松尾 宗征MUNEYUKI MATSUO
Last Updated :2021/02/01
- 所属・職名
- 大学院統合生命科学研究科 助教
- ホームページ
- メールアドレス
- muneyuki
hiroshima-u.ac.jp
- 自己紹介
- 有機合成した新規分子を用いることで、人工的に生物様システムを構築し、「生命の起源」や「生命とは何か」という問いに対する普遍的な解を超分子化学の視点から探究しています。
基本情報
主な職歴
- 2019年04月01日, 2020年03月31日, 自然科学研究機構, 生命創成探究センター, 特任研究員(栗原顕輔研究室)
- 2019年04月01日, 2020年03月31日, 東京大学, 総合文化研究科, 広域科学専攻, 学術研究員(豊田太郎研究室)
学位
- 修士(学術) (東京大学)
- 博士(学術) (東京大学)
教育担当
- 【学士課程】 理学部 : 化学科
- 【博士課程前期】 統合生命科学研究科 : 統合生命科学専攻 : 数理生命科学プログラム
- 【博士課程後期】 統合生命科学研究科 : 統合生命科学専攻 : 数理生命科学プログラム
研究分野
- 化学 / 複合化学 / 機能物性化学
- 複合領域 / 生体分子科学 / 生物分子化学
- 数物系科学 / 物理学 / 生物物理・化学物理・ソフトマターの物理
- 数物系科学 / 地球惑星科学 / 層位・古生物学
研究キーワード
- 生命起源 / 液滴ワールド仮説 / コアセルベート / 原始細胞 / 人工生命 / 人工細胞 / アクティブマター / 自己組織化 / 自己生産(自己再生産)/ 物理的自触媒反応
所属学会
- 日本化学会 / 日本生物物理学会 / 油化学会 / 分子科学会 / 細胞を創る研究会
教育活動
授業担当
- 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 化学実験II
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- ★, Environment-sensitive Intelligent Self-reproducing Artificial Cell with a Modification-active Lipo-deoxyribozyme, Micromachines, 11巻, pp. 1-18, 2020
- Morphological Changes of Kinetically Trapped Tubular Vesicles Driven by the Production of Synthetic Phospholipids in a Vesicular Membrane, Chemistry Letters, 48巻, 8号, pp. 932-935, 2019
- ★, DNA Length-dependent Division of a Giant Vesicle-based Model Protocell, Scientific Reports, 9巻, pp. 1-11, 2019
- ★, A Sustainable Self-reproducing Liposome Consisting of a Synthetic Phospholipid, Chemistry and Physics of Lipids, 222巻, pp. 1-7, 2019
- Synthetic Approach to Biomolecular Science by Cyborg Supramolecular Chemistry, Biochim. Biophys. Acta -General Subjects, 1862巻, 2号, pp. 358-364, 2018
- A Recursive Vesicle-based Model Protocell with a Primitive Model Cell Cycle, Nature Communications, 6巻, pp. 1-12, 2015
- Micrometer-sized Network Structure of Novel DNA-lipid Conjugates Induced by Heat Stimulation, Soft Matter, 11巻, 35号, pp. 7053-7058, 2015
著書等出版物
- 相分離生物学の全貌, 東京化学同人, 2020年, 11月, 単行本(学術書), 白木賢太郎 編, ISBN:9784807913466, 第Ⅰ部, 第12章「生命起源と人工細胞」(分担執筆)
受賞
- 2020年, バイオテックグランプリ (KYOWA KIRIN賞), Leave a Nest
- 2020年, 広島大学 統合生命科学研究科 奨励賞, 広島大学
- 2020年, わかしゃち奨励賞(基礎研究部門優秀賞), 愛知県
- 2020年, Best World Poster Award for The 2nd ExCELLS Retreat for Young Scientists, ExCELLS
- 2016年, マイクロテックニチオン賞, Leave a Nest
- 2016年, ポスター賞, 新学術領域研究「ゆらぎと構造の協奏」 第2回若手勉強会
- 2015年, 東京大学 広域科学専攻 奨励賞, 東京大学
- 2014年, 第8回年会 優秀ポスター賞, 分子科学会
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科研費(萌芽), 自己増殖液滴による生命起源仮説の統合, 2020年, 2022年
- 堀科学芸術振興財団, 令和2年度研究助成(第3部理学), 超分子化学で迫る生命起源: 自己増殖するコアセルベート液滴の創成
- 中部科学技術センター, 令和元年度 学術・みらい助成(最優秀提案), 新規ドラッグデリバリーキャリアに応用可能な自己増殖するペプチド液滴の創製
- ExCELLS, ExCELLS Grant 2019 for Young Scientists, Emergence of Evolvable Protocell with Cooperation between a Sustainable Self-reproducing Liposome and Recursive DNA Replication
- 積水化学, 令和元年度 自然に学ぶものづくり研究助成(基礎研究部門), 生物の細胞内液-液相分離に学ぶ自己組織化するソフトマテリアルの創製
- Leave a Nest, 31st Leave a Nest Grant as the Microtech Award (2016-2017)
- 東京大学, 平成29年度 博士課程研究遂行制度, 生命起源解明を志向したモデル系(液滴ワールド仮説)の構築
- 東京大学, 平成28年度 博士課程研究遂行制度, フローサイトメータを用いたDNA 含有ベシクル型人工細胞競争系の集団解析
- 東京大学, 平成27年度 博士課程研究遂行制度, ベシクル型人工細胞の進化系構築