田中 武志Takeshi Tanaka

Last Updated :2025/06/30

所属・職名
病院医療情報部 助教
メールアドレス
tanakathiroshima-u.ac.jp

基本情報

学位

  • 博士(理学) (筑波大学)
  • 修士(理学) (筑波大学)

担当主専攻プログラム

  • 口腔工学プログラム

研究分野

  • 情報学 / 情報学フロンティア / ウェブ情報学・サービス情報学
  • 情報学 / 情報学フロンティア / 生命・健康・医療情報学
  • 複合領域 / 人間医工学 / 医用システム
  • 数物系科学 / 物理学 / 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理

研究キーワード

  • 視覚障がい者のWebアクセシビリティ
  • 医療情報
  • プライヴァシー保護
  • 情報セキュリティ
  • 情報倫理
  • 病院情報システム
  • 原子核の回転運動
  • 形の転移

所属学会

  • 日本医療情報学会, 2000年
  • 日本物理学会, 1993年
  • 日本医療・病院管理学会, 2001年
  • 日本ロービジョン学会, 2016年08月

教育活動

授業担当

  1. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 医療情報リテラシー
  2. 2025年, 博士課程・博士課程後期, 3ターム, 医療情報リテラシー活用
  3. 2025年, 学部専門, 4ターム, 医療情報処理学
  4. 2025年, 学部専門, 4ターム, 医療情報処理学
  5. 2025年, 学部専門, 4ターム, 医療情報処理学

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. Webページ参照時に極めて大きな拡大文字を必要とする視覚障害者の傾向, 医療情報学, 44巻, Supplement号, pp. 1189-1192, 2024
  2. ★, 視覚障害当事者の視覚リハビリテーションに対する意識調査, 日本ロービジョン学会誌, 24巻, pp. 120-127, 2024
  3. ★, 極めて大きな拡大文字を用いた閲覧に対応した医療機関Webページモデルの評価, 医療情報学, 43巻, Supplement号, pp. 956-959, 2023
  4. ★, 中心視と偏心視が文字知覚に与える影響について, 日本ロービジョン学会誌, 22巻, pp. 45-52, 20221120
  5. 国公立大学病院Web サイトの語彙・漢字の難易度測定  , 医療情報学, 42巻, Supplement号, pp. 1411-1414, 2022
  6. ★, 中心視および偏心視の平仮名を用いた文字知覚域について, 日本ロービジョン学会, 21巻, pp. 98-103, 2021
  7. 市販VR機器を用いた非対面型医療訓練システムの検討と試作, 医療情報学, 41巻, Supplement号, pp. 864-867, 2021
  8. 学部生のWeb試験解答におけるコピー&ペーストが成績に与える影響のテキストマイニングによる推定, 医療情報学, 41巻, Supplement号, pp. 738-741, 2021
  9. 患者固有の権利を保障するための電子診療看護記録のセキュリティ要件, 第21回医療情報学連合大会論文集, 21巻, pp. 717-718, 20011101
  10. VoDを用いたリハビリテーション評価支援システムの構築, 第21回医療情報学連合大会論文集, 21巻, pp. 60-61, 20011101
  11. 保険薬局ナビゲーション/処方情報自動送信システムの開発 -大学周辺薬局から生活圏のかかりつけ薬局への分散を目指して-”, 第21回医療情報学連合大会論文集, 21巻, pp. 157-158, 20011101
  12. 医科系卒前・卒後における医療情報活用・管理教育, 第21回医療情報学連合大会論文集, 21巻, pp. 851-852, 20011101
  13. 患者とのコミュニケーションを重視したベッドサイド情報機器の活用, 第21回医療情報学連合大会論文集, 21巻, pp. 42-43, 20011101
  14. 患者固有の権利を保障するための電子診療看護記録のセキュリティ要件, pp. 717-718, 20010401
  15. ある複合病院における情報の電子化検討の意義―業務と流通連関の可視化・評価を軸とする組織的業務改善活動―, 病院管理 Suppl. (第45回日本病院管理学会学術総会演題抄録集), 44巻, pp. 102, 20071125
  16. 次世代救急・災害支援情報システム - 救急医療Net Hiroshima - のリアルタイム応需機能, CD-ROM 医療情報学Supple.第27回医療情報学連合大会(第8回日本医療情報学会秋季学術大会)論文集, 27巻, pp. 897-900, 20071123
  17. 大規模災害にも堪えうるトリアージ情報とEHRの連携の要件, CD-ROM 医療情報学Supple.第27回医療情報学連合大会(第8回日本医療情報学会秋季学術大会)論文集, 27巻, pp. 525-528, 20071123
  18. 注射指示・実施確認システムの患者安全面から, CD-ROM 医療情報学Supple.第27回医療情報学連合大会(第8回日本医療情報学会秋季学術大会)論文集, 27巻, pp. 645-648, 20071123
  19. ユビキタス医療へのICT応用の視野, 第8回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集, 20071220
  20. 患者参画型病院の実現を支援する患者用コンテンツの利用状況の評価(第25回医療情報学連合大会シンポジウム), CD-ROM 第25回医療情報学連合大会(第6回日本医療情報学会秋季学術大会) 2-D-1-7, 20050101
  21. 診療看護過程支援システム活用の効果-看護師を対象としたアンケート結果の分析-(第25回医療情報学連合大会シンポジウム), CD-ROM 第25回医療情報学連合大会(第6回日本医療情報学会秋季学術大会) 2-D-5-6, 20050101
  22. 院外処方情報自動FAX送信システム導入後の患者生活圏とかかりつけ薬局の相関関係(第25回医療情報学連合大会シンポジウム), CD-ROM 第25回医療情報学連合大会(第6回日本医療情報学会秋季学術大会) 2-G-2-6, 20050101
  23. 注射指示安全確認システム稼動5ヶ月後の注射業務の安全性の評価-システムログと看護師へのアンケート結果の分析-(第25回医療情報学連合大会シンポジウム), CD-ROM 第25回医療情報学連合大会(第6回日本医療情報学会秋季学術大会) 2-G-3-3, 20050101
  24. 患者参画型病院の実現を支援する患者用コンテンツの開発(第25回医療情報学連合大会シンポジウム), CD-ROM 第25回医療情報学連合大会(第6回日本医療情報学会秋季学術大会) H-1-3, 20050101
  25. ある複合病院における情報の電子化検討の意義―業務と流通連関の可視化・評価を軸とする組織的業務改善活動―, 病院管理 (第45回日本病院管理学会学術総会演題抄録集), 44巻, pp. 102, 20070901
  26. 次世代救急・災害支援情報システム -救急医療Net Hiroshima- 広域対応を目途とするリアルタイム応需機能, 20080501
  27. 医療安全向上のための戦略ツールとしての電子医療記録―教育研修病院における臨床過程評価を目指した構造転換―, 病院管理 Vol.45 Supplement (第46回日本病院管理学会学術総会演題抄録集), 20081101
  28. 医療情報のセキュリティを考慮した階層化, 病院管理 Vol.45 Supplement (第46回日本病院管理学会学術総会演題抄録集), 20081101
  29. 地域HERと健康ITカードを用いた災害―被災者情報システム―, 病院管理 Vol.45 Supplement (第46回日本病院管理学会学術総会演題抄録集), pp. 120, 20081101
  30. 大規模災害も想定した救急医療情報システムの要件・・・関連多職種による非常時シミュレーションによる検討, 第28回医療情報学連合大会(第9回日本医療情報学会秋季学術大会)CD-ROM論文集, pp. 741-744, 20081101
  31. 地方における医療情報技師の研修に関する研究, 第28回医療情報学連合大会(第9回日本医療情報学会秋季学術大会)CD-ROM論文集, pp. 342-344, 20081101
  32. 病院情報システムにおける運用面での可用性に関する考察, 第28回医療情報学連合大会(第9回日本医療情報学会秋季学術大会)CD-ROM論文集, pp. 354-355, 20081101
  33. ハザードマップ情報を利用した災害-被災者情報システム構築に関する数値シミュレーション, 第28回医療情報学連合大会(第9回日本医療情報学会秋季学術大会)CD-ROM論文集, pp. 737-740, 20081101
  34. 院外処方情報を軸とした地域連携システムの有用性, 第28回医療情報学連合大会(第9回日本医療情報学会秋季学術大会)CD-ROM論文集, pp. 1076-1077, 20081101
  35. 病院情報システムの復旧時間の試算による可用性評価, 20090601
  36. 収容現場と病院との連携を支援する広域救急情報システムの提案, 20090601
  37. 次世代救急・災害支援情報システム -救急医療Net Hiroshima- 広域対応を目途とするリアルタイム応需機能, 医療情報学, 28巻, 4号, pp. 187-195, 20090701
  38. いま、現況は?・・・ 電子医療記録(e-Healthcare Chart)の質の保証, 病院管理(第47回日本医療・病院管理学会学術総会演題抄録集), 46巻, Supplement号, pp. 180, 20091001
  39. 電子化が引き起こす有害事象 ―病院機能評価 認定病院に於ける調査―, 20100501
  40. 医療情報システムにおける患者情報へのアクセス制限の実態について, 病院管理 Vol.47 Supplement (第48回日本病院管理学会学術総会演題抄録集), pp. 275, 20100901
  41. 医療記録の電子化は有害事象を少なくするか?, 病院管理 Vol.47 Supplement (第48回日本病院管理学会学術総会演題抄録集), pp. 279, 20100901
  42. 病院情報システムの蓄積データの信憑性確保のための機能要件, 第30回医療情報学連合大会(第11回日本医療情報学会秋季学術大会)論文集, pp. 145-148, 20101101
  43. 医療情報システムの管理・教育体制と有害事象との相関, 第30回医療情報学連合大会(第11回日本医療情報学会秋季学術大会)論文集, pp. 514-517, 20101101
  44. 医療情報技師による医療スタッフを対象とした情報研修の重要性について, 第30回医療情報学連合大会(第11回日本医療情報学会秋季学術大会)論文集, pp. 1064-1066, 20101101
  45. 医療記録の電子化は有害事象を少なくするか?―日本の現状―, 医療情報学, 30巻, 5号, pp. 261-270, 20110801
  46. 医療情報の二次利用と医療情報技師の役割, 医療情報学連合大会論文集, 31巻, pp. 596-599, 20111101
  47. ミニマム患者情報の利用場面と利用者権限, 医療情報学, 32巻, Suppliment号, pp. 222-225, 20121101
  48. 病院情報システムの稼働状況と患者情報の信憑性~全国アンケート調査の結果から~, 平成23年度大学病院情報マネジメント部門連絡会議抄録集, pp. 76-79, 20120201
  49. 放射線治療部門における患者への説明として用いるタブレット端末の使用経験について, 医療情報学, 32巻, Supplement号, pp. 450-451, 20121101
  50. ★, 病院情報システムの有効性評価に関する文献学的考察-事例報告から原著論文までをカバーする投稿ガイドラインの必要性-, 医療情報学, 34巻, 6号, pp. 257-269, 2014
  51. ★, 患者用端末を用いた病院歯科外来大規模診療室受診システムの評価, 医療情報学, 34巻, Supplement号, pp. 400-401, 2014
  52. 歯科大規模診療エリアにおける再診予約情報と連動した外来患者誘導システムの開発, 平成25年度大学病院情報マネジメント部門連絡会議抄録集, pp. 384-386, 2014
  53. 予約情報と連動した病院歯科患者誘導システムの開発, 医療情報学, 34巻, Supplement号, pp. 402-403, 2014
  54. 地方の医療情報技師会が行う医療情報技師育成支援の取り組み, 医療情報学, 34巻, Supplement号, pp. 740-742, 2014
  55. 病院情報システムが関連する課題をボトムアップで整理するためのフレームモデルの試作 -組織力と人間行動と教育の視野の組込み-, 医療情報学, 34巻, Supplement号, pp. 760-763, 2014
  56. ★, JIS X 8341-3: 2010に基づく国立大学病院Webサイトの視覚障がい者Webアクセシビリティの試行的調査, 医療情報学, 35巻, 3号, pp. 99-105, 2015
  57. ★, 視覚障がい者Web Accessibilityに配慮した病院Webpage標準仕様書の必要性, 医療情報学, 36巻, 1号, pp. 25-31, 2016
  58. 視覚障がい者のWeb Accessibilityに配慮した病院標準Webpageの試作, 医療情報学, 35巻, Supplement号, pp. 1244-1247, 2015
  59. 多職種間の相互理解を目的とした研修の実施と評価—シリーズ企画「隣は何をする人ぞ?」—, 医療情報学, 35巻, Supplement号, pp. 466-469, 2015
  60. 保険薬局ナビゲーション/院外処方情報自動FAX送信システムの運用と評価 : 周辺薬局からの分散を目指して, 医療情報学 = Japan journal of medical informatics, 22巻, 1号, pp. 127-135, 20020401
  61. 医療情報の活用と病院における保護管理に関する研究, 病院管理, 38巻, 20010801
  62. 診療看護記録電子化のための利用者管理システムの機能要件, 医療情報学連合大会論文集, 20巻, pp. 124-125, 20001123
  63. インフォームド・コンセントの形成と成果の検証を支援するシステムの構築, 医療情報学連合大会論文集, 20巻, pp. 354-355, 20001123
  64. 地域ネットワーク型病院情報システムの基本設計 : 医療に関する個人情報の活用とプライバシー保護の調和, 医療情報学連合大会論文集, 20巻, pp. 454-455, 20001123
  65. 院外処方ナビゲーションシステムの構築 : 院外処方薬局との連携強化を目指して, 医療情報学連合大会論文集, 20巻, pp. 740-741, 20001123
  66. セキュリティーに配慮した医学教育研究活用システムの構築 : 病院情報システムとの連携, 医療情報学連合大会論文集, 20巻, pp. 1018-1019, 20001123
  67. 歯科再診予約オーダシステムを活用した外来看護情報の管理システム, 看護情報研究会論文集 : JAMI-NS, 4巻, pp. 36-39, 20030712
  68. 医療安全向上のための戦略ツールとしての電子医療記録 : 教育研修病院における臨床過程評価を目指した構造転換, 日本医療・病院管理学会誌 = Journal of the Japan Society for Healthcare administration, 45巻, 20081001
  69. 医療情報のセキュリティを考慮した階層化, 日本医療・病院管理学会誌 = Journal of the Japan Society for Healthcare administration, 45巻, 20081001
  70. 地域EHRと健康ITカードを用いた災害 : 被災者情報システム, 日本医療・病院管理学会誌 = Journal of the Japan Society for Healthcare administration, 45巻, 20081001
  71. IT活用による地域医療連携の展開-ここまで来た診療所電子カルテ- : IT化クリニックに患者が来院したら, 医療情報学 = Japan journal of medical informatics, 24巻, 1号, pp. 230-236, 20040401
  72. ★, 次世代救急・災害支援情報システム-救急医療 Net Hiroshima- : 広域対応を目途とするリアルタイム応需機能, 医療情報学, 28巻, 4号, pp. 187-195, 20090717
  73. Quantum Nonlinear Resonance : Nuclear Physics, Progress of theoretical physics, 91巻, 6号, pp. 1135-1147, 19940625
  74. A Possible Microscopic Description of Nuclear Collective Rotation in Band-Crossing Region:Occurrence Mechanism of s-Band, Progress of theoretical physics, 93巻, 2号, pp. 335-355, 19950225
  75. The Inequality of Patient Profile Information in Japanese Hospitals., Studies in health technology and informatics, 228巻, 2016
  76. A clinical management system for patient participatory health care support. Assuring the patients' rights and confirming operation of clinical treatment and hospital administration., International journal of medical informatics, 73巻, 3号, 2004
  77. The guideline of the personal health data structure to secure safety healthcare. The balance between use and protection to satisfy the patients' needs., International journal of medical informatics, 76巻, 5-6号, pp. 412-418, 200701
  78. ★, 大学病院および地方公的医療機関におけるWeb Accessibilityの認識と現状, 医療情報学, 36巻, Supplement号, pp. 410-413, 2016
  79. 病院情報システムにおける患者プロファイル情報項目の保有状況調査, 医療情報学, 36巻, Supplement号, pp. 1086-1088, 2016
  80. 病院情報システムが関連した問題事象の根本原因を利用者行動指向で把握するための概念モデル, 医療情報学, 36巻, 3号, pp. 95-111, 2016
  81. 視覚障がいのある患者に情報提供するための病院Webページにおける合理的配慮, 日本医療・病院管理学会誌, 53巻, Supplement号, pp. 191-191, 201609
  82. 障がい者Web Accessibilityに配慮してGrid-Layoutを採用した 医療機関用Webpageの試作, 医療情報学, 37巻, Supplement号, pp. 1225-1229, 2017
  83. 病院情報システムのデータ品質阻害要因の利用者行動指向での整理と改善のためのマネジメントモデルの試作, 医療情報学, 37巻, Supplement号, pp. 337-342, 2017
  84. ヘルプデスク問い合わせ事例を利用者行動の視点から整理・分析する意義, 医療情報学, 37巻, Supplement号, pp. 1104-1109, 2017
  85. DWHの標準モデルを指向する医療用Semantic Data ModelのBIに関する有用性の検討, 医療情報学, 37巻, Supplement号, pp. 554-557, 2017
  86. 「患者紹介等に付随する医用画像についての合意事項」の受け取り側医療施設の遵守状況 -広島県における調査・分析-, 医療情報学, 37巻, Supplement号, pp. 879-883, 2017
  87. スマートフォンや拡大文字を用いた参照に対応した医療機関 Web ページの試作, 医療情報学, 39巻, Supplement号, pp. 946-951, 2019
  88. ★, A Test Production of Medical Institution Webpage Available for an Extremely Large-Size Font, 11th Biennial Conference of the Asia-Pacific Association for Medical Informatics Conference Proceedings, pp. 186-187, 20201121
  89. ★, 文字知覚に網膜偏心度と文字種が与える影響, 日本ロービジョン学会誌, 20巻, pp. 105-110, 20201120
  90. ★, アクセシブルな医療機関Webページにおける適切な見出しの付け方, 医療情報学, 40巻, 3号, pp. 151-159, 20201127
  91. 視覚障害者にも判り易い医療機関Webページの標準仕様要件, 医療情報学, 40巻, Supplement号, pp. 904-909, 20201118

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. 2024年10月, 通常, 日本語
  2. 地域連携パスの始点を意識した乳幼児眼科外来パスの試行, 藤田利恵, 安東ひろみ,田中武志,中倉俊祐,木内良明,奈良井章人, 第24回日本クリニカルパス学会学術集会, 2024年10月, 通常, 日本語
  3. 眼疾患児対象の試作地域連携パスへの専門医と一般眼科医の批評の傾向の違い, 藤田利恵, 田中武志,木内良明,安東ひろみ, 第32回 視覚障害リハビリテーション研究発表大会, 2024年09月, 通常, 日本語
  4. 中間型アウトリーチの相談利用者における白杖を使用しない当事者の事例, 田中武志, 藤田利恵,奈良井章人,木内良明, 第25回日本ロービジョン学会総会, 2024年05月, 通常, 日本語
  5. 乳幼児健診からの眼科紹介患児に対する乳幼児眼科パスの構築, 藤田利恵, 木内良明,田中武志,安東ひろみ,奈良井章人, 第23回日本クリニカルパス学会学術集会, 2023年11月, 通常, 日本語
  6. 院内福祉相談内容のICF分類の試み, 田中武志, 藤田利恵、塩田繁人、奈良井章人, 第24回日本ロービジョン学会総会, 2023年06月, 通常, 日本語
  7. 広島大学病院眼科における中間型アウトリーチの成果と利用者の傾向, 藤田利恵, 田中武志、 木内良明、奈良井章人, 第31回視覚障害リハビリテーション研究発表大会, 2023年09月, 通常, 日本語
  8. 極めて大きな拡大文字を用いた閲覧に対応した医療機関Webページモデルの評価, 田中武志, 藤田利恵、氏間和仁、奈良井章人、木内良明, 第43回医療情報学連合大会, 2023年11月, 通常, 日本語
  9. 医療と福祉の連携を構築する患者参加型パスの試行, 藤田利恵, 田中武志、安東ひろみ、岸泰正、木内良明、奈良井章人, 第22回日本クリニカルパス学会学術集会, 2022年11月, 通常, 日本語
  10. 視覚リハビリテーション連携支援事業を公的病院で実施した事例, 藤田利恵, 田中武志、木内良明、奈良井章人, リハビリテーション・ケア合同研究大会 苫小牧2022, 2022年09月30日, 通常, 日本語
  11. 広島大学病院で実施した「視覚リハ連携支援プロジェクト」について, 藤田利恵, 田中武志、 益田俊、 徳毛花菜、 奈良井章人, 第30回視覚障害リハビリテーション研究発表大会, 2022年07月, 通常, 日本語
  12. 視覚障害当事者の視覚リハビリテーションに対する意識調査, 奈良井章人, 田中武志、藤田利恵、柏倉秀克、仲泊聡、平塚義宗、星川じゅん、氏間和仁, 第23回日本ロービジョン学会総会, 2022年05月, 通常, 日本語
  13. 施設間医療福祉連携をサポートする非医療資格者の役割分担の事例, 田中武志, 藤田利恵、 益田俊、 徳毛花菜、 奈良井章人, 第23回日本ロービジョン学会総会, 2022年05月, 通常, 日本語
  14. 市販VR機器を用いた非対面型医療訓練システムの検討と試作, 宮路憲太郎, 三原直樹, 田中武志, 第41回医療情報学連合大会, 2021年11月, 通常, 日本語
  15. 学部生のWeb試験解答におけるコピー&ペーストが成績に与える影響のテキストマイニングによる推定, 田中武志, 第41回医療情報学連合大会, 2021年11月, 通常, 日本語
  16. 国公立大学病院Web サイトの語彙・漢字の難易度測定, 田中武志, 第42回医療情報学連合大会, 2022年11月, 通常, 日本語
  17. 極めて大きな拡大文字を用いた閲覧に対応した医療機関Webページモデルの暫定評価, 田中武志, 第26回日本医療情報学会春季学術大会, 2022年, 通常, 日本語
  18. 障害者にも判り易い医療機関Webページに求められるテキストコンテンツの要件, 田中武志, 第25回日本医療情報学会春季学術大会, 2021年, 通常, 日本語
  19. 視覚リハ連携体制の構築に向けた関係業界トップへのインタビュー, 奈良井章人, 第22回日本ロービジョン学会学術総会, 2021年, 通常, 日本語
  20. 中心視および偏心視の平仮名を用いた文字知覚域について, 今津麻依, 氏間和仁,田中武志, 第22回日本ロービジョン学会総会, 2021年, 通常, 日本語
  21. 2021年, 通常, 英語
  22. 視覚障害者にも判り易い医療機関Webページの標準仕様要件, 田中武志, 第40回医療情報学連合大会, 2020年11月22日, 通常, 日本語, 日本医療情報学会
  23. HTML5のSemantic Modelに基づいた視覚障害者が利用し易い医療機関Webpage Model構築のための予備調査, 田中武志, 第24回医療情報学会春季学術大会, 2020年06月06日, 通常, 日本語, 日本医療情報学会, Web
  24. スマートフォンや拡大文字を用いた参照に対応した医療機関Web ページの試作, 田中武志, 氏間和仁、奈良井章人、藤田利恵, 第39回医療情報学連合大会, 2019年11月21日, 通常, 日本語, 日本医療情報学会, 千葉市
  25. HTML5のSemantic Modelに基づいた視覚障害者が利用し易い医療機関Webpage Model構築のための予備調査, 田中武志, 第23回日本医療情報学会春期学術大会, 2019年06月06日, 通常, 日本語, 日本医療情報学会, 熊本市
  26. 障がい者Web Accessibilityに配慮してGrid-Layoutを採用した 医療機関用Webpageの試作, 田中武志, 津久間秀彦、池内実、氏間和仁、藤田利恵, 第37回医療情報学連合大会, 2017年11月21日, 通常, 日本語, 日本医療情報学会, 大阪市
  27. 病院情報システムのデータ品質阻害要因の利用者行動指向での整理と改善のためのマネジメントモデルの試作, 津久間秀彦, 田中武志, 池内実, 第37回医療情報学連合大会, 2017年11月21日, 通常, 日本語, 日本医療情報学会, 大阪市
  28. ヘルプデスク問い合わせ事例を利用者行動の視点から整理・分析する意義, 津久間秀彦, 太田原顕, 亀田さつき, 田中武志, 第37回医療情報学連合大会, 2017年11月21日, 通常, 日本語, 日本医療情報学会, 大阪市
  29. DWHの標準モデルを指向する医療用Semantic Data ModelのBIに関する有用性の検討, 島川龍載, 鈴木英夫, 津久間秀彦, 田中武志, 第37回医療情報学連合大会, 2017年11月21日, 通常, 日本語, 日本医療情報学会, 大阪市
  30. 「患者紹介等に付随する医用画像についての合意事項」の受け取り側医療施設の遵守状況 -広島県における調査・分析, 今井康介, 他8名(全9名中8番目:田中武志), 第37回医療情報学連合大会, 2017年11月21日, 通常, 日本語, 日本医療情報学会, 大阪市
  31. 病院情報システムの有効性評価に関する文献学的考察-事例報告から原著論文までをカバーする投稿ガイドラインの必要性-, 津久間秀彦, 田中武志,池内実, 第18回医療情報学会春期学術大会(シンポジウム2014), 2014年06月07日, 通常, 日本語, 日本医療情報学会, 岡山市
  32. WCAG2.0に基づく国立大学病院Webサイトの視覚障害者Webアクセシビリティの試行的調査, 田中武志, 津久間秀彦,池内実, 第18回医療情報学会春期学術大会(シンポジウム2014), 2014年06月06日, 通常, 日本語, 日本医療情報学会, 岡山市
  33. Webページ参照時に極めて大きな拡大文字を必要とする視覚障害者の傾向, 田中武志, 藤田利恵、氏間和仁、奈良井章人、木内良明, 第44回医療情報学連合大会, 2024年11月, 通常, 日本語

受賞

  1. 2020年06月04日, 日本医療情報学会学術奨励賞(優秀HYPER DEMO賞), 日本医療情報学会

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 中心視野欠損者の注意集中を考慮した医療機関のWebコンテンツ最適化の指針, 2021年, 2023年
  2. 科学研究費助成事業(基盤研究(A)), 患者情報の信憑性を阻害する要因の検証に基づく病院情報システムの再構築, 2009年, 2011年
  3. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 生活者の安心安全と自立を支援する電子生涯カルテ?医療と福祉介護記録の連続性?, 2006年, 2008年
  4. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 医療安全向上のための戦略ツールとしての電子医療記録-教育研修病院における臨床過程評価を目指した構造転換-, 2005年, 2007年
  5. 科学研究費助成事業(萌芽研究), 自立支援のための受益者(患者)参画型情報システム ?情報サービスの第4の流れ?, 2003年, 2005年
  6. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 受益者指向の施設間保健医療介護情報のオンライン流通基盤, 2001年, 2003年
  7. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 視覚障害者のWebアクセシビリティを保証する医療機関標準Webページの要件定義, 2015年, 2017年
  8. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), ロービジョン患者が利用し易い医療機関Webページのコンテンツ要件の定義, 2018年, 2020年

社会活動

委員会等委員歴

  1. 非常勤講師, 2024年11月, 2025年03月, 広島都市学園大学
  2. 非常勤講師, 2023年12月, 2024年01月, 広島都市学園大学
  3. 医療情報学連合大会実行委員, 2022年11月, 2022年11月, 医療情報学連合大会事務局
  4. 非常勤講師, 2020年09月, 2021年03月, 広島都市学園大学
  5. 理事(Webページ・メーリングリスト担当), 2020年04月, 広島視覚障がい者の問題を考える会
  6. 問題作成委員, 2019年12月, 2020年03月, 日本医療情報学会医療情報技師育成部会
  7. 第39回 医療情報学連合大会 実行委員, 2019年11月, 2019年11月, 日本医療情報学会
  8. 非常勤講師, 2019年09月, 2020年03月, 広島都市学園大学
  9. 理事(Webページ・メーリングリスト担当), 2019年04月, 2021年03月, 広島視覚障がい者の問題を考える会
  10. 非常勤講師, 2018年09月, 2019年03月, 広島都市学園大学
  11. 問題作成委員, 2017年12月, 2018年03月, 日本医療情報学会医療情報技師育成部会
  12. 非常勤講師, 2017年09月, 2018年03月, 広島都市学園大学
  13. 役員(会計), 2017年04月, 2019年03月, 広島県医療情報技師会
  14. 問題作成委員, 2016年12月, 2017年03月, 日本医療情報学会医療情報技師育成部会
  15. 非常勤講師, 2016年09月, 2017年03月, 広島都市学園大学
  16. 監事, 2016年04月, 2019年03月, 中国医療情報技師会
  17. 理事(Webページ・メーリングリスト担当), 2016年04月, 2019年03月, 広島視覚障がい者の問題を考える会
  18. 問題作成委員, 2015年12月, 2016年03月, 日本医療情報学会医療情報技師育成部会
  19. 非常勤講師, 2015年09月, 2016年03月, 広島都市学園大学
  20. 役員(会計), 2015年04月, 2017年03月, 広島県医療情報技師会
  21. 問題作成委員, 2014年12月, 2015年03月, 日本医療情報学会医療情報技師育成部会
  22. 非常勤講師, 2014年09月, 2015年03月, 広島都市学園大学
  23. 第18回 日本医療情報学会春季学術大会(シンポジウム2014) 実行委員, 2014年06月, 2014年06月, 日本医療情報学会
  24. 役員(会計), 2014年04月, 2015年03月, 広島県医療情報技師会
  25. 非常勤講師, 2013年10月, 2014年03月, 広島都市学園大学
  26. 役員(会計), 2013年04月, 2014年03月, 医療と倫理を考える会・広島

学術会議等の主催

  1. 第41回中国四国医療情報学研究会, 2018年09月, 2018年09月
  2. 第20回日本医療情報学会中国四国支部セミナー, 2017年08月, 2017年08月

その他社会貢献活動(広大・部局主催含)

  1. 第16回広島県医療情報技師会研修会, 広島県医療情報技師会, 2018年/01月/20日, 2018年/01月/20日, 県立広島病院 講堂, 企画, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
  2. 第15回広島県医療情報技師会研修会, 広島県医療情報技師会, 2017年/10月/14日, 2017年/10月/14日, 広島大学 広仁会館 大会議室, 企画, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
  3. 第2回中国医療情報技師会研修会, 中国医療情報技師会, 2017年/08月/05日, 2017年/08月/05日, 呉海員会館(広島県呉市), 企画, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
  4. 第13回広島県医療情報技師会研修会, 広島県医療情報技師会, 2017年/05月/20日, 2017年/05月/20日, 広島大学 広仁会館 大会議室, 企画, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
  5. 医療と倫理を考える会・広島 例会(第90回~第95回), 第90回:がん医療最近の話題~がん相談事例より/第91回:仏教における「医」について/第92回:超高齢社会の日本が抱える課題~日本人の死生観、倫理と財政からみた~/第93回:耳鼻咽喉科診療と倫理~経験例を中心として~/第94回:肺がん治療に見る、医療の変化と医療の選択/第95回:遠隔医療と医療倫理, 医療と倫理を考える会・広島, 2017年/04月/01日, 2018年/03月/31日, 広島大学 広仁会館、広島県医師会館、他, 運営参加・支援, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般