大村 尚Hisashi Oomura

Last Updated :2025/04/03

所属・職名
大学院統合生命科学研究科 准教授
メールアドレス
homurahiroshima-u.ac.jp

基本情報

学位

  • 博士(学術) (広島大学)
  • 修士(学術) (広島大学)

教育担当

  • 【学士課程】 生物生産学部 : 生物生産学科 : 分子農学生命科学プログラム
  • 【博士課程前期】 先進理工系科学研究科 : 先進理工系科学専攻 : 理工学融合プログラム
  • 【博士課程前期】 統合生命科学研究科 : 統合生命科学専攻 : 食品生命科学プログラム
  • 【博士課程後期】 先進理工系科学研究科 : 先進理工系科学専攻 : 理工学融合プログラム
  • 【博士課程後期】 統合生命科学研究科 : 統合生命科学専攻 : 食品生命科学プログラム

担当主専攻プログラム

  • 分子農学生命科学プログラム

研究分野

  • 農学 / 境界農学 / 昆虫科学

研究キーワード

  • 化学生態学
  • 有機化学
  • 動物行動学
  • 昆虫生理学
  • 情報物質
  • チョウ

教育活動

授業担当

  1. 2025年, 教養教育, 3ターム, 有機化学[1生]
  2. 2025年, 教養教育, 1ターム, 化学実験ベーシック[1生]
  3. 2025年, 学部専門, 4ターム, 食品生命科学リサーチフロント
  4. 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文I
  5. 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 卒業論文II
  6. 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文III
  7. 2025年, 学部専門, 2ターム, 生物資源利用学
  8. 2025年, 学部専門, 集中, 分子農学生命科学実験I
  9. 2025年, 学部専門, 4ターム, 天然物有機化学
  10. 2025年, 学部専門, 4ターム, 生命物質分析学
  11. 2025年, 学部専門, 3ターム, 分子農学生命科学外書講読
  12. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 生命科学研究法
  13. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 食品生命科学特別演習A
  14. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 食品生命科学特別演習A
  15. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 食品生命科学特別演習B
  16. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 食品生命科学特別演習B
  17. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 年度, 食品生命科学特別研究
  18. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 生理活性天然物化学Ⅰ
  19. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 生理活性天然物化学Ⅱ

社会活動

学術会議等の主催

  1. Symposium 4-5 Chemical ecology and beyond by early-career scientists, XXVII International Congress of Entomology, Hajime Ono, Hisashi Omura, Koji Noge, 2024年08月, 2024年08月
  2. 第66回日本応用動物昆虫学会大会, 会場責任者, 2023年03月, 2023年03月
  3. 第65回日本応用動物昆虫学会大会, 会場責任者・座長, 2021年03月, 2021年03月
  4. The joint meeting of the 33rd annual meeting of the ISCE and the 9th meeting of the APACE, 2017年08月, 2017年08月
  5. 第61回日本応用動物昆虫学会大会小集会生物間相互作用の情報科学 その13-植物化学成分がつかさどるチョウの寄主選択, 2017年03月, 2017年03月
  6. 日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会合同大会小集会 生物間相互作用の情報科学その12 生態系全体から考える植物の被食防衛機構と昆虫の適応機構の作用と進化, 2016年03月, 2016年03月
  7. 平成27年度日本応用動物昆虫学会・日本昆虫学会中国支部合同例会, 2015年10月, 2015年10月
  8. 第59回日本応用動物昆虫学会大会小集会「進化する化学生態学:情報科学物質と害虫防除の過去・現在・未来」, 2015年03月, 2015年03月
  9. 日本昆虫学会第74大会, 2014年09月
  10. 第58回日本応用動物昆虫学会大会小集会生物間相互作用の情報科学 その11-虫を飼育し、観察しよう!-昆虫が環境を知る手がかりとしてのカイロモン-, 2014年03月, 2014年03月
  11. 第57回日本応用動物昆虫学会大会小集会 生物間相互作用の情報科学 その10 捕食-被食系をいかにして生き抜くか?-攻撃と防御の戦略-, 2013年03月
  12. 第56回日本応用動物昆虫学会大会小集会 生物間相互作用の情報科学 その9 昆虫の行動多様性を司る生体内分子機構, 2012年03月
  13. 第55回日本応用動物昆虫学会大会小集会 生物間相互作用の情報科学 その8 昆虫の行動と生体アミン, 2011年03月
  14. 第54回日本応用動物昆虫学会大会小集会 生物間相互作用の情報科学 その7 ガの性フェロモン研究の50年とこれから, 2010年03月
  15. 第53回日本応用動物昆虫学会大会小集会 生物間相互作用の情報科学 その6 昆虫嗅覚研究の最前線:感覚器および生態系における匂い情報の動態と利用, 2009年03月
  16. 第52回日本応用動物昆虫学会大会小集会 生物間相互作用の情報科学 その5 送粉シンドロームを創り出す植物の情報戦略, 2008年03月
  17. 4th Asia-Pacific Conference on Chemical Ecology, 2007年09月
  18. 第51回日本応用動物昆虫学会大会, 2007年03月
  19. 第50回日本応用動物昆虫学会大会小集会 生物間相互作用の情報科学 その4 情報伝達物質受容の分子メカニズム, 2006年03月
  20. 日本昆虫学会第65回大会, 2005年09月
  21. 第49回日本応用動物昆虫学会大会小集会 生物間相互作用の情報科学 その3 群集構造から見る植物-植食者間相互作用:一対多、多対一の視点から, 2005年03月
  22. 第48回日本応用動物昆虫学会大会小集会 生物間相互作用の情報科学 その2 アリを巡る最近の話題, 2004年03月
  23. 第47回日本応用動物昆虫学会大会小集会 生物間相互作用の情報科学 その1 プロローグ, 2003年03月