濱本 明恵AKIE HAMAMOTO
Last Updated :2025/07/07
- 所属・職名
- 大学院統合生命科学研究科 助教
- メールアドレス
- ahama32
hiroshima-u.ac.jp
- 自己紹介
- Gタンパク質共役受容体(GPCR)は感覚、行動、免疫、内分泌系など、多種多様な生理機能を制御する重要な創薬標的です。私はこのGPCRの分子メカニズムや制御因子、細胞膜以外(エクソソーム・一次繊毛)に発現した際の機能などの研究を行っています。最近は、一次繊毛の先端からGPCRを含む小胞が放出される現象を見出し、この現象が、一次繊毛の情報発信(受容体を脳や末梢に届けるデリバリー)機能ではないかと仮説を立て、研究を進めています。専門は神経化学や生化学で、培養細胞を中心に幅広くGPCRの真の機能解明に挑みます。
基本情報
主な職歴
- 2025年04月, 9999年, 広島大学, 大学院統合生命科学研究科, 助教
- 2024年05月, 2025年03月, 広島大学, 大学院統合生命科学研究科, 特任助教
- 2023年06月, 2024年04月, 広島大学, 大学院統合生命科学研究科, 研究員
- 2018年02月, 2023年03月, 岐阜大学工学部化学・生命工学科生命化学コース 助教
- 2016年04月, 2018年01月, 久留米大学分子生命科学研究所遺伝情報研究部門 ポストドクトラル・フェロー
- 2015年04月, 2016年03月, 広島大学グローバルキャリアデザインセンター特別研究員
- 2013年04月, 2015年03月, 日本学術振興会特別研究員 (DC2)
学歴
- 広島大学大学院総合科学研究科総合科学専攻 博士課程後期, 2012年04月, 2015年03月
- 広島大学大学院総合科学研究科総合科学専攻 博士課程前期, 2010年04月, 2012年03月
- 広島大学総合科学部総合科学科, 2006年04月, 2010年03月
学位
研究キーワード
- 一次繊毛
- 体色調節
- メラニン凝集ホルモン
- 摂食
- シグナル伝達
- GPCR
教育活動
授業担当
- 2025年, 教養教育, 1ターム, 生物学実験法・同実験I[1理化]
- 2025年, 教養教育, 1ターム, 生物学実験法・同実験I[1理化]
- 2025年, 教養教育, 1ターム, 生物学実験法・同実験I[1理化]
- 2025年, 教養教育, 1ターム, 生物学実験法・同実験I[1理化]
- 2025年, 教養教育, 3ターム, 生物学実験法・同実験I[1教理,1教家,1生]
- 2025年, 教養教育, 3ターム, 生物学実験法・同実験I[1教理,1教家,1生]
- 2025年, 教養教育, 3ターム, 生物学実験法・同実験I[1教理,1教家,1生]
- 2025年, 教養教育, 3ターム, 生物学実験法・同実験I[1教理,1教家,1生]
- 2025年, 教養教育, 3ターム, 生物学実験法・同実験I[1理生,1理地,1工三]
- 2025年, 教養教育, 3ターム, 生物学実験法・同実験I[1理生,1理地,1工三]
- 2025年, 教養教育, 3ターム, 生物学実験法・同実験I[1理生,1理地,1工三]
- 2025年, 教養教育, 3ターム, 生物学実験法・同実験I[1理生,1理地,1工三]
- 2025年, 教養教育, 2ターム, 生物学実験法・同実験II[1理化]
- 2025年, 教養教育, 2ターム, 生物学実験法・同実験II[1理化]
- 2025年, 教養教育, 2ターム, 生物学実験法・同実験II[1理化]
- 2025年, 教養教育, 2ターム, 生物学実験法・同実験II[1理化]
- 2025年, 教養教育, 4ターム, 生物学実験法・同実験II[1教理,1教家]
- 2025年, 教養教育, 4ターム, 生物学実験法・同実験II[1教理,1教家]
- 2025年, 教養教育, 4ターム, 生物学実験法・同実験II[1教理,1教家]
- 2025年, 教養教育, 4ターム, 生物学実験法・同実験II[1教理,1教家]
- 2025年, 教養教育, 4ターム, 生物学実験法・同実験II[1理生,1理地,1工三]
- 2025年, 教養教育, 4ターム, 生物学実験法・同実験II[1理生,1理地,1工三]
- 2025年, 教養教育, 4ターム, 生物学実験法・同実験II[1理生,1理地,1工三]
- 2025年, 教養教育, 4ターム, 生物学実験法・同実験II[1理生,1理地,1工三]
- 2025年, 学部専門, 2ターム, 生命科学概論
- 2025年, 学部専門, 2ターム, 細胞生物学
- 2025年, 学部専門, 1ターム, 生命科学実験C
- 2025年, 学部専門, 1ターム, 生命科学実験法C
- 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 生物学基礎実験
- 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 生物学基礎実験法
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- ★, Correlation between persistent changes in ciliary dynamics in the FrA and depressive-like behavior., Biochemical and biophysical research communications, 762巻, pp. 151767-151767, 20250406
- Ciliary length variations impact cilia-mediated signaling and biological responses., Journal of biochemistry, 20240808
- Melanin-concentrating hormone receptor 1 is discarded by exosomes after internalization, Biochemical and Biophysical Research Communications, 710巻, pp. 149917-149917, 202405
- Antiferroptotic Activities of Oxindole GIF-0726-r Derivatives: Involvement of Ferrous Iron Coordination and Free-Radical Scavenging Capacities., ACS chemical neuroscience, 20230427
- Adenostemmoic acid B suppresses NO production by downregulating the expression and inhibiting the enzymatic activity of iNOS, Phytochemistry Letters, 49巻, pp. 131-137, 202206
- Identification of Novel Oxindole Compounds That Suppress ER Stress-Induced Cell Death as Chemical Chaperones, ACS Chemical Neuroscience, 13巻, 7号, pp. 1055-1064, 20220406
- Diversity of Adenostemma lavenia, multi-potential herbs, and its kaurenoic acid composition between Japan and Taiwan, Journal of Natural Medicines, 20210912
- Zebrafish as a new model for rhododendrol-induced leukoderma., Pigment cell & melanoma research, 20210726
- Thioxothiazolidin Derivative, 4-OST, Inhibits Melanogenesis by Enhancing the Specific Recruitment of Tyrosinase-containing Vesicles to Lysosome, Journal of Cellular Biochemistry, 202101
- Structure of an antagonist-bound ghrelin receptor reveals possible ghrelin recognition mode., Nature communications, 11巻, 1号, pp. 4160-4160, 20200819
- The Antiaging Effect of Active Fractions and Ent-11α-Hydroxy-15-Oxo-Kaur-16-En-19-Oic Acid Isolated from Adenostemma lavenia (L.) O. Kuntze at the Cellular Level., Antioxidants (Basel, Switzerland), 9巻, 8号, 20200808
- Analysis of ciliary status via G-protein-coupled receptors localized on primary cilia., Microscopy (Oxford, England), 20200706
- Mouse model of metformin-induced diarrhea., BMJ open diabetes research & care, 8巻, 1号, 202003
- The High Content of Ent-11α-hydroxy-15-oxo-kaur- 16-en-19-oic Acid in Adenostemma lavenia (L.) O. Kuntze Leaf Extract: With Preliminary in Vivo Assays., Foods (Basel, Switzerland), 9巻, 1号, 20200109
- New Deletions in the Hermansky-Pudlak Syndrome Type 5 Gene in a Japanese Patient, Reports, 2巻, 2号, pp. 5, 201905
- Azepine derivative T4FAT, a new copper chelator, inhibits tyrosinase., Biochemical and biophysical research communications, 509巻, 1号, pp. 209-215, 20190129
- Cytoskeleton-related regulation of primary cilia shortening mediated by melanin-concentrating hormone receptor 1., General and comparative endocrinology, 253巻, pp. 44-52, 20171101
- Ghrelin O-acyltransferase (GOAT), a specific enzyme that modifies ghrelin with a medium-chain fatty acid., Journal of biochemistry, 160巻, 4号, pp. 189-194, 201610
- Modulation of primary cilia length by melanin-concentrating hormone receptor 1., Cellular signalling, 28巻, 6号, pp. 572-84, 201606
- Dimerization of melanocortin receptor 1 (MC1R) and MC5R creates a ligand-dependent signal modulation: Potential participation in physiological color change in the flounder., General and comparative endocrinology, 230-231巻, pp. 103-9, 20160501
- Involvement of melanin-concentrating hormone 2 in background color adaptation of barfin flounder Verasper moseri., General and comparative endocrinology, 214巻, pp. 140-8, 20150401
- Identification of amino acids that are selectively involved in Gi/o activation by rat melanin-concentrating hormone receptor 1., Cellular signalling, 27巻, 4号, pp. 818-27, 201504
- Molecular cloning, expression, and signaling pathway of four melanin-concentrating hormone receptors from Xenopus tropicalis., General and comparative endocrinology, 212巻, pp. 114-23, 20150201
- ネッタイツメガエルから同定した4種のMCHRサブタイプの網羅的解析, 比較内分泌学, 41巻, 156号, pp. 130-131, 2015
- Characterization of ciliary targeting sequence of rat melanin-concentrating hormone receptor 1., General and comparative endocrinology, 188巻, pp. 159-65, 20130701
- Mutation of Phe318 within the NPxxY(x)(5,6)F motif in melanin-concentrating hormone receptor 1 results in an efficient signaling activity., Frontiers in endocrinology, 3巻, pp. 147-147, 2012
- Signalling pathway of goldfish melanin-concentrating hormone receptors 1 and 2., Regulatory peptides, 169巻, 1-3号, pp. 6-12, 20110808
著書等出版物
- 2018年, Encyclopedia of Signaling Molecules 2nd Edition, Encyclopedia of Signaling Molecules 2nd Edition, Springer, 分担執筆, 濱本 明恵
受賞
- 2016年09月, 優秀発表賞, 第38回日本生物学的精神医学会・第59回日本神経化学会
- 2012年10月, Best Student Poster Presentation Award 2012, Congress Secretariat for The 11th Biennial Meeting of the Asian Pacific Society for Neurochemistry The 55th Annual Meeting of the Japanese Society for Neurochemistry
- 2012年, 公益財団法人サントリー生命科学財団 平成24年度奨学金スカラーシップ採択
- 2011年, 平成23年度エクセレントスチューデントスカラシップ成績優秀学生
- 2011年, 平成23年度岡本賞
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 広島大学大学院統合生命科学研究科奨励賞, 一次繊毛由来細胞外分泌小胞を介した肥満の新規メカニズム解析, 2025年
- 科学研究費助成事業 基盤C, 細胞アンテナ由来の小胞は肥満に関係するのかー小胞を介した新規情報伝達様式の提唱, 2025年04月, 2028年03月
- 科学研究費助成事業 若手研究, 細胞外分泌小胞による摂食メカニズムの解析と新規治療法開発, 2021年04月01日, 2024年03月31日
- 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 肺炎制御のための新素材開発研究, 2020年10月27日, 2024年03月31日
- 日本色素細胞学会研究補助金, ゼブラフィッシュを利用した白斑改善物質の探索, 2021年12月, 2022年12月
- ロッテ財団「2022年度奨励研究助成」, 絶滅危惧植物ヌマダイコンの新規効用解析, 2022年04月
- 公益財団法人小川科学技術財団, 細胞外分泌小胞による新たな摂食行動の制御機構, 2020年11月, 2022年03月
- 若手研究, 摂食障害に着目したエピジェネティクス制御とGPCRの相関関係, 2019年, 2022年
- 成人病の病因・病態の解明に関する研究助成, 摂食関連GPCRの活性化・不活性化における分子メカニズム解析, 2018年, 2022年
- 「地域展開ビジョン2030」アクセラレーション事業, 健康素材原料の開発と肺炎症疾患予防健康食品の商品化, 2020年12月, 2021年03月
- 一般財団法人越山科学技術振興財団 研究助成金, ゼブラフィッシュを利用した白斑評価モデル系の構築と白斑改善物質のスクリーニング, 2018年, 2019年
- 地域志向学研究プロジェクト, 岐阜市に生育する絶滅危惧植物を利用した新規機能性食品の開発, 2018年, 2019年
- 成人病の病因・病態の解明に関する研究助成(TMFC), 一次繊毛における中枢性摂食受容体の機能解析, 2016年, 2018年
- 特別研究員奨励費DC2, 摂食・情動に関与する受容体(メラニン凝集ホルモン受容体)の活性化制御機構の解明, 2013年, 2015年
- 笹川科学研究助成金, 摂食・情動に関与する受容体MCHR1の分子メカニズム解明, 2012年, 2013年
社会活動
委員会等委員歴
- 学術誌編集委員会委員, 2025年, 日本比較内分泌学会
- 日本生化学会中部支部 幹事, 2020年, 2021年, 日本生化学会中部支部
- 日本生化学会中部支部代議員選挙管理委員, 2021年, 日本生化学会中部支部