東川 史子FUMIKO HIGASHIKAWA

Last Updated :2023/05/31

所属・職名
病院未来医療センター 主幹特任学術研究員
ホームページ
メールアドレス
fumikohiroshima-u.ac.jp

基本情報

主な職歴

  • 2007年04月01日, 2010年03月31日, 広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 准教授
  • 2002年04月01日, 2002年08月31日, 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助手
  • 2002年09月01日, 2006年03月31日, 広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手
  • 1999年04月01日, 2001年01月31日, University of Florida, Dept. Molecular Genetics & Microbiology, Gene Therapy Center, Postdoctoral Associate
  • 2001年01月01日, 2002年03月31日, University of California, San Francisco (UCSF), Dept. Laboratory Medicine, Postdoctoral Fellow

学歴

  • 広島大学, 医学系研究科, 生命薬学系専攻, 日本, 1996年04月, 1999年03月
  • 広島大学, 医学系研究科, 生命薬学系専攻, 日本, 1994年04月, 1996年03月
  • 広島大学, 医学部, 総合薬学科, 日本, 1990年04月, 1994年03月

学位

  • 博士(薬学) (広島大学)
  • 修士(薬学) (広島大学)

担当主専攻プログラム

  • 薬学プログラム
  • 薬科学プログラム

研究分野

  • 医歯薬学 / 薬学 / 生物系薬学

研究キーワード

  • 分子生物学、予防医学、臨床試験

所属学会

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. Genotypes and haplotypes of CCR2 and CCR3 genes in Japanese cedar pollinosis, INTERNATIONAL ARCHIVES OF ALLERGY AND IMMUNOLOGY, 142巻, 4号, pp. 329-334, 2007
  2. ★, Polymeric Osteopontin Employs Integrin alpha 9 beta 1 as a Receptor and Attracts Neutrophils by Presenting a de Novo Binding Site, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 284巻, 22号, pp. 14769-14776, 200905
  3. A Molecular Mechanism for Copper Transportation to Tyrosinase That Is Assisted by a Metallochaperone, Caddie Protein, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 286巻, 34号, pp. 30219-30231, 201108
  4. ★, First-pass metabolism of ONO-5046 (N-[2-[4-(2,2-dimethylpropionyloxy) phenylsulfonylamino]benzoyl]aminoacetic acid), a novel elastase inhibitor, in rats., Biological & Pharmaceutical Bulletin, 20巻, 4号, pp. 392-396, 19970401
  5. Hepatic clearance of ONO-5046, a novel neutrophil elastase inhibitor, in rats and in the rat perfused liver., Journal of Pharmacy and Pharmacology, 50巻, 4号, pp. 425-430, 19980401
  6. ★, Dose-dependent intestinal and hepatic first-pass metabolism of midazolam, a cytochrome P450 3A substrate with differently modulated enzyme activity in rats., Journal of Pharmacy and Pharmacology, 51巻, 1号, pp. 67-72, 19990401
  7. ★, In-vivo and in-vitro metabolic clearance of midazolam, a cytochrome P450 3A substrate, by the liver under normal and increased enzyme activity in rats., Journal of Pharmacy and Pharmacology, 51巻, 4号, pp. 405-410, 19990401
  8. ★, Hapatic Metabolic Clearance of Midazolam, a Cytochrome P450 3A Substrate, in the presence of ketoconazole in rats., Pharm. Pharmacol. Commun., 5巻, pp. 529-536, 19990401
  9. ★, Kinetic analyses of stability of simple and complex retroviral vectors., Virology, 280巻, 1号, pp. 124-131, 20010401
  10. Association of Single Nucleotide Polymorphisms in the Eosinophil Peroxidase Gene with Japanese Cedar Pollinosis., International Archives of Allergy and Immuhology, 135巻, 1号, pp. 40-43, 20040401
  11. コレステロール代謝輸送に関与する新規遺伝子群の解明と高脂血症の予防医学への応用, 日衛誌, 61巻, 2号, pp. 245, 20060301
  12. The integrin α5β1 regulates chondrocyte hypertrophic differentiation induced by GTP-bound transglutaminase 2., Matrix Biol, 26巻, 6号, pp. 409-418, 20070701
  13. ★, Enhanced biological activity of polymeric osteopontin., FEBS Lett, 581巻, 14号, pp. 2697-2701, 20070712
  14. Distinct structural requirements for binding of the integrins alpha v beta 6, alpha v beta 3, alpha v beta 5, alpha 5 beta 1 and alpha 9 beta 1 to osteopontin, MATRIX BIOLOGY, 24巻, 6号, pp. 418-427, 200509
  15. ★, Establishment of an in Vitro Peyer's Patch Cell Culture System Correlative to in Vivo Study Using Intestine and Screening of Lactic Acid Bacteria Enhancing Intestinal Immunity, BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN, 33巻, 2号, pp. 289-293, 201002
  16. ★, Improvement of constipation and liver function by plant-derived lactic acid bacteria: A double-blind, randomized trial, NUTRITION, 26巻, 4号, pp. 367-374, 201004
  17. ★, The Obesity and Fatty Liver Are Reduced by Plant-Derived Pediococcus pentosaceus LP28 in High Fat Diet-Induced Obese Mice, PLOS ONE, 7巻, 2号, pp. e30696, 201202
  18. ★, Reduction of serum lipids by the intake of the extract of garlic fermented with Monascus pilosus: A randomized, double-blind, placebo-controlled clinical trial, CLINICAL NUTRITION, 31巻, 2号, pp. 261-266, 201204
  19. ★, 5-aminolevulinic acid, a precursor of heme, reduces both fasting and postprandial glucose levels in mildly hyperglycemic subjects, NUTRITION, 29巻, 7-8号, pp. 1030-1036, 201307
  20. Crystallographic and mutational analyses of tannase from Lactobacillus plantarum, PROTEINS-STRUCTURE FUNCTION AND BIOINFORMATICS, 81巻, 11号, pp. 2052-2058, 201311
  21. An alternative allosteric regulation mechanism of an acidophilic L-lactate dehydrogenase from Enterococcus mundtii 15-1A, FEBS OPEN BIO, 4巻, pp. 834-847, 2014
  22. 磁気センサ型指タッピング装置の再現性評価, 計測自動制御学会論文集, 47巻, 6号, 2011
  23. 高脂血症における遺伝要因および環境要因の多様性と病態生理, 日本衛生学雑誌, 60巻, 4号, pp. 426-441, 200511
  24. オステオポンチン受容体とシグナル伝達, 日本臨床, 63巻, pp. 613-617, 200510
  25. Characterization and Mutational Analysis of a Two-Polypeptide Bacteriocin Produced by Citrus Iyo-Derived Lactobacillus brevis 174A, BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN, 38巻, 12号, pp. 1902-1909, 201512
  26. ★, Antiobesity effect of Pediococcus pentosaceus LP28 on overweight subjects: a randomized, double-blind, placebo-controlled clinical trial, EUROPEAN JOURNAL OF CLINICAL NUTRITION, 70巻, 5号, pp. 582-587, 201605
  27. Quantifying Parkinson's disease finger-tapping severity by extracting and synthesizing finger motion properties, MEDICAL & BIOLOGICAL ENGINEERING & COMPUTING, 54巻, 6号, pp. 953-965, 201606

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. Weissella confusa K-28 isolated from Senna obstusofolia produces both ornithine and exopolysaccharide, Md Rakhimuzzaman, 野田正文, Narandalai Danshiitsoodol, 東川史子, 杉山政則, 日本乳酸菌学会2018年度大会, 2018年07月13日, 通常, 日本語, 日本乳酸菌学会, 東京
  2. Lactobacillus paracasei IJH-SONE68の産生する菌体外多糖体の炎症とアレルギーに対する機能性解析, 野田正文, Narandalai Danshiitsoodol, 山野幸子, 東川史子, 林幾江, 深町光宏, 杉山政則, 日本乳酸菌学会2018年度大会, 2018年07月13日, 通常, 日本語, 日本乳酸菌学会, 東京
  3. 植物由来乳酸菌Lactobacillus reuteri BM53-1の産生する緑膿菌増殖阻害物質に関する研究, Narandalai Danshiitsoodol, 野田正文, 山野幸子, 東川史子, 杉山政則, 日本乳酸菌学会2018年度大会, 2018年07月13日, 通常, 日本語, 日本乳酸菌学会, 東京
  4. アルコールに対する植物乳酸菌SN13T株の保健機能性―アルコールによる肝機能傷害と腸内細菌叢の改善―, 野田正文, 丸山昌史, Narandalai Danshiitoodol, 東川史子, 杉山政則, 日本薬学会第138年会, 2018年03月25日, 通常, 日本語, 日本薬学会, 金沢
  5. 食品の機能性を証明するためのヒト試験の実施上の留意点, 東川 史子, 株式会社テックデザイン主催技術講習会, 2018年03月13日, 招待, 日本語
  6. 植物乳酸菌Lactobacillus reuteri BM53-1の産生するバイオフィルム形成阻害物質の作用機構, Narandalai Danshiitsoodol, 野口詩乃, 東川史子, 林幾江, 杉山政則, 第56回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会, 2017年10月21日, 通常, 日本語, 日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会, 徳島
  7. Isolation and characterization of the ornithine-high producing lactic acid bacteria (オルニチンを高生産する植物乳酸菌の分離および同定とその特徴), Md Rakhimuzzaman, 野田正文, Narandalai Danshiitsoodol, 東川史子, 杉山政則, 第32回 バイオテクノロジー研究成果発表会, 2018年02月05日, 通常, 日本語, 広島バイオテクノロジー推進協議会, 広島
  8. Quorum sensing機構を阻害する物質のスクリーニングシステムの構築とその応用, 野口詩乃, 野田正文, Narandalai Danshiitsoodol, 杉原奈穂, 東川史子, 杉山政則, 第56回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会, 2017年10月21日, 通常, 日本語, 日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会, 徳島
  9. 肝機能傷害を改善する植物乳酸菌SN13T株の機能解析—アルコール中毒症状と腸内細 菌叢の改善—, 野田正文, 丸山昌史, Narandalai Danshiitsoodol, 東川史子, 杉山政則, 第56回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会, 2017年10月21日, 通常, 日本語, 日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会, 徳島
  10. 果実より新しく分離した植物由来乳酸菌Lactobacillus paracaseiの特性, 野田正文, Narandalai Danshiitsoodol, 山野幸子, 東川史子, 林幾江, 深町光宏, 杉山政則, 日本乳酸菌学会2017年度大会, 2017年07月10日, 通常, 日本語, 日本乳酸菌学会, 福岡
  11. 病原細菌の毒素産生能を阻害するLactobacillus reuteri BM53-1由来物質の特性, Narandalai Danshiitsoodol, 野田正文, 東川史子, 杉山政則, 日本乳酸菌学会2017年度大会, 2017年07月10日, 通常, 日本語, 日本乳酸菌学会, 福岡
  12. 飲酒に及ぼす植物乳酸菌の保健機能性, 丸山昌史, 野田正文, Narandalai Danshiitsoodol, 東川史子, 杉山政則, 日本乳酸菌学会2017年度大会, 2017年07月10日, 通常, 日本語, 日本乳酸菌学会, 福岡
  13. Isolation and characterization of the lactic acid bacteria from natural sources to screen high ornithine-producing strains, Md Rakhimuzzaman, 野田正文, Narandalai Danshiitsoodol, 東川史子, 杉山政則, 日本乳酸菌学会2017年度大会, 2017年07月10日, 通常, 英語, 日本乳酸菌学会, 福岡
  14. 機能性食品のエビデンス取得のためのヒト試験の実施ポイント, 東川 史子, 株式会社テックデザイン主催技術講習会, 2017年08月, 招待, 日本語, 発表資料
  15. プルーンエキス摂取が血圧に及ぼす影響の評価 -pilot study-, 東川 史子, 菅野 啓司, 丸橋 達也, Danshiitsoodol Narandalai, 野田 正文, 杉山 政則, 第15回日本予防医学会学術総会, 2017年05月, 通常, 日本語, 発表資料
  16. 臨床試験を中心とした腸内細菌叢の変化, 東川 史子, 日本食品・機械研究会 第7回 腸内細菌をターゲットとした食品開発研究会, 2017年02月, 招待, 日本語, 発表資料
  17. 機能性食品開発のためのヒト臨床試験の企画・実施のポイント, 東川 史子, 株式会社テックデザイン主催技術講習会, 2016年07月, 招待, 日本語, 東京
  18. 食品の機能性エビデンス取得のためのヒト臨床試験の実施ポイント, 東川 史子, 株式会社テックデザイン主催技術講習会, 2015年09月, 招待, 日本語, 東京
  19. 齲蝕原性細菌のバイオフィルム形成を阻害する植物乳酸菌の作用機構とその活性物質の解明, 杉原奈穂, 野田正文, Narandalai Danshiitsoodol, 東川史子, 杉山政則, 日本乳酸菌学会2016年度大会, 2016年07月09日, 通常, 日本語, 東京
  20. 植物乳酸菌Pediococcus pentosaceus LP28の抗肥満作用, 水口真利江, 東川史子, 河村勇介, 野田正文, Narandalai Danshiitsoodol, 熊谷孝則, 杉山政則, 日本乳酸菌学会2016年度大会, 2016年07月09日, 通常, 日本語, 東京
  21. 植物乳酸菌Lactobacillus brevis 174Aの産生する二成分バクテリオシンの特性ならびに産生制御機構の解析, 野田正文, Narandalai Danshiitsoodol, 的場康幸, 熊谷孝則, 東川史子, 杉山政則, 第54回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会, 2015年10月31日, 通常, 日本語, 高知
  22. O-アセチル-Lセリン依存型シスタチオニン-β-シンターゼによる硫化水素産生機構の解明, 吉田智喜, 的場康幸, 木原久枝, 熊谷孝則, 野田正文, 東川史子, 杉山政則, 第54回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会, 2015年10月31日, 通常, 日本語, 鹿児島
  23. Lactobacillus brevis 174Aの産生する二成分バクテリオシンの特徴とその発現制御機構, 野田正文, 宮内瑠美, Narandalai Danshiitsoodol, 的場康幸, 熊谷孝則, 東川史子, 杉山政則, 日本乳酸菌学会2015年度大会, 2015年07月11日, 通常, 日本語, 市川
  24. 変異体の解析を通じた植物乳酸菌Lactobacillus brevis 174Aが産生する二成分バクテリオシンの特性解析, 野田正文, 的場康幸, 熊谷孝則, 東川史子, 杉山政則, 第53回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会, 2014年11月08日, 通常, 日本語
  25. 変異体を用いた伊予柑由来乳酸菌174A株が産生する二成分バクテリオシンの特性解析, 野田正文,的場康幸,熊谷孝則,東川史子,杉山政則, 日本乳酸菌学会2014年度大会, 2014年07月18日, 通常, 日本語, 広島
  26. 食品、健康食品のヒトへの有効性の証明方法, 東川 史子, 第12回日本予防医学会 予防医学指導士講習会, 2014年06月, 招待, 日本語, 東京
  27. 機能性食品の科学的エビデンス~脂質と糖の代謝改善, 東川 史子, JBAバイオセミナー “未来へのバイオ技術”, 2013年12月, 招待, 日本語, 東京
  28. 疾病予防と機能性食品~Evidence-based functional foodを目指して~, 東川 史子, 第11回日本予防医学会 シンポジウム, 2013年06月, 招待, 日本語, 東京
  29. 軽度糖代謝異常患者における5‐アミノレブリン酸と鉄の併用摂取による評価(二重盲検無作為化比較試験), 粟屋 智一, 東川 史子、野田 正文、田中 徹、杉山 政則, 第56回日本糖尿病学会, 2013年05月, 通常, 日本語, 熊本
  30. 食と健康 ~機能性食品の科学的エビデンスの重要性~, 東川 史子, 広島大学・県立広島大学連携シンポジウム 「考えよう!食と健康」, 2012年02月, 招待, 日本語, 広島
  31. Suppression of both the fasting and postprandial plasma glucose levels by 5-aminolevulinic acid, 田中 徹, 東川 史子、杉山 政則 他, The 7th World Congress of Prevention of Diabetes and its Complication, 2012年, 通常, 英語, Madrid, Spain
  32. Establishment of an efficient fermentation system of gamma-aminobutylic acid by a carrot-leaf-derived lactic acid bacterium Enterococcus avium G-15., Masafumi Noda, Tamura, T., Ogura, S., Oda, K., Higashikawa, F., Matoba, Y., Kumagai, T., and Sugiyama, M, IUMS2011, 2011年, 通常, 英語, 札幌
  33. Kinetic and structural analyses of two L-lactate dehydrogenases from Enterococcus mundtii 15-1A., Miyasako, M, Matoba, Y., Noda, M., Higashikawa, F., Kumagai, T., and Sugiyama, M., IUMS2011, 2011年, 通常, 英語, 札幌
  34. Biosynthesis of sulfur-containing amino acids in Lactobacillus plantarum SN35N., Kihara H, Matoba, Y., Kumagai, T., Noda, M., Higashikawa, F., and Sugiyama, M., IUMS2011, 2011年, 通常, 英語, 札幌
  35. Improvement of constipation and liver function by plant-derived lactic acid bacteria: Probiotic effects of Lactobacillus plantarum, 野村和弘, 東川 史子、杉山 政則, 乳酸菌による予防医学・未病医学への貢献, 2009年12月, 招待, 英語, South Korea
  36. ミネラルウォーターの脂質代謝改善作用の臨床試験による検証, 東川 史子, 粟屋 智一、野田 正文、杉山 政則, 第7回日本予防医学会学術総会, 2009年12月, 通常, 日本語, 千葉
  37. 重合オステオポンチンはインテグリンα 9 β 1 を受容体とし新規認識部位提示により好中球を惹き付ける, 横崎 恭之, 西道 教尚、東川 史子、喜納 裕美、立石 能子、松田 治男, 第82回日本生化学会大会, 2009年10月, 通常, 神戸
  38. 植物乳酸菌でメタボリック症候群を予防する!, 東川 史子, 乳酸菌による予防医学・未病医学への貢献, 2009年03月, 招待, 日本語, 広島
  39. メタボリック症候群の予防・改善に有効な植物乳酸菌の取得と生理機能解, 趙 星蓉, 東川 史子、野田 正文、白川 綾乃、的場 康幸、熊谷 孝則、杉山 政則, 日本薬学会 第129 年会, 2009年03月, 通常, 日本語, 京都
  40. ヒト臨床試験による植物乳酸菌ヨーグルトの便秘改善効果および肝機能改善効果の検証, 東川 史子, 野田 正文、粟屋 智一、野村 和弘、奥 博貴、杉山 政則, 第6回日本予防医学会学術総会, 2008年11月, 通常, 日本語, 東京
  41. Development of an in vitro Method Using the Peyer's Patch for Screening of Lactic Acid Bacteria that Display Excellent Probiotic., Zhao X, Jin H, Higashikawa F, Noda M, Park SN, Sugiyama M, International Meeting of the Federation of Korean Microbiological Societies, 2008, 2008年10月, 通常, 英語
  42. 植物乳酸菌が切りひらく新たなヘルスケア機能性食品, 東川 史子, イノベーション・ジャパン2008, 2008年09月, 通常, 日本語, 東京
  43. 腸管免疫に対する乳酸菌のプロバイオティクス効果を簡便に評価する方法の確立, 東川 史子, 金 河奎、野田 正文、杉山 政則, 日本乳酸菌学会2008年度大会, 2008年07月, 通常, 日本語, 京都
  44. 広島大学における食品の機能性評価システム ~食品機能性評価試験モデル事業の結果報告~, 東川 史子, 平成19年度 第4回 機能性食品研究交流会, 2008年02月13日, 招待, 日本語, 鳥取県米子市
  45. 広島大学における機能性食品の臨床試験の取り組み, 東川 史子, 第22回バイオテクノロジー研究成果発表会, 2008年02月, 招待, 日本語, 広島
  46. トランスグルタミナーゼ2はオステオポンチンを重合し好中球の遊走を惹起する, 横崎 恭之, 東川 史子、喜納 裕美, 第30回日本分子生物学会・第80回日本生化学会合同年会, 2007年12月, 通常, 日本語, 横浜
  47. 広島大学における食品の機能性評価システムの構築, 東川 史子, 平成19年度 第3回 機能性食品研究交流会, 2007年12月11日, 招待, 日本語, 岡山
  48. オステオポンチンは重合し好中球の遊走に働く, 喜納 裕美, 東川 史子、川本 英子、横崎 恭之, 第13回MPO研究会, 2007年10月, 通常, 日本語, 広島
  49. Polymerization of osteopontin enhances its biological activity., 横崎 恭之, 喜納 裕美、東川 史子, Gordon conference, Small integrin Binding-Proteins, 2007年08月, 通常, 英語, Biddeford, ME, USA
  50. Polymeric Osteopontin is a Potent Chemoattractant for Neutrophils Mediated by Integrins., 横崎 恭之, 東川 史子, Gordon conference, Fibronectin, Integrins & Related molecules, 2007年04月, 通常, 英語, Lucca, Italy
  51. Polymorphisms in the integrin super gene family associated with obesity and type 2 diabetes in Japanese American and Japanese population., 粟屋 智一, The 56th Annual Meeting of The American Society of Human Genetics, 2006年10月, 通常, 英語, New Orleans
  52. Transglutaminase 2-catalyzed polymerization activates osteopontin., 東川 史子, 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress, 2006年06月, 通常, 英語, 京都
  53. トランスグルタミナーゼ重合オステオポンチンに対する癌細胞株の細胞接着性及び遊走性の変化, 東川 史子, 横崎 恭之、烏帽子田 彰, 第64回 日本癌学会学術総会, 2005年09月, 通常, 日本語, 札幌
  54. オステオポンチンの翻訳後修飾による受容体の変化-第2報:トランスグルタミナーゼによる重合の影響-, 東川 史子, 横崎 恭之、田中 久美、粟屋 智一、山下 敬介、斉藤 佑尚、烏帽子田 彰, 第27回 分子生物学会年会, 2004年12月, 通常, 日本語, 神戸
  55. Association of CCR2 and CCR3 polymorphisms with Japanese cider pollinosis., 東川 史子, American Academy of Allergy, Asthma & Immunology 60th Annual Meeting, 2004年05月, 通常, 英語, San Francisco, CA
  56. Effect of salicylamide on the intestinal first-pass metabolism of acetaminophen in rats., 東川 史子, The Seventh Japanese-American Conference on Pharmacokinetics and Biophamaceutics, 1994年07月, 通常, 英語, 広島
  57. 齲蝕原性細菌のバイオフィルム形成を阻害する植物乳酸菌の探索研究, 町田千帆,杉本好美,野田正文,島田歩,小田康祐,的場康幸,熊谷孝則,東川史子,杉山政則, 日本乳酸菌学会2012年度大会, 2012年07月, 通常, 日本語, 茨城県
  58. キャディーによるチロシナーゼへの銅輸送の分子機構, 的場 康幸, 坂東 尚彦, 小田 康祐, 野田 正文, 東川 史子, 熊谷 孝則, 杉山 政則, 日本放線菌学会大会, 2012年09月, 通常, 日本語

受賞

  1. 2011年09月04日, The 14th John M. Kinney Award for General Nutrition, The Nutritional Sciences,Education & Research Fund (NSERF) と国際栄養科学雑誌「Nutrition」との連名
  2. 2012年11月28日, 第11回広島大学長表彰

取得

  1. 特許権, 2402431, 2015年05月27日, 肥満予防又は改善剤
  2. 特許権, I461154, 2014年11月21日, 肥満予防又は改善剤
  3. 特許権, 5569710, 2014年07月04日, 肥満予防又は改善剤
  4. 特許権, 特許5569710, 2014年07月04日, 肥満予防又は改善剤
  5. 特許権, 特許5413819, 2013年11月22日, 肝機能改善剤およびその製造用ツール、ならびにこれらの利用
  6. 特許権, KR:10-1214696, 2012年12月14日, 肝機能改善剤およびその製造用ツール、ならびにこれらの利用

社会活動

学術雑誌論文査読歴

  1. 2015年, In Vitro Cellular & Developmental Biology, その他, 査読者, 1
  2. 2015年, Clinical Nutrition, その他, 査読者, 1
  3. 2014年, Integrated Blood Pressure Control, その他, 査読者, 1
  4. 2013年, Clinical Nutrition, その他, 査読者, 1
  5. 2012年, European Journal of Nutrition, その他, 査読者, 1
  6. 2012年, Clinical Nutrition, その他, 査読者, 1
  7. 2011年, Cholesterol, その他, 査読者, 1