 広島外国語教育研究, 11号, pp. 153-166, 20080301
- ★, 外国語授業におけるペアワークの有効性 -ドイツ語授業での実践を基に-, 広島外国語教育研究, 10号, pp. 169-195, 20070331
- ★, ドイツ語授業における言語学習ゲーム -実践例とその効果-, 広島外国語教育研究, 9号, pp. 77-99, 20060331
- ★, 学習者自身による『授業記録』導入の試み, 三修社・学習者中心の外国語教育をめざして-流通科学大学ドイツ語教授法ワークショップ論文集, pp. 122-136, 20041101
- マルジナリア ゲーテ・インスティトゥートにおけるドイツ留学説明会について, ドイツ文学論攷, 45号, pp. 178-182, 2003
- ★, Unterrichtsanalyse in Japan. Beitrag zu einem Forschungsprojekt an der Saga Universitaet, Studien Verlag. Paedagogische Interaktion und interkulturelles Lernen im Deutschunterrich, pp. 94-109, 20020401
- EINFUHRUNG(Lernen mit alten und neuen Medien-Zur Entwicklung regionaler Lehrmaterialien und technologiegestutzter Konzepte), ドイツ文学 : Neue Beitrage zur Germanistik, 126号, 20060315
- ドイツ語授業における言語学習ゲーム--実践例とその効果, 広島外国語教育研究, 9号, pp. 77-99, 2006
- 日韓ドイツ語教科書における語彙の量的比較, 広島外国語教育研究, 11号, pp. 153-166, 2008
- 日韓ドイツ語学習者の比較調査研究, 広島外国語教育研究, 12号, pp. 187-200, 2009
- 韓国の高等学校におけるドイツ語教育の実情, 広島外国語教育研究, 13号, pp. 111-127, 2010
- スイスの言語教育政策とティチーノ州のギムナジウムにおけるドイツ語教育, 広島外国語教育研究, 16号, pp. 261-272, 2013
- オーストリアの大学改革と入門オリエンテーション段階の導入, 広島外国語教育研究, 18号, pp. 99-111, 2015
- 日韓の大学入試におけるドイツ語試験問題, 広島外国語教育研究, 14号, pp. 117-129, 2011
著書等出版物
- ベーシック版自己表現のためのドイツ語<ノイ>, 三修社, 2024年, 2, 教科書, 共著, 日本語, 吉満たか子/板山眞由美/塩路ウルズラ/本河裕子, 978-4-384-12310-4C1084, 102
- 2021年03月25日, コロナ禍の言語教育-広島大学外国語教育研究センターによるオンライン授業の実践, 第10章 ドイツ語の非同期型オンライン授業における教材ビデオ ーその作成と受容ー, 渓水社, 2021年, 03, 単行本(学術書), 共著, 978-4863275539, 340, 228-266
- 2020年02月, 自己表現のためのドイツ語2〈プラス〉, 三修社, 2020年, 02, 教科書, 共著, 吉満たか子/板山眞由美/塩路ウルズラ/本河裕子, 978-4-384-13100-0 C1084, 119
- 2020年02月, 自己表現のためのドイツ語1〈プラス〉, 三修社, 2020年, 02, 教科書, 共著, 吉満たか子/板山眞由美/塩路ウルズラ/本河裕子, 978-4-384-12303-6 C1084, 151
- 2016年, NHKテレビテキスト『テレビでドイツ語』2016年4月号~9月号, NHK出版, 2016年, 教科書, 共著
- 2016年02月29日, 世界の高等教育の改革と教養教育―フンボルトの悪夢, 第3章 オーストリアの大学改革-ボローニャ・プロセスによるカリキュラム改革, 高等教育、ボローニャ・プロセス、オーストリア, 丸善出版, 2016年, 2, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 広島大学大学院総合科学研究科編
青木利夫/平手友彦責任編集, 978-4-621-30022-0, 166
- 2015年, NHKテレビテキスト『テレビでドイツ語』2015年4月号~9月号, NHK出版, 2015年, 教科書, 編著, 日本語
Japanese
- 2014年, NHKテレビテキスト『テレビでドイツ語』2014年4月号~9月号, NHK出版, 2014年, 教科書, 共著
- 2011年, NHKテレビテキスト『テレビでドイツ語』2011年4月~9月号, NHK出版, 2011年, 教科書, 共訳
- 2010年, NHKテレビテキスト『テレビでドイツ語』2010年4月号~9月号, NHK出版, 2010年, 教科書, 共著
- 2014年, ベーシック版 自己表現のためのドイツ語<プラス>, 三修社, 2014年, 教科書, 共著, 板山眞由美/塩路ウルズラ/本河裕子/吉満たか子
- 2010年02月, ベーシック版自己表現のためのドイツ語 , 三修社, 2010年, 02, 教科書, 共著, 板山眞由美/塩路ウルズラ /本河裕子 /吉満たか子, 9784384122640 C1084, 129
- 2006年09月, あいさつはGuten Tag! なんとかなりそうドイツ語会話 , 三修社, 2006年, 09, 単行本(一般書), 単著, 4-384-05440-8, 167
- 2004年12月, ドイツ旅行会話 , 三修社, 2004年, 12, 単行本(一般書), 単著, 4-384-05255-3, 104
- 2003年03月, Farbkasten Deutsch 2 自己表現のためのドイツ語2 , 三修社, 2003年, 03, 教科書, 共著, 板山眞由美/塩路ウルズラ/本河裕子/吉満たか子, 87
- 2002年07月, ドイツ語で綴る楽しいお手紙 , 三修社, 2002年, 07, 単行本(一般書), 共著, 杉本モニカ/吉満たか子, 143
- 1999年02月, Farbkasten Deutsch 自己表現のためのドイツ語 , 三修社, 1999年, 02, 教科書, 共著, 板山眞由美 大澤(吉満)たか子, 85
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 外国語教育研究センター提供のカリキュラム及びプログラムの概要, 吉満たか子・山内優佳, 2022年度 外国語教育研究センター教育実践研究報告会, 2023年03月03日, 通常, 日本語, 広島大学外国語教育研究センター, 2023年3月3日
- コロナ禍におけるドイツの移民・難民のための統合コース, 吉満 たか子, 関西大学独逸文学会第113回研究発表会, 通常, 日本語, 関西大学独逸文学会, 2021/11/20, シンポジウム1「ドイツにおける移民を対象とする教育政策 ― 移民の社会への統合とその課題」における口頭発表
- トライリンガル養成特定プログラムについて, 第66回中国・四国地区大学教育研究会, 2018年06月03日, 通常, 日本語, 鳥取大学, 鳥取大学
- トライリンガル養成特定プログラムの開始, 平成29年度 外国語教育研究センター教育実践研究報告会, 2018年03月02日, 通常, 日本語, 広島大学外国語教育研究センター, 広島大学
- 日独ドイツ語教科書の比較 -文法学習について考える-, 吉満 たか子, 第25回広島外国語教育研究センター外国語教育研究集会, 2016年03月04日, 通常, 日本語, 広島大学外国語教育研究センター
- 日本の大学におけるドイツ語教育, ハンブルク大学日本学科百周年記念シンポジウム, 2014年12月09日, 招待, 日本語, ハンブルク大学日本学科
- 外国語学習における学習ストラテジー -学生達は授業外でどのように学んでいるのか?-, 京都ドイツ語学研究会 第81回例会, 2013年09月21日, 招待, 日本語
- 大学における学部横断的な中級ドイツ語教育の可能性 ―教養教育でドイツ語の楽しさに目覚めた学生たちをどう伸ばすか?―, 岩崎克己、アクセル・ハーティング、吉満 たか子, 日本独文学会2008年度秋季研究発表会, 2008年, 通常, 日本語, 日本独文学会
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 自己発見型学習やPBLのためのドイツ語初中級向けプロジェクト課題データベース, 2017年, 2020年
- Using Facebook to improve students' L2 German skills in socio-pragmatics, 2017年, 2020年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 独検・ZD等の各種検定の指標に基づく到達度自己評価を核とした自律学習支援システム, 2011年, 2013年
- 日本のドイツ語教育における授業内容と語彙数および語彙プロフィールの関連について, 2014年, 2017年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 日本のドイツ語教育におけるクラスルーム言語の使用と機能, 2011年, 2013年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), データベース利用による自律学習のためのアラカルト方式のドイツ語課題作成システム, 2008年, 2010年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), アジア諸国の教科書分析に基づくドイツ語教育のカリキュラムと到達度テストの開発研究, 2007年, 2009年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), Eメールによるライティングコミュニケーションの日独対照研究に基づく教材開発, 2004年, 2009年
社会活動
委員会等委員歴
- 大学入試センター試験 作題委員, 2008年04月, 2010年03月, 大学入試センター
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- ドイツ語教員養成・研修講座, Modul 6 『学習方略』, 日本独文学会ドイツ語教育部会, 2005年/23月, 2005年/23月, オンライン開催, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- NHK Eテレ2015年度「テレビでドイツ語」番組監修および講師、テキスト執筆, 2015年/04月, 2015年/09月, 出演, テレビ・ラジオ番組, 社会人・一般
- NHK Eテレ 2014年度「テレビでドイツ語」番組監修および講師、テキスト執筆, 2014年/03月, 2014年/09月, 出演, テレビ・ラジオ番組, 社会人・一般
- NHK Eテレ 2011年度「テレビでドイツ語 Euro24」番組監修および講師、テキスト執筆, 2011年/03月/29日, 2011年/09月/26日, 出演, テレビ・ラジオ番組, 社会人・一般
- NHK Eテレ 2010年度「テレビでドイツ語 Euro24」番組監修および講師、テキスト執筆, 2010年/03月/31日, 2010年/09月/29日, 出演, テレビ・ラジオ番組, 社会人・一般
- 日本独文学会 ドイツ語教員養成・研修講座 Modul 10 学習方略, 2012年/11月, 2012年/12月, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 日本独文学会 ドイツ語教員養成・研修講座 Modul4:教材分析, 2005年/09月, 2006年/08月, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者