西口 光一KOICHI NISHIGUCHI
Last Updated :2025/03/03
- 所属・職名
- 森戸国際高等教育学院 特任教授
- メールアドレス
- koichin
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
主な職歴
- 2010年04月01日, 2022年03月31日, 大阪大学 国際教育交流センター, 教授
- 1996年11月01日, 2010年03月31日, 大阪大学 留学生センター, 教授
- 1994年06月, 1996年10月, 大阪大学留学生センター助教授
- 1994年04月, 1994年06月, 大阪大学言語文化部助教授
- 1987年04月, 1994年03月, アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター講師
- 1991年09月, 1992年08月, ハーバード大学東アジア言語文化部講師
学歴
- 国際基督教大学, 教育学研究科, 視聴覚教育専攻, 1987年03月
- 国際基督教大学, 教育学研究科, 視聴覚教育, 1987年
- 関西学院大学, 経済学部, 1979年03月
- 関西学院大学, 1979年
学位
研究キーワード
所属学会
- 大学英語教育学会
- 全国語学教育学会
- 日本語教育学会
- 認知科学会
教育活動
授業担当
- 2024年, 教養教育, 1ターム, ベーシック日本語I
- 2024年, 教養教育, 集中, 国際交流スキルアップ演習D
- 2024年, 教養教育, 集中, 国際交流スキルアップ演習D
- 2024年, 学部専門, 年度, 研究指導A
- 2024年, 学部専門, 1ターム, 研究指導IIB
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 研究指導I
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 言語教育学講義A
- 2024年, 学部専門, セメスター(前期), 言語教育学講義B
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 言語の扱い方を存在と経験と意味から再検討する : 機能しつつある志向性に注目して, 多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集, 26号, pp. 31-39, 202203
- 対話の原型と対話原理の原点 ─ 「生活のなかの言葉と詩のなかの言葉」におけるイントネーション, 多文化社会と留学生交流, 25巻, pp. 1-12, 202103
- 世界内存在とことば ─ 第二言語教育における実存論的転回に向けて, 多文化社会と留学生交流, 23号, pp. 9-18, 202003
- 「日本語・グローバル理解演習」のコンセプトと設計の指針, 多文化社会と留学生交流, 23号, pp. 29-34, 201903
- 学習言語事項からの解放と自己表現活動への移行は何を意味するか ─ 自己表現活動中心の基礎日本語教育とKrashenの入力仮説 ─, 多文化社会と留学生交流, 22巻, 201803
- 人間学とことば学として知識社会学を読み解く ─ 第二言語教育学のためのことば学の基礎として, 多文化社会と留学生交流, 22巻, 201803
- Sociocultural and dialogical perspectives on language and communicative activity for second language education, Journal of Japanese Linguistics, 33巻, 1号, pp. 5-13, 201711
- システム論の観点から見た日本語教育の課題 ─ 日本の大学における日本語教育の状況を中心に, 日中言語研究と日本語教育, 10巻, pp. 37-49, 201710
- 表現活動と表現活動主導の第二言語教育, 多文化社会と留学生交流, 21号, pp. 37-45, 201703
- 第二言語教育における言語と文化についての社会文化論的視点 ─ 「個の文化」論をきっかけとして ─, 『インターカルチュラル・コミュニケーションの理論と実践』(くろしお出版), 201603
- 調和のある創造的で優れた教育を実践するための教育実践ガイドライン, 多文化社会と留学生交流, 20号, pp. 65-73, 201603
- ことばのジャンルと基礎日本語教育のデザイン, 多文化社会と留学生交流, 19号, pp. 1-11, 201503
- ジャンル論のエッセンス, 複言語教育, 3号, pp. 3-11, 201502
- 言語事項を超える—自己表現活動中心の基礎日本語のカリキュラム, 201410
- 綜合中級日本語のカリキュラム・教材開発のスキーム, 18号, pp. 77-85, 201403
- 自己表現活動中心のマスターテクスト・アプローチによる自己創作, 多文化社会と留学生交流, 18巻, pp. 55-65, 201403
- マルクスからヴィゴツキー、そしてバフチンへ-マルクスの意識論を出発点として-, 多文化社会と留学生交流, 18巻, pp. 41-54, 201403
- 言語へのバフチンの基本的視線, 多文化社会と留学生交流, 17巻, pp. 51-58, 201303
- 対話原理に基づく基礎日本語教育―理論と実践―(共著), 日本語教育国際研究大会(ICJLE)名古屋2012予稿集(第2分冊), 201208
- 研究型大学院大学における日本語カリキュラムの開発(共著), 日本語教育国際研究大会(ICJLE)名古屋2012予稿集(第2分冊), 201208
- CEFRの構造と記述文とOUSカリキュラム, 大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流, 16号, pp. 63-72, 201203
- 言語活動従事に関与している知識は何か ― バフチンの対話論の視点-, 大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流, 201203
- ヴィゴツキー心理学から見た第二言語の習得, 社会と文化の心理学, 201108
- 基礎日本語の習得と習得支援について-基礎日本語教育のカリキュラム開発と教材作成を通して-, 大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流, 201103
- OUSカリキュラム開発の現在, 『大阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流』, 15号, pp. 11-21, 201103
- 1988-89年度の年間プログラム, アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター『紀要』, 12号, pp.62-74, 198908
著書等出版物
- 2021年03月, 日本語教育の新しい地図 : 専門知識を書き換える, 日本語教育の新しい地図 : 専門知識を書き換える, ひつじ書房, 分担執筆, jpn, 青木, 直子; Matthew, Burdelski, 9784823410222, xxviii, 309p
- 2020年12月, 思考と言語の実践活動へ : 日本語教育における表現活動の意義と可能性, 思考と言語の実践活動へ : 日本語教育における表現活動の意義と可能性, ココ出版, 編者(編著者), jpn, 西口, 光一, 9784866760261, vii, 166p
- 2020年12月, 第二言語教育のためのことば学 : 人文・社会科学から読み解く対話論的な言語観, 第二言語教育のためのことば学 : 人文・社会科学から読み解く対話論的な言語観, 福村出版, jpn, 西口, 光一, 9784571101915, xii, 205p
- 2020年07月, 新次元の日本語教育の理論と企画と実践 ─ 第二言語教育学と表現活動中心のアプローチ, 新次元の日本語教育の理論と企画と実践 ─ 第二言語教育学と表現活動中心のアプローチ, くろしお出版, 西口光一, 9784874248409
- 2019年05月, コミュニケーションとは何か, コミュニケーションとは何か, くろしお出版, 分担執筆, 佐藤慎司, 9784874248010, 22-34
- 2018年11月, NIJ:テーマで学ぶ中級日本語, NIJ:テーマで学ぶ中級日本語, くろしお出版, 西口光一, 9784874247754
- 2016年03月, インターカルチュラル・コミュニケーションの理論と実践, インターカルチュラル・コミュニケーションの理論と実践, くろしお出版, 三牧陽子; 村岡貴子; 義永美央子; 西口光一; 大谷晋也, 9784874246870
- 2015年12月, 対話原理と第二言語の習得と教育 — 第二言語教育におけるバフチン的アプローチ —, 対話原理と第二言語の習得と教育 — 第二言語教育におけるバフチン的アプローチ —, くろしお出版, 西口光一, 9784874246825
- 2013年10月, Perfect Master Kanji-N2, Perfect Master Kanji-N2, 凡人社, 西口光一, 9784893588692
- 2013年10月, 第二言語教育におけるバフチン的視点-第二言語教育学の基盤として, 第二言語教育におけるバフチン的視点-第二言語教育学の基盤として, くろしお出版, 西口光一, 9784874246047
- 2012年10月, NEJ:A New Approach to Elementary Japanese-テーマで学ぶ基礎日本語 指導参考書, NEJ:A New Approach to Elementary Japanese-テーマで学ぶ基礎日本語 指導参考書, くろしお出版, 西口光一, 9784874245637
- 2012年08月, NEJ:A New Approach to Elementary Japanese-テーマで学ぶ基礎日本語 vol.2, NEJ:A New Approach to Elementary Japanese-テーマで学ぶ基礎日本語 vol.2, くろしお出版, 西口光一, 9784874245620
- 2012年05月, 状況と活動の心理学, 状況と活動の心理学, 新曜社, 分担執筆, 茂呂雄二他, 9784788512917, pp.214-217
- 2012年04月, NEJ:A New Approach to Elementary Japanese-テーマで学ぶ基礎日本語 vol.1, NEJ:A New Approach to Elementary Japanese-テーマで学ぶ基礎日本語 vol.1, くろしお出版, 西口光一, 9784874245507
- 2011年10月, 基礎日本語文法教本(新装版、中国語版), 基礎日本語文法教本(新装版、中国語版), アルク, 西口光一, 9784757420151
- 2011年08月, 社会と文化の心理学 ― ヴィゴツキーに学ぶ, 社会と文化の心理学 ― ヴィゴツキーに学ぶ, 世界思想社, 分担執筆, 茂呂雄二他編, 9784790715375, 190-206
- 2007年05月, 日本語教育のフロンティア, 日本語教育のフロンティア, くろしお出版, 分担執筆, 西口光一他
- 2007年05月, 例文で学ぶ 漢字と言葉 3級編, 例文で学ぶ 漢字と言葉 3級編, スリーエーネットワーク, 西口光一
- 2006年07月, 日本語 おしゃべりのたね, 日本語 おしゃべりのたね, スリーエーネットワーク, 西口光一
- 2005年10月, 例文で学ぶ 漢字と言葉 2級編, 例文で学ぶ 漢字と言葉 2級編, スリーエーネットワーク, 西口光一
- 2005年06月, 文化と歴史の中の学習と学習者, 文化と歴史の中の学習と学習者, 凡人社, 西口光一他
- 2005年, 例文で学ぶ 漢字と言葉, 例文で学ぶ 漢字と言葉, スリーエーネットワーク
- 2005年, 例文で学ぶ 漢字と言葉, 例文で学ぶ 漢字と言葉, スリーエーネットワーク
- 2004年08月, 社会文化的アプローチの実際:学習活動の理解と変革のエスノグラフィー, 社会文化的アプローチの実際:学習活動の理解と変革のエスノグラフィー, 北大路書房, 分担執筆, 石黒広昭編
- 2003年06月, 人間主義の日本語教育, 人間主義の日本語教育, 凡人社, 分担執筆, 岡崎洋三; 山田泉; 西口光一他
- 2003年, Rethinking Language and Communication, Rethinking Language and Communication, Bonjinsha (Book,2003)
- 2003年, 言語とコミュニケーションを再考する, 言語とコミュニケーションを再考する, 『人間主義の日本語教育』(凡人社)
- 2003年
- 2002年05月, ことばと文化を結ぶ日本語教育, ことばと文化を結ぶ日本語教育, 凡人社, 分担執筆, 細川英雄編
- 2002年, Introducing situated learning, Introducing situated learning, Bonjinsha
- 2002年, 日本語教師のための状況的学習論入門, 日本語教師のための状況的学習論入門, 『ことばと文化を結ぶ日本語教育』(凡人社)
- 2002年
- 2001年11月, みんなの日本語初級2 漢字, みんなの日本語初級2 漢字, スリーエーネットワーク, 西口光一監修; 新矢麻紀子他著
- 2000年10月, 日本語教育を学ぶ人のために, 日本語教育を学ぶ人のために, 世界思想社, 分担執筆, 青木直子他編
- 2000年02月, みんなの日本語初級1 漢字, みんなの日本語初級1 漢字, スルーエーネットワーク, 西口光一
- 2000年02月, 基礎日本語文法教本, 基礎日本語文法教本, アルク, 西口光一
- 2000年02月, 基礎日本語文法教本, 基礎日本語文法教本, アルク, 西口光一
- 2000年, Perspectives of situated learning, Perspectives of situated learning, Sekaishisosha
- 2000年, 状況的学習論の視点, 状況的学習論の視点, 日本語教育学を学ぶ人のために』(世界思想社)
- 2000年, 「みんなの日本語初級(]G0001[)」漢字 (監修), 「みんなの日本語初級(]G0001[)」漢字 (監修), スルーエーネットワーク
- 2000年
- 1997年11月, 『言語文化学概論』, 『言語文化学概論』, 大阪大学出版会, 分担執筆, 北村卓; 藤本和貴夫; 木村健治; 中直一; 木村茂雄; 津田葵; 井元秀剛; 日野信行; 西口光一; 郡司隆男; 由本陽子; 渡部眞一郎; 松井理直; 細谷行輝; 今井光規; 渡辺秀樹; 仙葉豊; 森祐司; 我田広之; ヨコタ村上孝之; 深澤一幸
- 1995年11月, 日本語教授法を理解する本-歴史と理論編, 日本語教授法を理解する本-歴史と理論編, バベル・プレス, 西口光一
- 1995年11月, 日本語教授法を理解する本-歴史と理論編, 日本語教授法を理解する本-歴史と理論編, バベル・プレス, 西口光一
- 1994年12月, 中・上級学習者のための漢字と語彙(ワークブック2), 中・上級学習者のための漢字と語彙(ワークブック2), ジャパン・タイムズ, 分担執筆, 西口光一; 河野玉姫
- 1994年10月, 中・上級学習者のための漢字と語彙(ワークブック1), 中・上級学習者のための漢字と語彙(ワークブック1), ジャパンタイムズ, 分担執筆, 西口光一; 河野玉姫
- 1994年10月, 中・上級学習者のための漢字と語彙(参考書), 中・上級学習者のための漢字と語彙(参考書), ジャパンタイムズ, 分担執筆, 西口光一; 河野玉姫
- 1994年, 中・上級学習者のための漢字と語彙(参考書), 中・上級学習者のための漢字と語彙(参考書), ジャパンタイムズ
- 1994年, 中・上級学習者のための漢字と語彙(ワークブック), 中・上級学習者のための漢字と語彙(ワークブック), ジャパンタイムズ
- 1994年
- 1994年
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 通常, 日本語
受賞
- 2016年05月, 第14回日本語教育学会賞, (公益社団法人)日本語教育学会
作品・演奏・競技等
- 留学生大量受け入れ時代に向けた大学における新たな日本語教育スタンダードの構築, 2009年
- 接触会話における在日外国人の日本語習得に影響を及ぼす心理的・社会的要因の研究, 2003年
- 対話的協働活動としての日本語母語話者と非母語話者の相互作用に関する実証的研究, 2002年
- 接触会話における在日外国人の日本語習得に影響を及ぼす心理的・社会的要因の研究, 2002年
- 教員研修留学生の日本語習得と学習環境の関係についての基礎的調査研究, 2002年
- 対話的協働活動としての日本語母語話者と非母語話者の相互作用に関する実証的研究, 2001年
- 接触会話における在日外国人の日本語習得に影響を及ぼす心理的・社会的要因の研究, 2001年
- 教員研修留学生の日本語習得と学習環境の関係についての基礎的調査研究, 2001年
- 対話的協働活動としての日本語母語話者と非母語話者の相互作用に関する実証的研究, 2000年
- 対話的協働活動としての日本語母語話者と非母語話者の相互作用に関する実証的研究, 1999年
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 留学生大量受け入れ時代に向けた大学における新たな日本語教育スタンダードの構築, 2009年
- 対話的協働活動としての日本語母語話者と非母語話者の相互作用に関する実証的研究, 2002年
- 接触会話における在日外国人の日本語習得に影響を及ぼす心理的・社会的要因の研究, 2002年
- 教員研修留学生の日本語習得と学習環境の関係についての基礎的調査研究, 2002年
- 接触会話における在日外国人の日本語習得に影響を及ぼす心理的・社会的要因の研究, 2001年
- 対話的協働活動としての日本語母語話者と非母語話者の相互作用に関する実証的研究, 2001年
- 教員研修留学生の日本語習得と学習環境の関係についての基礎的調査研究, 2001年
- 対話的協働活動としての日本語母語話者と非母語話者の相互作用に関する実証的研究, 2000年
- 対話的協働活動としての日本語母語話者と非母語話者の相互作用に関する実証的研究, 1999年
- 母語話者と非母語話者のインターアクション
- 日本語授業における教師と学習者のインターアクション