杉村 伸一郎Shinichiro Sugimura
Last Updated :2023/03/03
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 教授
- ホームページ
- メールアドレス
- shinsugi
hiroshima-u.ac.jp
- 自己紹介
- 発達を探求する
基本情報
主な職歴
- 1998年04月01日, 2003年03月31日, 神戸女子大学, 文学部, 助教授
- 1991年04月01日, 1998年03月31日, 名古屋大学, 教育学部, 助手
- 2003年04月01日, 広島大学, 大学院教育学研究科, 助教授
学歴
- 名古屋大学, 教育学研究科, 日本, 1987年04月, 1990年03月
- 名古屋大学, 教育学研究科, 日本, 1985年04月, 1987年03月
- 名古屋大学, 教育学部, 教育心理学科, 日本, 1981年04月, 1985年03月
学位
- 博士(教育心理学) (名古屋大学)
- 教育学修士 (名古屋大学)
教育担当
- 【学士課程】 教育学部 : 第五類(人間形成基礎系) : 心理学プログラム
- 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 心理学プログラム
- 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 心理学プログラム
担当主専攻プログラム
研究分野
- 複合領域 / 子ども学 / 子ども学(子ども環境学)
- 社会科学 / 心理学 / 教育心理学
- 社会科学 / 心理学 / 実験心理学
研究キーワード
所属学会
- 日本発達心理学会, 1990年
- 日本教育心理学会, 1985年
教育活動
授業担当
- 2022年, 学部専門, セメスター(前期), 心理学研究法演習
- 2022年, 学部専門, 1ターム, 心理学外書講読演習I
- 2022年, 学部専門, 2ターム, 心理学外書講読演習II
- 2022年, 学部専門, 3ターム, 心理学外書講読演習III
- 2022年, 学部専門, 4ターム, 心理学外書講読演習IV
- 2022年, 学部専門, 1ターム, 乳幼児心理学
- 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 発達心理学課題研究I
- 2022年, 学部専門, セメスター(前期), 発達心理学課題研究II
- 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 心理実習I
- 2022年, 学部専門, セメスター(前期), 心理実習II
- 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 心理学講究
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 心理学特別研究
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 教職授業プラクティカムI
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 心理学講究
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 心理学特別研究
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 教職教授学講究
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 教職授業プラクティカムII
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 異分野協働プロジェクト
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 心理学研究法基礎演習A
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 心理学研究法基礎演習B
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 心理学研究法応用演習A
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 心理学研究法応用演習B
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, Academic writing in psychology A
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, Academic writing in psychology B
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, Advanced academic writing in psychology A
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, Advanced academic writing in psychology B
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 心理学特講A
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 心理学特講B
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 心理学特講C
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 心理学基礎演習Ⅰ
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 心理学基礎演習Ⅱ
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 心理学基礎演習Ⅲ
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 心理学基礎演習Ⅳ
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 心理学応用演習Ⅰ
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 心理学応用演習Ⅱ
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 心理学応用演習Ⅲ
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 心理学応用演習Ⅳ
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 幼児心理学観察演習
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 高校生の学習様式 -英語・数学・国語の「PLT」-, 名古屋大学教育学部紀要教育心理学科, 34巻, pp. 131-171, 19871201
- 子どもの空間表象に対する情報処理アプローチ, 名古屋大学教育学部紀要教育心理学科, 34巻, pp. 293-302, 19871201
- 高校生の国語の学習の仕方 -マイコンによる個別診断とその分析-, 教育心理, 36巻, pp. 634-639, 19880701
- 具体的な事例に保育者はどう対応しているか, 名古屋大学教育学部紀要教育心理学科, 35巻, pp. 111-136, 19881201
- 学習指導様式の国際比較 -日本・オーストラリア・韓国-, 名古屋大学教育学部紀要教育心理学科, 35巻, pp. 137-162, 19881201
- そろばん習熟度が認知能力に及ぼす影響, 珠算春秋, 69巻, pp. 50-100, 19890601
- 幼児における覆われた対象の移動の理解, 教育心理学研究, 37巻, pp. 179-185, 19890601
- 学習指導様式の国際比較(??) -日本・オーストラリア・韓国の構造比較-, 名古屋大学教育学部紀要教育心理学科, 36巻, pp. 83-98, 19891201
- 子どもの検査における心理的配慮, JOAジャーナル, 7巻, pp. 137-143, 19890801
- 幼児の視力検査における知的能力の影響, 発達の心理学と医学, 1巻, pp. 379-385, 19900901
- 保育観の形成過程に関する事例研究, 名古屋大学教育学部紀要教育心理学科, 37巻, pp. 141-162, 19901201
- 幼児におけるランドルト環視標と絵視標による視力の相違, JOAジャーナル, 9巻, pp. 67-71, 19910201
- 子どもの特性に応じた保育指導 -Personal ATI Theoryの実証的研究-, 教育心理学研究, 39巻, pp. 31-39, 19910301
- 子どもにおける他者からの「見え」の理解 -誤反応パターンの分析-, 愛知教育大学教科教育センター研究報告, 15巻, pp. 35-42, 19910301
- 他者視点取得課題の要因についての分析的研究, 教育心理学研究, 40巻, pp. 340-349, 19921201
- 中学生の親族呼称の認知, 心理学研究, 64巻, pp. 384-388, 19931201
- 空間的視点取得課題の自己中心的反応に関する2つの理論の検討, 名古屋大学教育学部紀要教育心理学科, 42巻, pp. 17-28, 19951201
- ★, 幼児の空間定位における知覚的過程と概念的過程, 名古屋大学教育学部紀要教育心理学科, 43巻, pp. 65-76, 19961201
- 幼児の空間定位における知覚的情報の効果, 神戸女子大学文学部紀要, 32巻, pp. 85-93, 19990301
- 生活における空間的誤り, 教育諸学研究論文集, 13巻, pp. 19-27, 19990501
- ★, 空間認知の発達における感覚運動的知能と概念的知能の関係, 認知科学, 6巻, pp. 381-388, 19991201
- ★, 幼児の空間定位における知覚・運動的過程と表象的過程, 心理学研究, 71巻, pp. 227-233, 20000801
- 珠算の成績は何によって決まるか -知能観,学習目的,学習方法との関係-, 神戸女子大学文学部紀要, 34巻, pp. 115-130, 20010301
- 教師の指示に従う学生は優等生か ― 選択的注意の個人差と学習意欲,学習様式および学業成績との関連 ―, 教育諸学研究論文集, 15巻, pp. 35-44, 20010501
- 大学生が考える小学生の知能観 ― 小学生は頭のよさは何によって決まると考えているか ―, 神戸女子大学文学部紀要, 35巻, pp. 181-188, 20020301
- 計算時における指の利用とそれに対する指導 ― 教職志望の女子大学生による回想と指導に関する信念 ―, 神戸女子大学文学部紀要, 36巻, pp. 63-75, 20030301
- 幼児の空間定位における認知過程の検討, 教育諸学研究, 17巻, pp. 9-22, 20030501
- 幼児における空間の「切り取り」と他の認知能力との関連, 広島大学教育学部紀要Ⅰ, 20050401
- 幼児における見え情報と位置情報の協応 広島大学心理学研究, 広島大学心理学研究, 4巻, pp. 193-203, 20050301
- 幼児の足し算における指の利用, 幼年教育研究年報, 27巻, pp. 89-98, 20050301
- 幼児の見えの「切り取り」におけるランドマークの効果, 幼年教育研究年報, 27巻, pp. 99-109, 20050301
- 保育カンファレンスにおける知の再構築, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部(教育人間科学関連領域), 54巻, pp. 369-37, 20050301
- 計算時における指の利用と算数・数学能力との関連, 幼年教育研究年報, 28巻, pp. 41-49, 20060301
- 計算時における指の利用と算数・数学における自己概念との関連, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部(教育人間科学関連領域), 55巻, pp. 357-365, 20060301
- 保育者省察尺度に関する探索的研究(2)─省察の3層モデルによる検討─, 広島大学心理学研究, 6巻, pp. 175-182, 20070301
- 保育者省察尺度に関する探索的研究(1)─保育現場における反省的実践─, 幼年教育研究年報, 29巻, pp. 5-12, 20070301
- 葛藤する空間情報の使用における幼児の言語的/空間的反応, 発達心理学研究, 20081201
- 幼児を育てている親の子育てに関する省察の3層モデルの検討, 発達心理学研究, 20090601
- 模型空間における幼児の再定位:幾何学的情報とランドマークの利用ならびに身体移動の効果, 発達心理学研究, 20090601
- 「臨床法」再考 ―発達を研究するために―, 心理科学, 20090601
- 幼児における手指の巧緻性と計算能力の関係, 発達心理学研究, 20090901
- 臨床法による心的イメージの発達の検討, 心理科学, 20091001
- 子育てに関する省察チェックリストの開発, 教育学研究ジャーナル, 20100901
- 幼児における布置参照枠の利用:模型空間での再定位課題による検討, 発達心理学研究, 20110301
- 幼児期における計算能力と手指の巧緻性の特異的関係, 発達心理学研究, 20110601
- 森の幼稚園の保育環境が幼児の体力・運動能力に及ぼす影響 : MKS幼児運動能力検査および新体力テストによる検討, 学部・附属学校共同研究紀要, 41号, pp. 115-122, 20130301
- 保育カンファレンスの外部公開は他園からの参加者に何をもたらすのか, 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 41号, pp. 133-140, 20130301
- 幼稚園教員の実践研究における学びに対する研究者の支援について, 幼年教育研究年報, 34巻, pp. 19-26, 20120701
- 保育者の専門性向上に対する大学の支援の在り方に関する研究-保育者との共同による実践研究事業を事例として-, 幼年教育研究年報, 34巻, pp. 19-26, 20120701
- 保育カンファレンスの外部公開は内部の保育者に何をもたらすのか, 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 40号, pp. 177-182, 20120301
- Developmental trajectory in the relationship between calculation skill and finger dexterity: A longitudinal study, JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH, 56巻, 2号, pp. 189-200, 201404
- 空間的視点取得課題の自己中心的反応に関する2つの理論の比較, 名古屋大學教育學部紀要. 教育心理学科, 42巻, pp. 17-28, 199512
- 他者視点取得課題の要因についての分析的研究, 教育心理学研究, 40巻, 4号, pp. 340-349, 19921230
- 保育カンファレンスの外部公開は他園に何を発信しうるか : 附属幼稚園を中核とした地域の研修ネットワーク構築の可能性の検討, 学部・附属学校共同研究紀要, 42号, pp. 183-190, 20140324
- 幼児の空間言語の習得に関する発達的研究 : 遠近,前後,左右の理解, 幼年教育研究年報, 36巻, pp. 43-51, 2014
- 森の幼稚園の保育環境と幼児・児童の体力・運動能力との関係 ―MKS幼児運動能力検査および新体力テストの結果の比較から―, 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 42巻, pp. 113-118, 20140324
- 保育者による実践力の認知と保育経験および省察との関連の検討, 教育心理学研究, 63巻, pp. 401-411, 20151200
- 幼児期における心的数直線の形成過程の検討, 発達心理学研究, 26巻, pp. 175-185, 20150900
- 幼児の発話と身振りの統合的理解に及ぼす指示語発話の効果, 発達心理学研究, 28巻, pp. 96-105, 20170600
- 保育における組織的なリスクマネジメントを通した環境調整, こども環境学研究, 13巻, 2号, pp. 47-53, 20170800
- 保育者の子ども理解の枠組みとしてのメンタルモデル , 広島大学心理学研究, 13巻, pp. 211-218, 20140331
- 幼児の数の見積りにおける手がかりの効果, 広島大学心理学研究, 13巻, pp. 219-227, 20140331
- 幼児の空間言語の習得に関する発達的研究―遠近,前後,左右の理解―, 幼年教育研究年報, 36巻, pp. 43-51, 20140930
- 幼児における数の位置の見積りは数量表象に基づいているのか?, 科学教育研究, 41巻, pp. 295-302, 20170900
- 再構成課題における日本と中国の幼児の空間参照枠の使用 ―実験者位置の影響―, 幼年教育研究年報, 39巻, pp. 5-11, 20170900
著書等出版物
- 2012年03月, 心理学研究の新世紀 第3巻 教育・発達心理学, ミネルヴァ書房, 2012年, 03, 単行本(学術書), 編著
- 2004年04月, 実験で学ぶ発達心理学 , ナカニシヤ出版, 2004年, 04, 教科書, 編著, 坂田陽子 , 245
- 2002年09月, 学校教育の心理学 , 名古屋大学出版会, 2002年, 09, 教科書, 共編著, 梶田正巳 杉村 伸一郎
- 2001年03月, 生きる力をつける教育心理学 , ナカニシヤ出版, 2001年, 03, 教科書, 共編著, 速水敏彦 吉田俊和 伊藤康児 杉村 伸一郎
- 2001年12月, 学ぶ心理学・生かす心理学 -心理学を学ぶ人へのメッセージ- , ナカニシヤ出版, 2001年, 12, 単行本(一般書), 編著, 梶田正巳 石田勢津子 大野木裕明 杉村 伸一郎 , 170
- 2000年04月, 新・教育心理学 , みらい社, 2000年, 04, 教科書, 共編著, 今川峰子 杉村 伸一郎
- 2000年11月, 心理学マニュアル 要因計画法 , 北大路書房, 2000年, 11, 教科書, 共編著, 後藤宗理 大野木裕明 中澤潤 杉村 伸一郎
- 1999年03月, 心理学者が語る心の教育 , 実務教育出版, 1999年, 03, 単行本(一般書), 共編著, 行吉哉女 田中敏隆 杉村 伸一郎
- 1998年04月, 教育心理学 , みらい社, 1998年, 04, 教科書, 共編著, 今川峰子 杉村 伸一郎
- 1997年04月, ばーじょんあっぷ自分でできる心理学 , ナカニシヤ出版, 1997年, 04, 教科書, 共編著, 宮沢秀二 二宮克美 大野木裕明 杉村 伸一郎
- 1997年06月, 児童心理学の進歩─1997年版─ , 金子書房, 1997年, 06, 単行本(学術書), 共編著, 日本児童研究所 杉村 伸一郎
- 1995年03月, 成長への人間的かかわり , 有斐閣, 1995年, 03, 単行本(学術書), 共編著, 梶田正巳 杉村 伸一郎
- 1995年05月, 空間に生きる , 北大路書房, 1995年, 05, 単行本(学術書), 編著, 空間認知の発達研究会 杉村 伸一郎
- 1994年03月, 現代青年の心理と病理 , 福村出版, 1994年, 03, 単行本(学術書), 共編著, 久世敏雄 杉村 伸一郎
- 1994年07月, 発達と教育の心理学 , 共同出版, 1994年, 07, 教科書, 共編著, 神谷育司 酒井亮爾 杉江修治 富安玲子 杉村 伸一郎
- 1993年03月, 人間の社会的形成と変容 , ナカニシヤ出版, 1993年, 03, 単行本(学術書), 共編著, 原岡一馬 杉村 伸一郎
- 1993年04月, 児童・生徒の発達と学習 , ナカニシヤ出版, 1993年, 04, 教科書, 共編著, 宮川充司 坂西友秀 大野木裕明 杉村 伸一郎
- 1991年04月, 児童心理学 , 近畿大学豊岡短期大学, 1991年, 04, 教科書, 共編著, 小嶋秀夫 河合優年 杉村 伸一郎
- 1991年09月, 自分でできる心理学 , ナカニシヤ出版, 1991年, 09, 教科書, 共編著, 宮沢秀二 二宮克美 大野木裕明 杉村 伸一郎
受賞
- 2011年03月, 第20回日本発達心理学会学会賞, 日本発達心理学会, 幼児における手指の巧緻性と計算能力の関係
- 2002年03月, 関西心理学会研究奨励賞, 関西心理学会, 幼児の空間定位における認知過程の検討