米沢 崇TAKASHI YONEZAWA

Last Updated :2025/04/18

所属・職名
大学院人間社会科学研究科 准教授
メールアドレス
yonezawahiroshima-u.ac.jp
その他連絡先
広島県東広島市鏡山1-1-1 教育学研究科C棟C815号室
TEL:082-424-7197 FAX:082-424-7197
自己紹介
「教師=個人」×「学校=組織」の成長を科学する,「体験学習」×「探究学習」を通じた子どもの学びを科学するの2つをテーマに研究しています。

基本情報

主な職歴

  • 2009年09月01日, 2012年03月31日, 奈良教育大学, 准教授
  • 2012年04月01日, 2015年03月31日, 広島大学, 大学院教育学研究科, 講師
  • 2015年04月01日, 2020年03月31日, 広島大学, 大学院教育学研究科, 准教授

学歴

  • 広島大学, 大学院教育学研究科, 博士後期課程, 日本, 2006年04月, 2009年03月
  • 広島大学, 大学院教育学研究科, 博士課程前期, 日本, 2004年04月, 2006年03月
  • 兵庫教育大学, 学校教育学部, 日本, 2000年04月, 2004年03月

学位

  • 博士(教育学) (広島大学)
  • 修士(教育学) (広島大学)

教育担当

  • 【学士課程】 教育学部 : 第一類(学校教育系) : 初等教育教員養成プログラム
  • 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 教育科学専攻 : 教師教育デザイン学プログラム
  • 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 教育科学専攻 : 教師教育デザイン学プログラム

担当主専攻プログラム

  • 初等教育教員養成プログラム

研究分野

  • 社会科学 / 教育学 / 教育学

研究キーワード

  • 教師教育

所属学会

  • 日本教育学会
  • 日本教師教育学会
  • 日本教育経営学会
  • 中国四国教育学会

教育活動

授業担当

  1. 2025年, 学部専門, 3ターム, 教職入門
  2. 2025年, 学部専門, 4ターム, 教育と社会・制度
  3. 2025年, 学部専門, 1ターム, 特別活動指導法
  4. 2025年, 学部専門, 4ターム, 総合的な学習の時間の指導法
  5. 2025年, 学部専門, 集中, 教育実習指導A
  6. 2025年, 学部専門, 集中, 小学校教育実習I
  7. 2025年, 学部専門, 2ターム, 学校教育総論
  8. 2025年, 学部専門, 集中, 野外活動実践
  9. 2025年, 学部専門, 集中, 野外教育実践
  10. 2025年, 学部専門, 通年, 地域教育実践I
  11. 2025年, 学部専門, 通年, 地域教育実践II
  12. 2025年, 学部専門, 通年, 地域教育実践支援実習I
  13. 2025年, 学部専門, 通年, 地域教育実践支援実習II
  14. 2025年, 学部専門, 4ターム, 幼小連携・接続論
  15. 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 学習開発研究法I
  16. 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 学習開発研究法II
  17. 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 教科と実践
  18. 2025年, 学部専門, 2ターム, 小学校教育実習入門
  19. 2025年, 学部専門, 集中, 小学校教育実習観察
  20. 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
  21. 2025年, 学部専門, 1ターム, 学習開発学入門I
  22. 2025年, 学部専門, 3ターム, 学習開発学入門II
  23. 2025年, 学部専門, 集中, 小学校教育実習I(小基礎)
  24. 2025年, 学部専門, 集中, 小学校教育実習II
  25. 2025年, 学部専門, 集中, 幼稚園教育実習
  26. 2025年, 学部専門, 集中, 学校経営と学校図書館
  27. 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(幼・小)
  28. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 学習開発学特別研究
  29. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 学習開発学特別研究
  30. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 学習開発学特論
  31. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 教師の成長・キャリアデザイン基礎研究
  32. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 教師の成長・キャリアデザイン発展研究
  33. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 学校心理学
  34. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 教師教育実地研究 I (教科指導)
  35. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 教師教育実地研究 I (課外活動指導)
  36. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 教師教育実地研究 I (社会教育指導)
  37. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 教師教育実地研究 II
  38. 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
  39. 2025年, 博士課程・博士課程後期, 4ターム, 特別研究

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. Scoping review of teaching methods for inquiry-based learning in Japanese elementary schools: focusing on the “period for integrated studies”, PEDAGOGIES: AN INTERNATIONAL JOURNAL, pp. 1-15, 20240826
  2. ICT self-efficacy, self-efficacy for teamwork, and collegial collaborations: an exploratory study of elementary school teachers’ ICT uses in inquiry-based learning in Japan, Frontiers in Education, 9巻, pp. 1-8, 20240817
  3. Examining the changes in the self-efficacy and pedagogical beliefs of preservice teachers in Japan, Frontiers in Education, 9巻, pp. 1-13, 20240429
  4. 短期の自然体験活動を通じた児童の心理的社会的能力の変容に関する一考察, 学習開発学研究, 16巻, pp. 33-40, 20240330
  5. ミドルリーダーによる同僚教員の生徒指導の力量形成 : A市における日本版包括的生徒指導・教育相談研修・実践の広がりから, 学習開発学研究, 16巻, pp. 41-47, 20240330
  6. 若手教師の成長を促す学校の中の教師教育者の役割と教師チームのチームワーク, 学校教育, 1270巻, pp. 14-19, 20231031
  7. 教員のチーム・チームワークに関する概念の整理と再定義, 島根県立大学・島根県立大学短期大学部教職センター年報, 4巻, pp. 10-21, 20230331
  8. 学校における教師教育者の育成には何が必要か? : 指導主事・主任層教員への意識調査から, 学校教育実践学研究, 29巻, pp. 115-121, 20230330
  9. 保育現場におけるOJTを担うミドルリーダーの育成 : 保育者を対象としたキャリアアップ研修の取り組みから, 学習開発学研究, 15巻, pp. 79-86, 20230330
  10. Middle leaders as teacher educators: The case of the Kenkyushunin (chief teacher of school research) in Japan, Frontiers in Education, 8巻, pp. 1-5, 20230124
  11. 自己生成型の利用価値介入を取り入れた教職科目の授業実践の効果, 教育実践学研究, 24巻, 1号, pp. 15-27, 20220930
  12. オンライン形式・双方向型授業での大学生のソーシャルスキルと授業適応感の関連, 日本教育工学会論文誌, 43巻, suppl.号, pp. 37-40, 20211220
  13. 教員養成教育における学生のラーニング・ブリッジングに関する調査研究−授業に対する課題価値の認知と認知的方略の使用に着目して−, 教育実践学研究, 23巻, 1号, pp. 25-38, 20210930
  14. 教育経営学研究によって産出された研究知の参照可能性, 日本教育経営学会紀要, 63巻, pp. 153-158, 20210630
  15. 教員免許状更新講習の構想・実践・省察を促す講師用ルーブリックの開発, 島根県立大学・島根県立大学短期大学部教職センター年報, 2巻, pp. 35-46, 20210331
  16. 小学校教員育成カリキュラムにおける教職志望学生の学びに関する一考察(2), 学習開発学研究, 13巻, pp. 161-170, 20210330
  17. 生徒の居場所感と特別活動で育まれる能力の関連に関する一考察, 学習開発学研究, 13巻, pp. 97-105, 20210330
  18. 「学び続ける教員」を育成するアクティブ・ラーニング型教員研修の実践 : 自主参加研修の事例に関する一考察, 学校教育実践学研究, 27巻, pp. 93-99, 20210319
  19. 教育センター指導主事の資質・能力と育成の特徴に関する一考察, 国立教育政策研究所紀要, 149巻, pp. 65-83, 20200331
  20. 広島大学教育学部フレンドシップ事業における目標を意識した継続的な活動による児童の変容(2):児童の目標達成を促すファシリテーションに着目して, 学校教育実践学研究, 26巻, pp. 101-108, 20200320
  21. 学内外において連携・協働する「職員室文化」に関する一考察, 教育学研究紀要(CD-ROM版), 65巻, pp. 102-113, 20200305
  22. 小学校教員育成カリキュラムにおける教職志望学生の学びに関する一考察(1), 学習開発学研究, 12巻, pp. 107-116, 20191130
  23. 規制緩和と「開放制」の構造変容:小学校教員養成を軸に, 日本教師教育学会年報, 28巻, pp. 30-40, 20190921
  24. フレンドシップ事業における体験活動を通じた学生の学びの過程, 日本教育工学会論文誌, 43巻, 1号, pp. 79-90, 20190710
  25. 「開放制」原則下の規制緩和と教員養成の構造変容(2):教員養成分野に関わる抑制策撤廃の経緯と課題, 教員養成カリキュラム開発研究センター研究年報, 18巻, pp. 29-35, 20190331
  26. 教員研修における企画・運営力の向上を目指した教師教育者育成プログラムモデルの開発:大学院授業科目での試行を通して, 学校教育実践学研究, 25巻, pp. 119-126, 20190320
  27. Research on in-service training for teachers as continuous learners (2):Content of and measures related to in-service training, 教職開発研究, 2巻, pp. 9-18, 20190315
  28. 「職員室文化」の継承による学校づくりに関する一考察:学校づくり推進のための力量形成に注目して, 教育学研究紀要(CD-ROM版), 64巻, pp. 561-572, 20190305
  29. 初任者用実践的指導力向上ハンドブックと指導教員用初任者支援ハンドブックの開発と運用(2) : 初任者教員と指導教員による運用を通じた成果と課題, 学校教育実践学研究, 24巻, pp. 123-129, 20180322
  30. 職員室文化に関する調査研究(4), 学習開発学研究, 11巻, pp. 13-28, 20180316
  31. 「学び続ける教員」を育成するための教員研修に関する調査研究, 学習開発学研究, 11巻, pp. 135-142, 20180316
  32. 広島大学教育学部フレンドシップ事業における目標を意識した継続的な活動による児童の変容 : 主体性,対人関係形成,動機づけの側面から, 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部, 学習開発関連領域, 66巻, pp. 9-16, 20171222
  33. 教員養成の質保証に向けた教職実践演習のモデル開発に関する研究(2) : 教職実践演習受講生を対象とした調査の結果を中心に, 学校教育実践学研究, 23巻, pp. 71-80, 20170322
  34. 職員室文化に関する調査研究(3), 学習開発学研究, 10巻, pp. 25-32, 20170316
  35. 「学び続ける教員」の育成を目指した広島大学大学院教育学研究科教職開発専攻の取り組み : 教育実践開発コースを中心に, 学習開発学研究, 10巻, pp. 33-42, 20170316
  36. 学生の主体的な学びを促す体験的教員養成プログラムの在り方に関する一考察 : 広島大学教育学部フレンドシップ事業を事例にして, 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部, 学習開発関連領域, 65巻, pp. 7-14, 20161222
  37. Teacher Education as a High-quality Learning Environment, 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部, 学習開発関連領域, 65巻, pp. 15-24, 20161222
  38. 学校マネジメント, 月刊学校教育相談, 30巻, 13号, pp. 72-77, 20161101
  39. 初任者用実践的指導力向上ハンドブックと指導教員用初任者支援ハンドブックの開発と運用(1) : 学び続ける教員の基礎・基盤の構築を目指して, 学校教育実践学研究, 22巻, pp. 229-240, 20160322
  40. 教員養成の質保証に向けた教職実践演習のモデル開発に関する研究(1) : 大学教員と事務職員を対象とした調査の結果を中心に, 学校教育実践学研究, 22巻, pp. 241-250, 20160322
  41. 大学と教育委員会による連携・協働型初任者研修プログラムの開発, 学習開発学研究, 9巻, pp. 125-132, 20160321
  42. 職員室文化に関する調査研究(2), 学習開発学研究, 9巻, pp. 143-150, 20160321
  43. 初任者の資質能力形成に関する一考察 : 初任者・2年目教員・6年目教員・指導教員の比較を通して, 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部, 学習開発関連領域, 64巻, 1号, pp. 1-10, 2015
  44. 学び続ける教員の基礎・基盤を構築する初任者研修支援プログラムの開発 : 教育委員会・学校・大学で初任者を支えることを目指して, 日本教育大学協会研究年報, 33巻, pp. 189-200, 2015
  45. 教育の情報化と中学生・高校生の学習態様の関連に関する調査研究, 教育学研究紀要, 60巻, 1号, pp. 283-294, 2015
  46. 教育の情報化に伴うICTの普及と中学生の学習態様に関する調査報告, 川崎医療福祉学会誌, 24巻, 2号, pp. 239-247, 2015
  47. 職員室文化に関する調査研究(1), 学習開発学研究, 8号, pp. 49-58, 2015
  48. 小学校における校内の特別支援教育体制に対する教員の意識 : 2008年と2012年の調査結果の比較から, LD研究, 23巻, 2号, pp. 199-206, 2014
  49. 校長の認識にみる教育の情報化の現状と課題, 岡山大学教師教育開発センター紀要, 4巻, pp. 16-25, 2014
  50. 教員の意識調査にみる教育の情報化に関する現状と課題, 川崎医療福祉学会誌, 24巻, 1号, pp. 33-46, 2014
  51. 校長・ミドルリーダーのリーダーシップ及び学校の組織風土と生徒指導の取組との関連, 学習開発学研究, 7号, pp. 51-58, 2014
  52. 小学校における特別支援教育体制の実働状態を促進する要因の相互関連性, 教育実践学研究, 16巻, 1号, pp. 11-20, 2014
  53. 教職員の力量及び学校の組織力を向上させる校内研修, 学校教育, 1159巻, pp. 18-23, 20140301
  54. Cualidades y Habilidades Profesionales Requeridas para los Maestros con el Enfoque del Mejoramiento de la Capacidad Docente, 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部, 学習開発関連領域, 62号, pp. 19-28, 2013
  55. 大学生の教師効力感と教師イメージ・子どもイメージに関する研究 : 広島大学教育学部フレンドシップ事業への参加による変化の検討, 学習開発学研究, 6号, pp. 57-65, 2013
  56. 米国における教育委員会による貧困層への支援に関する一考察 : specialized High Schools Institute(SHSI)の視察から, 学校教育実践学研究, 19巻, pp. 65-71, 2013
  57. 職能成長養成モデルに基づく教育実習の取組における教育実習生の学びの足跡 : 教育実習アセスメントプロジェクトの実施とその可能性, 教育実践開発研究センター研究紀要, 0巻, 21号, pp. 131-138, 201203
  58. 職能成長養成モデルに基づく教員養成カリキュラム改革の取り組み : 専門職基準に基づく自己診断による自己学習システムの開発, 日本教育大学協会研究年報, 30巻, 0号, pp. 121-132, 2012
  59. 初任者への指導・支援に対する学校長の意識 : テキストマイニングによる分析を通じて, 奈良教育大学紀要. 人文・社会科学, 60巻, 1号, pp. 169-175, 201111
  60. 通常学級担任への支援の有無とその有効度別にみた特別支援教育の展開に関する一考察, 教育実践総合センター研究紀要, 20号, pp. 187-193, 201103
  61. 小学校における特別支援教育の推進状態についての意識調査, 教育実践総合センター研究紀要, 20号, pp. 337-342, 201103
  62. 6領域学校適応感尺度(ASSESS)の開発, ピア・サポート研究, 8号, pp. 1-10, 2011
  63. 校内指導教員の指導・支援が初任者の力量形成に及ぼす影響 : 教職経験年数2~3年目の若手教員を対象とした調査の結果から, 日本教師教育学会年報, 20号, pp. 88-98, 2011
  64. 初任者への指導・支援体制に対する管理職と指導教員の意識の差異 (学校経営とリーダーシップ), 教育学研究紀要, 57巻, 1号, pp. 257-262, 2011
  65. ICTを用いた課題解決・省察型教員養成授業モデルの開発とその可能性の検討--職能成長養成モデルに基づく保健科教育の実践事例, 日本教育大学協会研究年報, 29巻, pp. 175-187, 2011
  66. 小学校教員の資質能力の形成と養成カリキュラムに関する研究 : 小学校長の意識調査を中心に, 川崎医療福祉学会誌, 21巻, 1号, pp. 65-75, 2011
  67. 生徒指導主事を対象とした研修プログラムの開発的研究(2) : 生徒指導主事の自己評価と学校長評価の関係から, 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部, 学習開発関連領域, 59号, pp. 167-174, 20101224
  68. 生徒指導主事を対象とした研修プログラムの開発的研究(1) : 広島市の生徒指導主事研修プログラムの事例から, 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部, 学習開発関連領域, 59号, pp. 157-166, 20101224
  69. 教育実習における実習校の組織風土と指導教員の指導・支援の検討, 奈良教育大学紀要 人文・社会科学, 59巻, 1号, pp. 245-251, 201011
  70. 教育実習における教師としての力量形成に対する教職志望学生と初任者の意識の検討, 奈良教育大学紀要 人文・社会科学, 59巻, 1号, pp. 237-244, 2010
  71. 実習校指導教員の役割と指導・支援に関する検討--A大学附属の小学校の指導教員と教育実習生を対象とした質問紙調査の結果を中心にして, 教育実践学研究, 11巻, 2号, pp. 11-20, 2010
  72. 学校の組織風土の類型別にみた特別支援教育の推進状態の検討, 教育実践総合センター研究紀要, 19号, pp. 103-111, 2010
  73. 小学校教員の資質能力形成に関する調査研究--学部生と新任教員の到達度評価を中心に, 兵庫教育大学研究紀要, 36巻, pp. 31-38, 2010
  74. 小学校教員養成のカリキュラム評価に関する考察 : 学部生と教員初任者の意識調査を中心に, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 61巻, 2号, pp. 197-208, 2010
  75. 実習生にとって印象に残った意味ある他者とのかかわりの内実に関する探索的検討--テキストマイニング手法による分析を通じて, 教育学研究紀要, 56巻, 1号, pp. 346-351, 2010
  76. 小・中学校教諭の認知する組織風土と子どもの学校適応との関連に関する一考察, 教育学研究紀要, 55巻, 1号, pp. 118-123, 2009
  77. 初任者からみた教育実習経験の意義に関する一考察, 教育実践学研究, 10巻, 1号, pp. 11-20, 2008
  78. 実習生の力量形成に関する一考察--実習校指導教員の指導的かかわりとの関連を中心に, 日本教師教育学会年報, 17号, pp. 94-104, 2008
  79. 子どもの学校適応と組織風土に関する一考察--小・中学校教諭の認識する子どもの学校適応感と組織風土との関連, 教育学研究紀要, 54巻, 1号, pp. 294-299, 2008
  80. 我が国における教育実習研究の課題と展望, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第一部 学習開発関連領域, 57号, pp. 51-58, 2008
  81. 学部生と現職教員の教育実習経験に対する意識の検討--教育実習の改善方略への示唆を求めて, 教育学研究ジャーナル, 3号, pp. 59-68, 2007
  82. 我が国における教育実習施策の展開に関する一考察, 教育学研究紀要, 53巻, 1号, pp. 376-381, 2007
  83. 学校及び児童生徒支援活動を通して育成される教師としての臨床的指導力に関する研究--広島大学における「特色ある教育実習プログラム」提案を受けて, 学校教育実践学研究, 13巻, pp. 1-9, 2007
  84. 学部生からみた教育実習の意義に関する一考察--数量的分析および質的分析を通して, 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部, 学習開発関連領域, 56号, pp. 67-76, 2007
  85. 我が国における教育実習の展望と課題に関する一考察, 教育学研究紀要, 52巻, 1号, pp. 352-357, 2006
  86. 教育実習の意義に関する一考察--実習生と現職教員を比較して, 教育学研究紀要, 51巻, 1号, pp. 344-349, 2005

著書等出版物

  1. 2024年06月07日, 実践の学としての教育経営学の探究, 「研究知の参照可能性」を意識したコンサルテーションの実践―生徒の探究学習の促進に取り組む教員集団への支援・伴走を事例として―, (有)花書院, 2024年, 06, 単行本(学術書), 分担執筆, 日本語, 元兼 正浩, 4867730335, 221, 109-125
  2. 2022年01月20日, 学級づくりと授業に生かすカウンセリング, アセス(6領域学校適応感尺度), ぎょうせい, 2022年, 01, 単行本(一般書), 分担執筆, 諸富, 祥彦;伊藤, 亜矢子;会沢, 信彦;大友, 秀人, 9784324110683, 157, 130-131
  3. 2021年07月20日, 新・教職課程演習第22巻教育実習・教職実践演習, 協同出版, 2021年, 07, 教科書, 共編著, 日本語, 米沢崇,三田部,他28名, 978-4-319-00356-1, 153, 153
  4. 2021年06月30日, 新・教職課程演習第15巻初等生活科教育,初等音楽科教育,初等図画工作科教育,初等家庭科教育,初等体育科教育,初等総合的な学習の時間, 総合的な学習の時間の指導法, 協同出版, 2021年, 06, 教科書, 共著, 日本語, 米沢崇, 978-4-319-00356-3
  5. 2021年03月10日, 「職員室文化」研究序説, 第Ⅱ章「特色ある開かれた学校づくり」に資する「職員室文化」の核となる取組 第Ⅲ章教職員の力量形成に資する「職員室文化」の特徴とその様相, 多賀出版, 2021年, 03, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 林孝,米沢崇,川原陽子,藤井瞳, 978-4-8115-8031-9, 221, 39-103
  6. 2019年04月01日, 総合的な学習の時間・総合的な探究の時間の新展開, 「総合的な学習の時間」(小学校・中学校)の目標と内容, 学術図書出版社, 2019年, 04, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 978-4-7806-0678-2, 203, 12-26
  7. 2019年03月15日, 子どものために「ともに」歩む学校、「ともに」歩む教師を考える, 学び続ける教師の学びと成長を支援する教師教育, あいり出版, 2019年, 03, 単行本(学術書), 共編著, 日本語, 4865550682, 194, 128-140
  8. 2018年11月30日, 教師教育講座第6巻【改訂版】教育課程論, 総合的な学習の時間の教育課程, 協同出版, 2018年, 11, 教科書, 共著, 日本語, 978-4-319-10675-2, 271, 179-198
  9. 2018年06月09日, 教育経営ハンドブック, 職能成長とキャリア設計, 学文社, 2018年, 06, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 978-4-7620-2815-1, 169, 138-139
  10. 2018年06月09日, 現代の教育課題と教育経営, 子ども・若者支援としてのキャリア教育, 学文社, 2018年, 06, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 978-4-76202812-0, 269, 35-45
  11. 2017年09月, マルチレベルアプローチ だれもが行きたくなる学校づくり 日本版包括的生徒指導の理論と実践, 学校マネジメント, ほんの森出版, 2017年, 09, 単行本(一般書), 共著, 日本語, 米沢 崇, 978-4-86614-105-3, 159, 126-131
  12. 2016年04月, 現代の教育制度と経営, 第3章 学校経営の基礎, ミネルヴァ書房, 2016年, 04, 教科書, 共著, 9784623075652, 228, 42-63
  13. 2014年04月, 教師教育講座 第6巻 教育課程論, 第11章 総合的な学習の時間の教育課程, 協同出版, 2014年, 04, 教科書, 共著, 9784319106752, 253, 169-187
  14. 2014年04月, 教師教育講座 第1巻 教職概論, 第2章 教職への道, 協同出版, 2014年, 04, 教科書, 共著, 9784319106707, 215, 23-37
  15. 2013年07月, 小学校教師に何が必要か コンピテンシーをデータから考える, 第3章 小学校教員の資質能力に対する当事者意識, 東京学芸大学出版会, 2013年, 07, 単行本(学術書), 共著, 9784901665339, 166, 60-74
  16. 2010年07月, アセスの使い方・活かし方 学級全体と児童生徒個人のアセスメントソフト, 付章 アセスの理論的背景と開発手順, ほんの森出版, 2010年, 07, 単行本(学術書), 共著, 9784938874735, 79, 65-78

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. Effects of Teaching-practice Experience on Teamwork Competency of Student Teachers, Takashi YONEZAWA, Yuka NAKAI, Yuto YOKOUCHI, Takashi HAYASHI, Yuka NAKAI, Yuto YOKOUCHI, Takashi HAYASHI, ATEE Annual Conference 2018, 2018年08月, 通常, 英語, Association for Teacher education in Europe, Gavle Sweden
  2. Effects of Teamwork Competency of Teachers on Their Educational Activities, Yuto YOKOUCHI, Takashi YONEZAWA, Yuka NAKAI, Takashi HAYASHI, Yuto YOKOUCHI, Yuka NAKAI, Takashi HAYASHI, ATEE Annual Conference 2018, 2018年08月, 通常, 英語, Association for Teacher Education in Europe, Gavle, Sweden
  3. An Instructional Reform at Teacher Training Universities in Japan: Compiling Teacher Students’ Paths to Learning, Kenji Kubo, Takashi Yonezawa, Hideo Miyaki, Yuka Nakai, WERA Focal Meeting & HKERA International conference 2017, 2017年11月30日, 通常, 英語, WERA & HKERA, The Education University of Hong Kong (Hong Kong)
  4. Innovations of Learning Environments for Novice Primary Teachers in Contemporary Japan: Towards Fostering Teachers as Continuous Learners, Takashi Yonezawa, Yuka Nakai, WERA Focal Meeting & HKERA International conference 2017, 2017年11月30日, 通常, 英語, WERA & HKERA, The Education University of Hong Kong (Hong Kong)
  5. 広島大学における野外活動実践, 教員養成系学部の教育の質向上を目指した日墺シンポジウム・セミナー, 2017年01月24日, 招待, 英語, 富山大学, 富山県

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 科学研究費補助金(基盤研究(B)), オンラインシステムを活用した体育授業研究による専門職の学修共同体の構築(研究分担者), 2024年, 2027年
  2. 科学研究費補助金(基盤研究(C)), 教育相談の「職人技」を科学する-音声言語スキルに着目した保護者対応力の解明-(研究分担者), 2023年, 2026年
  3. 科学研究費補助金事業(基盤研究(B)), 学校経営コンサルティング型組織開発-リアリティを追究する教育実践研究の再構築(研究分担者), 2021年, 2024年
  4. 科学研究費補助金事業(挑戦的研究(萌芽)), 学校組織・教員のチームワークに関する研究, 2020年, 2022年
  5. 科学研究費補助金事業(基盤研究(B)), 教師の学びと成長を支える教師教育者育成プログラムのモデル開発, 2020年, 2025年
  6. 科学研究費補助金(挑戦的研究(萌芽)), ポートフォリオ評価を用いた教職の高度化と教師教育者の養成に関する開発的研究(研究分担者), 2019年, 2021年
  7. 科学研究費補助金(挑戦的研究(萌芽)), 総合大学における汎用ポートフォリオ評価システムの開発による教職カリキュラムの改善(研究分担者), 2017年, 2019年
  8. 科学研究費補助金事業(基盤研究(C)), 「開放制」原則下の規制緩和と教員養成の構造変容に関する調査研究:小学校教員を軸に(研究分担者), 2017年, 2020年
  9. 科学研究費補助金事業(基盤研究(C)), 教職科目と教科専門科目を横断する学際的な教員養成カリキュラムの開発(研究分担者), 2017年, 2020年
  10. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 「学び続ける教職志望学生」をどのように育成するか:AL型教員養成プログラムの開発, 2017年, 2020年
  11. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 「学び続ける教員」を支えるアクティブ・ラーニング型教員研修プログラムの開発(研究分担者), 2016年, 2021年
  12. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 教員養成の質保証に向けた教職実践演習のモデル開発に関する研究, 2014年, 2016年
  13. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 教育の情報化を推進する学校と教師の力量スタンダードに関する開発的研究(研究分担者), 2011年, 2013年
  14. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 日本版包括的アプローチと生徒指導・教育相談研修プログラムの開発的研究(研究分担者), 2011年, 2014年
  15. 科学研究費助成事業(若手研究(B)), 初任者への指導・支援と学校の組織風土が初任者の力量形成に及ぼす影響, 2010年, 2011年

社会活動

委員会等委員歴

  1. 独立行政法人教職員支援機構調査研究プロジェクトフェロー, 2024年04月, 2025年03月, (独)教職員支援機構
  2. 廿日市市いじめ防止対策委員会委員, 2024年06月, 2026年06月, 廿日市市教育委員会
  3. 東広島市立中央中学校学校運営協議会委員長, 2024年04月, 2025年03月, 東広島市教育委員会
  4. 広島県立海田高等学校学校運営協議会委員長, 2024年04月, 2025年03月, 広島県教育委員会
  5. 日本教師教育学会理事・常任理事, 2023年10月, 2026年10月, 日本教師教育学会
  6. 学校図書館司書教諭講習講師, 2023年08月, 2023年08月, 広島大学大学院人間社会科学研究科
  7. 地域の実情を踏まえた体験活動事業実行委員会, 2022年05月, 2024年03月, 独立行政法人国立青少年教育振興機構国立江田島青少年交流の家
  8. 廿日市市適応指導研究協議会委員, 2018年07月, 2020年03月, 廿日市市教育委員会
  9. プロジェクト研究「次世代の学校における教員等の養成・研修,マネジメント機能強化に関する総合的研究」に係る委員, 2018年06月, 2019年03月, 国立教育政策研究所
  10. 図書館資料選定委員, 2016年08月, 2019年03月, 広島県立図書館

その他社会貢献活動(広大・部局主催含)

  1. 三矢プロジェクト(安芸高田市立吉田中学校、安芸高田市立吉田小学校、安芸高田市立愛郷小学校)全体研修会, 吉田中学校区におけるPBL(プロジェクト型学習)の今後の展開について, 三矢プロジェクト・安芸高田市立吉田中学校、安芸高田市立吉田小学校、安芸高田市立愛郷小学校, 2024年/07月/31日, 2024年/07月/31日, 講師, 講演会, 教育関係者
  2. 校内研修会, 自己有用感を高め、主体的に学級や学校生活に参画する生徒の育成~特別活動におけるSELの取組を通して~, 東広島市立中央中学校, 2024年/04月/24日, 2024年/04月/24日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  3. 令和5年度広島県立海田高等学校公開研究授業, 令和5年度広島県立海田高等学校公開研究授業, 広島県立海田高等学校, 2023年/11月/08日, 2023年/11月/08日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  4. 三矢プロジェクト(安芸高田市立吉田中学校、安芸高田市立吉田小学校、安芸高田市立愛郷小学校)全体研修会, 吉田中学校区におけるPBL(プロジェクト型学習)の進め方について, 三矢プロジェクト・安芸高田市立吉田中学校、安芸高田市立吉田小学校、安芸高田市立愛郷小学校, 2023年/08月/02日, 2023年/08月/02日, 安芸高田市立吉田中学校、安芸高田市立吉田小学校、安芸高田市立愛郷小学校, 講師, 講演会, 教育関係者
  5. 令5年度教育事業「体験型ボランティアスクール~指導者養成編~」, 青少年教育, 独立行政法人国立青少年教育振興機構国立江田島青少年交流の家, 2023年/06月/17日, 2023年/06月/17日, 国立江田島青少年交流の家, 講師, 講演会, 教育関係者
  6. 令和4年度体験活動ボランティアスクール~指導者養成編~, 青少年教育, 国立江田島青少年交流の家, 2022年/05月/14日, 2022年/05月/14日, 講師, 講演会, 教育関係者
  7. 令和3年度広島県立海田高等学校研究授業及び職員研修, 令和3年度広島県立海田高等学校研究授業及び職員研修講義・演習, 広島県立海田高等学校, 2021年/11月/10日, 2021年/11月/10日, 講師, 講演会, 教育関係者
  8. 令和3年度生徒指導担当者研修講座, 問題行動及び不登校の未然防止, 岡山市教育研究研修センター, 2021年/08月/23日, 2021年/08月/23日, 講師, 講演会, 教育関係者
  9. 令和3年度総社市だれもが行きたくなる学校づくり研修会, だれもが行きたくなる学校づくり, 総社市教育委員会, 2021年/08月/05日, 2021年/08月/05日, 講師, 講演会, 教育関係者
  10. 令和3年度体験活動ボランティアスクール~指導者養成編~, 令和3年度体験活動ボランティアスクール~指導者養成編~, (独)江田島青少年交流の家, 2021年/05月/15日, 2021年/05月/15日, 講師, 講演会, 教育関係者
  11. 特別活動に関する校内研修会での調査結果報告・質疑応答, 特別活動に関する校内研修会での調査結果報告・質疑応答, 東広島市立磯松中学校, 2021年/03月/04日, 2021年/03月/04日, 講師, 講演会, 教育関係者
  12. 令和2年度教員免許状更新講習, 令和2年度教員免許状更新講習, 独立行政法人国立青少年教育振興機構国立江田島青少年交流の家, 2020年/11月/23日, 2020年/11月/23日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
  13. 令和2年度広島県立海田高等学校研究授業及び職員研修, 令和2年度広島県立海田高等学校研究授業及び職員研修, 広島県立海田高等学校, 2020年/11月/05日, 2020年/11月/05日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  14. 令和2年度教育事業体験活動ボランティアスクール, 青少年教育, 国立江田島青少年交流の家, 2020年/10月/24日, 2020年/10月/24日, 講師, 講演会, 教育関係者
  15. 2019年度認定社会福祉士スクールソーシャルワーク研修, 教育行政と学校文化, 公益社団法人 広島県社会福祉会, 2020年/01月/11日, 2020年/01月/11日, 講師, 研究指導, 社会人・一般
  16. 令和元年度教員免許状更新講習, 令和元年度教員免許状更新講習, 独立行政法人国立青少年教育振興機構国立江田島青少年交流の家, 2019年/12月/26日, 2019年/12月/26日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
  17. 令和元年度磯松中学校校内研修会, 学び続ける生徒の育成を目指した 特別活動とキャリア教育の連動, 東広島市立磯松中学校, 2019年/12月/24日, 2019年/12月/24日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  18. 令和元年度学校生活適応推進研修講座, 令和元年度学校生活適応推進研修講座, 加古川市教育委員会, 2019年/08月/28日, 2019年/08月/28日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  19. 総社市だれもが行きたくなる学校づくり研修会, 総社市だれもが行きたくなる学校づくり研修会, 総社市教育委員会, 2019年/08月/06日, 2019年/08月/06日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  20. 令和元年度教育事業「野外活動指導者養成講座 指導者養成編~アウトドア・インストラクターセミナー~」, 令和元年度教育事業「野外活動指導者養成講座 指導者養成編~アウトドア・インストラクターセミナー~」, 独立行政法人国立青少年教育振興機構国立江田島青少年交流の家, 2019年/05月/11日, 2019年/05月/11日, 広島県江田島市, 講師, 研究指導, 教育関係者
  21. 2018年度認定社会福祉士スクールソーシャルワーク研修, 教育行政と学校文化, 公益社団法人 広島県社会福祉会, 2019年/01月/13日, 2019年/01月/13日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  22. 教員免許更新講習, 「これからの学校と地域との連携~学校を核とした地域づくり~」 「国語科と特別活動を連動させた『主体的・対話的で深い学び』の促進, 公益社団法人学校教育開発研究所, 2018年/09月/15日, 2018年/09月/16日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
  23. 第74回広島県小学校特別活動研究大会, 分科会「夢や希望の実現に向け、仲間とともに創造する特別活動」, 第74回広島県小学校特別活動研究大会実行委員会, 2018年/08月/09日, 2018年/08月/09日, サンスクエア, 助言・指導, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 教育関係者
  24. 平成30年度「心理尺度活用研修」, 平成30年度「心理尺度活用研修」, 堺市教育委員会教育センター, 2018年/08月/02日, 2018年/08月/02日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  25. 人材育成に関する講演会, 教育学・心理学の視点から考える人材育成に関する講演会, 株式会社IHI汎用ボイラ, 2018年/06月/05日, 2018年/06月/05日, 講師, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
  26. 2017年度認定社会福祉士スクールソーシャルワーク研修, 教育行政と学校文化, 公益社団法人広島県社会福祉士会, 2018年/01月/27日, 2018年/01月/27日, 広島国際大学(広島キャンパス), 講師, 資格認定講習, 社会人・一般
  27. 教員免許更新講習, 子どもの学校適応感の把握とスキル教育, 公益社団法人学校教育開発研究所, 2017年/09月/24日, 2017年/09月/24日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
  28. だれもが行きたくなる学校づくり研修会, 学校適応感尺度(アセス)の結果の見取りかたと,学級経営への生かし方~事例を元に考える~, 総社市教育委員会, 2017年/08月/08日, 2017年/08月/08日, 講師, 講演会, 教育関係者
  29. 平成29年度専門研修講座, はじめよう!自主的,実践的な態度を育てる学級(ホームルーム)活動の進め方, 広島県立教育センター, 2017年/08月/28日, 2017年/08月/28日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  30. 第61回全国特別活動研究協議大会広島大会, 特別活動・キャリア教育分科会, 全国特別活動研究協議会, 2017年/08月/02日, 2017年/08月/02日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  31. 平成29年度野外活動指導者養成講座, 青少年教育, 国立江田島青少年交流の家, 2017年/05月/21日, 2017年/05月/21日, 講師, 講演会, 教育関係者
  32. 平成28年度総社市立総社西中学校校内研修会, 総社西中学校におけるアセスを活かした学級づくり, 総社市教育研修所, 2016年/11月/30日, 2016年/11月/30日, 岡山県総社市, 講師, 研究指導, 教育関係者
  33. 平成28年度総社市だれもが行きたくなる学校づくり研修会, アセスを活かした学級づくり, 総社市教育委員会, 2016年/08月/23日, 2016年/08月/23日, 岡山県総社市, 講師, 研究指導, 教育関係者
  34. アセス校内研修分析会, アセスを活用した学級づくり, 堺市教育委員会, 2016年/06月/22日, 2016年/06月/22日, 大阪府堺市, 講師, 研究指導, 教育関係者
  35. 平成28年度野外活動指導者養成講座, 青少年教育の理解, 特立行政法人国立青少年教育機構国立江田島青少年の交流の家, 2016年/05月/22日, 2016年/05月/22日, 広島県江田島市, 講師, 研究指導, 教育関係者
  36. 平成27年度岐阜市新任・転任教頭研修, 学校改善に向けた学校組織マネジメント, 岐阜市教育委員会, 2015年/11月/26日, 2015年/11月/26日, 岐阜県岐阜市, 講師, 研究指導, 教育関係者
  37. 済々未来講座, 小学校教員を目指す,はじめのい~っぽ!, 熊本県立済々黌高等学校, 2015年/11月/10日, 2015年/11月/10日, 熊本県熊本市, 講師, 出前授業, 高校生
  38. 平成27年度総社市だれもが行きたくなる学校づくり研修会, アセスを活かした学級づくり, 総社市教育委員会, 2015年/08月/24日, 2015年/08月/24日, 岡山県総社市, 研究指導, 教育関係者
  39. アセス校内研修分析会, アセスを活用した学校づくり, 堺市教育委員会, 2015年/07月/29日, 2015年/07月/29日, 大阪府堺市, 講師, 研究指導, 教育関係者
  40. 平成27年度岐阜市新任・転任道徳教育推進教師研修, 生徒指導と道徳教育を結びつける-CE, PBIS, RJ-, 岐阜市教育委員会, 2015年/06月/09日, 2015年/06月/09日, 岐阜県岐阜市, 講師, 研究指導, 教育関係者
  41. 平成27年度野外活動指導者養成講座, 青少年教育の理解, 独立行政法人国立青少年教育振興機構国立江田島青少年交流の家, 2015年/06月/06日, 2015年/06月/06日, 広島県江田島市, 講師, 講演会, 大学生
  42. 平成26年度総社市だれもが行きたくなる学校づくり研修会, アセスを使った児童生徒理解と学級づくりの基本的な考え方, 総社市教育委員会, 2014年/08月/20日, 2014年/08月/20日, 岡山県総社市, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
  43. 平成26年度「共に成長し合う学級集団づくり推進事業」研修会, ASSESSの概要と活用・分析方法に関する研修, 2014年/08月/29日, 2014年/08月/29日, 岡山県岡山市, 講師, セミナー・ワークショップ
  44. 北九州市立教育センター研修教育相談, アセスの活用を通して, 北九州市立教育センター, 2014年/08月/12日, 2014年/08月/12日, 福岡県北九州市, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
  45. アセス分析校内研修会, 「アセス」を活用した子ども理解と人間関係づくり, 堺市教育委員会, 2014年/07月/16日, 2014年/07月/16日, 大阪府堺市, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
  46. 道徳教育推進教師研修, 小中一貫及び地域を巻き込んだ道徳教育の 推進について考える, 岐阜市教育委員会, 2014年/06月/02日, 2014年/06月/02日, 岐阜県岐阜市, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
  47. 実態調査結果等に見られる3年間の取組の成果, 総社市教育委員会, 総社市だれもが行きたくなる学校づくり研修会, 2013年/03月, 2013年/03月, 教育関係者
  48. 自校プログラムの作成、年間計画の作成と見直し, 新潟市教育相談センター, 生徒指導リーダー研修, 2013年/02月, 2013年/02月, 教育関係者
  49. マルチレベルアプローチによる誰もが行きたくなる学校づくり, 新潟市教育相談センター, 教育相談研究会公開シンポジウム, 2012年/11月, 2012年/11月, 教育関係者
  50. プログラム実行のための校内推進チームの整備, 新潟市教育委員会, 生徒指導リーダー研修, 2012年/11月, 2012年/11月, 教育関係者
  51. 総社市だれもが行きたくなる学校づくりの取組の中間報告, 総社市教育委員会, 総社市だれもが行きたくなる学校づくり研修会, 2012年/08月, 2012年/08月, 教育関係者
  52. 集団の理解、学級づくりの理論, 新潟市教育相談センター, 生徒指導リーダー研修, 2012年/05月, 2012年/05月, 教育関係者
  53. 総社市だれもが行きたくなる学校づくりの取組の成果と今後の展開, 総社市教育委員会, 総社市だれもが行きたくなる学校づくり研修会, 2012年/04月, 2012年/04月, 教育関係者