黄 福涛FUTAO HUANG
Last Updated :2021/01/05
- 所属・職名
- 高等教育研究開発センター 教授
- メールアドレス
- futao
hiroshima-u.ac.jp
- 自己紹介
- 中国からの黄です。よろしくお願いいたします。
基本情報
学歴
- 中国厦門大学, 高等教育科学研究所, 高等教育, 中国, 1990年09月, 1995年06月
- 安徽師範大学, 教育系, 1986年09月, 1989年07月
- 安徽師範大学, 外国語系, 英語, 中国, 1980年09月, 1984年07月
学位
- 教育学博士 (厦門大学)
- 教育学碩士 (安徽師範大学)
研究分野
- 社会科学 / 教育学 / 教育社会学
- 社会科学 / 教育学 / 教育学
研究キーワード
- 大学カリキュラム開発、高等教育国際化、大学教授職、中国高等教育
所属学会
- 日本高等教育学会, 1999年
- 日本高等教育学会、日本教育社会学学会、中国高等教育学会高等教育専業委員会
教育活動
授業担当
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 高等教育学特別研究
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 高等教育学特別研究
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 高等教育基礎論II(制度・政策)
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 大学カリキュラム開発論特講
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), Higher Education in Japan
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 高等教育開発論特別研究
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 高等教育開発論課題研究
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 高等教育基礎論II(制度・政策)
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), Practice of Higher Education Foundation II (Research and Readings)
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 高等教育開発論特別研究
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 高等教育開発論課題研究
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 教育科学と社会 Ec
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 高等教育基礎論Ⅱ(制度・政策)
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 高等教育基礎論Ⅱ(制度・政策)
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 大学カリキュラム開発論
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), Higher Education in Japan
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- ★, Who leads China's leading universities?, Studies in Higher Education, 42巻, 1号, pp. 79-96, 201701
- 日本大学质量保障体系的建立与基本特征, 深圳大学学报, 33巻, 4号, pp. 143-149, 20160807
- Building the world-class research universities: a case study of China, HIGHER EDUCATION, 70巻, 2号, pp. 203-215, 201508
- “The impact of mass and universal higher education on curriculum and instruction: case studies of China and Japan", Higher Education, 2016
- 中国の私立大学の現状と課題, 兵庫高等教育研究, 1巻, 1号, pp. 67-79, 2017
- Characteristics, Issues and Prospect of Major Global University Ranking Systems, Global University Rankings and Improving International Competitiveness of Japanese Universities, 24巻, pp. 97-100, 2016
- ★, The impact of mass and universal higher education on curriculum and instruction: case studies of China and Japan, Higher Education, 2016
- 高等学校専業教育:歴史与比較的視角, 清華大学教育研究, 37巻, 2号, pp. 6-14, 2016
- From the former Soviet patterns towards the US model? Changes in Chinese doctoral education, Working Paper, 12巻, 2017
- Higher education financing in Japan: Trends and challenges. International Journal of Educational Development, International Journal of Educational Development, 2017
- Internationalisation lifts the Dutch HE brand globally, University World News, 448巻, 20170224
- ★, The Internationalization of Japan's Academy Across Research and Non-Research Universities, JOURNAL OF STUDIES IN INTERNATIONAL EDUCATION, 19巻, 4号, pp. 379-393, 201509
- Changes in Japanese academics' teaching and research, 1992-2011, STUDIES IN HIGHER EDUCATION, 40巻, 8号, pp. 1485-1494, 20150914
- Challenges for higher education and research: a perspective from Japan, STUDIES IN HIGHER EDUCATION, 39巻, 8号, pp. 1428-1438, 20140914
- Higher education from massification to universal access: a perspective from Japan, HIGHER EDUCATION, 63巻, 2号, pp. 257-270, 201202
- Huang, F. Growth of English-taught programmes and courses in East Asia, ACA Newsletter Education Europe, Edition 138巻, pp. 1, 20121101
- The Impact of the Global Financial Crisis on Japan's Higher Education, HIGHER EDUCATION POLICY, 24巻, 2号, pp. 275-283, 201106
- Huang, F. Changes in and Issues of Academic Profession in Asia, in The Changing Academic Profession in Asia: Contexts, Realities and Trends, RIHE International Seminar Reports, 17巻, pp. 245-248, 20110301
- Huang, F. The Academic Profession in East Asia: Changes and Realities, in The Changing Academic Profession in Asia: Contexts, Realities and Trends, RIHE International Seminar Reports, 17巻, pp. 113-131, 20110301
- Huang, F. Massification and the Growing Diversity of Higher Education, Diversifying Higher Education Systems in the International and Comparative Perspectives, RIHE International Seminar Reports, 15巻, pp. 75-78, 20110301
- Huang, F. The Impact of the Global Financial Crisis on Japan's Higher Education, Higher Education Policy, 24巻, pp. 275-283, 20110901
- Huang, F. Changes in and Issues of Academic Profession in Asia, in The Changing Academic Profession in Asia: Contexts, Realities and Trends, RIHE International Seminar Reports, 17巻, pp. 245-248, 20110301
- Huang, F.‘Changes and Realities in Teaching and Research Activities of the Academy, in The Changing Academic Profession in International and Quantitative Perspectives: A focus on teaching & research activities’, RIHE International Seminar Reports, 15巻, pp. 235-238, 20100301
- Huang, F. “The internationalization of the Academic Profession in Japan”, Journal of Studies in International Education, 13巻, 2号, pp. 143-158, 20090601
- Huang, F. & Li, M. (2010). ‘Teaching and Research Activities of the Chinese Academics, in The Changing Academic Profession in International and Quantitative Perspectives: A focus on teaching & research activities’, RIHE International Seminar Reports, 15巻, pp. 101-112, 20100301
- Huang, F. The Internationalization of Japan's Academic Profession 1992-2007: facts and views, In RIHE (ed.), The Changing Academic Profession over 1992-2007: International Comparative and Quantitative Perspectives (RIHE International Seminar Report 13), pp. 97-111, 20090301
- Huang, F. What changes happened to the Academic Profession over 1992-2007?, In RIHE (ed.), The Changing Academic Profession over 1992-2007: International Comparative and Quantitative Perspectives (RIHE International Seminar Report) . Hiroshima: RIHE Hiroshima University., 13巻, pp. 299-293, 20090301
- The Internationalization of the Academic Profession in Japan A Quantitative Perspective, JOURNAL OF STUDIES IN INTERNATIONAL EDUCATION, 13巻, 2号, pp. 143-158, 200906
- A Review and Perspective of Research on Internationalization of Higher Education, Higher Education Research in Japan, 4巻, pp. 93-101, 20080331
- Internationalization of Higher Education in the Era of Globalization: What have been its implications in China and Japan?”, Higher Education Management and Policy, 19巻, pp. 47-61, 20070331
- Challenges of Internationalization of Higher Education and Changes in the Academic Profession: A Perspective from Japan, Key Challenges to the Academic Profession, pp. 81-98, 20070430
- ★, Internationalization of curricula in higher education institutions in comparative perspectives: Case studies of China, Japan and The Netherlands, HIGHER EDUCATION, 51巻, 4号, pp. 521-539, 200606
- ★, Internationalization of Higher Education in the Developing and Emerging Countries: A Focus on Transnational Higher Education in Asia, Journal of Studies in International Education, 11巻, pp. 421-432, 20071130
- ★, Internationalization of Curricula in Higher Education Institutions in Comparative Perspectives-Case Studies of China, Japan and the Netherlands-, Higher Education, 51巻, pp. 521-539, 20030311
- 中国の研究大学における英語による授業の開設-学生への調査とインタビューの分析結果を手がかりとして-, 大学論集, 44巻, pp. 243-254, 20130301
- 大学カリキュラムの開発および大学教員の教育活動について-中日米三ヶ国の比較研究を中心に, 比治山高等教育研究, 4巻, pp. 103-113, 20110301
- 英語による学位プログラムの開発に関する比較研究−中国、日本、イタリアの事例研究を中心に−, KSU高等教育研究, 2巻, pp. 93-99, 20130301
- 中国における「創造性豊かな人材」育成, 科学, 8巻, pp. 310-312, 20070310
- アメリカにおけるliberal educationとgeneral educationについて─歴史的な考察および最近の動き─, 大学論集, 41巻, pp. 27-42, 20100301
- Diversifying Sources of Funding in Chinese Higher Education, Higher Education Management, 13巻, 1号, pp. 23-35, 20010401
- 1990年代後半の中国における学士課程カリキュラムの構造―日中比較の視点から, 大学論集, 31号, pp. 145-158, 20010301
- 文化変遷の寒暖計としての女子高等教育, 大学論集, 31号, pp. 117-128, 20010301
- 日本国立大学独立行政法人化的現状与趨勢(中国語), 高等教育研究, 4号, pp. 97-102, 20000901
- フランスとドイツにおける近代高等教育モデルの形成に関する比較的考察―カリキュラムを中心に, 大学研究, 20号, pp. 179-191, 20000301
- 中国における学士課程カリキュラム改革ー1990年代の変容を中心に, 大学論集, 60号, pp. 82-90, 20000101
- 西方高等教育近代化的途経分析(中国語), 高等教育研究, 1号, pp. 91-99, 19990201
- 20世紀西方高等教育発展的特徴与趨勢(中国語), 厦門大学学報・哲学社会科学版, 2号, pp. 101-107, 19990401
- 面向21世紀中日本科課程的比較研究(中国語), 清華大学教育研究, 20011001
- 高等教育の国際化に関する研究の展開―比較的な視点―, 大学論集, 36巻, 211-220号, 20020301
- 大学カリキュラムの分析枠組み-カリキュラム研究の展開を手掛かりとして-, 大学論集, 39巻, pp. 125-141, 20080331
- 自己評価、視察、改善からなる3段階の「本科教学評估, 教育資料, 971巻, pp. 24-25, 20070219
- 高等教育の国際化に関する研究の回顧と展望, 大学論集, 36巻, pp. 211-220, 20070331
- 「从自由教育到通?教育」(リアーツから一般教育へ), 複旦教育論壇, 4巻, pp. 19-24
- 「中国における「創造性豊かな人材」育成」, 『科学』, 8巻, 3号, pp. 310-312, 20080301
- マレーシアにおけるトランスナショナル高等教育について, 大学論集, 40巻, pp. 33-48, 20080301
- 本科教育質量保障研究(中国語), 高等教育研究, 3巻, pp. 66-72, 20080901
- 提質与拡招:中国高等教育的変化与発展趨勢(中国語), 神州交流, 2巻, pp. 40-57, 20090501
- コンピテンス教育に関する歴史的・比較的な研究, 大学論集, 42巻, pp. 1-18, 20110301
- 大学改革の現在−中国における英語とバイリンガルプログラムを中心に−, KSU高等教育研究, 1巻, pp. 59-66, 20120301
- 専門教育に関する歴史的・比較的な研究, 大学論集, 43巻, pp. 83-98, 20120301
- 日本国立大学法人化的変化与影響-基於院校調査結果(中国語), 比較教育研究, 7巻, pp. 27-34, 20121001
- 学士課程教育におけるグローバル人材養成に関する研究(1) : 日本の学部長調査の報告(I-9部会 高等教育と人材養成,研究発表I), 日本教育社会学会大会発表要旨集録, 66号, pp. 122-125, 20140901
- 大学カリキュラムに関する研究 : 回顧と展望 <論考> <創立40周年記念特集 : 高等教育研究の回顧と展望>, 大学論集, 46号, pp. 17-29, 201409
- 吉田文著 『大学と教養教育:戦後日本における模索』 (岩波書店,2013年,298頁) <書評>, 大学論集, 45号, pp. 186-188, 201403
- ★, 高等教育質量保証的国際趨勢与中国的選択(中国語)。, 北京大学教育評論, 8巻, 11号, pp. 114-124, 20100501
- 3. 変貌するアジアの大学教授職(2) : 「変貌するアジアにおける大学教授職調査」の分析(I-11部会 大学教員,研究発表I), 日本教育社会学会大会発表要旨集録, 65号, pp. 102-105, 20130913
- 第1章 中国の大学における経営管理人材の現状と問題 (教職協働時代の大学経営人材養成方策に関する研究 第2部 主要国における大学経営人材 ), RIHE, 123巻, pp. 29-39, 20130331
- 鈴木洋子著 『日本における外国人留学生と留学生教育』 (春風社,2011年,325頁) <書評>, 大学論集, 44号, pp. 346-347, 201303
- 中国の研究大学における英語による授業の開設 : 学生への調査とインタビューの分析結果を手がかりとして, 大学論集, 44巻, pp. 243-254, 201303
- 英語による学位プログラムの開発に関する比較研究 : 中国、日本、イタリアの事例研究を中心に, KSU高等教育研究 = KSU journal of higher education research, 2号, pp. 93-100, 2013
- 4. 変貌する大学教授職の国際比較(4) : アジアの大学教授職に関する調査分析(IV-5部会 【一般部会】高等教育IV(比較研究),研究発表IV), 日本教育社会学会大会発表要旨集録, 64号, pp. 314-317, 20121025
- 4. 非英語圈諸国の大学における英語による学位プログラムの開発に関する比較研究(III-12部会 【一般部会】外国と教育,研究発表III), 日本教育社会学会大会発表要旨集録, 64号, pp. 266-267, 20121025
- 李敏著『中国高等教育の拡大と大卒者就職難問題:背景の社会学的検討』 (山本眞一教授・北垣郁雄教授退職記念), 大学論集, 43巻, pp. 395-396, 201203
- ★, Who leads China's leading university?, Studies in Higher Education, 201504
- <論文・調査研究報告>フランスとドイツにおける近代高等教育モデルの形成に関する比較的考察 : カリキュラムを中心に, 大学研究, 20巻, pp. 177,179-191, 200003
- 大学における教育活動の質的保証に関する研究(1) : 教育・授業の改善活動を中心として(III-2 高等教育(1)), 日本教育社会学会大会発表要旨集録, 55号, pp. 164-169, 20030920
- 大学教育の質的保証に関する研究(3) : 教育目的からみた教育改善意識・活動の特徴(大学教育の評価と改善), 日本教育社会学会大会発表要旨集録, 57号, pp. 302-307, 20050917
- 大学における教育活動の質的保証に関する研究(2) : 教育・授業の改善活動を中心として(大学教育の方法と評価), 日本教育社会学会大会発表要旨集録, 56号, pp. 196-199, 20040911
- 4.大学教育の質的保証に関する研究(4) : 2003年学長調査と2006年学長調査の比較(I-4部会 大学教育と評価,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会), 日本教育社会学会大会発表要旨集録, 58号, pp. 35-38, 20060922
- 大学教授職に関する国際調査(日本版)(2) : 1992年調査と2007年調査との比較(II-6部会 大学教員,研究発表II,一般研究報告), 日本教育社会学会大会発表要旨集録, 59号, pp. 143-148, 20070922
- 3.大学教授職の変容に関する研究(2) : 日・米・独の比較(I-5部会 高等教育,研究発表I), 日本教育社会学会大会発表要旨集録, 60号, pp. 43-48, 20080919
- 第7章 1990年代の中国における高等教育機関の合併 (高等教育システムにおけるガバナンスと組織の変容 : 第3部 : 組織改革と組織変容), COE研究シリーズ, 8巻, pp. 131-143, 20040331
- 日本の高等教育システムにおけるガバナンス改革 (COE国際セミナー/8ヵ国会議 : 21世紀型高等教育システム構築と質的保証 : 報告4), COE研究シリーズ, 13巻, pp. 69-88, 20041224
- 第3章 中国 : 中国における高等教育の質的保証 : 「本科教学評估」を中心に (高等教育の質的保証に関する国際比較研究 : I. アジア編), COE研究シリーズ, 16巻, pp. 41-49, 20051031
- 第2章 日本におけるFD活動の実態と今後の課題 : 時系列比較の結果から (21世紀型高等教育システム構築と質的保証 : FD・SD・教育班の報告 : 第4部 : FD/SD), COE研究シリーズ, 26巻, pp. 205-229, 20070216
- 第1章 カリキュラムの現状と課題 (21世紀型高等教育システム構築と質的保証 : FD・SD・教育班の報告 : 第3部 : 大学教育の到達目標(指標), 到達課程, 効果, 質的保証), COE研究シリーズ, 26巻, pp. 145-150, 20070216
- 第6章 中国の高等教育システム構築 : 政策の視点から (21世紀型高等教育システム構築と質的保証 : FD・SD・教育班の報告 : 第1部 : 21世紀大学像の構築 : 21世紀型高等教育システム構築 : 政策の国際比較), COE研究シリーズ, 26巻, pp. 83-90, 20070216
- 第5章 中国における学士課程カリキュラム改革 : 1990年代の変容を中心に (学部教育改革の展開 : 第1部 : 教養教育とカリキュラム改革 : 国際的視点), RIHE, 60巻, pp. 82-90, 20000110
- 文化変遷の寒暖計としての女子高等教育 : 中国における女子高等教育の過去, 現在と未来, 大学論集, 31巻, pp. 117-128, 200103
- 大学教育カリキュラムの国際化 : 中国の事例研究 (有本章教授退職記念), 大学論集, 35巻, pp. 193-205, 200503
- 大学教育理念と学士課程カリキュラムの改革 : 歴史的・比較的視点から (山野井敦徳教授退職記念), 大学論集, 38巻, pp. 125-141, 200703
- 立教大学全カリの記録編集委員会編著『立教大学〈全カリ〉のすべて : リベラル・アーツの再構築』, 大学論集, 32巻, pp. 236-237, 200203
- 清水一彦編『大学教育の再生をめざす : FD実践事例に学ぶ』, 大学論集, 33巻, pp. 180-181, 200303
- 1990年代の中国における高等教育機関の合併, 大学論集, 33巻, pp. 21-35, 200303
- 夏立憲著『中国における民営大学の発展と政府の政策』, 大学論集, 34巻, pp. 244-246, 200403
- 大学教育カリキュラムの国際化 : オランダの事例研究, 大学論集, 34巻, pp. 63-76, 200403
- 絹川正吉著『大学教育の思想 : 学士課程教育のデザイン』, 大学論集, 39巻, pp. 361-362, 200803
- マレーシアにおけるトランスナショナル高等教育について : 政策, 実態, 結果と課題, 大学論集, 40巻, pp. 31-48, 200903
- 第9章 大学のカリキュラム改革 (1990年代以降の中国高等教育の改革と課題), RIHE, 81巻, pp. 99-109, 20050331
- はしがき (1990年代以降の中国高等教育の改革と課題), RIHE, 81巻, pp. 1-3, 20050331
- 中国のFDの動向 (FDの制度化と質的保証(前編) : 第1部 : 外国におけるFDの制度化と質的保証 : 訪問調査 : 第5章 : 中国), RIHE, 91巻, pp. 107-111, 20070320
- 第2回日中高等教育フォーラムに関するまとめ (日中高等教育新時代 : 第2回日中高等教育フォーラム : 第33回(2005年度)研究員集会の記録 : 報告4 : 大学の研究), RIHE, 88巻, pp. 539-544, 20061016
- 組織班報告 : 大学組織とガバナンスの変容 : 戦後日本型高等教育構造の着地点 (21世紀型高等教育システム構築と質的保証 : 第34回(2006年度)『研究員集会』の記録 : 21世紀COEプログラム報告), RIHE, 93巻, pp. 81-89, 20070730
- 中国の学生エリート養成企画の調査 : 40余重点大学における優等的特別措置, RIHE, 97巻, 20080331
- 鳥居朋子著『戦後初期における大学改革構想の研究』, 大学論集, 41巻, pp. 487-488, 201003
- コンピテンス教育に関する歴史的・比較的な研究 :コンセプト,制度とカリキュラムに焦点をあてて, 大学論集, 42巻, pp. 1-18, 201103
- 江原武一著『転換期日本の大学改革 : アメリカとの比較』, 大学論集, 42巻, pp. 388-390, 201103
- 「和」の心を持つ温厚な北垣先生 (山本眞一教授・北垣郁雄教授退職記念), 大学論集, 43巻, pp. 45-46, 201203
- 大学カリキュラムの日中比較 (今月のテーマ 変貌する中国の高等教育), 現代の高等教育, 441号, pp. 51-56, 200208
- 中国の大学の変化--理科系における人材養成の動向を中心に (特集 《競争》にさらされる大学--法人化後の評価) -- (外国にみる大学のビジョン), 科学, 77巻, 5号, pp. 485-487, 200705
- 中国における「創造性豊かな人材」育成 (特集 市民の科学リテラシー), 科学, 78巻, 3号, pp. 310-312, 200803
- 翻訳 中国における学士課程教育の評価について--高等教育質保証の重要な手段, 比治山高等教育研究, 3号, pp. 147-153, 2010
- 世界の教育事情 徹底研究「高等教育機関の評価」(10)中国編 自己評価、視察、改善からなる3段階の「本科教学評估」が中心, 週刊教育資料, 971号, pp. 14-15, 20070219
- 大学改革の現在 : 中国における英語とバイリンガルプログラムを中心に (特集 大学改革の現在), KSU高等教育研究 = KSU journal of higher education research, 1号, pp. 59-66, 2012
- 書評 吉田文著『大学と教養教育 : 戦後日本における模索』, 大学論集, 45巻, pp. 186-188, 2013
- 高等教育の国際化に関する研究の回顧と展望, 大学論集, 36巻, pp. 211-220, 200603
- 1990年代後半の中国における学士課程カリキュラムの構造 : 日中比較の視点から, 大学論集, 31巻, pp. 145-158, 200103
- 高等教育の国際化に関する研究の展開 : 比較的な視点, 大学論集, 32巻, pp. 29-41, 200203
- 大学カリキュラムの分析枠組み : カリキュラム研究の展開を手掛かりとして, 大学論集, 39巻, pp. 15-31, 200803
- アメリカにおけるliberal educationとgeneral educationについて : 歴史的な考察および最近の動き, 大学論集, 41巻, pp. 27-42, 201003
- 4. 非英語圈諸国の大学における英語による学位プログラムの開発に関する比較研究(III-12部会 【一般部会】外国と教育,研究発表III), 日本教育社会学会大会発表要旨集録, 64号, pp. 266-267, 20121025
- フランスとドイツにおける近代高等教育モデルの形成に関する比較的考察--カリキュラムを中心に, 大学研究, 20号, pp. 177-191, 200003
- 大学カリキュラムの開発および大学教員の教育活動について--中日米三ヶ国の比較研究を中心に, 比治山高等教育研究, 4号, pp. 103-113, 2011
著書等出版物
- 2007年03月, Transnational Higher Education in Asia and Pacific , Research Institute for Higher Education, Hiroshima University, 2007年, 03, 単行本(学術書), 共著, 4902808099, 169
- 2008年10月, Routledge Taylor & Francis Group, 2008年, 10, 単行本(学術書), 共編著, 23-33
- 2010年06月, Springer and Comparative Education Research Center, The University of Hong Kong,, 2010年, 06, 単行本(学術書), 共編著, 265-282
- 2010年07月, Routledge, Taylor & Francis Group, 2010年, 07, 単行本(学術書), 共編著, 146-157
- 2011年09月, 「グローバル化・国際化」有本章編著『変貌する世界の大学教授職』, 玉川大学出版部, 2011年, 09, 単行本(学術書), 共編著, 85-98
- 2012年11月, Emerald Group Publishing Limited, 2012年, 11, 単行本(学術書), 共編著, 133-150
- 2012年06月, Sage, 2012年, 06, 単行本(学術書), 共編著, 466-468
- 2014年01月, Springer, 2013年, 10, 単行本(学術書), 編著, 302
- 2014年01月, Springer, 2013年, 10, 単行本(学術書), 共編著, 1-21
- 2014年01月, Springer, 2013年, 10, 単行本(学術書), 共編著, 23-36
- 2014年01月, Springer, 2013年, 10, 単行本(学術書), 共編著, 37-54
- 2014年01月, 2013年, 10, 単行本(学術書), 共編著, 145-181
- 2014年01月, 2013年, 10, 単行本(学術書), 共編著, 145-181
- 2014年01月, Springer, 2013年, 10, 単行本(学術書), 共編著, 259-280
- 2013年11月, Springer, 2013年, 11, 単行本(学術書), 共編著, 58-59
- 2013年11月, EAIH Book, 2013年, 11, 単行本(学術書), 共編著, 57-61
- 2013年09月, Springer, 2013年, 09, 単行本(学術書), 共編著, 45-57
- 2012年10月, 2012年, 10, 単行本(学術書), 共編著
- 2014年01月, 2014年, 01, 単行本(学術書), 共著
- 2016年09月, 日本大学的治理, 中国科学出版社, 2016年, 6, 単行本(学術書), 単著, 中国語, 黄福涛, 113-123
- 2016年, 大学評価の体系化, 中国, 東信堂, 2016年, 単行本(学術書), 単著, 日本語, 黄福涛, 237-242
- 2016年04月, 2016年, April 2017, 単行本(学術書), 単著, English, 29-46