山田 浩之Hiroyuki Yamada
Last Updated :2025/04/03
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 教授
- メールアドレス
- yam
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
学位
- 博士(教育学) (広島大学)
- 教育学修士 (広島大学)
研究分野
研究キーワード
教育活動
授業担当
- 2025年, 学部専門, 1ターム, 研究指導II
- 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 教育調査統計法演習
- 2025年, 学部専門, 1ターム, 教育社会学演習I
- 2025年, 学部専門, 2ターム, 教育社会学演習II
- 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 教育社会学課題演習
- 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 教育社会学課題演習
- 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 教育社会学課題研究
- 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 教育社会学課題研究
- 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 特別活動指導法
- 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 特別活動指導法
- 2025年, 学部専門, 4ターム, 総合的な学習の時間の指導法
- 2025年, 学部専門, 4ターム, 総合的な学習の時間の指導法
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 教育社会学演習 I
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 教育社会学演習 II
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 教育調査統計学演習
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 教育学共同研究講究
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, 2ターム, 大学教員養成演習
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, 4ターム, 大学教員養成演習
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 教職授業プラクティカム I
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 教職授業プラクティカム II
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 教職授業プラクティカム III
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- An analysis of the governance of the Japanese teacher license renewal system, INTERNATIONAL JOURNAL OF EDUCATIONAL RESEARCH, 128巻, pp. 1-11, 20241004
- 教員免許更新制はなぜ廃止されたのか? ― 教員による教員免許更新制の評価, 教育学研究紀要, 20230324
- 総合的な学習/探究の時間における指導の課題, 教育学研究紀要, 68巻, pp. 25-36, 20230324
- From the reproduction of social class to the production of locality: Focusing on the narratives of young working class men in rural Japan, International Journal of Educational Research,, 118巻, pp. 1-12, 20230212
- 総合的な学習/探究の時間と特別活動の指導に関する教師の認識, 教育学研究紀要, 67巻, pp. 61-72, 20220324
- 教員免許更新制の終焉をめぐる教員の意識, 広島大学大学院人間社会科学研究科紀要. 教育学研究, 2巻, pp. 159-166, 20211223
- 総合的な学習/探究の時間では何が学ばれているのか : 学生調査にみる指導の課題と可能性, 広島大学大学院人間社会科学研究科紀要. 教育学研究, 2巻, pp. 167-174, 20211223
- 职业生涯初期离职教师的生活史研究, 上海教师, 1巻, pp. 111-117, 20201031
- 早期退職した教員のライフヒストリー, 教育学研究紀要, 63巻, pp. 330-335, 20180319
- 教員免許更新制に教員は何を求めるのか?, 教育学研究紀要, 63巻, pp. 314-323, 20180319
- 戦後日本における教師像の変容 ― 否定的教師像から肯定的教師像へ, 教育学研究紀要, 62巻, pp. 97-102, 20170317
- 休職・離職をめぐる教師のライフヒストリー, 教育学研究紀要, 62巻, pp. 109-120, 20170317
- 第二の〈子ども〉の誕生から第三の〈子ども〉の誕生へ, 子ども学, 4巻, pp. 93-109, 20160526
- 「教員の資質低下」という幻想, 体育科教育, 62巻, 7号, pp. 10-14, 20140701
- ★, 「教員の資質低下」という幻想, 教育學研究, 80巻, 4号, pp. 453-465, 20131201
- ドラマの先生はいかに子どもと向き合ってきたのか ― 『青春とはなんだ』から『ROOKIES』まで, 児童心理(金子書房), 966巻, pp. 116-120, 20130401
- 教育改革と教職に関する教師の意識―小中学校教師へのアンケート調査から, 中国四国教育学会教育学研究紀要, 58巻, pp. 452-463, 20130301
- 信頼と不信 : 錯綜する教師へのまなざし(<特集>ゆらぐ教員世界と教職の現在), 教育社会学研究, 86巻, pp. 59-74, 20100630
- カウンターカルチャーからサブカルチャーへ ― 第2の〈子ども〉の誕生とマンガから消える〈大人〉の世界, 青少年問題, 628号, pp. 26-31, 20071001
- 教育の市場化時代における教師, 教育学研究紀要, 52巻, pp. 24-35, 20070301
- 子ども社会研究におけるライフヒストリーの可能性, ハーベスト社・子ども社会研究, 12巻, 20060601
- 「教大協加盟校の教員養成カリキュラムの比較分析:大学・学部間の多様性と特色」, 日本教育大学協会, 23巻, 20050301
- 子ども社会研究の可能性 ― 歴史・メディア研究の立場から, ハーベスト社・子ども社会研究, 10巻, 20040601
- 高等師範学校生のライフヒストリー─ 戦前における高等教育機関での社会化過程, 広島大学大学院教育学研究科教育社会学研究室『教育社会学研究年報』, 7巻, pp. 1-8, 20040301
- 地方私立大学における新入生の学習志向 ― 松山大学経営学部新入生調査を中心にして, 広島大学大学院教育学研究科教育社会学研究室『教育社会学研究年報』, 6巻, pp. 1-16, 20030301
- スポーツ指導者としての教師 - マンガに見る現代の教師像, 松山大学論集, 14巻, 2号, pp. 83-102, 20020601
- 戦前における中等教員社会の階層性III - 校長の賃金格差を中心にして, 松山大学論集, 13巻, 5号, pp. 225-247, 20011201
- The Effects of Stroke Order and Radicals on the Knowledge of Japanese Kanji Orthography, Phonology, and Semantics, Psychologia, 43巻, 3号, pp. 199-210, 20000901
- 少女マンガに見る現代の教師像 - 憧れの対象としての教師, 松山大学論集, 12巻, 3号, pp. 65-84, 20000801
- ★, 戦前における中等学校長の学歴構成- 昭和12年の学歴による階層構造を中心にして, 東洋館出版社・教育社会学研究, 66巻, pp. 177-194, 20000501
- 戦前における地方高等教育機関の社会的機能 - 松山高等商業学校を中心として, 松山大学論集, 11巻, 5号, pp. 77-98, 19991201
- マンガの「熱血教師」はどこに消えたのか - 子供が教師に求める二律背反的な願い, 朝日新聞社・論座, pp. 32-37, 19990601
- 彦根高等商業学校生の社会的属性 - 地方高等商業学校の社会的機能, 松山大学論集, 10巻, 1号, pp. 147-165, 19980301
- ★, 英米におけるライフ・ヒストリー研究の系譜 - 社会学、教育社会学を中心にして, 松山大学論集, 9巻, 5号, pp. 141-161, 19971201
- 明治45年における中等学校長の学歴構成, 松山大学論集, 8巻, 1号, pp. 31-56, 19960401
- 帝国大学文学部卒業生のキャリア - 高等教育機関での移動を中心にして, 松山大学・創立70周年記念論文集, pp. 525-550, 19941201
- 旧制中等学校教員のリクルート - 帝国大学文学部卒業生を中心にして, 松山大学論集, 5巻, 5号, pp. 463-481, 19931201
- 教育学部卒業生の教職能力とその形成:回答者全体の集計結果, ミネソタ大/広大共同研究プロジェクト事業報告書, pp. 8-19, 19930401
- 戦前における中等教員社会の階層性 Ⅱ - 帝大・高師卒業者による占有率の全国分布を中心にして, 中国四国教育学会編・教育学研究紀要, 38巻, 1号, pp. 173-178, 19930301
- ★, 戦前における中等教員社会の階層性 - 学歴による給与の格差を中心として, 東洋館出版社・教育社会学研究, 50巻, pp. 308-324, 19920801
- 広島高等師範学校入学者の社会的属性- 大正9年から昭和12年を中心にして, 広島大学教育学部紀要, 40巻, pp. 113-121, 19920301
- 広島高等師範学校入学者の社会的属性Ⅱ - 出生順位を中心にして, 中国四国教育学会編・教育学研究紀要, 37巻, 1号, pp. 123-128, 19920301
- 「思い出のうた」形成過程の分析 - NHK「日本のうた ふるさとのうた」を中心にして, 音楽之友社・音楽教育研究1, 34巻, 2号, pp. 146-162, 19910401
- 大正期、高等師範学校における入試競争率急上昇の要因 - 旧制高校・専門学校との比較において, 中国四国教育学会編・教育学研究紀要, 36巻, 1号, pp. 146-151, 19910301
- 教育改革における教師のライフヒストリー, 教育学研究紀要, 61巻, pp. 364-372, 201603
- Breaking cycles of poverty through child care institutions in Japan: According to a survey and interviews to university students who were fostered in child care institutions, INTERNATIONAL JOURNAL OF EDUCATIONAL RESEARCH, 99巻, 20191128
- 日本教師證書更新制度之調查研究, 比較教育, 83巻, pp. 55-83, 2018
- 現代高校生の生活と進路意識 : ある地方商業高校を事例として (キャリア形成と教育), 教育学研究紀要, 57巻, 2号, pp. 493-504, 2011
- 私立大学教職課程履修者の意識と生活 : 進路希望との関係に着目して (高等教育), 教育学研究紀要, 57巻, 2号, pp. 476-486, 2011
- 教員からみた教育改革, 教育学研究紀要, 56巻, 1号, pp. 334-345, 2010
- 教員のキャリア形成に関する基礎的研究, 教育学研究紀要, 56巻, 1号, pp. 292-303, 2010
著書等出版物
- 2022年04月12日, 特別活動論(改訂版), 共同出版, 2022年, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 山田浩之、西本佳代、尾川満宏、その他, 978-4-319-10687-5, 295
- 2019年02月15日, 教員養成を担う ― 「先生の先生になる」ための学びとキャリア, 学校教員から大学教員への転身 ― 大学におけるペダゴジカル・コンテント・ノレッジの重要性, 渓水社, 2019年, 単行本(学術書), 丸山恭司・尾川満宏・森下真実編, 203, 96-99
- 2018年03月28日, 教育社会学のフロンティア2 変容する社会と教育のゆくえ, ネット社会と教育 ― 教育は変わるという神話と現実, 岩波書店, 2018年, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 日本教育社会学会編, 978-4-00-026135-7, 305, 249-268
- 2016年09月, 大学はコミュニティの知の拠点となれるか ― 少子化・人口減少時代の生涯学習, これからの大学開放の進め方 ― 地方大学の生き残りをかけて, ミネルヴァ書房, 2016年, 9, 単行本(学術書), 共著, 244, 225-229
- 2015年04月01日, 入門・子ども社会学, ミネルヴァ書房, 2015年, 4, 単行本(学術書), 共著, 205, 12
- 2014年04月01日, 特別活動論, 協同出版, 2014年, 4, 教科書, 編著, 日本語
- 2012年07月, 子ども社会学への招待, ハーベスト社, 2012年, 07, 単行本(学術書), 共著, 9784863390379, 263
- 2012年07月, 地域発展を担う教師の養成段階における能力形成過程, 松山大学総合研究所, 2012年, 07, 単行本(学術書), 共著, 166
- 2007年10月, 新説教育社会学 , 玉川大学出版部, 2007年, 10, 教科書, 共著, 加野 芳正 藤村 正司 浦田 広朗 山田 浩之 , 221
- 2007年09月, 日本の大学教授市場 , 玉川大学出版部, 2007年, 09, 単行本(学術書), 共著, 山田 浩之 山野井 敦徳 , 340
- 2007年02月, 現代大学生の学習行動 , 現代の大学生の学習行動をアンケート調査とフィールドワークによって明らかにした。本書では一般的な大学生の学習行動の特徴を明らかにした。そこでは大学でのフォーマルな学習活動のみならず、いわば大学での特別活動ともいえる初年次教育でのオリエンテーション合宿なども対象として分析を行い、その意義と目的、指導の問題点を明らかにした。その後、いわゆるFランク大を対象として分析を行った。その結果、近年の大学生が大学の授業よりも資格を重視する「資格主義」にあること、その一方でFランク大の学生は資格取得を諦め、人間性を重視す, 広島大学高等教育研究開発センター, 2007年, 02, 単行本(学術書), 編著, 葛城 浩一 , 95
- 2006年04月, ライフヒストリーの教育学 ― 実践から方法論まで , 翻訳, 昭和堂, 2006年, 04, 共訳, 山田 浩之 高井良 健一 , 204
- 2006年02月, 国家・共同体・教師の戦略―教師の比較社会史 , 2006年, 02, 単行本(学術書), 共編著, 高木雅史 青木 利夫 吉岡真佐樹 佐久間亜紀 三時眞貴子 山田 浩之 安原 義仁 天野知恵子 塚本有紀 塚本智宏 槇原茂 柏木敦 松塚t俊三 石垣里枝子 , 4812205441, 337
- 2005年05月, 地方都市における学生文化の形成過程 ― 愛媛県松山市の事例を中心にして , 松山大学地域研究センター, 2005年, 05, 単行本(学術書), 編著, 藤井泰 山田 浩之 , 182
- 2004年10月, マンガが語る教師像 , マンガに描かれた教師像を分析するとともに、教師の教育活動を、授業ばかりでなく、部活動の指導やホームルーム運営、学校行事などについてマンガと現実の教師を対比しながら分析を行った。分析対象は、1960年代以後のマンガのうち、とくに教師が主人公として描かれた作品である。本書ではマンガに描かれた教師の変化と学校行事など特別活動のかかわりから、学校における特別活動の意義、目的についても考察している。また、授業実践や特別活動など、さまざまな場面で教師がマンガに描かれる背景、またマンガから読み取れる読者の教師観、教育, 昭和堂, 2004年, 10, 単行本(学術書), 単著, 284
- 2004年10月, 実業世界の教育社会史 , 昭和堂, 2004年, 10, 単行本(学術書), 共編著, 望田幸男 広田照幸編 山田 浩之
- 2003年06月, 子ども論を読む , 世界思想社, 2003年, 06, 単行本(学術書), 共編著, 小谷敏編 山田 浩之
- 2002年09月, 子ども支援の教育社会学 , 北王路書房, 2002年, 09, 教科書, 共編著, 南本長穂 伴恒信編 山田 浩之
- 2002年03月, 教師の歴史社会学 , 戦前の中等教員社会は多様な学歴を持つ者によって構成されていた。本書ではそうした中等教員の学歴による階層構造を明らかにし,それが教員社会や教育全体に与えた影響を歴史社会学的に検討した。分析の視点は出身階層,社会的地位,そしてキャリアの3点であり,帝国大学出身者がいずれの視点から見ても高等師範学校出身者を上回る優位な立場に立っていたことを明らかにした。こうした中等教員社会の構造を検討することで,中等教員養成制度とその理念の成立が異なる学歴間の対立の中で成立し、それが現在の教員養成制度にまで引き継がれているこ, 晃洋書房, 2002年, 03, 単行本(学術書), 単著, 200
- 2001年07月, 教師のライフヒストリー , 翻訳, 晃洋書房, 2001年, 07, 共訳, 藤井泰 山田 浩之 , 209
- 2000年10月, 高等教育の変貌 , 翻訳, 昭和堂, 2000年, 10, 望田幸男 安原 義仁 橋本伸也監訳 山田 浩之
- 1998年03月, 松山大学卒業生のキャリア形成 , 松山大学総合研究所, 1998年, 03, 単行本(学術書), 共著, 藤井泰 山田 浩之
- 1990年12月, 広島高師文理大の社会的軌跡 , 広島地域社会研究センター, 1990年, 12, 単行本(学術書), 共編著, 片岡徳雄 山崎博敏編 山田 浩之
招待講演、口頭・ポスター発表等
- The End of Teacher License Renewal System as Negative Campaign: How Can We Make Teaching Professions Attractive in Japan?, 山田浩之, 2025 Taiwan-Japan Education and Culture Forum, 2025年01月22日, 招待, 英語, 国立清華大学, 国立清華大学(台湾新竹市)
- The End of Teacher License Renewal System as Negative Campaign: How Can We Make Teaching Professions Attractive in Japan?, 山田浩之, The 30th Annual Conference of Taiwan Association of Sociology of Education, 2024年05月18日, 招待, 英語, 台湾教育社会学会, 国立暨南国際大学
- 教員免許更新制はなぜ廃止されたのか?, 山田浩之, 中国四国教育学会第74回大会, 2022年12月03日, 通常, 日本語, 中国四国教育学会, 香川大学(高松市)
- なぜ教員免許更新制は廃止されたのか?― 教員の視点による教員免許更新制, 山田浩之, 日本教育社会学会第74回大会, 2022年09月10日, 通常, 日本語, 日本教育社会学会, 日本女子大(オンライン)
- Recovering Teachers’ Professionalism: Why Was the Teacher License Renewal System Abolished in Japan?, 山田浩之, 台湾教育哲学会第6回大会, 2022年08月05日, 招待, 英語, 台湾教育哲学会, 中正大学(台湾嘉義市)
- The Limitations of Online Classes in Japan: The ICT Education in the Era of COVID-19 Pandemic, Yamada, Hiroyuki, International Environmental Humanities Workshop, 2022年06月20日, 招待, 英語, National Chung Hsing University, Taiwan
- 信頼と不信 ― 戦後日本における教師の社会史 ―, 2019年11月07日, 招待, 日本語, 南京大学社会学学院, 南京(中国)
- Trust and Distrust: The Social History of Teachers in Post War Japan, 山田 浩之, 北京大学第2回教育社会学国際シンポジウム, 2012年07月, 招待, 日本語
- アカデミズムとプロフェッショナリズムの相克 ― 日本における中等教員の歴史社会学, 山田浩之, 南京師範大学日中教育社会学ワークショップ, 2013年06月15日, 招待, 日本語, 南京師範大学
- 戦後日本における受験の社会史 ― 教育イデオロギーと教師への期待の変容, 山田浩之, 2015年11月, 招待, 日本語, 北京師範大学教育学部
- 地方大学における学生の学習行動と学習意識 ― 大学の学校化がもたらす学習の形骸化, 山田浩之, 2015年11月, 招待, 日本語
- 戦後日本における受験の社会史 ― 教育イデオロギーと教師への期待の変容, 山田浩之, 2015年11月, 招待, 日本語, 曲阜師範大学外国語学院
- Changing Life and Work of Teachers in the Era of Distrust for Education in Japan: after 2000, 山田浩之, 台湾教育社会学会, 2015年05月30日, 招待, 英語, 台湾教育社会学会
- Changing Life and Work of Teachers in the Era of Distrust for Education in Japan: after 2000, 山田浩之, 2015年06月02日, 招待, 英語, 中正大学, 台湾嘉義市
- 現代日本の教育問題と教師像, 山田浩之, 2015年06月03日, 招待, 日本語, 台東大学, 台湾台東市
- Changing Life and Work of Teachers in the Era of Distrust for Education in Japan: after 2000, 山田浩之, 2015年06月05日, 招待, 英語, 東華大学, 台湾花連市
- Trust and distrust: Changing and complex views of teachers in Japan, 山田浩之, 台湾教育社会学会, 2016年05月21日, 招待, 日本語, 台湾教育社会学会, 中正大学(台湾嘉義市)
- "The Decline of Teachers' Ability" as an Illusion, 山田浩之, 北京師範大学教育社会学フォーラム, 2016年06月24日, 招待, 英語, 北京大学教育学部, 北京師範大学(中国北京)
- 「教員の資質低下」という幻想, 山田浩之, 中国教育社会学会, 2016年11月18日, 招待, 日本語, 中国教育社会学会, 雲南民族大学(中国昆明市)
- 戦後日本における教師像の変容, 山田浩之, 中国四国教育学会, 2016年11月05日, 通常, 日本語, 中国四国教育学会, 鳴門教育大学
- The Examination of Bad Teacher Discourses in Japan, 山田浩之, 台湾教育社会学会, 2017年05月06日, 招待, 日本語
- Teaching in Difficulties: Life History of a Teacher who Resigned Early in Her Career in Japan, YAMADA, Hiroyuki, 教育学原理高端講壇, 2017年12月20日, 招待, 英語, 北京師範大学, 北京、中国
- International Conference on Education and Good Life, 2018年05月20日, 招待, 英語
- 2018年09月15日, 招待, 英語
- 早期退職した教員のライフヒストリー, 山田浩之, 中国教育社会学会第15回大会, 2018年10月20日, 招待, 日本語, 中国教育社会学会, 南京師範大学、南京市、中国
- 日本の近代教員養成史, 山田浩之, 教師養成セミナー:“教える力”とは何か, 2019年03月25日, 招待, 日本語, 帝京科学大学, 東京
- 問題教師言説の検証, 山田浩之, 江蘇大学講演会, 2019年05月30日, 招待, 日本語, 江蘇大学, 鎮江市、江蘇省、中国
社会活動
委員会等委員歴
- 事務局長, 2020年04月, 2023年03月, 中国四国教育学会
- 編集委員会, 2021年10月01日, 日本教育社会学会
- 会長, 2019年06月, 2021年06月, 日本子ども社会学会
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 客員教員連続講演会, 台湾社会と教師~職業イメージと期待をめぐって~, 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター, 2017年/06月/30日, 2017年/06月/30日, パネリスト, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 教育関係者
学術雑誌論文査読歴
- 2015年, 子ども社会研究, 編集長, 編集委員長
- 2015年, 教育社会学研究, 編集員, 副編集委員長, 6
- 2015年, 教育学研究ジャーナル, 編集長, 編集委員長, 3
- 2014年, 子ども社会研究, 編集長, 編集委員長
- 2014年, 教育学研究ジャーナル, 編集長, 編集委員長
- 2013年, 子ども社会研究, 編集長, 編集委員長
- 2012年, 子ども社会研究, 編集長, 編集委員長
- 2011年, 子ども社会研究, 編集長, 編集委員長
- 2010年, 子ども社会研究, 編集員, 副編集委員長
- 2009年, 子ども社会研究, 編集員, 副編集委員長
- 2008年, 子ども社会研究, 編集員, 編集委員
- 2008年, 教育社会学研究, 編集員, 編集委員
- 2007年, 子ども社会研究, 編集員, 編集委員
- 2007年, 教育社会学研究, 編集員, 編集委員
- 2006年, 子ども社会研究, 編集員, 編集委員
- 2005年, 子ども社会研究, 編集員, 編集委員
- 2004年, 子ども社会研究, 編集員, 編集委員
- 2003年, 子ども社会研究, 編集員, 編集委員