木下 博義Hiroyoshi Kinoshita
Last Updated :2023/05/30
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 准教授
- メールアドレス
- hk4183
hiroshima-u.ac.jp
- その他連絡先
- 広島県東広島市鏡山1-1-1 教育学研究科B棟B408号室
TEL:082-424-6816
基本情報
主な職歴
- 1995年04月01日, 2002年03月31日, 岡山県津山市立東小学校, 教諭
- 2002年04月01日, 2009年03月31日, 岡山県津山市立南小学校, 教諭
- 2009年04月01日, 2010年03月31日, 広島大学大学院教育学研究科, 講師
学位
- 博士(教育学) (広島大学)
- 修士(教育学) (岡山大学)
研究分野
研究キーワード
所属学会
- 日本教科教育学会
- 日本教育工学会
- 日本理科教育学会
- 日本科学教育学会
- National Association for Research in Science Teaching
- World Association of Lesson Studies
教育活動
授業担当
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 初等理科
- 2023年, 学部専門, 集中, 自然システム(理科)教育実践論
- 2023年, 学部専門, 集中, 自然システム教育研究法
- 2023年, 学部専門, 集中, 自然システム教育研究法
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 教科教育学講究(自然システム教育学領域)
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 教科教育学特別研究(自然システム教育学領域)
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 教科教育学講究(自然システム教育学領域)
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 教科教育学特別研究(自然システム教育学領域)
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, マイクロティーチングの実践
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 教育実践研究の技法(校内研修を含む)
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 先進的授業研究の理論と実践
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 授業開発と評価(基礎)
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 授業開発と評価(応用)
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 授業開発と評価(発展)
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 授業開発と評価(開発)
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 海外教育実地研究
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), アクションリサーチ・セミナーⅠ
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), アクションリサーチ・セミナーⅡ
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), アクションリサーチ・セミナーⅢ
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), アクションリサーチ・セミナーⅣ
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), アクションリサーチ実地研究Ⅰ
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), アクションリサーチ実地研究Ⅱ
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), アクションリサーチ実地研究Ⅲ
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), アクションリサーチ実地研究Ⅳ
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 「振り返り」を重視した理科学習指導--思考力・表現力育成の視点から (特集 習得・活用・探究型学力の育成と評価の理論(2)) -- (思考力・表現力を育成する指導のあり方の探究), 日本教材文化研究財団研究紀要, 40号, pp. 14-18, 2010
- 中学校理科における言語力育成に関する事例的研究 : 学びの概要をまとめる力に焦点を当てて, 臨床教科教育学会誌, 15巻, 1号, pp. 53-61, 2015
- 中学校理科における言語力育成に関する事例的研究 : 学びの概要をまとめる力に焦点を当てて, 臨床教科教育学会誌, 15巻, 1号, pp. 53-61, 2015
- 「振り返り」を重視した理科学習指導--思考力・表現力育成の視点から (特集 習得・活用・探究型学力の育成と評価の理論(2)) -- (思考力・表現力を育成する指導のあり方の探究), 日本教材文化研究財団研究紀要, 40号, pp. 14-18, 2010
- Photoluminescence of Zincselenide Single Crystals Annealed in Zinc or Selenium Atmospheres., Material Research Society, 348巻, pp. 533-538, 19940401
- 小学校教材としての雪氷, 雪氷, 61巻, 4号, pp. 317-319, 19990101
- 少雪地における雪氷学習, 理科の教育, 49巻, 10号, pp. 64-67, 20001001
- 観察・実験における生徒のメタ認知の実態に関する研究-質問紙による調査を通して-, 理科教育学研究, 46巻, 1号, pp. 25-33, 20050901
- メタ認知に対する教師の意識と実態に関する基礎的研究-理科学習指導についての質問紙調査を通して-, 日本教科教育学会誌, 28巻, 3号, pp. 83-89, 20051201
- Elementary Science Teachers Perceptions of Problem-Solving Skills in Indonesia and Japan -Focusing on Teaching Objectives and Teaching Method-, 日本教科教育学会誌, 28巻, 4号, pp. 51-60, 20060301
- 中学生のメタ認知を育成するための学習指導法に関する実践的研究-観察・実験活動における学習の振り返りの側面から-, 広島大学大学院教育学研究科紀要, 55巻, pp. 43-52, 20060301
- 理科の観察・実験活動におけるメタ認知の実態とその要因構造に関する研究, 日本教育工学会論文誌, 30巻, 4号, pp. 355-363, 20070301
- 観察・実験を通して児童・生徒に育成される力の因子論的分析, 日本教科教育学会誌, 29巻, 4号, pp. 37-43, 20070301
- メタ認知能力育成のための理科学習指導に関する研究, 広島大学博士論文, pp. 1-145, 20070323
- 観察・実験活動における小学生のメタ認知育成に関する実践的研究-第5学年「もののとけ方」を例に-, 理科教育学研究, 48巻, 1号, pp. 21-33, 20070701
- 考察が書けない弱点と現場研究の課題, 楽しい理科授業, 498号, pp. 43-43, 20080201
- 項目反応理論を用いたメタ認知尺度の構成に関する基礎的研究-理科学習における観察・実験活動を中心にして-, 日本教科教育学会誌, 30巻, 4号, pp. 1-7, 20080325
- 「科学のことば」や「つなぎことば」「書きことば」を重視する理科授業, 初等理科教育, 529号, pp. 22-25, 20080601
- 科学的な見方・考え方を養う新指導法の開発ヒント, 楽しい理科授業, 508号, pp. 18-19, 20081201
- 子どもが「自分たちで話し合い活動する」場面づくり, 楽しい理科授業, 513巻, pp. 26-27, 20090501
- 観察・実験活動における高校生のメタ認知の実態に関する調査研究, 日本教科教育学会誌, 32巻, 1号, pp. 11-20, 20090701
- 理科の指導案で大事なことは何か, 楽しい理科授業, 516号, pp. 13-13, 20090801
- 問題解決の発問の条件とは何か, 楽しい理科授業, 516号, pp. 14-14, 20090801
- 酪農教育ファームを通して子どもに育成される力に関する基礎的研究-大学生を対象とした調査をもとに-, 広島大学大学院教育学研究科紀要, 58巻, pp. 11-17, 20091201
- 教科リテラシーが育成できる教科教員養成モデルプログラムの開発, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 8巻, 201003
- 教職高度化プログラムの教育的効果に関する実証的研究, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 8巻, 201003
- 牧場での酪農体験学習が児童・生徒の学びや育つ力にどのように貢献できるかを質問紙・行動分析等の手法を活用して総括的に検討する, 中央酪農会議・酪農教育ファーム推進委員会報告書, pp. 1-52, 20100301
- キャリア教育からみた「酪農教育ファーム」の価値, 理科の教育, 59号, pp. 29-31, 20100601
- ワークシート活用による子どものメタ認知促進に関する事例的研究-小学校第5学年「もののとけ方」を例に-, 理科教育学研究, 51巻, 2号, pp. 11-19, 20101101
- 酪農体験活動を通して子どもに育成される力に関する基礎的研究-教師および酪農家に対する質問紙調査をもとに-, 広島大学大学院教育学研究科紀要, 59巻, pp. 9-14, 20101201
- 学部・大学院を連携した教員養成教育カリキュラムの開発, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 9巻, pp. 37-50, 201103
- 教職高度化プログラムの教育的効果に関する実証的研究(Ⅱ), 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 9巻, pp. 71-88, 201103
- 「振り返り」を重視した理科学習指導-思考力・表現力育成の視点から-, 日本教材文化財団研究紀要, 40号, pp. 14-18, 20110301
- 酪農体験学習のモデルカリキュラム開発に関する研究, 中央酪農会議・酪農教育ファーム推進委員会報告書, pp. 1-60, 20110301
- 教育実習の在り方について−理科における教育実習改善に関する基礎的研究−, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 39号, pp. 57-62, 20110301
- 調査レポートの考察を論述する力を育成するための指導法に関する研究-高等学校生物における授業実践を通して-, 臨床教科教育学会誌, 11巻, 1号, pp. 31-41, 20110501
- 批判的思考力育成のための理科学習指導に関する研究-高等学校物理における授業実践を通して-, 日本教育工学会論文誌, 35巻, 1号, pp. 25-33, 20110601
- Elementary School Science Instruction in Japanese Teacher Training Universities and the Understanding Process of University Students, The 12th European Congress of Psychology Istanbul 2011 (proceedings), pp. 98-98, 20110705
- 中学校理科における批判的思考力育成に関する事例的研究, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部(文化教育開発関連領域), 60号, pp. 7-13, 20111201
- 教職高度化プログラムの改善に関する調査研究, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 10巻, pp. 85-100, 201203
- 学部・大学院を連携した教員養成教育カリキュラムの開発-教職実践演習を学部教育と大学院教育とをリンクさせる-, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 10巻, pp. 73-84, 201203
- 生徒の学習に対する必要性の認識に関する事例的研究-高等学校化学における実践を例にして-, 学校教育実践学研究, 18巻, pp. 91-98, 20120301
- 教育実習の在り方について−理科における教育実習改善に関する基礎的研究(Ⅱ)−, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 40号, pp. 77-82, 20120301
- 酪農体験活動における酪農家の指導法に関する基礎的な研究−ベテラン酪農家の効果的な声かけに着目して−, 中央酪農会議・酪農教育ファーム推進委員会報告書, pp. 1-88, 20120301
- 高等学校生物における仮説論述力の育成に関する事例的研究, 臨床教科教育学会誌, 12巻, 1号, pp. 33-40, 20120401
- 生徒の学習に対する必要性の認識を高める指導法に関する研究-高等学校化学における授業実践を通して-, 臨床教科教育学会誌, 12巻, 1号, pp. 75-83, 20120401
- 理科学習における観察・実験結果の考察に関する調査研究 -中学生を対象とした質問紙調査をもとに-, 日本教科教育学会誌, 35巻, 1号, pp. 1-9, 20120601
- 理科における観察・実験結果の考察に関する子どもの学習実態と要因構造の分析-小学生と中学生との比較の視点から-, 理科教育学研究, 53巻, 1号, pp. 29-38, 20120701
- 理科の「活用する力」の育成と評価に関する研究, 公益財団法人日本教材文化研究財団報告書, pp. 1-169, 20120901
- 高等学校物理における批判的思考力育成のための指導法に関する研究-物理I「物体の運動」の単元を通して-, 理科教育学研究, 53巻, 2号, pp. 329-341, 20121101
- 理科学習における観察・実験結果の考察に関する研究-小学生・中学生・高校生の比較を通して-, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部(文化教育開発関連領域), 61号, pp. 9-15, 20121201
- 各教科(校種別)の授業研究を通した教職・教科教育・教科内容の連携・教員協働の在り方に関する研究, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 11巻, pp. 265-280, 201303
- カリキュラムR&Dセンター構想の可能性と課題(1), 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 11巻, pp. 249-264, 201303
- 学部・大学院を連携した教員養成教育カリキュラムの開発-教職実践演習による学部教育と大学院教育とのリンク-, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 11巻, pp. 57-68, 201303
- 教職高度化プログラムの改革に関する調査研究−アクションリサーチを中心に−, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 11巻, pp. 83-98, 201303
- 理科の観察・実験における小学校教師の考察指導に関する研究, 日本教育工学会論文誌, 36巻, 4号, pp. 439-449, 20130301
- カンボジアの理科教育支援に関する事例的研究, 学校教育実践学研究, 19巻, pp. 225-235, 20130301
- 各教科(校種別)の授業研究を通した教職・教科教育・教科内容の連携・教員協働の在り方に関する研究, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 11巻, pp. 265-280, 20130301
- 教育実習の在り方について−理科における教育実習改善に関する基礎的研究(Ⅲ)−, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 41号, pp. 93-98, 20130301
- 酪農体験活動における酪農家の指導の教育的な効果に関する調査研究, 中央酪農会議・酪農教育ファーム推進委員会報告書, pp. 1-70, 20130301
- 理科における小学生の批判的思考とその要因構造に関する研究, 理科教育学研究, 54巻, 2号, pp. 181-188, 20131101
- 理科学習における大学生の批判的思考に関する調査研究, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部(文化教育開発関連領域), 62号, pp. 9-15, 20131201
- 教員養成モデル・コア・カリキュラム作成のための教科構成原理の探究, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 12巻, pp. 91-106, 201403
- 各教科(校種別)の授業研究を通した教職・教科教育・教科内容の連携・教員協働の在り方に関する研究(2), 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 12巻, pp. 107-122, 201403
- カリキュラムR&Dセンター構想の可能性と課題(2), 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 12巻, pp. 251-264, 201403
- 教職高度化プログラムの成果と展望に関する調査研究-ラウンドテーブル実施報告を中心に-, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 12巻, pp. 63-74, 201403
- 理科教育における批判的思考の研究, 初等教育資料, 911号, pp. 68-71, 20140301
- 理科における「思考・判断・表現」の評価に関する研究, 公益財団法人日本教材文化研究財団報告書, pp. 1-78, 20140901
- 中学校理科における科学的能力の育成に関する基礎的研究−科学的な疑問を認識する力に着目して−, 理科教育学研究, 55巻, 3号, pp. 265-277, 20141101
- 小学生の批判的思考を育成するための理科学習指導に関する研究−クエスチョン・バーガーシートを用いた実践を例にして−, 理科教育学研究, 55巻, 3号, pp. 289-298, 20141101
- 高等学校物理における批判的思考の「反省的側面」育成に関する研究−物理基礎「力と運動の法則」の単元を通して−, 日本教科教育学会誌, 37巻, 3号, pp. 13-22, 20141201
- 理科学習における中学生の批判的思考に関する調査研究, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部(文化教育開発関連領域), 63号, pp. 15-21, 20141201
- 現代社会の課題に応える教科教育プログラムの開発研究 : Curriculum Research & Development Center の取組の試行として, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 13巻, pp. 9-22, 201503
- 各教科(校種別)の授業研究を通した教職・教科教育・教科内容の連携・教員協働のあり方に関する研究(3) : 「教職実践演習」における取り組みを通して, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 13巻, pp. 45-64, 201503
- 広島大学における〈教職高度化〉の在り方に関する研究 : 教職高度化プログラムから教職大学院へ, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 13巻, pp. 87-101, 201503
- 国際協力版「授業研究入門マニュアル」の開発(2), 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 13巻, pp. 113-120, 201503
- 中学生の科学的能力育成に関する事例的研究−「科学的な証拠を用いる力」に着目して−, 学校教育実践学研究, 21巻, pp. 57-66, 20150301
- 中学校理科における言語力育成に関する事例的研究−学びの概要をまとめる力に焦点を当てて−, 臨床教科教育学会誌, 15巻, 1号, pp. 53-61, 20150401
- 高等学校化学における批判的思考態度の育成に関する研究−論証の枠組みに着目した指導を通して−, 日本教育工学会論文誌, 39巻, 1号, pp. 13-19, 20150601
- 初等教育教員養成課程学生の理科における問題解決能力の実態に関する研究−小学5,6年生・大学1年生の比較を通して−, 理科教育学研究, 56巻, 2号, pp. 151-159, 20150701
- 高等学校化学における実験中のメタ認知育成に関する研究−酢酸エチルの合成実験を用いた実践を例として−, 理科教育学研究, 56巻, 2号, pp. 213-224, 20150701
- 高等学校理科における生徒の批判的思考に関する実態調査研究, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部(文化教育開発関連領域), 64号, pp. 1-8, 20151201
- 簡単ツールで批判的思考力を育てる−クエスチョン・バーガーシートを用いた実践−, 理科の教育, 65号, pp. 50-51, 20160201
- 現代的な諸課題に応える教育活動の研究・開発に関する共同研究, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 14巻, pp. 11-17, 201603
- 大学院レベルにおける教員養成・教師教育の課題(1) : 教職高度化プログラムの成果を踏まえた教職大学院の充実, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 14巻, pp. 55-64, 201603
- 国際協力版「授業研究入門マニュアル」の開発(3), 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 14巻, pp. 85-90, 201603
- 学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究 〔全国学力・学習状況調査の結果を用いた理科に関する調査研究〕, 文部科学省委託事業報告書, pp. 1-113, 201603
- 理科における韓国の高校生の批判的思考に関する調査研究, 学校教育実践学研究, 22巻, pp. 135-141, 20160301
- 知識基盤社会における理科の役割(3), 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 44号, pp. 65-74, 20160301
- 酪農教育ファームの教育効果に関する基礎的な研究−酪農体験活動を行った子どもの追跡調査のための質問紙法の開発−, 大妻女子大学家政系研究紀要, 52号, pp. 107-119, 20160301
- 高等学校化学における他者との関わりを通じた批判的思考力育成に関する研究, 日本科学教育学会研究会研究報告, 30巻, 8号, pp. 1-4, 20160604
- 批判的思考力を育成するための科学教育の実践についての一考察−広島版「学びの変革」アクション・プランを踏まえた実践の提案−, 日本科学教育学会研究会研究報告, 30巻, 8号, pp. 27-30, 20160604
- 科学的思考力を育成するための「すべ」に関する研究, 公益財団法人日本教材文化研究財団報告書, pp. 1-121, 20160901
- 中学校理科における仮説設定の論述指導に関する研究−「酸・アルカリとイオン」の単元における実践を例にして−, 臨床教科教育学会誌, 16巻, 2号, pp. 57-66, 20161201
- 中学校理科におけるアーギュメントを用いた考察の精緻化に関する研究, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部(文化教育開発関連領域), 65号, pp. 1-7, 20161201
- 理科のアクティブ・ラーニングでメタ認知を育む, 初等理科教育, 615号, pp. 3-6, 20161201
- 教育ヴィジョン研究センターの企画・運営戦略に関する研究(1), 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 15巻, pp. 37-46, 201703
- 「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」全国学力・学習状況調査の結果を用いた小学校 6 年生から 中学校 3 年生への学力などの状況の変化に関する調査研究, 文部科学省委託事業報告書, pp. 1-89, 201703
- 探究的な学習活動を機軸とした中等理科教育の展望, 学校教育実践学研究, 23巻, pp. 19-26, 20170301
- 「学び続ける教員」の育成を目指した広島大学大学院教育学研究科教職開発専攻の取り組み−教育実践開発コースを中心に−, 学習開発学研究, 10号, pp. 33-42, 20170301
- 高等学校化学における教材開発の視点導出に関する基礎的研究−「単体・化合物・混合物」の単元を例にして−, 学習システム研究, 6号, pp. 51-61, 20170301
- 小学生の批判的思考を育成する理科学習指導法の開発−トゥールミン・モデルの導入と多様な質問経験を通して−, 理科教育学研究, 57巻, 3号, pp. 245-259, 20170301
- 学習システム促進プロジェクト -教師のための「真正な学び」の研究:第三年次の研究-, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 15巻, pp. 1-6, 20170301
- 理科におけるアクティブラーニング型授業の構造化, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 45号, pp. 77-87, 20170301
- 何を学ぶか-小学校理科の学習内容はどのように変わるのか-, 理科の教育, 66号, pp. 12-15, 20170501
- 他者との関わりを通じて批判的思考を働かせるための理科学習指導法の開発と評価−中学校理科「化学変化」の単元における授業実践を通して−, 理科教育学研究, 58巻, 1号, pp. 27-40, 20170701
- トゥールミン・モデルを用いた批判的思考を育成する理科授業, 理科の教育, 66巻, pp. 46-47, 20171101
- Study on Elementary School Teacher Discussion Guidance in Science Observations and Experiments, Educational Technology Research, 40巻, 1号, pp. 41-52, 20171201
- A Study on Training of Critical Thinking Attitude in High School Chemistry -Through instruction focusing on argumentation-, Educational Technology Research, 40巻, 1号, pp. 53-60, 20171201
- 教育ヴィジョン研究センターの企画・運営戦略に関する研究(2), 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 16巻, pp. 69-76, 201803
- 「学び続ける教員」を育成するための教員研修に関する調査研究, 学習開発学研究, 11号, pp. 135-142, 20180301
- 平成24・25年度小学校学習指導要領実施状況調査報告書 結果のポイント及び教科等別分析と改善点, 文部科学省、国立教育政策研究所, pp. 小理1-小理53, 20180301
- 社会のグローバル化に対応した初等中等カリキュラムの開発Ⅴ−大学と連携した研究開発システムの構築に向けて−, 広島大学附属学校園研究推進委員会報告書, pp. 1-83, 20180301
- 主体的・対話的で深い学びを生む理科授業づくり, 日本教材文化財団研究紀要, 47巻, pp. 60-67, 20180301
- アクションリサーチを基軸にした「探究・創造・協働の学び」の展開−アクティブ・ラーニング型の探究を通して−, 2017年度日本教職大学院協会年報 実践研究成果集, pp. 分科会1-20-分科会1-21, 20180331
- An Analysis of Teaching Methods in Science Lessons: Based on the Results of National Assessment of Academic Ability in Japan, International Science Education Conference (proceedings), pp. 205-205, 20180620
- 論証の枠組みに基づく合理的に思考する態度の育成に関する研究−物理基礎「仕事とエネルギー」の単元を通して−, 日本教科教育学会誌, 41巻, 1号, pp. 1-10, 20180630
- 高等学校化学における生徒の主体的なメタ認知育成のための指導法の開発, 日本教科教育学会誌, 41巻, 1号, pp. 11-21, 20180630
- 理科に求められるクリティカル・シンキングと指導の実際, 理科の教育, 67巻, 794号, pp. 14-17, 20180915
- これからの時代に求められる資質・能力を育成するための理科学習指導の研究, 公益財団法人日本教材文化研究財団報告書, pp. 1-159, 20180930
- Research on Fostering Critical Thinking through Programming Learning -Focusing on Reflective Thinking in the Unit "Use of Electricity" in 6th Grade Elementary School Science-, International Journal of Curriculum Development and Practice, 21巻, 1号, pp. 53-67, 20190331
- Research on in-service training for teachers as continuous learners (2) - Content of and measures related to in-service training -, 教職開発研究, 2号, pp. 9-18, 20190331
- 課題対応型エキスパート教員養成プログラムの構築研究-学部・大学院・附属の連携を通して-, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 17巻, pp. 41-46, 20190331
- 教育ヴィジョン研究センターの企画・運営戦略に関する研究(3), 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 17巻, pp. 67-76, 20190331
- 理科における情報収集・処理・活用の力は,子供たちに身に付いているか, Copa, pp. 8-9, 20190831
- 高等学校物理におけるSTEM教育に関する研究−STEMの要素間の関係理解に着目して−, 福山市立大学教育学部研究紀要, 8号, pp. 85-91, 20200331
- 河川教育を通して児童に身に付く力とその要因構造に関する研究, 日本科学教育学会研究会報告書, 34巻, 9号, pp. 1-4, 20200530
- 教師教育者のための国際版授業研究マニュアル, EVRI研究プロジェクト叢書, 2巻, pp. 1-28, 20200601
- Lesson Study Manual for Teacher Educators: International Edition, EVRI研究プロジェクト叢書, 3巻, pp. 1-41, 20200601
- Manual Internacional de Estudio de Clase para Formadores de Maestros, EVRI研究プロジェクト叢書, 4巻, pp. 1-54, 20200601
- 主体的・対話的で深い学びの理科学習指導のあり方, 公益財団法人日本教材文化研究財団報告書, 83号, pp. 1-111, 20200930
- 児童が主体的に批判的思考力を高める指導法に関する研究−レーダーチャートによる目標設定と自己評価活動を通して−, 理科教育学研究, 61巻, 2号, pp. 309-320, 20201101
- 批判的思考力に着目した理科の考察指導, 理科の教育, 70巻, 824号, pp. 9-12, 20210201
- プログラミング的思考についての基礎的研究−小学校理科における授業実践を通して−, 福山市立大学教育学部研究紀要, 9巻, pp. 59-66, 20210228
- 「ポスト・コロナの学校教育」の提起する学術知共創の可能性と課題, 広島大学教育学部共同研究プロジェクト報告書, 19巻, pp. 1-8, 20210319
- 河川教育を通して児童に身に付く力とその要因構造に関する基礎的研究, 教職開発研究, 4号, pp. 23-29, 20210331
- 「学び続ける教員」を育成するアクティブ・ラーニング型教員研修の実践−自主参加研修の事例に関する一考察−, 学校教育実践学研究, 27巻, pp. 93-99, 20210331
- A Research on Metacognition in Observational / Experimental Activities in Science and the Factor Structure, Information and Technology in Education and Learning, 1巻, 1号, pp. 1-11, 20211002
- Learning Progressions in Lower-secondary School Science Education in Japan, Journal of Baltic Science Education, 20巻, 5号, pp. 775-789, 20211008
- 小学校理科における合意形成能力に関する基礎的研究−評価問題による実態調査を通して−, 理科教育学研究, 62巻, 2号, pp. 465-474, 20211130
- 児童が保持する電流の素朴概念の明確化と科学概念への変容を支援するAR教材および指導法に関する一考察, 日本教育工学会論文誌, 46巻, 1号, pp. 141-156, 20220228
- 「コロナ」から学校教育をリデザインする学術知共創の可能性と
課題題, 広島大学教育学部共同研究プロジェクト報告書, 20巻, pp. 1-9, 20220318
- 理科の学びにくさとそれを支える授業づくり−ニューノーマルにおける手立てを中心に−, 公益財団法人日本教材文化研究財団研究紀要, 51号, pp. 48-52, 20220331
- 小学校理科における教師主体の「導入アプローチ」による批判的思考力の育成−第5学年「振り子の運動」における児童の素朴な考えを生かした授業展開を通して−, 理科教育学研究, 63巻, 1号, pp. 139-150, 20220731
- 中学校理科における探究的な学習と概念理解に関する研究−国際バカロレアの視点を取り入れて−, 臨床教科教育学会誌, 22巻, 1号, pp. 1-13, 20221031
- Understanding of Electricity Concepts among Junior High School Students in Japan, World Association of Lesson Studies international Conference 2022 (proceedings), pp. 124-124, 20220920
- Developing Decision-Making Skills in Junior High School Science in Japan, World Association of Lesson Studies international Conference 2022 (proceedings), pp. 133-133, 20220920
- Students' Motivation to Learn in High School Science in Japan, World Association of Lesson Studies international Conference 2022 (proceedings), pp. 124-125, 20220920
- SDGsの見地からの理科の単元開発, 公益財団法人日本教材文化研究財団報告書, 87号, pp. 1-103, 20220930
- Teaching of Critical Thinking Skills by Science Teachers in Japanese Primary Schools, Journal of Baltic Science Education, 21巻, 5号, pp. 801-816, 20221005
- メタ認知を促す理科授業の再考, 理科の教育, 72巻, 847号, pp. 5-8, 20230201
- 理科における合意形成能力について−評価問題による実態調査を通して−, 理科の教育, 72巻, 848号, pp. 48-49, 20230301
- 地域課題に応える教育学研究の革新による学術知共創, 広島大学教育学部共同研究プロジェクト報告書, 21巻, pp. 31-39, 20230317
- 教職大学院と学部における教科・領域の再編マネジメントの力量形成に関する研究, 広島大学教育学部共同研究プロジェクト報告書, 21巻, pp. 71-80, 20230317
著書等出版物
- 2006年06月, 教育評価事典 , 図書文化社, 2006年, 06, 事典・辞書, 共著
- 2008年07月, メタ認知能力育成のための理科学習指導に関する研究, 雄松堂出版, 2008年, 09, 単著
- 2008年09月, これは使える!理科面白話セレクト45, 明治図書出版, 2008年, 09, 共著
- 2008年08月, 小学校学習指導要領の解説と展開 , 教育出版, 2009年, 01, 共著
- 2009年01月, 新小学校理科・重点指導事項の実践開発 , 明治図書出版, 2009年, 01, 単行本(学術書), 共編著, 622
- 2009年01月, 学習指導用語事典(第三版), 教育出版, 2009年, 01, 事典・辞書, 共著, 9784316802121, 209
- 2009年01月, 小学校 理科の学ばせ方・教え方事典(改訂新装版), 教育出版, 2009年, 01, 事典・辞書, 共著, 9784186816143, 110
- 2009年09月, 言語力を育てる授業づくり, 図書文化社, 2009年, 09, 共著
- 2009年10月, 新理科の考え方と授業展開, 文溪堂, 2009年, 10, 共著
- 2010年08月, 実践教育評価事典, 文溪堂, 2010年, 08, 共著
- 2010年08月, 「ことば」で伸ばす子どもの学力−小学校・言語活動の評価と指導のポイント−, ぎょうせい, 2010年, 08, 共著
- 2013年03月, カリキュラムR&Dセンター構想の可能性と課題(1), ぎょうせい, 2010年, 8, 単行本(学術書), 共著
- 2011年04月, 新しい学びを拓く理科授業の理論と実践-小学校編-, ミネルヴァ書房, 2011年, 04, 共著
- 2012年03月, これでバッチリ!観察・実験の指導, 文溪堂, 2012年, 03, 単行本(学術書), 共著
- 2014年10月, 教師教育講座第15巻 中等理科教育, 協同出版, 2014年, 10, 単行本(学術書), 共著
- 2015年02月, 平成27年度版新しい理科(小学校理科教科書), 東京書籍, 2015年, 2, 教科書, 共著, 208
- 2015年07月, 今なぜ,教科教育なのか−教科の本質を踏まえた授業づくり−, 文溪堂, 2015年, 7, 単行本(学術書), 共著, 119
- 2016年05月, ”ダメ事例”から授業が変わる!小学校のアクティブ・ラーニング入門−資質・能力が育つ”主体的・対話的な深い学び”−, 文溪堂, 2016年, 05, 単行本(学術書), 共著, 109
- 2016年12月, 六つの要素で読み解く!小学校アクティブ・ラーニングの授業のすべて, 東洋館出版社, 2016年, 12, 単行本(学術書), 共著, 181
- 2017年03月, 教科教育研究ハンドブック−今日から役立つ研究手引き−, 教育出版, 2017年, 03, 単行本(学術書), 共著, 213
- 2017年10月, 小学校新学習指導要領ポイント総整理 理科, 東洋館出版, 2017年, 10, 単行本(学術書), 共著, 126, 12
- 2018年02月, 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説理科編, 東洋館出版, 2018年, 02, その他, 共著, 167
- 2020年01月, 令和2年度版みらいをひらく小学理科(文部科学省検定済教科書), 教育出版, 2020年, 01, 教科書, 共著
- 2020年04月, 教師教育講座第15巻 中等理科教育改訂版, 協同出版, 2020年, 04, 単行本(学術書), 共著, 361, 19
- 2020年07月, ポスト・コロナの学校教育 教育者の応答と未来デザイン, 渓水社, 2020年, 07, 単行本(学術書), 共著, 170, 4
- 2021年01月, 自然の探究中学理科(文部科学省検定済教科書), 教育出版, 2021年, 01, 教科書, 共著
- 2021年06月, 「コロナ」から学校教育をリデザインする 公教育としての学校を捉える視点, 渓水社, 2021年, 06, 単行本(学術書), 共著, 151, 1
- 2021年12月, 新・教職課程演習第14巻 初等理科教育, 協同出版, 2021年, 12, 単行本(学術書), 編著, 262, 262
- 2022年04月, 小学校理科授業実践ハンドブック, 教育出版, 2022年, 04, 事典・辞書, 編者(編著者), 355, 355
- 2022年07月, 理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開, 東洋館出版, 2022年, 7, 事典・辞書, 共著, 311, 106-111