青木 利夫Toshio Aoki
Last Updated :2025/01/07
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 教授
- メールアドレス
- atoshihiroshima-u.ac.jp
基本情報
主な職歴
- 1998年04月01日, 2002年03月31日, 広島大学, 総合科学部, 講師
- 2002年04月01日, 2007年03月31日, 広島大学, 総合科学部, 助教授
学歴
- 一橋大学, 社会学研究科, 社会問題・政策, 日本, 1994年04月, 1998年03月
学位
- 博士(社会学) (一橋大学)
- 修士(社会学) (一橋大学)
教育担当
- 【学士課程】 総合科学部 : 総合科学科 : 総合科学プログラム
- 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人間総合科学プログラム
- 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人間総合科学プログラム
担当主専攻プログラム
研究分野
- 総合人文社会 / 地域研究 / 地域研究
- 社会科学 / 教育学 / 教育社会学
研究キーワード
所属学会
- 日本ラテンアメリカ学会
- 日本比較教育学会
- 歴史学研究会, 2006年04月
- 教育目標・評価学会, 2017年04月
教育活動
授業担当
- 2024年, 教養教育, 1ターム, ベーシック・スペイン語I
- 2024年, 教養教育, 1ターム, ベーシック・スペイン語I
- 2024年, 教養教育, 2ターム, ベーシック・スペイン語II
- 2024年, 教養教育, 2ターム, ベーシック・スペイン語II
- 2024年, 教養教育, 集中, 海外語学演習(スペイン語)
- 2024年, 教養教育, 集中, 海外語学演習(スペイン語)
- 2024年, 学部専門, 1ターム, スペイン語コミュニケーション・スキルアップIB
- 2024年, 学部専門, 1ターム, スペイン語コミュニケーション・スキルアップIC
- 2024年, 学部専門, 2ターム, スペイン語コミュニケーション・スキルアップIIB
- 2024年, 学部専門, 2ターム, スペイン語コミュニケーション・スキルアップIIC
- 2024年, 学部専門, セメスター(前期), 欧米大陸間文化研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 20世紀前半のメキシコ・シティにおける子どもの労働—路上で新聞を売る子どもたち, 欧米文化研究, 29巻, pp. 1-16, 20221227
- 「多文化教育」における諸概念の再検討-「文化」と「民族」を中心として, 「多文化教育」をめぐる諸概念の再検討-<国際化社会>における教育改革のための基礎研究.文部省科学研究費補助金研究成果報告書, pp. 7-14, 19980401
- 「メキシコなるもの」の創出-マヌエル・ガミオの人類学をめぐって, ラテンアメリカ研究年報, 16号, pp. 192-216, 19960401
- 「多文化教育」における「文化」概念をめぐる一考察-「メキシコ文化の創出」を例に, 地域社会の国際化 一橋大学社会学部文部省特定研究報告書, pp. 198-203, 19960401
- メキシコ教育大臣ホセ・バスコンセロスの「精神教育」, 一橋論叢, 114巻, 2号, pp. 319-333, 19950401
- メキシコにおける「混血」イメージ-ホセ・バスコンセロスの「混血」思想の形成過程, イベロアメリカ研究, 16巻, 2号, pp. 61-74, 19950401
- メキシコ公教育大臣ホセ・バスコンセロスの「混血化の思想」とその苦悩, <教育と社会>研究, 3号, pp. 37-41, 19930401
- メキシコにおける農村社会改良運動と<国民形成>-1920年代の農村学校と「文化ミッション」を中心に, 人間文化研究, 8巻, pp. 1-30, 19990401
- 新たな社会空間としての農村学校-20世紀前半のメキシコにおける農村教師をめぐって, 広島大学総合科学部紀要(]G0001[), 27巻, pp. 35-61, 20011201
- メキシコにおける二言語教育と住民の教育要求, 広島大学総合科学部紀要(]G0001[), 28巻, pp. 71-90, 20021201
- 学校をめぐる住民と国家の関係史-メキシコの教育普及過程における住民の教育要求, 広島大学総合科学部紀要(]G0001[), 29巻, pp. 97-123, 20031201
- メキシコにおける多文化主義と教育―1970年代の先住民教育・農村教育を中心に, 文明科学研究, 3巻, 20081231
- メキシコにおける二言語・文化間教育の導入をめぐる一考察, 文明科学研究, 4巻, pp. 1-16, 20091201
- グローバル化時代の多文化主義と社会運動, 20090301
- メキシコにおける農村教師養成の歴史にかんする一考察, 文明科学研究, 5巻, pp. 21-34, 20101201
- 地域の指導者としての教師の役割, 欧米文化研究, 21巻, pp. 47-63, 20141220
- El centenario de la independencia como espacio social: el caso de Guadalajara, 文明科学研究, 6巻, pp. 13-20, 20111231
- メキシコにおける子どもの保護にかんする歴史研究序説—19世紀後半のメキシコ・シティを中心に, 欧米文化研究, 22号, pp. 117-131, 20151214
- 『公共空間』としてのメキシコの農村学校─国家と教師と共同体の関係史, <教育と社会>研究, 27号, pp. 31-40, 20170930
- 19世紀後半のメキシコ・シティにおける子どもの矯正施設, 欧米文化研究, 24号, pp. 59-73, 20171227
- 20世紀メキシコの地域社会の変革と「つながり」形成, 教育目標・評価学会紀要, 28号, pp. 11-20, 20181220
- メキシコ・シティにおける「恵まれない」子どもにたいする福祉政策と職業訓練, 欧米文化研究, 26巻, pp. 43-58, 20191227
- メキシコの先住民教育—多文化社会における教育課題, 人間と教育, 102号, pp. 96-101, 20190610
著書等出版物
- 2024年03月31日, 「今」に意味を与えるために—近現代のメキシコにおける歴史資産の資源化に関する考察, 京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター, 2024年, 03, 単行本(学術書), 共著, 大越翼、嘉幡茂、小林貴徳、青木利夫、渡辺裕木、井上幸孝, 9784600014308, 17, 101, 43-59
- 2021年08月25日, <つながる・はたらく・おさめる>の教育学—教育変動と教育目標, 日本標準, 2021年, 8, 単行本(学術書), その他, 教育目標・評価学会, 266, 48-59
- 2020年04月10日, 歴史のなかの人びと—出会い・喚起・共感, ストリートで働く新聞売りの子どもたち—20世紀前半のメキシコ・シティの貧困のなかを生きる, 彩流社, 2020年, 04, 日本語, 樋口映美、デイヴィッド・セセルスキ、佐藤勘治ほか, 9784779126666, 226, 75-85
- 2015年07月, 生活世界に織り込まれた発達文化—人間形成の全体史への道, 東信堂, 2015年, 07, 単行本(学術書), 共編著, 青木利夫・柿内真紀・関啓子編, 107-127
- 2015年02月25日, 20世紀メキシコにおける農村教育の社会史—農村学校をめぐる国家と教師と共同体, 溪水社, 2015年, 2, 単行本(学術書), 単著, 日本語, 9784863272811, 266
- 2014年10月10日, 個人の語りがひらく歴史, ミネルヴァ書房, 2014年, 10, 単行本(学術書), 共著, 日本語
- 2007年08月, ラテンアメリカの教育改革 , 2007年, 08, 単行本(学術書), 共著, 松久玲子 青木 利夫 野元弘幸 重冨惠子 米村明夫 三輪千明 江原裕美 斎藤泰雄 牛田千鶴 林みどり , 9784875344070, 201
- 2006年02月, 国家・共同体・教師の戦略―教師の比較社会史(第Ⅰ部第2章 共同体における農村教師と住民―20世紀前半のメキシコ農村教師の証言) , 昭和堂, 2006年, 02, 単行本(学術書), 共編著, 松塚俊三 安原義仁編 青木 利夫 , 337
- 1998年05月, 人間形成の全体史-比較発達社会史への道(7 メキシコにおけるナショナリズムと<インディオ>-20世紀前半の<インディオ>統合教育をめぐって) , 大月書店, 1998年, 05, 単行本(学術書), 共編著, 中内敏夫 関啓子 太田素子編 青木 利夫 , 314
- 2006年05月, メキシコにおける住民の教育要求と教育政策の転換に関する研究 , 2006年, 05, 調査報告書, 単著, 青木 利夫 , 94
- 2004年04月, 制度と生活世界 , 培風館, 2004年, 04, 教科書, 共編著, 安野 正明 青木 利夫 朝倉 尚 坂田 桐子 布川 弘 西村 雄郎 , 233
- 2007年03月, 情報化社会への招待 , 学術図書出版社, 2007年, 03, 教科書, 共編著, 荒見 泰史 平岡 裕章 青木 利夫 隅谷 孝洋 原田 耕一 古東 哲明 今野 均 中村 純 浅野 晃 宮尾 淳一 桑田 正秀 , 122
- 2005年03月, 大学新入生に薦める101冊の本 , 資料解題, 岩波書店, 2005年, 03, 共編著, 難波 紘二 青木 利夫 宇佐美 広介 日下部 真一 吉村 慎太郎 吉田 光演 , 4000237632, 246
- 2016年02月29日, 世界の高等教育の改革と教養教育—フンボルトの悪夢, 丸善出版, 単行本(一般書), 共編著, 日本語, 166
- 2017年03月30日, アジアから考える—日本人が「アジアの世紀」を生きるために, 有志舎, 2017年, 03, 単行本(学術書), 共著, 水羽信男編, 272, 41-61
- 2017年01月15日, クエンタメースペイン語を学びながら楽しむ8つの物語, 朝日出版社, 教科書, 共著
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 2024年06月02日, 通常, スペイン語
- 公教育に組み込まれる共同体知—二言語文化間教育(EIB)を中心に, 青木利夫, 日本ラテンアメリカ学会第44回定期大会, 2023年06月03日, 通常, 日本語, 日本ラテンアメリカ学会, 東京
- メキシコにおける子どもの保護と矯正—19世紀後半から20世紀前半のメキシコ・シティを中心に, 日本ラテンアメリカ学会第37回定期大会, 2016年06月04日, 通常, 日本語, 日本ラテンアメリカ学会
- 20世紀メキシコの地域社会の変革と『つながり』形成, 教育目標・評価学会第28回大会, 2017年11月18日, 通常, 日本語, 教育目標・評価学会, 金沢大学
- 貧困に生きる子どもたちの保護と教育—19世紀から20世紀の世紀転換期のメキシコ・シティを中心に, 2018年11月10日, 通常, 日本語, 発表資料
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 貧困に生きるメキシコの子どもの生活に関する歴史研究, 2019年, 2022年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), メキシコにおける子どもの福祉と教育に関する歴史研究, 2015年, 2018年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), メキシコにおける多文化共生社会構築に向けた教員の役割に関する研究, 2012年, 2014年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), グローバル化時代における南北アメリカの国家・市民社会・社会運動, 2010年, 2012年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), ヨーロッパ・アメリカにおける「市民の自分史」の調査研究, 2009年, 2011年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), グローバル化時代のメキシコにおける多文化教育に関する研究, 2009年, 2011年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), グローバル化時代の多文化主義と社会運動, 2006年, 2009年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), メキシコ独立記念日の文化人類学的研究-西洋化した非西洋圏社会における20世紀経験, 2005年, 2007年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), メキシコにおける住民の教育要求と教育政策の転換に関する研究, 2003年, 2005年
- 科学研究費助成事業(奨励研究(A)), メキシコにおける先住民統合教育から多言語・多文化教育への変容に関する研究, 2001年, 2002年
- 科学研究費助成事業(奨励研究(A)), メキシコにおけるナショナリズムと農村教育に関する史的研究, 1999年, 2000年
社会活動
委員会等委員歴
- 編集委員, 2021年04月, 2022年03月, 欧米文化研究会
- 編集委員, 2020年04月, 2021年03月, 欧米文化研究会
- 理事, 2019年06月, 2021年06月, 日本ラテンアメリカ学会
- 委員長, 2019年04月, 2020年03月, 欧米文化研究会
- 理事, 2018年06月, 2020年06月, 日本ラテンアメリカ学会
- 編集委員, 2018年04月, 2019年03月, 欧米文化研究会
- 理事, 2017年06月, 日本ラテンアメリカ学会
- 理事, 2016年06月, 2018年06月, 日本ラテンアメリカ学会
- 監事, 2012年, 日本比較教育学会
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 1521「メキシコ征服」再考, 先住民教育にみる「征服の不条理」, 専修大学人文科学研究所, 2021年/02月/26日, 2021年/02月/26日, Zoom, パネリスト, 講演会, 研究者
- いま、大学で何が起こっているのか, 教養教育研究開発プロジェクト, 2015年/11月/04日, 2015年/11月/04日, 司会, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 教育関係者
- 最近のラテンアメリカ事情と日本とのかかわり, 広島県立教育センター, 世界を知ろう!国際理解教育講座, 2003年/10月, 教育関係者
- アンデスの自然が育む、人として大切な心とは?, (財)広島市ひと・まちネットワーク広島市三篠公民館, 映画セミナー(秋・冬編), 2010年/03月, 2010年/03月, 社会人・一般
- 自由・競争・参加—大学改革からの問題提起—, 広島大学大学院総合科学研究科教養教育研究開発プロジェクト, 2018年/02月/17日, 広島大学東千田キャンパス, 企画, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 教育関係者
- 世界の高等教育改革と危機に立つ教養教育, 世界の高等教育の改革と教養教育, 「グローバル社会におけるコンピテンシーを育成する高度教養教育カリキュラムの開発研究」グループ, 2017年/12月/25日, 東北大学川内キャンパス, パネリスト, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 教育関係者
- 東京オリンピック・パラリンピック「メキシコ選手団」受入事前学習会, メキシコの歴史と文化を知る, 三次市政策部, 2018年/05月/13日, 三次市役所, 講師, その他, 行政機関