山脇 成人Shigeto Yamawaki

Last Updated :2023/06/01

所属・職名
脳・こころ・感性科学研究センター 特任教授
ホームページ
メールアドレス
yamawakihiroshima-u.ac.jp
その他連絡先
広島市南区霞一丁目2番3号 共用棟2特任教授室(2階)
TEL:082-257-1724
自己紹介
1979年広島大学医学部卒業。1990年から同医学部精神科主任教授、2018年から同大学脳・こころ・感性科学研究センター特任教授・名誉教授。国際老年精神薬理学会(ICGP)理事長(2006-2008)、アジア神経精神薬理学会(AsCNP)創設理事長(2008-2010)、国際神経精神薬理学会(CINP)理事長(2014-2016)、日本学術会議脳とこころ分科会委員長(2014-2021)。専門は臨床精神医学、うつ病の神経生物学と精神薬理学。最近の研究はfMRIやAI技術を用いた感情や感性のニューロイメージング。AMED脳科学研究戦略推進プログラムうつ病拠点長(2011-2020)、JST革新的イノベーション創出プログラム(COI)感性イノベーション拠点研究リーダー(2013-2020)。

基本情報

主な職歴

  • 1990年05月01日, 広島大学, 医学部
  • 1981年01月01日, 1982年07月31日, 国立呉病院
  • 1983年07月01日, 1990年04月30日, 国立呉病院
  • 1982年07月01日, 1983年07月31日, 米国ワシントン大学, 医学部に留学
  • 1979年05月01日, 1980年12月31日, 広島大学, 医学部附属病院

学歴

  • 広島大学, 医学部, 医学科, 日本, 1973年04月, 1979年03月

学位

  • 医学博士 (広島大学)

担当主専攻プログラム

  • 医学プログラム
  • 歯学プログラム
  • 口腔保健学プログラム

研究分野

  • 医歯薬学 / 内科系臨床医学 / 精神神経科学

研究キーワード

  • 精神免疫学
  • 治療
  • サイコオンコロジー
  • 精神医学的関与
  • 病態生理
  • 脳科学
  • がん患者
  • 悪性症候群
  • うつ病

所属学会

  • アメリカ悪性症候群協会 (MNSIS), 1997年, 2001年
  • アメリカ精神医学会 American Psychiatric Association
  • ヨ-ロッパ神経精神薬理学会 European College of Neuropsychopharmacology
  • 世界生物学的精神医学連合 (WFSBP), 1998年, 2001年
  • 国際神経精神薬理学会 (CINP), 1997年, 2001年
  • 国際神経精神薬理学会 Collegium International Neuro-Psychopharmacologicum
  • 国際老年精神薬理学会(ICGP), 2000年, 2001年
  • 国際躁うつ病学会 International Society for Bipolar Disorders
  • 国際躁うつ病学会(ISBP), 1998年, 2001年
  • 日本心身医学会, 1991年, 2001年
  • 日本生物学的精神医学会, 1990年, 2001年
  • 日本神経化学会, 1998年, 2001年
  • 日本神経精神薬理学会
  • 日本精神神経学会, 1994年, 2001年
  • 日本総合病院精神医学会
  • 日本臨床精神神経薬理学会, 1990年, 2001年

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. 精神医学のフロンティア 全脳線維追跡法を用いた年齢に関連した白質構造変化の双極性障害,うつ病,健常対照群間での比較, 精神神経学雑誌, 124巻, 2号, pp. 79-83, 20220201
  2. Interoceptive accuracy is related to the psychological mechanisms of the burning mouth syndrome: a cross-sectional study, BMC ORAL HEALTH, 22巻, 1号, 20220719
  3. Spike firing attenuation of serotonin neurons in learned helplessness rats is reversed by ketamine, BRAIN COMMUNICATIONS, 3巻, 4号, 20211001
  4. An insula hierarchical network architecture for active interoceptive inference, ROYAL SOCIETY OPEN SCIENCE, 9巻, 6号, 20220629
  5. Increased cerebrovascular reactivity in selected brain regions after extracranial-intracranial bypass improves the speed and accuracy of visual cancellation in patients with severe steno-occlusive disease: a preliminary study, NEUROSURGICAL REVIEW, 45巻, 3号, pp. 2257-2268, 202206
  6. Does low self-esteem enhance social pain? The relationship between trait self-esteem and anterior cingulate cortex activation induced by ostracism, SOCIAL COGNITIVE AND AFFECTIVE NEUROSCIENCE, 5巻, 4号, pp. 385-391, 201012
  7. Distinctive spontaneous regional neural activity in patients with somatoform pain disorder: A preliminary resting-state fMRI study, PSYCHIATRY RESEARCH-NEUROIMAGING, 221巻, 3号, pp. 246-248, 20140330
  8. Effects of dopaminergic and serotonergic drugs on ethanol-induced hypothermia, Life Sciences, 34号, pp. 467-474, 19840401
  9. Long-term lithium treatment causes serotonin receptor down-regulation via serotonergic presynaptses in rat brain, Neuropsychobiology, 16号, pp. 19-26, 19860401
  10. Profiles of clinical efficacy and pharmacological action of zotepine, Pharmacopsychiatry, 20号, pp. 4-7, 19870401
  11. 悪性症候群の診断と治療のポイント 向精神薬ハンドブック, 大日本製薬(大阪), pp. 164-167, 19890401
  12. 悪性症候群の発症機序-モデル動物の作製を試みて-, 医学のあゆみ, 148号, pp. 98, 19890401
  13. 精神神経薬剤の副作用I-悪性症候群-, 神経精神薬理, 11号, pp. 17-24, 19890401
  14. わが国における悪性症候群の疫学, 臨床精神医学, 18号, pp. 465-471, 19890401
  15. 悪性症候群の発症機序と病態生理, 臨床精神医学, 18号, pp. 473-478, 19890401
  16. 悪性症候群-わが国における実態-, 精神科治療学, 4号, pp. 837-846, 19890401
  17. 知っておきたい100ワード-悪性症候群-, 医学のあゆみ, 150号, pp. 19, 19890401
  18. 躁うつ病とセロトニン受容体-リチウムの薬理機序について-, 精神神経薬理シンポジウム, 15号, pp. 1-10, 19890401
  19. 一週一話 悪性症候群, 日本医事新報, 3400号, pp. 123, 19890401
  20. 展望:悪性症候群の現況と問題点, 精神医学, 32号, pp. 6-18, 19900401
  21. 精神疾患と細胞内カルシウム, いずみ, 37号, pp. 20-21, 19900401
  22. うつ病に対する釣藤散の効果-薬理学的検討と臨床効果の特徴-, 日中漢方医学シンポジウム雑誌, 5号, pp. 156-164, 19900401
  23. セロトニンと精神医学, 神経精神薬理, 13号, pp. 49-52, 19910401
  24. うつ病とセロトニンレセプター, 精神医学, 33号, pp. 161-163, 19910401
  25. うつ状態, 老化と疾患, 4号, pp. 56-61, 19910401
  26. 終末期がん患者に対する精神科医のサポート-コンサルテーション・リエゾン精神医学の視点から-, 医療の広場, 31号, pp. 8-21, 19910401
  27. 躁うつ病研究の軌跡 (]G0024[)抗うつ薬の薬理学的研究の立場から-セロトニン系の研究を中心に-, 精神科治療学, 6号, pp. 1031-1036, 19910401
  28. 釣藤散に中枢セロトニン受容体抑制作用-うつ病の精神症状も改善-, 日経メディカル, 10号, pp. 31-32, 19910401
  29. 感情障害(うつ病)の診断と治療, 日本医事新報, 3528号, pp. 14-19, 19910401
  30. セロトニンブームの仕掛人は誰か?-向精神薬開発への疑問-, 精神医学, 33号, pp. 1266-1268, 19910401
  31. 老年者と漢方-疾患別-うつ状態, 老化と疾患, 4号, pp. 406-411, 19910401
  32. 薬による精神障害, 今日の治療指針, 34号, pp. 264-265, 19920401
  33. 抗うつ薬の作用機序, 医学のあゆみ, 160号, pp. 780-783, 19920401
  34. 癌患者および家族の心の変調への対応, Journal of Integrated Medicine, 2号, pp. 388-390, 19920401
  35. セロトニン, クリニカル・ニューロサイエンス, 10号, pp. 525-527, 19920401
  36. 注目の新薬-塩酸ドスレピン-, 現代医療, 24号, pp. 1947-1949, 19920401
  37. セロトニンと精神疾患, PSYCHO TOPICS, pp. 1-3, 19920401
  38. 躁うつ病(感情障害), 臨床外科, 47号, pp. 152-153, 19920401
  39. 精神分裂病をめぐる最近の話題(]G0511[) 受容体-2セロトニン, 臨床精神医学, pp. 21, 19920401
  40. セロトニン(5-HT)-4 レセプターの機能, 医学のあゆみ, 163号, pp. 605, 19920401
  41. セロトニンの中枢薬理, 薬物・精神・行動, 12号, pp. 43-54, 19920401
  42. わが国における悪性症候群の実態について-厚生省悪性症候群研究班調査結果から-, 臨床精神医学, 18号, pp. 107-121, 19890401
  43. 悪性症候群の病態に関する研究第1報-発症機序に関する臨床的検討-, 精神薬療基金研究年報, 20号, pp. 314-320, 19890401
  44. 悪性症候群のモデルラットに関する検討(2)-Veratrine視床下部注入による体温変化に及ぼすセロトニン受容体遮断薬とβ受容体遮断薬の効果-, 麻酔と蘇生, 25号, pp. 3-8, 19890401
  45. 悪性症候群の病態に関する考察-抗セロトニン薬が著効を示した症例から-, 精神医学, 31号, pp. 735-739, 19890401
  46. ラット脳における[┣D13┫D1H]8-hydroxy-2-(di-n-propylamino)-tetralin([┣D13┫D1H]8-OH-DPAT)結合の多様性とGTPおよび陽イオンの影響, 薬物・精神・行動, 9号, pp. 197-206, 19890401
  47. 腋窩温と発汗に左右差を認める脳梗塞の1症例, 広島医学, 42号, pp. 665-667, 19890401
  48. 悪性症候群に関する研究第7報-悪性症候群の動物モデルに関する検討-, 薬物・精神・行動, 9号, pp. 17, 19890401
  49. セロトニン1A受容体により媒介される行動反応と体温下降反応に及ぼすリチウム慢性投与の効果, 薬物・精神・行動, 9号, pp. 129, 19890401
  50. 摂取行動に及ぼすセロトニン作動薬の影響, 薬物・精神・行動, 9号, pp. 150, 19890401
  51. 中枢セロトニン1A受容体に及ぼす電気ショックの影響, 薬物・精神・行動, 9号, pp. 153, 19890401
  52. 5-HT刺激によるウサギ血小板内Ca┣D12+┫D1濃度上昇の測定法, 神経化学, 28号, pp. 150-151, 19890401
  53. 5-HT┣D22┫D2受容体を介したヒト血小板内Ca┣D12+┫D1濃度上昇の検討(躁うつ病患者群と正常群との比較), 神経化学, 28号, pp. 152-153, 19890401
  54. ラット脳シナプトソーム内Ca┣D12+┫D1濃度上昇に対するdantroleneとCa┣D12+┫D1拮抗薬の効果, 麻酔と蘇生(悪性高熱研究の進歩XII), 25号, pp. 1-4, 19890401
  55. 脳内透析法によるラット視床下部内のmonoamine代謝に及ぼすdantroleneの効果, 麻酔と蘇生(悪性高熱研究の進歩XII), 25号, pp. 5-9, 19890401
  56. 当院において最近経験した悪性症候群の3例, 麻酔と蘇生(悪性高熱研究の進歩XII), 25号, pp. 19-25, 19890401
  57. A pharmacological study of veratrine-induced hyperthermia in the rat : A model of neuroleptic malignant syndrome, 広島大学医学雑誌, 38号, pp. 173-181, 19890401
  58. 急性腎不全を呈し血液透析により救命した悪性症候群の一症例, 麻酔と蘇生, 25号, pp. 405-410, 19890401
  59. ラット5-HT┣D22┫D2受容体刺激によるイノシトール燐脂質代謝回転に及ぼす躁うつ病治療薬の効果, 神経精神薬理, 13号, pp. 33-41, 19900401
  60. 電気けいれんショックまたはイミプラミン反復処置ラットにおける5-HT┣D22┫D2受容体とα┣D22┫D2受容体の相互作用について, 神経精神薬理, 12号, pp. 63-65, 19900401
  61. 短縮した月経周期に伴って周期性に反復するうつ病の1例, 精神医学, 32号, pp. 6-18, 19900401
  62. Bifemelane hydrochlorideの脳内セロトニン受容体結合に及ぼす影響について, 老年期痴呆, 4号, pp. 104-109, 19900401
  63. セロトニン2受容体機能に及ぼす電気けいれんショックまたはイミプラミン反復処置の効果, 神経精神薬理, 12号, pp. 173-178, 19900401
  64. オリーブ橋小脳萎縮症(OPCA)を基礎に持ちMasked Hyperthyroidismを伴った糖尿病性ケトアシドーシスの1例, 医療, 44号, pp. 511-516, 19900401
  65. 登校拒否・食行動異常で発症した境界性人格障害の1例, 広島医学, 43号, pp. 7-10, 19900401
  66. Analysis of 497 cases of neuroleptic malignant syndrome in Japan, Hiroshima Journal of Anesthesia, 26号, pp. 35-44, 19900401
  67. 視床出血後に急速に改善した退行期うつ病の1例, 広島医学, 43号, pp. 11-13, 19900401
  68. 培養神経細胞における細胞内Ca┣D12+┫D1濃度上昇に対するdantroleneの効果, 麻酔と蘇生, 26号, pp. 15-18, 19900401
  69. 当初悪性症候群が疑われた成人呼吸急迫症候群の1例, 麻酔と蘇生, 26号, pp. 75-79, 19900401
  70. 電気けいれんショックの中枢serotonin1A 受容体機能に及ぼす効果, 薬物・精神・行動, 10号, pp. 281-288, 19900401
  71. Studies on pathogenesis of neuroleptic malignant syndrome : Effect of dantrolene on serotonin release in rat hypothalamus, Hiroshima Journal of Anesthesia, 26号, pp. 45-52, 19900401
  72. アマンタジンの中断により意識障害を呈した1症例, 広島医学, 43号, pp. 264-266, 19900401
  73. カルバマゼピンが著効を示した周期性精神病の1例, 精神科治療学, 5号, pp. 541-545, 19900401
  74. Microvibrationの日内変動,日差変動について, 広島医学, 43号, pp. 1857-1860, 19900401
  75. 退行期精神障害におけるMRIの有用性についての検討 山脇成人,更井啓介, 広島医学, 43号, pp. 1942-1944, 19900401
  76. ラット5-HT┣D22┫D2受容体刺激によるイノシトール燐脂質代謝回転に及ぼすそううつ病治療薬の効果, 神経精神薬理, 12号, pp. 33-41, 19900401
  77. 依存と嗜癖の家族病理と,エディプス家の病跡, 精神療法, 17号, pp. 143-149, 19910401
  78. SINGLE PROLONGED STRESS: TOWARD AN ANIMAL MODEL OF POSTTRAUMATIC STRESS DISORDER, DEPRESSION AND ANXIETY, 26巻, 12号, pp. 1110-1117, 200912
  79. Serotonin Affects Association of Aversive Outcomes to Past Actions, JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 29巻, 50号, pp. 15669-15674, 20091216
  80. Higher incidence of hysterectomy and oophorectomy in women suffering from clinical depression: Retrospective chart review, PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES, 64巻, 1号, pp. 95-98, 2010
  81. Sadness enhances the experience of pain via neural activation in the anterior cingulate cortex and amygdala: An fMRI study, NEUROIMAGE, 50巻, 3号, pp. 1194-1201, 20100415
  82. Neural processing of negative word stimuli concerning body image in patients with eating disorders: An fMRI study, NEUROIMAGE, 50巻, 3号, pp. 1333-1339, 20100415
  83. Brain activation during the perception of distorted body images in eating disorders, PSYCHIATRY RESEARCH-NEUROIMAGING, 181巻, 3号, pp. 183-192, 20100330
  84. Psychosocial functioning in patients with treatment-resistant depression after group cognitive behavioral therapy, BMC PSYCHIATRY, 10巻, 20100316
  85. Rostral anterior cingulate cortex activity mediates the relationship between the depressive symptoms and the medial prefrontal cortex activity, JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS, 122巻, 1-2号, pp. 76-85, 201004
  86. Psychological distress related to patterns of family functioning among Japanese childhood cancer survivors and their parents, PSYCHO-ONCOLOGY, 19巻, 5号, pp. 545-552, 201005
  87. Long-Term Prognosis of Patients with Major Depression and Silent Cerebral Infarction, NEUROPSYCHOBIOLOGY, 62巻, 3号, pp. 177-181, 2010
  88. DNA Methylation Profiles of the Brain-Derived Neurotrophic Factor (BDNF) Gene as a Potent Diagnostic Biomarker in Major Depression, PLOS ONE, 6巻, 8号, 20110830
  89. Alterations in the hippocampal glycinergic system in an animal model of posttraumatic stress disorder, JOURNAL OF PSYCHIATRIC RESEARCH, 44巻, 15号, pp. 1069-1074, 201011
  90. Epigenetic Regulation of BDNF Gene in Response to Stress, PSYCHIATRY INVESTIGATION, 7巻, 4号, pp. 251-256, 201012
  91. Modulation of default-mode network activity by acute tryptophan depletion is associated with mood change: A resting state functional magnetic resonance imaging study, NEUROSCIENCE RESEARCH, 69巻, 2号, pp. 129-134, 201102
  92. Post-stroke depression and apathy: Interactions between functional recovery, lesion location, and emotional response, PSYCHOGERIATRICS, 11巻, 1号, pp. 68-76, 201103
  93. Personality traits and the amplitude of spontaneous low-frequency oscillations during resting state, NEUROSCIENCE LETTERS, 492巻, 2号, pp. 109-113, 20110401
  94. Enhanced hippocampal BDNF/TrkB signaling in response to fear conditioning in an animal model of posttraumatic stress disorder, JOURNAL OF PSYCHIATRIC RESEARCH, 45巻, 4号, pp. 460-468, 201104
  95. Inter-individual discount factor differences in reward prediction are topographically associated with caudate activation, EXPERIMENTAL BRAIN RESEARCH, 212巻, 4号, pp. 593-601, 201108
  96. The Effect of Negative and Positive Emotionality on Associative Memory: An fMRI Study, PLOS ONE, 6巻, 9号, 20110914
  97. Asymmetric alternation of the hemodynamic response at the prefrontal cortex in patients with schizophrenia during electroconvulsive therapy: A near-infrared spectroscopy study, BRAIN RESEARCH, 1410巻, pp. 132-140, 20110902
  98. Serum Brain-derived Neurotrophic Factor and Antidepressant-naive Major Depression After Lung Cancer Diagnosis, JAPANESE JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY, 41巻, 10号, pp. 1233-1237, 201110
  99. Neural and Personality Correlates of Individual Differences Related to the Effects of Acute Tryptophan Depletion on Future Reward Evaluation, NEUROPSYCHOBIOLOGY, 65巻, 2号, pp. 55-64, 2012
  100. Effects of depression on reward-based decision making and variability of action in probabilistic learning, JOURNAL OF BEHAVIOR THERAPY AND EXPERIMENTAL PSYCHIATRY, 43巻, 4号, pp. 1088-1094, 201212
  101. Brain activation during the perception of stressful word stimuli concerning interpersonal relationships in anorexia nervosa patients with high degrees of alexithymia in an fMRI paradigm, PSYCHIATRY RESEARCH-NEUROIMAGING, 201巻, 2号, pp. 113-119, 20120228
  102. Vorinostat, a histone deacetylase inhibitor, facilitates fear extinction and enhances expression of the hippocampal NR2B-containing NMDA receptor gene, JOURNAL OF PSYCHIATRIC RESEARCH, 46巻, 5号, pp. 635-643, 201205
  103. Mood dysregulation and stabilization: perspectives from emotional cognitive neuroscience, INTERNATIONAL JOURNAL OF NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY, 15巻, 5号, pp. 681-694, 201206
  104. Sadness Enhances the Experience of Pain and Affects Pain-Evoked Cortical Activities: An MEG Study, JOURNAL OF PAIN, 13巻, 7号, pp. 628-635, 201207
  105. SEX DIFFERENCES IN NEURAL ACTIVATION TO AMBIGUOUS FACIAL EXPRESSION IN HAPPY AND SAD CONTEXT, PERCEPTUAL AND MOTOR SKILLS, 115巻, 2号, pp. 349-359, 201210
  106. Antidepressant-like effect of sodium butyrate (HDAC inhibitor) and its molecular mechanism of action in the rat hippocampus, WORLD JOURNAL OF BIOLOGICAL PSYCHIATRY, 13巻, 6号, pp. 458-467, 201209
  107. Depressive symptoms and apathy are associated with psychomotor slowness and frontal activation, EUROPEAN ARCHIVES OF PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCE, 262巻, 6号, pp. 493-499, 201209
  108. Predictors of quality of life in inpatients with schizophrenia, PSYCHIATRY RESEARCH, 197巻, 3号, pp. 199-205, 20120530
  109. Electroconvulsive seizure, but not imipramine, rapidly up-regulates pro-BDNF and t-PA, leading to mature BDNF production, in the rat hippocampus, INTERNATIONAL JOURNAL OF NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY, 16巻, 2号, pp. 339-350, 201303
  110. Negative Correlation between Affective Symptoms and Prefrontal Activation during a Verbal Fluency Task: A Near-Infrared Spectroscopy Study, NEUROPSYCHOBIOLOGY, 67巻, 2号, pp. 103-110, 2013
  111. The degree of early life stress predicts decreased medial prefrontal activations and the shift from internally to externally guided decision making: an exploratory NIRS study during resting state and self-oriented task, FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE, 7巻, 20130703
  112. Vorinostat ameliorates impaired fear extinction possibly via the hippocampal NMDA-CaMKII pathway in an animal model of posttraumatic stress disorder, PSYCHOPHARMACOLOGY, 229巻, 1号, pp. 51-62, 201309
  113. Automatic and Intentional Brain Responses during Evaluation of Face Approachability: Correlations with Trait Anxiety, NEUROPSYCHOBIOLOGY, 68巻, 3号, pp. 156-167, 2013
  114. Yokukansan Treatment of Chronic Renal Failure Patients Receiving Hemodialysis, with Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia: An Open-Label Study, AMERICAN JOURNAL OF GERIATRIC PSYCHIATRY, 21巻, 11号, pp. 1082-1085, 201311
  115. Cognitive behavioral therapy for depression changes medial prefrontal and ventral anterior cingulate cortex activity associated with self-referential processing, SOCIAL COGNITIVE AND AFFECTIVE NEUROSCIENCE, 9巻, 4号, pp. 487-493, 201404
  116. Neuroanatomic pathway associated with attentional deficits after stroke, BRAIN RESEARCH, 1544巻, pp. 25-32, 20140128
  117. Psychosocial functioning is correlated with activation in the anterior cingulate cortex and left lateral prefrontal cortex during a verbal fluency task in euthymic bipolar disorder: A preliminary fMRI study, PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES, 68巻, 3号, pp. 188-196, 201403
  118. Visual imagery while reading concrete and abstract Japanese kanji words: An fMRI study, NEUROSCIENCE RESEARCH, 79巻, pp. 61-66, 201402
  119. The potential of SLC6A4 gene methylation analysis for the diagnosis and treatment of major depression, JOURNAL OF PSYCHIATRIC RESEARCH, 53巻, pp. 47-53, 201406
  120. A proposal for an updated neuropsychopharmacological nomenclature, EUROPEAN NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY, 24巻, 7号, pp. 1005-1014, 201407
  121. Neural Basis of Anticipatory Anxiety Reappraisals, PLOS ONE, 9巻, 7号, 20140721
  122. Possible involvement of rumination in gray matter abnormalities in persistent symptoms of major depression: An exploratory magnetic resonance imaging voxel-based morphometry study, JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS, 168巻, pp. 229-235, 20141015
  123. Behavioral characteristics of subthreshold depression, JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS, 168巻, pp. 472-475, 20141015
  124. The dorsolateral prefrontal network is involved in pain perception in knee osteoarthritis patients, NEUROSCIENCE LETTERS, 581巻, pp. 109-114, 20141003
  125. Hippocampal activation during associative encoding of word pairs and its relation to symptomatic improvement in depression: A functional and volumetric MRI study, JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS, 152巻, pp. 462-467, 201401
  126. Factors associated with the risk of relapse in schizophrenic patients after a response to electroconvulsive therapy: a retrospective study, NEUROPSYCHIATRIC DISEASE AND TREATMENT, 11巻, pp. 67-73, 2015
  127. Toward Probabilistic Diagnosis and Understanding of Depression Based on Functional MRI Data Analysis with Logistic Group LASSO, PLOS ONE, 10巻, 5号, pp. e0123524, 20150501
  128. fMRI Study of Social Anxiety during Social Ostracism with and without Emotional Support, PLOS ONE, 10巻, 5号, pp. e0127426, 20150522
  129. BDNF pro-peptide actions facilitate hippocampal LTD and are altered by the common BDNF polymorphism Val66Met, PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 112巻, 23号, pp. E3067-E3074, 20150609
  130. A case of chronic anorexia nervosa with child-bearing by in vitro fertilization necessitating comprehensive team support., JRSM Open, 5巻, 12号, 20141205
  131. 脳卒中後うつ病の診断と治療, 精神科治療学, 29巻, pp. 289-294, 2014
  132. うつ病診断のためのエピジェネティック・バイオマーカーの開発 ゲノム・ワイドなメチル化解析とうつ病関連遺伝子の局所的メチル化解析を基盤に, 精神薬療研究年報, 46巻, pp. 62-63, 2014
  133. うつ病の神経生物学的病因と最新の治療戦略, 臨床精神薬理, 17巻, pp. 585-597, 2014
  134. うつ病診療のUpdate座談会 うつ病の機能的回復(functional recovery)を目指して, Depression Journal, 2巻, pp. 75-81, 2014
  135. うつ病の認知行動療法の脳内作用メカニズムと今後の展開, Depression Frontier, 12巻, pp. 41-45, 2014
  136. うつ病の脳内メカニズム Functional MRIを用いた検討, 精神神経学雑誌, 116巻, pp. 825-831, 2014
  137. SUNoD 大うつ病に対する新規抗うつ剤の最適使用戦略を確立するための大規模無作為割り付け比較試験, 精神医学, 56巻, pp. 477-489, 2014
  138. リエゾン精神医療の新標準, 耳鼻咽喉科・頭頸部外科, 86巻, pp. 644-648, 2014
  139. Brain Science 不眠症の薬物療法の今日的問題点 代替薬物療法にエビデンスはあるか, 精神科, 25巻, pp. 72-77, 2014
  140. こころを支える脳のしくみ, D PLUS, 23巻, pp. 1-4, 2014
  141. 抗生剤治療によって精神症状が可逆的であった神経梅毒の1例, 精神科, 25巻, pp. 356-362, 2014
  142. The potential use of histone deacetylase inhibitors in the treatment of depression, PROGRESS IN NEURO-PSYCHOPHARMACOLOGY & BIOLOGICAL PSYCHIATRY, 64巻, pp. 320-324, 20160104
  143. Do Individuals with Alcohol Dependence Show Higher Unfairness Sensitivity? The Relationship Between Impulsivity and Unfairness Sensitivity in Alcohol-Dependent Adults, ALCOHOLISM-CLINICAL AND EXPERIMENTAL RESEARCH, 39巻, 10号, pp. 2016-2021, 201510
  144. Direct and indirect influences of childhood abuse on depression symptoms in patients with major depressive disorder, BMC PSYCHIATRY, 15巻, 20151014
  145. Behavioral activation can normalize neural hypoactivation in subthreshold depression during a monetary incentive delay task, JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS, 189巻, pp. 254-262, 20160101
  146. Effectiveness of group cognitive behavioral therapy for somatoform pain disorder patients in Japan: A preliminary non-case-control study, PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES, 69巻, 12号, pp. 763-772, 201512
  147. A review of the current nomenclature for psychotropic agents and an introduction to the Neuroscience-based Nomenclature, EUROPEAN NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY, 25巻, 12号, pp. 2318-2325, 201512
  148. Changes in the regional cerebral blood flow detected by arterial spin labeling after 6-week escitalopram treatment for major depressive disorder, JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS, 194巻, pp. 135-143, 201604
  149. Association of thalamic hyperactivity with treatment-resistant depression and poor response in early treatment for major depression: a resting-state fMRI study using fractional amplitude of low-frequency fluctuations, TRANSLATIONAL PSYCHIATRY, 6巻, pp. e754, 20160308
  150. 血管障害とうつ病・アパシー, 老年精神医学雑誌, 26巻, pp. 19-25, 2015
  151. 高齢者睡眠障害の治療 薬物療法 代替補完的薬物, 日本臨床, 73巻, pp. 1031-1035, 2015
  152. うつ病治療の論理、実践、展望 開発中の抗うつ薬と今後の薬物療法の展望, 精神医学の基盤, 1巻, pp. 195-203, 2015
  153. 脳科学的研究からみたうつ病の診断と治療, 日本耳鼻咽喉科学会会報, 118巻, pp. 829-832, 2015
  154. 反復性うつ病のBDNF関連分子病態および脳構造学的変化の統合的解明, 先進医薬研究振興財団研究成果報告集, 2015巻, pp. 54-55, 2015
  155. 腸管気腫症を合併した神経性食思不振症の1例, 精神科治療学, 31巻, pp. 397-401, 2016
  156. Mechanisms of behavioral activation for late adolescents: Positive reinforcement mediate the relationship between activation and depressive symptoms from pre-treatment to post-treatment, JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS, 204巻, pp. 70-73, 20161101
  157. World Federation of Societies of Biological Psychiatry (WFSBP) Guidelines for Biological Treatment of Schizophrenia. Part 3: Update 2015 Management of special circumstances: Depression, Suicidality, substance use disorders and pregnancy and lactation., Journal The World Journal of Biological Psychiatry, 16巻, 3号, pp. 142-170, 2015
  158. Altered Serum Levels of Matrix Metalloproteinase-2,-9 in Response to Electroconvulsive Therapy for Mood Disorders, INTERNATIONAL JOURNAL OF NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY, 19巻, 9号, 201609
  159. Behavioral activation for late adolescents with subthreshold depression: a randomized controlled trial, EUROPEAN CHILD & ADOLESCENT PSYCHIATRY, 25巻, 11号, pp. 1171-1182, 201611
  160. Detailed course of depressive symptoms and risk for developing depression in late adolescents with subthreshold depression: a cohort study, NEUROPSYCHIATRIC DISEASE AND TREATMENT, 13巻, pp. 25-33, 2017
  161. Factors associated with relapse after a response to electroconvulsive therapy in unipolar versus bipolar depression, JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS, 208巻, pp. 113-119, 20170115
  162. Cognitive behavioral therapy changes functional connectivity between medial prefrontal and anterior cingulate cortices, JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS, 208巻, pp. 610-614, 20170115
  163. Increased amygdala reactivity following early life stress: a potential resilience enhancer role, BMC PSYCHIATRY, 17巻, 20170118
  164. Effects of behavioural activation on the neural basis of other perspective self-referential processing in subthreshold depression: a functional magnetic resonance imaging study, PSYCHOLOGICAL MEDICINE, 47巻, 5号, pp. 877-888, 201704
  165. Disrupted Brain Activation and Deactivation Pattern during Semantic Verbal Fluency Task in Patients with Major Depression, NEUROPSYCHOBIOLOGY, 74巻, 2号, pp. 69-77, 2016
  166. Subjectivity of the Anomalous Sense of Self Is Represented in Gray Matter Volume in the Brain, FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE, 11巻, 20170509
  167. Strategies for Utilizing Neuroimaging Biomarkers in CNS Drug Discovery and Development: CINP/JSNP Working Group Report, INTERNATIONAL JOURNAL OF NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY, 20巻, 4号, 20170401
  168. Neuroanatomic pathways associated with monoaminergic dysregulation after stroke, INTERNATIONAL JOURNAL OF GERIATRIC PSYCHIATRY, 32巻, 6号, pp. 633-642, 201706
  169. Regional brain functions in the resting state indicative of potential differences between depression and chronic pain, SCIENTIFIC REPORTS, 7巻, 20170607
  170. The neural correlates of the metacognitive function of other perspective: a multiple regression analysis study, NEUROREPORT, 28巻, 11号, pp. 671-676, 20170802
  171. Prediction of clinical depression scores and detection of changes in whole-brain using resting-state functional MRI data with partial least squares regression, PLOS ONE, 12巻, 7号, 20170712
  172. Patients with major depressive disorder exhibit reduced reward size coding in the striatum, PROGRESS IN NEURO-PSYCHOPHARMACOLOGY & BIOLOGICAL PSYCHIATRY, 79巻, pp. 317-323, 20171003
  173. Multiple co-clustering based on nonparametric mixture models with heterogeneous marginal distributions, PLOS ONE, 12巻, 10号, 20171019
  174. BDNF as a possible modulator of EEG oscillatory response at the parietal cortex during visuo-tactile integration processes using a rubber hand, NEUROSCIENCE RESEARCH, 124巻, pp. 16-24, 201711
  175. Functional alterations of Postcentral gyrus Modulated by angry Facial expressions during intraoral Tactile stimuli in Patients with Burning Mouth syndrome: a Functional Magnetic resonance imaging study, FRONTIERS IN PSYCHIATRY, 8巻, 20171106
  176. Effects of behavioral activation on default mode network connectivity in subthreshold depression: A preliminary resting-state fMRI study, JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS, 227巻, pp. 156-163, 201802
  177. Sodium butyrate abolishes lipopolysaccharide-induced depression-like behaviors and hippocampal microglial activation in mice, BRAIN RESEARCH, 1680巻, pp. 13-38, 20180201
  178. Quantitative Evaluation of Pain during Electrocutaneous Stimulation using a Log-Linearized Peripheral Arterial Viscoelastic Model, SCIENTIFIC REPORTS, 8巻, pp. 3091, 20180215
  179. Changes in resting-state brain networks after cognitive-behavioral therapy for chronic pain, PSYCHOLOGICAL MEDICINE, 48巻, 7号, pp. 1148-1156, 201805
  180. Predictors of negative symptoms in the chronic phase of schizophrenia: A cross-sectional study, PSYCHIATRY RESEARCH, 262巻, pp. 600-608, 201804
  181. Initial severity of major depression and efficacy of new generation antidepressants: individual participant data meta-analysis, ACTA PSYCHIATRICA SCANDINAVICA, 137巻, 6号, pp. 450-458, 201806
  182. Differential effects of chronic stress in young-adult and old female mice: cognitive-behavioral manifestations and neurobiological correlates, MOLECULAR PSYCHIATRY, 23巻, 6号, pp. 1432-1445, 201806
  183. Affective auditory stimulus database: An expanded version of the International Affective Digitized Sounds (IADS-E), BEHAVIOR RESEARCH METHODS, 50巻, 4号, pp. 1415-1429, 201808
  184. Effects of behavioural activation on the neural circuit related to intrinsic motivation, BJPSYCH OPEN, 4巻, 5号, pp. 317-323, 201809
  185. 意識障害と脱力発作を繰り返し、てんかんが疑われた周期性過眠症の一例, てんかん研究, 36巻, 1号, pp. 78-79, 2018
  186. 脳画像研究から見たうつ病, 日本臨床, 75巻, 10号, pp. 1472-1476, 2017
  187. うつ病の病態に基づく層別化と神経回路調整による革新的診断・治療法開発, 精神科臨床Legato, 3巻, 4号, pp. 206-209, 2018
  188. 精神疾患専門委員会(平成27年度) 平成27年度精神疾患専門委員会報告書, 広島医学, 69巻, 12号, pp. 842-853, 2016
  189. 精神症状が主体で皮膚症状や梅毒に特徴的な神経症状が見られなかった神経梅毒の3症例, 精神科治療学, 32巻, 2号, pp. 251-258, 2017
  190. うつ病の神経回路病態の解明とそのリモデリングに関わる基盤研究, 先進医薬研究振興財団研究成果報告集, pp. 40-41, 2017
  191. PEACEを用いた緩和ケア研修会受講による臨床での取り組みかたの変化について, Palliative Care Research, 11巻, 4号, pp. 234-240, 2016
  192. 医師・病棟看護師が患者に「緩和ケア」という用語を使用する時期, Palliative Care Research, 11巻, 3号, pp. 209-216, 2016
  193. 不確実な感情惹起イベント予期時における脳活動と損害回避得点の関連性 fMRIを用いた検討, 生理心理学と精神生理学, 34巻, 1号, pp. 53-60, 2016
  194. うつ病の神経回路病態に基づく診断・治療法の開発, 精神神経学雑誌, 119巻, 5号, pp. 332-338, 2017
  195. うつ病の脳画像研究 イメージングとバイオマーカー, ファルマシア, 53巻, 7号, pp. 676-680, 2017
  196. 慢性疼痛に対する認知行動療法のエビデンスと将来への展望について, PAIN RESEARCH, 32巻, 4号, pp. 260-266, 2017
  197. 情動と行動を軸とした慢性痛治療の新しい方向性 慢性疼痛に対する認知行動療法の有効性 心理社会的考察から神経科学的考察まで, Journal of Musculoskeletal Pain Research, 9巻, 2号, pp. 277-285, 2017
  198. 身体症状症の認知行動療法, 精神科治療学, 32巻, 8号, pp. 1073-1079, 2017
  199. 経過中にパーキンソン病・レビー小体型認知症を発症したREM睡眠行動障害の3症例, 睡眠医療, 11巻, 2号, pp. 291-297, 2017
  200. 精神疾患専門委員会(平成28年度) 精神疾患専門委員会報告書, 広島医学, 70巻, 12号, pp. 612-619, 2017
  201. 電気けいれん療法における発作誘発困難例にケタミンが有効であった1例, 精神神経学雑誌, 120巻, 2号, pp. 148-149, 2018
  202. 薬剤選択に寄与する研究環境の整備, 臨床精神薬理, 21巻, 2号, pp. 155-161, 2018
  203. 創薬開発に向けた産官学連携 Public Private Partnerships, PPPs, 臨床精神医学, 47巻, 3号, pp. 315-319, 2018
  204. ペインリハビリテーションの実践 ペインリハビリテーションの新しい手法、新しい取り組み ペインリハビリテーション方法論 慢性疼痛に対する認知行動療法の効果と脳内ネットワークの変化, ペインクリニック, 39巻, pp. 261-268, 2018
  205. Effects of behavioral activation program without psychotropic medication treatment for depression in late adolescence: case report, NEUROPSYCHIATRIC DISEASE AND TREATMENT, 14巻, pp. 2159-2164, 2018
  206. Enduring effects of a 5-week behavioral activation program for subthreshold depression among late adolescents: an exploratory randomized controlled trial, NEUROPSYCHIATRIC DISEASE AND TREATMENT, 14巻, pp. 2633-2641, 2018
  207. Altered Gamma-Band Activity as a Potential Biomarker for the Recurrence of Major Depressive Disorder, FRONTIERS IN PSYCHIATRY, 9巻, pp. 691, 20181212
  208. Distinctive Neuroanatomical Substrates for Depression in Bipolar Disorder versus Major Depressive Disorder, CEREBRAL CORTEX, 29巻, 1号, pp. 202-214, 201901
  209. Exploratory analyses of effect modifiers in the antidepressant treatment of major depression: Individual-participant data meta-analysis of 2803 participants in seven placebo-controlled randomized trials, JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS, 250巻, pp. 419-424, 20190501
  210. Development of fMRI-Compatible Steering Reaction Force Generation Unit, IEEE-ASME TRANSACTIONS ON MECHATRONICS, 24巻, 2号, pp. 549-560, 201904
  211. Identification of depression subtypes and relevant brain regions using a data-driven approach, SCIENTIFIC REPORTS, 8巻, pp. 14082, 20180920
  212. Reduced Serum and Cerebrospinal Fluid Levels of Autotaxin in Major Depressive Disorder, INTERNATIONAL JOURNAL OF NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY, 22巻, 4号, pp. 261-269, 201904
  213. Development and validation of a prediction model for the probability of responding to placebo in antidepressant trials: a pooled analysis of individual patient data, EVIDENCE-BASED MENTAL HEALTH, 22巻, 1号, pp. 10-16, 201902
  214. Towards objective olfactory evaluation based on peripheral arterial stiffness and heart rate variability indices., Conf Proc IEEE Eng Med Biol Soc., 2018巻, pp. 5618-5623, 2018
  215. うつ病における手綱核の役割 これまでのヒト脳に関する知見を中心に, BRAIN and NERVE 神経研究の進歩, 70巻, 9号, pp. 1017-1023, 2018
  216. 治験データの集約化を目指して, 精神科, 33巻, 4号, pp. 353-358, 201810
  217. Predicting Ventral Striatal Activation During Reward Anticipation From Functional Connectivity at Rest, FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE, 13巻, pp. 289, 20190827
  218. Alcohol Use Disorders Identification Test-consumption Predicts the Risk of Excessive Alcohol Consumption After Liver Transplantation, TRANSPLANTATION PROCEEDINGS, 51巻, 6号, pp. 1934-1938, 2019
  219. Role of coping with negative emotions in cognitive behavioral therapy for persistent somatoform pain disorder: Is it more important than pain catastrophizing?, PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES, 73巻, 9号, pp. 560-565, 201909
  220. Controlled emotional tactile stimulation during functional magnetic resonance imaging and electroencephalography, JOURNAL OF NEUROSCIENCE METHODS, 327巻, pp. 108393, 20191101
  221. Phospholipase C-related catalytically inactive protein regulates lipopolysaccharide-induced hypothalamic inflammation-mediated anorexia in mice, NEUROCHEMISTRY INTERNATIONAL, 131巻, pp. 104563, 201912
  222. Reliability and validity of the Children's Depression Inventory-Japanese version, PEDIATRICS INTERNATIONAL, 61巻, 11号, pp. 1159-1167, 201911
  223. Antidepressant effect of the translocator protein antagonist ONO-2952 on mouse behaviors under chronic social defeat stress, NEUROPHARMACOLOGY, 162巻, pp. 107835, 20200101
  224. The Shape of Water Stream Induces Differences in P300 and Alpha Oscillation, FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE, 13巻, pp. 460, 20200120
  225. Predicting antidepressant response through early improvement of individual symptoms of depression incorporating baseline characteristics of patients: An individual patient data meta-analysis, JOURNAL OF PSYCHIATRIC RESEARCH, 125巻, pp. 85-90, 202006
  226. Importance of the Habenula for Avoidance Learning Including Contextual Cues in the Human Brain: A Preliminary fMRI Study, FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE, 14巻, 20200512
  227. Antidepressive effect of left dorsolateral prefrontal cortex neurofeedback in patients with major depressive disorder: A preliminary report, JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS, 271巻, pp. 224-227, 20200615
  228. The Shape of a Vehicle Windshield Affects Reaction Time and Brain Activity During a Target Detection Task, FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE, 14巻, pp. 183, 20200526
  229. Enhancing Multi-Center Generalization of Machine Learning-Based Depression Diagnosis From Resting-State fMRI, FRONTIERS IN PSYCHIATRY, 11巻, pp. 400, 20200528
  230. Quantification of anticipation of excitement with a three-axial model of emotion with EEG, JOURNAL OF NEURAL ENGINEERING, 17巻, 3号, pp. 036011, 20200601
  231. 認知行動療法は痛みを改善させる 脳機能画像研究による考察, 広島医学, 72巻, 7号, pp. 307-308, 201907
  232. 【慢性痛へのアプローチ】認知行動療法が慢性痛に与える影響について 臨床・脳画像研究から, 最新精神医学, 25巻, 2号, pp. 93-100, 202003
  233. 【精神医学の科学的基盤】精神医学の科学的基盤に関する総論 サイエンスとしての精神医学を考える, 精神医学の基盤, 4巻, 1号, pp. 29-40, 202001
  234. 陰性感情と痛みに関連した脳画像研究 基礎研究と臨床の融合, PAIN RESEARCH, 35巻, 1号, pp. 17-23, 202003
  235. Neuroimaging studies about the relationship between negative emotions and pain, PAIN RESEARCH, 35巻, 1号, pp. 17-23, 2020
  236. Primary functional brain connections associated with melancholic major depressive disorder and modulation by antidepressants, SCIENTIFIC REPORTS, 10巻, 1号, pp. 3542, 20200226
  237. Kynurenic acid is a potential overlapped biomarker between diagnosis and treatment response for depression from metabolome analysis, SCIENTIFIC REPORTS, 10巻, 1号, pp. 16822, 20201008
  238. Lesions in the right Rolandic operculum are associated with self-rating affective and apathetic depressive symptoms for post-stroke patients, SCIENTIFIC REPORTS, 10巻, 1号, pp. 20264, 20201120
  239. Activation of proprotein convertase in the mouse habenula causes depressive-like behaviors through remodeling of extracellular matrix, NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY, 46巻, 2号, pp. 442-454, 202101
  240. Relationships between motor and cognitive functions and subsequent post-stroke mood disorders revealed by machine learning analysis, SCIENTIFIC REPORTS, 10巻, 1号, pp. 19571, 20201111
  241. Is Human Brain Activity During Driving Operations Modulated by the Viscoelastic Characteristics of a Steering Wheel?: An fMRI Study, IEEE ACCESS, 8巻, pp. 215073-215090, 2020
  242. Personality classification enhances blood metabolome analysis and biotyping for major depressive disorders: two-species investigation, JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS, 279巻, pp. 20-30, 20210115
  243. White matter abnormalities and cognitive function in euthymic patients with bipolar disorder and major depressive disorder, BRAIN AND BEHAVIOR, 10巻, 12号, 202012
  244. Age-related white matter changes revealed by a whole-brain fiber-tracking method in bipolar disorder compared to major depressive disorder and healthy controls, PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES, 75巻, 2号, pp. 46-56, 202102
  245. Modulatory Effects of Prediction Accuracy on Electroencephalographic Brain Activity During Prediction, FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE, 15巻, pp. 630288, 20210225
  246. Cardiorespiratory synchronisation and systolic blood pressure correlation of peripheral arterial stiffness during endoscopic thoracic sympathectomy, SCIENTIFIC REPORTS, 11巻, 1号, pp. 5966, 20210316
  247. The right hemisphere is important for driving-related cognitive function after stroke, NEUROSURGICAL REVIEW, 44巻, 2号, pp. 977-985, 202104
  248. Peripheral arterial stiffness during electrocutaneous stimulation is positively correlated with pain-related brain activity and subjective pain intensity: an fMRI study, SCIENTIFIC REPORTS, 11巻, 1号, pp. 4425, 20210224
  249. Pharmacological and Genetic Inhibition of Translocator Protein 18 kDa Ameliorated Neuroinflammation in Murine Endotoxemia Model, SHOCK, 56巻, 1号, pp. 142-149, 202107
  250. Controlled emotional tactile stimulation during functional magnetic resonance imaging and electroencephalography., Journal of Neuroscience Methods, 327巻, pp. 108393-2020, 20200101
  251. The report of the joint WPA/CINP workgroup on the use and usefulness of antipsychotic medication in the treatment of schizophrenia., CNS Spectrums, 29巻, pp. 1-5, 20200629
  252. Publisher Correction: Primary functional brain connections associated with melancholic major depressive disorder and modulation by antidepressants., Scientific Reports, 10巻, pp. 17650, 20201014
  253. Corrigendum: the shape of water stream induces differences in P300 and Alpha oscillation., Frontiers in Human Neuroscience, 14巻, pp. 587733, 20201021
  254. 認知行動療法が慢性痛に与える影響について 臨床・脳画像研究から, 最新精神医学, 25巻, 2号, pp. 93-100, 20200301
  255. 精神医学の科学的基盤に関する総論 サイエンスとしての精神医学を考える, 精神医学の基盤, 4巻, 1号, pp. 29-40, 20200101
  256. 陰性感情と痛みに関連した脳画像研究 基礎研究と臨床の融合, PAIN RESEARCH, 35巻, 1号, pp. 17-23, 20200301
  257. 情動と疼痛に関連した脳画像研究について 基礎から臨床まで, 日本生物学的精神医学会誌, 31巻, 2号, pp. 66-70, 20200601
  258. 脳科学研究からみたうつ病, 産科と婦人科, 87巻, 12号, pp. 1379-1383, 20201201
  259. 認知行動療法がdefault mode networkに与える効果, 脳神経内科, 94巻, 2号, pp. 225-229, 20210201
  260. Brain changes associated with impaired attention function in chronic pain, BRAIN AND COGNITION, 154巻, 202111
  261. Modeling Heterogeneous Brain Dynamics of Depression and Melancholia Using Energy Landscape Analysis, FRONTIERS IN PSYCHIATRY, 12巻, 20211125
  262. Resting-state brain activity can predict target-independent aptitude in fMRI-neurofeedback training, NEUROIMAGE, 245巻, 20211215

著書等出版物

  1. 2019年, 第4章 身体症状症の脳科学の発展, 精神科医が慢性疼痛を診ると その痛みの謎と治療法に迫る, 南山堂, 2019年, 単行本(学術書), 共著, 吉野敦雄,岡本泰昌,岡田 剛,山脇成人, 116-132
  2. 2004年08月, 不安とうつの基礎医学 , 日経メディカル開発, 2004年, 08, 単行本(学術書), 共著, 200
  3. 2004年11月, ストレス疾患ナビゲーター , メディカルレビュー社, 2004年, 11, 単行本(学術書), 編著, 岡田 剛 岡本 泰昌 上田 一貴 , 490
  4. 2004年09月, コア・ローテーション精神科 , 金芳堂, 2004年, 09, 単行本(学術書), 共編著, 萬谷 智之 , 400
  5. 2004年06月, 気分障害治療ガイドライン , 医学書院, 2004年, 06, 単行本(学術書), 共編著, 岡本 泰昌 , 560
  6. 2004年07月, 専門医をめざす人の精神医学 , 医学書院, 2004年, 07, 単行本(学術書), 共編著, 780
  7. 2005年09月, 標準精神医学 , 医学書院, 2005年, 09, 単行本(学術書), 共編著, 黒崎 充勇 , 600
  8. 2005年05月, 薬物療法 , 日本評論社, 2005年, 05, 単行本(学術書), 共編著
  9. 2005年04月, 今日の治療指針2005年度版 , 医学書院, 2005年, 04, 単行本(学術書), 共編著, 800
  10. 2004年09月, 老年精神医学講座 , ワールドプランニング, 2004年, 09, 単行本(学術書), 共著, 山下 英尚 , 300
  11. 2004年08月, ストレス疾患ナビゲーター , メディカルレビュー社, 2004年, 08, 単行本(学術書), 編著, 末永 貴美 森信 繁 , 420
  12. 1989年, 悪性症候群-診断・治療・病態- , 新興医学出版社, 1989年, 山脇 成人
  13. 1989年, セロトニンレセプター 新脳のレセプター(小川紀雄編) , 世界保健通信社(東京) 共著, 1989年, 山脇 成人
  14. 1991年, 5-ヒドロキシントリプタミン 神経伝達物質-薬物作用と疾患-(Webster著) , 廣川書店, 1991年, 山脇 成人
  15. 1991年, 抗うつ薬 臨床医の治療薬’91?’92 , 中外医学社, 1991年, 山脇 成人
  16. 1991年, うつ病の成因とセロトニン受容体 精神医学レビュー , ライフ・サイエンス, 1991年, 山脇 成人
  17. 1991年, 終末期癌患者と総合病院の精神科医の関わり-より良いチーム医療を行うために-終末期医療-問題の解決に向けて-(平賀一陽編) , 最新医学社(東京) 共著, 1991年, 山脇 成人
  18. 1992年, 躁うつ病におけるリチウムの薬理生化学 躁うつ病の薬理生化学[II](躁うつ病の薬理・生化学的研究懇話会編) , 金剛出版, 1992年, 山脇 成人
  19. 1992年, 抗精神病薬の薬理と投与法 救急スタッフのための精神科マニュアル , へるす出版(東京), 1992年, 山脇 成人
  20. 1992年, 痛みをもった癌患者の精神療法 癌の痛みハンドブック , 医薬ジャーナル社(東京) 共著, 1992年, 山脇 成人
  21. 1994年, 感情障害の細胞内カルシウム-モノアミン仮説を越えた今後の展望-脳機態の解明-分子から病理まで- , 創風社, 1994年, 山脇 成人
  22. 1994年, 悪性症候群 精神分裂病II , 中山書店, 1994年, 山脇 成人
  23. 1995年, 精神科薬物療法ハンドブック (第2班) , 精神科医のための160冊, 1995年, 山脇 成人
  24. 1995年, 不安とうつの神経化学 -セロトニンとGABAを中心に- , 不安と抑うつの生化学, 1995年, 山脇 成人
  25. 1996年, サイコオンコロジー精神腫瘍学 , 日本臨床腫瘍研究会 癌と化学療法社, 1996年, 山脇 成人
  26. 1997年, G蛋白質機能インバランス仮説 , KEY WORD 1997-’98, 1997年, 山脇 成人
  27. 1997年, 悪性症候群 精神科ハンドブック(5)脳器質性疾患・てんかん・その他(共著) , 星和書店, 1997年, 山脇 成人
  28. 1998年, Depression : a major psychological and emotional problem. , Current Perspectives and Future Directions in Palliative Medicne= Springer-Verlag, 1998年, 山脇 成人
  29. 2000年, SSRIとはとんな薬か?-"魔法の新薬"なのか? , 内科で診るうつ診療の手びき ヴァンメディカル(東京), 2000年, 山脇 成人
  30. 2000年, The role of Japanese families in cancer care. In : Cancer and the Family , John Wiley & Sons, 2000年, 山脇 成人
  31. 2001年, Effects of antidepressants and lithium on intracellular calcium signaling. In : Contemporary Neuropsychiatry , Springer-Verlag, 2001年, 山脇 成人
  32. 2001年, Effects of family functioning on psychological well-being of cancer patients. In : Contemporary Neuropsychiatry , Springer-Verlag, 2001年, 山脇 成人
  33. 2001年, Effects of antidepressants and lithium on intracellular calcium signaling. , Springer-Verlag, 2001年, 共著, 山脇 成人
  34. 2001年, Effects of family functioning on psychological well-being of cancer patients. , Springer-Verlag, 2001年, 共著, 山脇 成人
  35. 2001年, コンサルテーション・リエゾン精神医学 , 南光堂, 2001年, 単著, 山脇 成人
  36. 2000年, The role of Japanese families in cancer care. , John Wiley & Sons, 2000年, 共著, 山脇 成人
  37. 2000年, 悪性症候群の病態と治療 , 中外医学社, 2000年, 共著, 山脇 成人
  38. 2000年, SSRIとはどんな薬か?-“魔法の新薬”なのか? , ヴァンメディカル, 2000年, 共著, 山脇 成人
  39. 1999年, サイコオンコロジー , 日本臨床腫瘍研究会, 1999年, 共著, 山脇 成人
  40. 1999年, lithium療法 , 中山書店, 1999年, 共著, 山脇 成人
  41. 1999年, うつ病専門外来について , 真興交易医書出版部, 1999年, 共著, 山脇 成人
  42. 1998年, Intracellular calcium signaling systems in the pathophysiology of affective disorders. , Gordon and Breach Science Publishers, 1998年, 共著, 山脇 成人
  43. 1998年, Depression: a major psychological and emotional problem. , Springer-Verlag, 1998年, 単著, 山脇 成人
  44. 1998年, Depression in patients with advanced cancer. , Springer-Verlag, 1998年, 共著, 山脇 成人
  45. 1998年, 日本における抗うつ薬・気分安定薬の用法・用量 , 星和書店, 1998年, 編著, 山脇 成人
  46. 1998年, 睡眠時周期性四肢運動障害 , Medical View, 1998年, 共著, 山脇 成人
  47. 1998年, 終末期がん患者のせん妄 , 中山書店, 1998年, 編著, 山脇 成人
  48. 1998年, 抗うつ薬の分子薬理とうつ病の仮説 , 先端医学社, 1998年, 共著, 山脇 成人
  49. 1998年, 精神・心理的苦痛とその対応 , 三輪書店, 1998年, 共著, 山脇 成人
  50. 1998年, 薬物療法の副作用(悪性症候群) , 医学書院, 1998年, 共著, 山脇 成人
  51. 1998年, 心理療法 , 日本医師会, 1998年, 単著, 山脇 成人
  52. 1998年, うつ病(感情障害) , 中山書店, 1998年, 共著, 山脇 成人
  53. 1998年, コンサルテーション・リエゾン精神医学の歴史と概念 , 中山書店, 1998年, 編著, 山脇 成人
  54. 1997年, Cultural aspect of tardive dyskinesia. , Cambridge University Press, 1997年, 共著, 山脇 成人
  55. 1997年, Neuroleptic malignant syndrome. , W.B.Sanders Company, 1997年, 共著, 山脇 成人
  56. 1997年, Interaction between cytokine and intracellular calcium signaling. , Springer-Verlag, 1997年, 共著, 山脇 成人
  57. 1997年, Truth-telling practice in cancer care in Japan. , Annals New York Academy of Sciences, 1997年, 共著, 山脇 成人
  58. 1997年, 悪性症候群 , 星和書店, 1997年, 単著, 山脇 成人
  59. 1997年, ゾテピン , 朝倉書店, 1997年, 単著, 山脇 成人
  60. 1997年, 悪性症候群 , 星和書店, 1997年, 単著, 山脇 成人
  61. 1997年, がん患者の抑うつと神経精神免疫 , 新興医学出版社, 1997年, 編著, 山脇 成人
  62. 1997年, 感情障害と細胞内カルシウム動員系 , 新興医学出版社, 1997年, 編著, 山脇 成人
  63. 1996年, Intracellular calcium mechanism in the pathogenesis of neuroleptic malignant syndrome. , Springer-Verlag, 1996年, 共著, 山脇 成人
  64. 1996年, Role of intracellular calcium mechanisms in the pathophysiology of affective disorders. , Karger= Basel, 1996年, 共著, 山脇 成人
  65. 1996年, 7-OH-DPAT(D3 agonist)-induced inhibition of neuronal activities in nucleus accumbens in vivo. , Karger= Basel, 1996年, 共著, 山脇 成人
  66. 1996年, サイコオンコロジー , 癌と化学療法社, 1996年, 共著, 山脇 成人
  67. 1995年, Pathophysiology of affective disorders: Serotonin receptor function and intracellular calcium signaling. , Elsevier Science, 1995年, 共著, 山脇 成人
  68. 1995年, サイコオンコロジー(精神腫瘍学) , 中央法規, 1995年, 共著, 山脇 成人
  69. 1995年, 不安とうつの神経化学-セロトニンとGABAを中心に , 学会出版センター, 1995年, 共著, 山脇 成人
  70. 1994年, 感情障害の細胞内カルシウム?モノアミン仮説を越えた今後の展望 , 創風社, 1994年, 単著, 山脇 成人
  71. 1994年, 悪性症候群 , 中山書店, 1994年, 単著, 山脇 成人
  72. 1993年, 悪性症候群の診断と治療 , 金原出版, 1993年, 単著, 山脇 成人
  73. 1992年, 更年期におけるうつ病・うつ状態 , 診断と治療社, 1992年, 共著, 山脇 成人
  74. 1992年, 躁うつ病におけるリチウムの薬理生化学 , 金剛出版, 1992年, 共著, 山脇 成人
  75. 1992年, 抗精神病薬の薬理と投与法 , へする出版, 1992年, 単著, 山脇 成人
  76. 1992年, 痛みをもった癌患者の精神療法 , 医薬ジャーナル社, 1992年, 単著, 山脇 成人
  77. 1991年, 終末期癌患者と総合病院の精神科医の関わり-より良いチーム医療を行うために , 最新医学社, 1991年, 共著, 山脇 成人
  78. 1991年, ヒドロキシントリプタミン , 廣川書店, 1991年, 単訳, 山脇 成人
  79. 1991年, 抗うつ薬 , 中外医学社, 1991年, 単著, 山脇 成人
  80. 1991年, うつ病の成因とセロトニン受容体 , ライフ・サイエンス, 1991年, 共著, 山脇 成人
  81. 2001年, 精神薬療研究年報 33集 , 2001年, 共著, 山脇 成人
  82. 2000年, がん治療のあゆみ , 2000年, 共著, 山脇 成人
  83. 2000年, 精神薬療研究年報 32集 , 2000年, 共著, 山脇 成人
  84. 1999年, 精神薬療基金研究年報第31集 , 1999年, 共著, 山脇 成人
  85. 1998年, 精神薬療基金研究年報 29集 , 1998年, 共著, 山脇 成人
  86. 1997年, 精神薬療基金研究年報 28集 , 1997年, 共著, 山脇 成人
  87. 1996年, 精神神経系薬物治療研究年報 , 1996年, 山脇 成人
  88. 1996年, 精神薬療基金研究年報第27集 , 1996年, 共著, 山脇 成人
  89. 1995年, 精神薬療基金研究年報第25集 , 1995年, 共著, 山脇 成人
  90. 1995年, 精神薬療基金研究年報第26集 , 1995年, 共著, 山脇 成人
  91. 1991年, 精神薬療基金研究年報 , 1991年, 共著, 山脇 成人
  92. 2001年, コンサルテーション・リエゾン精神医学 , 南光堂・NEW精神医学, 2001年, 単行本(学術書), 単著, 山脇 成人 , 9
  93. 2002年, Latent brain infarction and mood disorder. , Elsevier Science= Recent Advances in the Research of Affective Disorder in Japan, 2002年, 単行本(学術書), 共著, t.fujikawa 山脇 成人 , 7
  94. 2002年, Lithium and signal transduction. , Kluwer Academic Plenum Publishers= Catecholamine Research: From Molecular Insights to Clinical Medicine, 2002年, 単行本(学術書), 共著, 森信 繁 山脇 成人 , 3
  95. 2003年, 医薬品と認知障害:感情調整薬 , 中山書店, 2003年, 単行本(学術書), 共編著, 小鶴 俊郎 山脇 成人 山下 英尚
  96. 2001年, 脳血管性うつ状態の概念・臨床症状 , メディカルレビュー社, 2001年, 単行本(学術書), 共編著, 山脇 成人 山下 英尚
  97. 1989年01月, 悪性症候群―病態・診断・治療 (最新医学文庫), 新興医学出版社, 1989年, 01, 単行本(学術書), 単著, 4880025658, 152
  98. 1994年08月, 悪性症候群―最近の進歩 (精神医学レビュー), ライフ・サイエンス, 1994年, 08, 単行本(学術書), 編著, 4898011063, 119
  99. 1997年03月, サイコオンコロジー―がん医療における心の医学 (新精神科選書), 診療新社, 1997年, 03, 単行本(学術書), 監修, 4915917525, 365
  100. 1997年03月, 感情障害と神経・免疫・内分泌―脳の世紀に向けて, 新興医学出版社, 1997年, 03, 単行本(学術書), 編著, 4880022489, 129
  101. 1998年05月, 精神分裂病と気分障害の治療手順―薬物療法のアルゴリズム, 星和書店, 1998年, 05, 単行本(学術書), 編著, 4791103688, 179
  102. 2000年10月, 呼吸器疾患ナーシング (Nursing mook―Fundamentals of nursing practice (1)), 学研, 2000年, 10, 単行本(学術書), 単著, 4056023204, 175
  103. 2002年08月, TECHNICAL TERM 緩和医療, 先端医学社, 2002年, 08, 単行本(学術書), 単著, 4884070739, 260
  104. 2002年11月, 新世紀の精神科治療〈第1巻〉統合失調症の診療学, 中山書店, 2002年, 11, 単行本(学術書), 編著, 4521680119, 381
  105. 2003年01月, 新世紀の精神科治療 (4) リエゾン精神医学とその治療学, 中山書店, 2003年, 01, 単行本(学術書), 編著, 4521680216, 343
  106. 2003年08月, がんなどの身体疾患が誘発するうつ病の早期発見と心のケア―各診療科で“合併症”としての「うつ病」を見落とさないためのポイント (医療21Books), 医学芸術社, 2003年, 08, 単行本(学術書), 監修, 4870541785, 110
  107. 2009年01月, リエゾン精神医学とその治療学(新世紀の精神科治療 4) 新装版, 中山書店, 2009年, 01, 単行本(学術書), 編著, 452173085X, 362
  108. 2009年10月, 呼吸器疾患ベストナーシング, 学研メディカル秀潤社, 2009年, 10, 単行本(学術書), 編著, 4780910013, 192
  109. 2014年01月01日, 今日の治療指針2014年版, 精神疾患 最近の動向, 医学書院, 2014年, 1, 単行本(学術書), 編著, 978-4-260-01869-2, 2128, 910-913

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. 機能性神経症状症の電気生理 身体症状症における脳画像研究の現状, 吉野敦雄、山脇成人, 第51回日本臨床神経生理学会学術大会, 2021年12月16日, 通常, 日本語, 仙台市
  2. うつ病の病態に基づくニューロフィードバック治療開発におけるNIRSの有用性について, 横山仁史、山脇成人、岡田剛、岡本泰昌, 第60回日本生体医工学会、第36回日本生体磁気学会, 2021年06月16日, 通常, 日本語
  3. てんかん患者に対する迷走神経刺激術の脳内ネットワークへの影響, 片桐匡弥、橋詰顕、香川幸太、瀬山剛、岡村朗健、Chan Hui-Ling、原田宗子、山脇成人、飯田幸治, 第60回日本生体医工学会、第36回日本生体磁気学会, 2021年06月15日, 通常, 日本語
  4. 現代社会とアディクション, 山脇成人, 日本学術会議公開シンポジウム, 2021年03月28日, 通常, 日本語
  5. With/Post コロナ時代のメンタルヘルスと脳科学, 山脇成人, 第14回広島大学ホームカミングデー, 2020年11月14日, 招待, 日本語
  6. 脳とこころの科学:憂うつ感やワクワク感を見える化してイノベーションに挑戦する, 山脇成人, 広島文化学園大学看護学部講演会, 2019年12月02日, 招待, 日本語, 広島文化学園大学, 広島文化学園大学 呉阿賀キャンパス
  7. 2019年10月13日, 通常, 英語
  8. アジア神経精神薬理学会(AsCNP) Neuropsychopharmacology to the next generation: New wave from Asia, 下田和孝、染谷俊幸、内田裕之、笠井慎也、宮田久嗣、小高文聰、吉村玲児、新開隆弘、Chay Hoon Tan、Andi J.Tanra、山脇成人、Tianmei Si、Chan Hyung Kim、Shih-Ku Lin、新田淳美、池田和隆, 第115回日本精神神経学会, 2019年06月20日, 通常, 日本語, 日本精神神経学会, 新潟市
  9. ヒト手綱核の機能解析:嫌な出来事を避ける上でどう役立つか?, 吉野 敦雄, 岡田 剛, 岡本 泰昌, 山脇 成人, 第115回日本精神神経学会, 2019年06月21日, 通常, 日本語, 日本精神神経学会, 新潟市
  10. 陰性感情と痛みに関連した脳画像研究 基礎研究と臨床の融合, 吉野 敦雄, 岡本 泰昌, 山脇 成人, 第41回日本疼痛学会, 2019年07月12日, 通常, 日本語, 日本疼痛学会, 名古屋市
  11. 「こころ」の構造と脳内物質?なぜ落ち込み、なぜ切れるのか, 山脇 成人, 世界脳週間, 2000年03月, 招待, 日本語
  12. 無症候性脳硬塞と抑うつ症状, 山脇 成人, 第25回日本脳卒中学会総会イブニングセミナー, 2000年04月, 招待, 日本語
  13. サイコオンコロジー(がん患者の心の医学)の現状, 山脇 成人, 第1回日本死の臨床研究会中国四国支部研究会、第13回山口県緩和ケア研究会, 2000年05月, 招待, 日本語
  14. がん患者への精神科的介入:サイコオンコロジー, 山脇 成人, 第61回山口オンコロジーセミナー, 2000年05月, 招待, 日本語
  15. ストレス社会におけるうつ病と自殺?その現状と対応, 山脇 成人, 第22回日本中毒学会総会, 2000年07月, 招待, 日本語
  16. 職場におけるメンタルヘルス:管理職の立場から, 山脇 成人, 広島国税局精神保健講話, 2000年08月, 招待, 日本語
  17. 細胞内カルシウム伝達系に関するSSRIの検討?細胞保護作用の観点から, 山脇 成人, 第4回SSRI研究会, 2000年08月, 招待, 日本語
  18. うつ病とセロトニン, 山脇 成人, 広島県病院薬剤師会 学術講演会, 1999年06月, 招待, 日本語
  19. 職場におけるメンタルヘルス, 山脇 成人, 国税局所長会, 1999年08月, 招待, 日本語
  20. 悪性症候群の病態と治療, 山脇 成人, 第5回群馬県臨床薬理セミナー, 1992年06月, 招待, 日本語
  21. 悪性症候群の診断と治療, 山脇 成人, 兵庫県精神科学術講演会, 1992年06月, 招待, 日本語
  22. Afeective Disorders and Intercelluar Calcium, 山脇 成人, "146th American Psychiatrc Association Annual Meeting, International Physicians'' program", 1992年05月, 招待, 日本語
  23. がん患者の精神症状とその対策, 山脇 成人, 平成6年度がん研究助成金によるシンポジウム, 1995年01月, 招待, 日本語
  24. 精神科領域に於ける薬物と服薬指導の留意点, 山脇 成人, 社団法人-広島県薬剤師会, 1995年02月, 招待, 日本語
  25. セロトニン関連の最近の話題, 山脇 成人, 第12回精神科薬物療法研究会, 1995年03月, 招待, 日本語
  26. 21世紀に向けての医療の流れ, 山脇 成人, 学術教育セミナー, 1997年03月, 招待, 日本語
  27. がん患者における精神医学的アプローチ-psychooncology-, 山脇 成人, 東広島医師会学術講演会, 1997年07月, 招待, 日本語
  28. Serotonin-dopamine antagonists in elderly schizophrenics., 山脇 成人, 20th Congress of Colligium Internationale Neuro-Psychopharmacologicum, 1996年06月, 招待, 日本語
  29. 抗うつ薬, 山脇 成人, 第27回日本神経精神薬理学会年会, 1997年10月, 招待, 日本語
  30. 細胞内情報伝達系からみた感情障害の病態と治療, 山脇 成人, 第8回脳高次機能障害シンポジウム, 1997年11月, 招待, 日本語
  31. これからの精神医療?21世紀を目前にして, 山脇 成人, 下永病院講演会, 1997年11月, 招待, 日本語
  32. 21世紀の精神科医療の展望, 山脇 成人, 若葉会蔵王病院 職員研修, 1997年11月, 招待, 日本語
  33. 恐慌性障害の事象関連電唖?認知行動療法によるP300成分の変化を中心とした検討, 山脇 成人, 精神神経系薬物治療研究基金設立30周年記念研究報告会, 1997年12月, 招待, 日本語
  34. Intracellular calcium signaling and affective disorders., 山脇 成人, "The 2nd International Symposium: Membrane Receptors, Signal Transduction and Drug Action", 1997年09月, 招待, 日本語
  35. セロトニンと精神疾患, 山脇 成人, 第22回関豊病薬会研修会, 1998年01月, 招待, 日本語
  36. がん患者の精神症状の緩和治療:サイコオンコロジーの観点から., 山脇 成人, 第3回日本緩和医療学会総会, 1998年03月, 招待, 日本語
  37. がん患者によく認められるうつ状態の生物学的基盤?セロトニン神経機能の異常と免疫・内分泌系との関連, 山脇 成人, 第11回日本サイコオンオロジー学会総会, 1998年05月, 招待, 日本語
  38. がん治療の最前線?QOLを含めて, 山脇 成人, 第73回広島がん治療研究会, 1998年05月, 招待, 日本語
  39. サイコオンコロジー, 山脇 成人, 第31回老年病と代謝を語る会, 1998年05月, 招待, 日本語
  40. これからの医療の変化, 山脇 成人, メープルヒル病院講演会, 1998年06月, 招待, 日本語
  41. 痛み患者への精神医学的アプローチ, 山脇 成人, 第32回日本ペインクリニック学会, 1998年07月, 招待, 日本語
  42. サイコオンコロジー最近のトピックス, 山脇 成人, 第2回北海道緩和医療研究会, 1998年09月, 招待, 日本語
  43. 潜在性脳梗塞に伴ううつ病の発症機序に関する研究, 山脇 成人, 平成10年度生理学研究所研究会(1)「情動意欲をいかにとらえるか」, 1998年09月, 招待, 日本語
  44. ガン治療とサイコオンコロジー, 山脇 成人, 尾道医師会学術講演会, 1998年10月, 招待, 日本語
  45. うつ病の病因研究と今後の展望, 山脇 成人, ライフサイエンス技術部会メディカル分科会講演会, 1998年12月, 招待, 日本語
  46. 悪性症候群の病態生理, 山脇 成人, 第33回脳のシンポジウム, 1998年03月, 招待, 日本語
  47. The use and development of benzodiazepines in Japan., 山脇 成人, 11th Congress of the European College of Neuropsychopharmacology, 1998年10月, 招待, 日本語
  48. がん患者の精神的ケア, 山脇 成人, 安芸地区医師会, 1996年02月, 招待, 日本語
  49. 精神科医から見た感情障害の病態と治療薬の開発, 山脇 成人, 第69回日本薬理学会年会, 1996年03月, 招待, 日本語
  50. 精神科医からみた感情障害の病態と治療薬の開発, 山脇 成人, 第69回日本薬理学会年会, 1996年03月, 招待, 日本語
  51. Bio-Psycho-Socialな点とEthicalな枠組み -今、求められている精神医学-, 山脇 成人, 日本家族研究家族療法学会, 1996年03月, 招待, 日本語
  52. 感情障害研究の新しい展開 -モノアミン仮説から細胞内情報伝達系へ-, 山脇 成人, 第11回札幌神経科学研究会, 1996年03月, 招待, 日本語
  53. セロトニンと精神疾患, 山脇 成人, 第1回奈良臨床精神医学懇話会学術講演会, 1996年07月, 招待, 日本語
  54. セロトニンと精神疾患, 山脇 成人, 第1回奈良臨床精神医学懇話会, 1996年09月, 招待, 日本語
  55. がん患者の心理状態とその対応, 山脇 成人, 第6回広島がんセミナー県民公開講座, 1996年10月, 招待, 日本語
  56. 精神科医療の現場で必要な向精神薬の知識, 山脇 成人, 精神病院学術研修会 看護部門, 1996年07月, 招待, 日本語
  57. 癌患者の精神医学, 山脇 成人, 大竹医師会月例会, 1996年12月, 招待, 日本語
  58. 悪性症候群の病態と治療, 山脇 成人, 愛媛精神科医会, 1991年06月, 招待, 日本語
  59. 悪性症候群の病態と治療, 山脇 成人, 京都精神科医会, 1991年06月, 招待, 日本語
  60. 不安、抑うつとセロトニン, 山脇 成人, シンポジウム「不安を考える」, 1991年06月, 招待, 日本語
  61. 精神疾患と細胞内カルシウム, 山脇 成人, 第14回 日本神経化学会, 1991年07月, 招待, 日本語
  62. 悪性症候群の診断と治療について, 山脇 成人, 近畿9大学精神科合同研修会, 1991年07月, 招待, 日本語
  63. セロトニンと精神症状. 中枢高次機能の物質的基盤, 山脇 成人, 新薬開発の展望シンポジウム, 1991年10月, 招待, 日本語
  64. うつ病に関与するセロトニン受容体, 山脇 成人, 第15回 日本神経科学会シンポジウム, 1991年12月, 招待, 日本語
  65. 5-HT2 Receptor-Stimulated Ca2+ Increase in Platelets of Bipolar Disorders., 山脇 成人, 17th Collegium Internationale Neuro-Psychopharmacologium, 1990年09月, 招待, 日本語
  66. 悪性症候群, 山脇 成人, 多摩バイオサイコ研究会, 1994年02月, 招待, 日本語
  67. 細胞間あるいは細胞内情報伝達系異常と精神精神疾患:セロトニンそしてCa2+を中心として, 山脇 成人, 東京医科大学薬理学教室大学院セミナー, 1994年02月, 招待, 日本語
  68. 躁うつ病と細胞内カルシウム, 山脇 成人, 北大精神医学教室研究会, 1994年02月, 招待, 日本語
  69. 感情障害(躁うつ病)における細胞内Ca2+の役割とその新しい治療開発への展望, 山脇 成人, 第67回日本薬理学会年会, 1994年03月, 招待, 日本語
  70. 悪性症候群の病態と治療, 山脇 成人, 埼玉県精神神経科医会研究会, 1994年03月, 招待, 日本語
  71. 悪性症候群の病態と治療, 山脇 成人, 岩手県精神科医会総会, 1994年06月, 招待, 日本語
  72. 精神疾患と向精神薬について, 山脇 成人, 広島県病院薬剤師学術講演会, 1994年08月, 招待, 日本語
  73. 抗精神病薬による副作用について, 山脇 成人, 愛知県精神科医会学術講演会, 1994年06月, 招待, 日本語
  74. 老人の心と健康, 山脇 成人, 三原老人大学, 1994年07月, 招待, 日本語
  75. 感情障害とセロトニン受容体およびそのセカンドメッセンジャーについて, 山脇 成人, 岡崎生理研研究会, 1994年06月, 招待, 日本語
  76. Intracellular Calcium Mechanism in the Pathogenesis of Neuroloptic Malignant Syndrome., 山脇 成人, American Psychiatric Association Annual Meeting, 1994年05月, 招待, 日本語
  77. Intracellular Calcium Mechanism in the Pathogenesis of Neuroloptic Malignant Syndrome., 山脇 成人, 19th Collegium Internationale Neuro-Psychopharmacologicum Congress, 1994年06月, 招待, 日本語
  78. Biological Aspects of Affective Disorder: Role of Serotonin and Intracellular Calcium., 山脇 成人, International Symposium on Body-Mind Problems, 1994年10月, 招待, 日本語
  79. 感情障害, 山脇 成人, シンポジウム「脳機能の解明」, 1993年06月, 招待, 日本語
  80. 日常診療に於ける老人の対応, 山脇 成人, 第45回広島医学会北部支部大会, 1993年11月, 招待, 日本語
  81. Diagnosing depression in patients with cancer., 山脇 成人, 2nd International Congress of Psycho-Oncology, 1995年10月, 招待, 日本語
  82. 精神疾患の病態と治療ー最近のトピックスを中心に, 山脇 成人, 精神科治療研究会, 1991年02月, 招待, 日本語
  83. 精神保健の現状と展望について, 山脇 成人, 保健婦合同職場研修, 1991年03月, 招待, 日本語
  84. 気分安定薬と中枢セロトニン受容体, 山脇 成人, 第11回リチウム研究会, 1991年04月, 招待, 日本語
  85. 研修医のためのうつ病の診断と治療, 山脇 成人, 松永沼隈地区医師会学術講演会, 1991年04月, 招待, 日本語
  86. 看護スタッフが知っておきべき向精神薬の知識, 山脇 成人, 看護協会, 1995年06月, 招待, 日本語
  87. がん医療における精神医学, 山脇 成人, 第18回広島大学第二外科同門会研修会, 1995年06月, 招待, 日本語
  88. サイコオンコロジー, 山脇 成人, 第13回進行、末期癌患者治療懇話会(第29回日本ペインクリニック学会), 1995年07月, 招待, 日本語
  89. サイコオンコロジー -がん治療における精神医学-, 山脇 成人, 第65回広島がん治療研究会, 1995年10月, 招待, 日本語
  90. 身体合併症対策の現状と問題点, 山脇 成人, 日本精神病院協会学術研修会 精神医療セミナー広島’95, 1995年11月, 招待, 日本語
  91. 職場におけるメンタルヘルス, 山脇 成人, シャープ株式会社, 1995年11月, 招待, 日本語
  92. こころの老化とその対策, 山脇 成人, 野村病院, 1995年12月, 招待, 日本語
  93. 感情機能と細胞内情報伝達機能 -新しい感情障害の治療をめざして-, 山脇 成人, 第11回脳神経細胞工学研究会, 1995年12月, 招待, 日本語
  94. 感情障害, 山脇 成人, シンポジウム「脳機能の解明」, 1992年06月, 招待, 日本語
  95. 悪性症候群の診断と治療, 山脇 成人, 佐賀県精神科臨床研究会, 1992年08月, 招待, 日本語
  96. 癌患者の緩和医療とサイコオンコロジー, 山脇 成人, 広島県立保健福祉短期大学特別講義, 1999年09月, 招待, 日本語
  97. 感情障害の病因と病態に関する生物学的検討, 山脇 成人, 第29回日本神経精神薬理学会, 1999年09月, 招待, 日本語
  98. 民間精神病院に要望したいこと, 山脇 成人, 下永病院講演会, 1999年10月, 招待, 日本語
  99. がん患者の心の医学?サイコオンコロジー, 山脇 成人, 第13回府中地区春秋神経カンファレンス, 1999年10月, 招待, 日本語
  100. 悪性症候群up-to-date, 山脇 成人, 第23回悪性高熱研究会, 1999年12月, 招待, 日本語
  101. 癌患者の精神科的アプローチ, 山脇 成人, 第1回広仁会関東支部学術講演会, 2001年02月, 招待, 日本語
  102. 細胞内カルシウム伝達系に関するSSRIの検討, 山脇 成人, 第2回SSRI研究会, 1999年08月, 招待, 日本語
  103. 職場のメンタルヘルスについて, 山脇 成人, 中国財務局講演会, 1999年07月, 招待, 日本語
  104. 悪性症候群の診断と治療, 山脇 成人, 第27回静岡県精神医学懇話会, 1992年10月, 招待, 日本語
  105. こころの健康, 山脇 成人, 第23回白菊会総会, 1992年10月, 招待, 日本語
  106. 感情障害とセロトニン, 山脇 成人, 第19回山陰うつ病研究会, 1992年11月, 招待, 日本語
  107. 終末期がん患者への精神医学的関与に関する研究, 山脇 成人, 終末期がん医療の諸問題公開シンポジウム, 1991年02月, 招待, 日本語
  108. 悪性症候群の最近の話題, 山脇 成人, 第98回精神科医会及び第55回学術講演会, 1991年02月, 招待, 日本語
  109. うつ病の診断と治療, 山脇 成人, 第398回レントゲンア?ベント, 1992年11月, 招待, 日本語
  110. 身体合併症に関する単科精神病院と総合病院精神科のネットワークの必要性ー広島県におけるアンケート調査結果からー., 山脇 成人, 第5回日本総合病院精神医学会総会, 1992年11月, 招待, 日本語
  111. これからの精神科医療と看護, 山脇 成人, 第15回緑風会長尾病院研究学会, 1992年11月, 招待, 日本語
  112. 薬物療法と看護の役割, 山脇 成人, 第34回日本精神科看護技術協会研修会, 1992年02月, 招待, 日本語
  113. 精神鑑定の基本問題について, 山脇 成人, 鑑定研究会実施要領研修会, 1992年02月, 招待, 日本語
  114. セロトニンと精神疾患, 山脇 成人, トラゾドン研究会, 1992年03月, 招待, 日本語
  115. 悪性症候群の病態と治療, 山脇 成人, 大分学術講演会, 1992年03月, 招待, 日本語
  116. カルシウム拮抗薬の精神疾患治療効果:臨床的展望-精神疾患における細胞内カルシウムの役割-, 山脇 成人, 第65回日本薬理学会年会, 1992年03月, 招待, 日本語
  117. 悪性症候群の病態と治療, 山脇 成人, 第265回北九州精神科集談会, 1992年05月, 招待, 日本語
  118. 感情障害とカルシウム拮抗薬, 山脇 成人, 第5回札幌神経科学研究会, 1992年05月, 招待, 日本語
  119. うつ病医療の課題と脳科学から見た克服戦略, 山脇成人, 第24回日本臨床精神神経薬理学会・第44回日本神経精神薬理学会合同年会, 2014年11月20日, 招待, 日本語, 名古屋国際会議場・名古屋
  120. グローバルからみた精神薬理学のホットトピックス CINPの新たなミッション 脳科学を統合した精神医療のイノベーション, 山脇成人, 第24回日本臨床精神神経薬理学会・第44回日本神経精神薬理学会合同年会, 2014年11月20日, 招待, 日本語, 名古屋国際会議場・名古屋
  121. グローバル化時代の薬学と精神医学の連携 ~脳科学からみたうつ病の病態・診断・治療~, 山脇成人, 第53回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会, 2014年11月08日, 招待, 日本語
  122. 脳科学からみたうつ病研究の現状と展望, 山脇成人, 第4回社会神経科学研究会, 2014年10月30日, 招待, 日本語, 自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター
  123. 西村先生と私:うつ病の精神療法と脳科学, 山脇成人, 西村良二先生退官祝賀会, 2015年02月28日, 招待, 日本語, ホテルニューオータニ博多
  124. 脳血管うつ病とアパシー:その臨床特性と脳科学的理解, 山脇成人, 第40回日本脳卒中学会, 2015年03月28日, 招待, 日本語, リーがロイヤルホテル広島、広島市
  125. うつ病医療はどこまで国民のニーズにこたえられるか?, 山脇成人, 第7回日本不安症学会, 2015年02月14日, 招待, 日本語, アステールプラザ、広島市
  126. 感性の見える化, 山脇成人, 精神的価値が成長する感性イノベーション拠点 公開シンポジウム, 2014年11月13日, 招待, 日本語
  127. 精神療法と脳科学, 山脇成人, ノーチラス会講演会「双極性障害の最前線」, 2015年01月05日, 招待, 日本語, きゅりあん、東京都
  128. うつ病医療の課題と脳科学からみた克服戦略~CINPおよび広大精神科からの展開~, 山脇成人, 第425回広島精神神経学会, 2014年12月13日, 招待, 日本語, リーガロイヤルホテル広島、広島市
  129. うつ病医療の課題と脳科学から見たその克服戦略, 山脇成人, レクサプロ講演会in長崎, 2014年11月26日, 招待, 日本語, サンプリエール、長崎市
  130. うつ病医療と脳科学, 山脇成人, 第19回日本神経精神医学会・第14回ICGP合同会議, 2014年10月01日, 招待, 日本語, つくば国際会議場、茨城県つくば市
  131. 老年期医療の今後の動向, 山脇成人, ナカムラ病院講演会, 2014年11月15日, 招待, 日本語, ナカムラ病院、広島市
  132. うつ病の精神療法と脳科学, 山脇成人, 神庭重信教授就任10周年記念講演会, 2014年04月19日, 招待, 日本語, ホテルオオクラ福岡、福岡市
  133. 向精神薬開発イノベーションのためのPublic Private Partnerships CINPにおける向精神薬開発PPPsの議論とアクションプラン, 山脇成人, 第37回日本生物学的精神医学会・第45回日本神経精神薬理学会合同年会, 2015年09月24日, 招待, 日本語, 日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会合同年会, タワーホール船越、東京都
  134. 脳科学とクルマづくり, 山脇成人, 日本学術会議「脳とこころ」・「神経科学」・「脳と意識」分科会合同シンポジウム, 2015年10月24日, 招待, 日本語, 日本学術会議, 日本学術会議講堂、東京都
  135. ここまで来たうつ病研究, 山脇成人, 脳とこころの研究第1回公開シンポジウム, 2016年02月27日, 招待, 日本語, よみうり大手町ホール、東京都
  136. 2015年07月29日, 招待, 日本語
  137. Toward the future of psychiatric diagnosis and therapeutics: from neuroscience to mental health., Yamawaki,S., 2015年09月20日, 招待, 日本語
  138. 2015年07月28日, 通常, 日本語
  139. 2015年10月07日, 通常, 日本語
  140. 2015年10月07日, 通常, 日本語
  141. 2015年10月17日, 通常, 日本語
  142. 2015年10月17日, 通常, 日本語
  143. 2015年12月06日, 通常, 日本語
  144. 2016年03月12日, 通常, 日本語
  145. Selegilineにより幻視を引き起こした統合失調症の一例, 西村健一郎、山下英尚、岡本泰昌、山脇成人, 第426回広島精神神経学会, 2015年07月04日, 通常, 日本語, 広島精神神経学会, リーガロイヤルホテル、広島市
  146. 入院治療を必要とした神経性無食欲症の思春期男児, 林真紀、土岐茂、松村理恵、小山田孝裕、山脇成人, 第427回広島精神神経学会, 2015年12月12日, 通常, 日本語, 広島精神神経学会, リーガロイヤルホテル、広島市
  147. 幻覚妄想の治療中にうつ病を呈したパーキンソン病患者の一例, 安田由美、増田結香、荒木基亮、山下英尚、山脇成人, 第427回広島精神神経学会, 2015年12月12日, 通常, 日本語, 広島精神神経学会, リーガロイヤルホテル、広島市
  148. 感性イノベーションに向けた取り組み“ここまで来た感性研究”, 農沢隆秀、山脇成人, 精神的価値が成長する感性イノベーション拠点(感性COI拠点)公開シンポジウム, 2015年06月24日, 招待, 日本語, 広島大学感性イノベーション研究推進機構, ホテルグランヴィア広島、広島市
  149. うつ病をめぐる最近のトピックス~がんとうつ、うつ病の脳科学~, 山脇成人, JA広島総合病院講演会, 2015年05月11日, 招待, 日本語, JA広島総合病院, JA広島総合病院、廿日市市
  150. うつ病の診断・治療に関する脳科学研究の最先端, 山脇成人, 千葉メンタルヘルスサミット講演会, 2015年05月22日, 招待, 日本語, 千葉市
  151. 2型糖尿病の血糖コントロールに及ぼす心理・社会的要因の検討(第6報) 介護者からみた家族機能による血糖コントロールの予測, 高石美樹、佐伯俊成、石田和史、河面智之、山脇成人, 第59回日本糖尿病学会, 2016年05月19日, 通常, 日本語
  152. 閾値下うつにおける内発的動機づけ低下の神経基盤, 森麻子、岡本泰昌、高村真広、岡田剛、神人蘭、高垣耕企、松元まどか、松元健二、山脇成人, 第112回日本精神神経学会, 2016年06月02日, 通常, 日本語, 幕張メッセ・東京ベイ幕張、千葉市
  153. 成人2型糖尿病患者の血糖コントロールに及ぼす家族機能の影響に関する短期縦断研究, 高石美樹、佐伯俊成、石田和史、河面智之、山脇成人, 第112回日本精神神経学会, 2016年06月02日, 通常, 日本語, 幕張メッセ・東京ベイ幕張、千葉市
  154. こころの脳科学イノベーション うつ病医療からモノづくりまで, 山脇成人、岡本泰昌、岡田剛、吉野敦雄、淵上学、岡田怜、山下英尚、町野彰彦、志々田一宏、小早川誠、神人蘭, 第112回日本精神神経学会, 2016年06月02日, 通常, 日本語, 幕張メッセ・東京ベイ幕張、千葉市
  155. 新しい向精神薬は登場するのか? その課題と今後の戦略革新的な向精神薬開発のための産学官連携によるPre-competitive Collaboration, 山脇成人、岡本泰昌, 第112回日本精神神経学会, 2016年06月02日, 通常, 日本語, 幕張メッセ・東京ベイ幕張、千葉市
  156. 2型糖尿病の治療転帰に及ぼす心理社会的因子の影響 介護者からみた家族機能による血糖コントロールの予測, 高石美樹、佐伯俊成、石田和史、河面智之、山脇成人, 第57回日本心身医学会総会, 2016年06月04日, 通常, 日本語, 仙台国際センター、仙台市
  157. 薬物療法でコントロール困難な四肢の神経障害性疼痛に対して局所静脈内ステロイド治療法で痛みの軽減が得られた2例, 林優美、小早川誠、池尻佑美、中村隆治、大下恭子、濱田宏、重山千恵、白川峰子、槙埜良江、山脇成人、広島大学病院緩和ケアチーム, 第21回日本緩和医療学会, 2016年06月17日, 通常, 日本語, 国立京都国際会館・グランドプリンスホテル京都、京都市
  158. 膀胱癌術後再発に伴う直腸テネスムスに対してプレガバリンが有効であった1症例, 池尻佑美、大下恭子、中村隆治、濱田宏、林優美、小早川誠、重山千恵、白川峰子、槙埜良江、河本昌志、山脇成人, 第21回日本緩和医療学会, 2016年06月17日, 通常, 日本語, (国立京都国際会館・グランドプリンスホテル京都、京都市
  159. 閾値化うつの安静時デフォルトモードネットワークに対する行動活性化の効果, 横山仁史、岡本泰昌、高垣耕企、森麻子、塩田翔一、岡田剛、高村真広、市川奈穂、神人蘭、山脇成人, 第13回日本うつ病学会, 2016年08月05日, 通常, 日本語, ウインクあいち、愛知県
  160. 行動活性化の抑うつのメタ認知機能への効果 -fMRI研究-, 塩田翔一、岡本泰昌、岡田剛、高垣耕企、高村真広、森麻子、横山仁史、西山佳子、神人蘭、橋本龍一郎、山脇成人, 第13回日本うつ病学会, 2016年08月05日, 通常, 日本語, ウインクあいち、愛知県
  161. ステロイド精神病に対してアリピプラゾール投与中に低血糖発作を起こし死亡した1例, 大村淳, 山下英尚, 山脇成人, 黒田淳子, 藤原弘道, 竹下理, 片岡努, 住吉秀律, 高畑紳一, 武井史朗, 第46回日本神経精神薬理学会合同年会, 2016年07月02日, 通常, 日本語, ソウルCOEX、韓国
  162. 日本における脳と心の研究の動向神経精神薬理学の動向 国際連携と学術会議の視点から, 池田和隆、山脇成人, 第46回日本神経精神薬理学会合同年会, 2016年07月02日, 通常, 日本語, ソウルCOEX、韓国
  163. 閾値下うつの報酬知覚に関する安静時脳ネットワーク間のダイナミクス, 横山仁史、岡本泰昌、高垣耕企、岡田剛、高村真広、森麻子、塩田翔一、市川奈穂、神人蘭、山脇成人, 第42回日本認知・行動療法学会, 2016年10月08日, 通常, 日本語, アスティとくしま、徳島市
  164. 情動と行動を軸とした慢性痛治療の新しい方向性慢性疼痛に対する認知行動療法の有効性, 吉野敦雄、岡本泰昌、山脇成人, 第9回日本運動器疼痛学会, 2016年11月26日, 通常, 日本語, 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター、東京都
  165. The relationship between behavioral characteristics and resting-state brain functional connectivity in subthreshold depression., Yokoyama,S., Okamoto,Y., Takagaki,K., Mori,A., Shiota,S., Okada,G., Takamura,M., Ichikawa,N., Jinnin,R., Yamawaki,S., 8th World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies 2016, 2016年06月25日, 通常, 英語, Melbourne Convention and Exhibition Centre, Victoria, Australia
  166. Neural changes of intrinsic motivation between subthreshold depression and healthy subjects., Mori,A., Okamoto,Y., Takamura,M., Okada,G., Jinnin,R., Takagaki,K., Matsumoto,M., Matsumoto,K., Yamawaki,S., 30th CINP World Congress of Neuropsychopharmacology, 2016年07月03日, 通常, 英語, Seoul, KOREA
  167. 脳卒中後うつ病の神経回路網の異常と抑うつ気分、アパシーとの関連, 山下英尚, 村上太郎, 濱聖司, 山脇成人, 第32回日本老年精神医学会, 2017年06月14日, 通常, 日本語, 名古屋市
  168. 患者主動型治療法のエビデンスと将来への展望 慢性疼痛に対する認知行動療法のエビデンスと将来への展望について, 吉野敦雄, 岡本 泰昌, 山脇 成人, 第39回日本疼痛学会, 2017年06月16日, 通常, 日本語, 神戸市
  169. 大学生の抑うつに関する縦断的検討, 神人蘭, 岡本泰昌, 高垣耕企, 西山佳子, 山村崇尚, 森麻子, 岡本百合, 三宅典恵, 尾形明子, 山脇成人, 第58回日本心身医学会総会, 2017年06月16日, 通常, 日本語, 札幌市
  170. こころの脳科学イノベーション うつ病医療からモノづくりまで, 山脇成人, 岡本泰昌, 岡田剛, 吉野敦雄, 淵上学, 岡田怜, 山下英尚, 町野彰彦, 志々田一宏, 小早川誠, 神人蘭, 第113回日本精神神経学会, 2017年06月22日, 通常, 日本語, 名古屋市
  171. 20歳代で発症し、60歳代で低血糖を契機に初めて治療介入に至った神経性無食欲症の1例, 増田結香, 志々田一宏, 山脇成人, 第113回日本精神神経学会, 2017年06月22日, 通常, 日本語, 名古屋市
  172. 摂食障害患者における血液学的異常の実態, 安田由美, 志々田一宏, 山脇成人, 第113回日本精神神経学会, 2017年06月22日, 通常, 日本語, 名古屋市
  173. 胸膜中皮腫の脊柱管内浸潤による神経障害痛に対してメサドンが有効であった1症例, 池尻佑美, 大下恭子, 中村隆司, 濱田宏, 林優美, 小早川誠, 河本昌志, 山脇成人, 槙埜良枝, 重山千恵, 白川峰子, 第22回日本緩和医療学会, 2017年06月23日, 通常, 日本語, 横浜市
  174. 複合性局所疼痛症候群に対する治療中に反復経頭蓋磁気刺激法で遷延する頭痛が生じた症例, 田口志摩, 仁井内浩, 大下恭子, 吉野敦雄, 山脇成人, 河本昌志, 日本ペインクリニック学会第51回大会, 2017年07月20日, 通常, 日本語, 岐阜市
  175. 青年期うつ病を対象とした回避行動に焦点をあてた行動活性化:実施可能性の検討, 高垣耕企, 岡本泰昌, 神人蘭, 横山仁史, 森麻子, 塩田翔一, 岡本百合, 三宅典恵, 永澤一恵, 下田陽樹, 川上憲人, 古川壽亮, 山脇成人, 第14回日本うつ病学会総会・第17回日本認知療法・認知行動療法学会, 2017年07月21日, 通常, 日本語, 東京都
  176. 5cmルールでのrTMSの施行は適切か? Resting fMRIの知見から, 横山仁史, 岡本泰昌, 岡田剛, 高村真広, 市川奈穂, 柴崎千代, 吉野敦雄, 山脇成人, 第14回日本うつ病学会総会・第17回日本認知療法・認知行動療法学会, 2017年07月21日, 通常, 日本語, 東京都
  177. うつ病患者における残遺性不眠と灰白質体積との関連性, 山下英尚, 山脇成人, 岡本泰昌, 町野彰彦, 岡田剛, 志々田一宏, 撰尚之, 淵上学, 日本睡眠学会第42回学術集会, 2017年09月29日, 通常, 日本語, 横浜市
  178. こころの科学としての精神医学:その現状と展望, 山脇成人, 第6回日本精神科医学会学術大会, 2017年10月12日, 通常, 日本語, 広島市
  179. 精神医療に求められるエビデンス:脳科学に基づく新たな診断・治療法の開発~うつ病を例として, 山脇成人, RIHDSセミナー「医学・薬学・疫学の協働:科学的根拠による精神科医療と精神医療政策の創出(ニューパラダイム)」, 2018年01月20日, 通常, 日本語, 東京都
  180. 感性とそれを支える知覚の可視化における研究成果~ここまで来た感性の可視化、知覚の可視化~, 山脇成人, 平成29年度精神的価値が成長する感性イノベーション拠点 公開シンポジウム, 2018年01月31日, 通常, 日本語, 広島市
  181. 医療ビッグデータ時代における精神疾患の革新的診断・治療法の開発, 山脇成人, 製薬協「医療健康分野のビッグデータ活用研究会」, 2018年02月09日, 通常, 日本語, 東京都
  182. 広大とマツダのワクワクする自動車の共同開発-感性の可視化への挑戦-, 山脇成人, 国立病院機構福山医療センターオープンカンファレンス, 2018年03月16日, 通常, 日本語, 福山市
  183. 心筋梗塞、脳卒中、糖尿病、透析に焦点をあてて 脳血管障害とうつ病up-to-date, 山下 英尚, 濱 聖司, 村上 太郎, 山脇 成人, 第114回日本精神神経学会, 2018年06月21日, 通常, 日本語, 日本精神神経学会, 神戸国際会議場、神戸市
  184. 慢性疼痛 慢性疼痛に対する精神医学的介入の重要性 脳とこころの視点から, 吉野 敦雄, 岡本 泰昌, 山脇 成人, 第114回日本精神神経学会, 2018年06月21日, 通常, 日本語, 日本精神神経学会, 神戸国際会議場、神戸市
  185. 身体症状症および関連症群(身体表現性障害)の治療の進歩と今後の課題 身体症状症に対する認知行動療法のエビデンスについて, 吉野 敦雄, 岡本 泰昌, 山脇 成人, 第114回日本精神神経学会, 2018年06月21日, 通常, 日本語, 日本精神神経学会, 神戸国際会議場、神戸市
  186. 産官学連携による精神医学研究の方向性 日本学術会議からの産官学連携による精神治療法開発への提言, 山脇 成人, 第114回日本精神神経学会, 2018年06月21日, 招待, 日本語, 日本精神神経学会, 神戸国際会議場、神戸市
  187. グリア細胞間相互作用におけるイミプラミンの抗炎症効果の検討, 山脇 洋輔, 高石 佳幸, 山脇 成人, 兼松 隆, 第28回日本臨床精神神経薬理学会・第48回日本神経精神薬理学会合同年会, 2018年11月14日, 通常, 日本語, 日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会, 東京ドームホテル、東京都
  188. 双極性障害はうつ病に比べて病初期より白質統合性が低下している, 増田慶一、岡田剛、高村真広、柴崎千代、吉野敦雄、横山仁史、市川菜穂、齊藤幸子、奥畑志帆、小林哲生、山脇成人、岡本泰昌, 第15回日本うつ病学会, 2018年07月27日, 通常, 日本語, 日本うつ病学会, 京王プラザホテル、東京都
  189. 血漿代謝産物を用いた選択的セロトニン再取り込み阻害薬の治療反応性の予測, 撰尚之、柴崎千代、加藤隆弘、瀬戸山大樹、高村真広、吉野敦雄、岡田剛、岡本泰昌、山脇成人, 第15回日本うつ病学会, 2018年07月27日, 通常, 日本語, 日本うつ病学会, 京王プラザホテル、東京都
  190. 青年期うつ病を対象とした行動活性化プログラムの長期的な効果:予備的検討, 高垣耕企、神人蘭、横山仁史、森麻子、岡本百合、三宅典恵、下田陽樹、川上憲人、古川壽亮、山脇成人、岡本泰昌, 第15回日本うつ病学会, 2018年07月27日, 通常, 日本語, 日本うつ病学会, 京王プラザホテル、東京都
  191. 脳科学に基づくうつ病の診断・治療法の開発研究の現状と今後の展望, 山脇成人, 第15回日本うつ病学会, 2018年07月27日, 招待, 日本語, 日本うつ病学会, 京王プラザホテル、東京都
  192. 医療ビッグデータ時代における精神疾患の革新的診断・治療法開発:うつ病を例にして, 山脇成人, 静岡西部精神科学術講演会, 2018年04月23日, 招待, 日本語, オークラアクトシティホテル浜松
  193. こころの状態を見える化する:うつ病の新しい治療とワクワクする車づくり, 山脇成人, 千鳥が丘病院市民講演会, 2018年09月08日, 通常, 日本語, 岩国市由宇文化会館
  194. Neuroimaging approaches to the innovative diagnosis and treatment for depression., Shigeto Yamawaki, 18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology, 2018年07月04日, 招待, 日本語, 国立京都国際会館 ICC Kyoto

受賞

  1. 2012年04月17日, ◆平成24年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門), 文部科学大臣
  2. 1984年, 第3回広島大学医学部広仁会賞受賞
  3. 1985年, 第1回国立呉病院衣笠賞受賞
  4. 2006年10月, ICGP President Award, 6th Annual Meeting of the ICGP
  5. 2005年09月, 日本神経回路学会論文賞, 日本神経回路学会, セロトニンが異なる時間スケールの報酬予測に関わる線状体の活動を制御する
  6. 2014年11月, 広島大学学長表彰, 広島大学
  7. 2018年11月03日, 第75回中国文化賞(平成30年度), 中国新聞社代表取締役社長

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 戦略的国際科学技術協力プログラム(SICP), 老年期うつ病の神経回路異常とその分子病態に関する研究, 2015年04月01日, 2016年03月31日
  2. 脳科学研究戦略推進プログラム, うつ病の神経回路-分子病態解明とそれに基づく診断・治療法の開発, 2015年04月01日, 2016年03月31日
  3. 国家課題対応型研究開発推進事業(脳科学研究戦略推進プログラム), うつ病の神経回路-分子病態解明とそれに基づく診断・治療法の開発, 2011年10月07日, 2016年03月31日
  4. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 情動制御の脳内機構とその障害の修復機序に関する研究, 2012年, 2014年
  5. 科学研究費助成事業(新学術領域研究(研究領域提案型)), 分子から社会までの統合的アプローチによる自己制御の形成・修復支援, 2011年, 2015年
  6. 科学研究費助成事業(若手研究(スタートアップ)), うつ病におけるpro-domain BDNFの役割の生化学的解析, 2009年, 2010年
  7. 科学研究費助成事業(萌芽研究), クロマチン・リモデニングからみた新たなうつ病の病態解明と治療法開発の糸口発見, 2008年, 2009年
  8. 科学研究費助成事業(特定領域研究), 衝動性と将来報酬予測機能における脳内セロトニンの役割, 2008年, 2009年
  9. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 情動-認知機能制御の脳内基盤とその障害に関する脳機能画像解析研究, 2008年, 2010年
  10. 科学研究費助成事業(特定領域研究), 衝動性と将来報酬予測機能における脳内セロトニンの役割, 2006年, 2007年
  11. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 脳血管性うつ病の病態と治療に関する脳機能画像解析研究, 2005年, 2006年
  12. 科学研究費助成事業(特定領域研究), 衝動性と将来報酬予測機能における脳内セロトニンの役割, 2005年, 2005年
  13. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 感情障害の病態とEmotional Neuroplasticityに関する研究, 2002年, 2004年
  14. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 感情制御とその障害に関する脳科学研究, 2002年, 2002年
  15. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 致死的疾患への取り組み方(コーピング)に関する国際共同研究, 2000年, 2000年
  16. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 東海村中性子線被曝事故における事故後ストレス障害調査研究, 2000年, 2001年
  17. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), がん患者の精神免疫学的研究に関する国際共同研究の企画調査, 1999年, 1999年
  18. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 難治性アカシジアの薬物治療と病態の解明に関する電気生理学的研究, 1999年, 2000年
  19. 科学研究費助成事業(萌芽的研究), がん患者への精神医学的介入に関する神経精神免疫学的研究, 1997年, 1998年
  20. 科学研究費助成事業(総合研究(A)), 感情障害の病因に関する神経・免疫・内分泌学的研究, 1994年, 1996年
  21. 科学研究費助成事業(一般研究(B)), 感情障害の病態生理における細胞内カルシウムの役割に関する研究, 1993年, 1994年
  22. 科学研究費助成事業(基盤研究(A)), うつ病の神経回路病態の解明とそのリモデリングに関わる基盤研究, 2015年, 2017年
  23. 科学研究費助成事業(若手研究(B)), うつ病における思考速度低下の脳磁図による検討, 2012年, 2013年
  24. 科学研究費助成事業(特別研究員奨励費), うつ病に関連する報酬系―情動系の脳機能の個人差に関する研究, 2016年, 2018年
  25. 脳科学研究戦略推進プログラム, うつ病の病態に基づく層別化と神経回路調整による革新的診断・治療法開発, 2016年04月01日, 2017年03月31日
  26. 脳科学研究戦略推進プログラム, うつ病の病態に基づく層別化と神経回路調整による革新的診断・治療法開発, 2017年04月01日, 2018年03月31日
  27. 長寿・障害総合研究事業, 患者特性に応じた薬物療法・精神療法の個別化医療とその臨床試験プロトコルの開発研究, 2017年04月01日, 2018年03月31日
  28. 国家課題対応型研究開発推進事業(脳科学研究戦略推進プログラム), うつ病の病態に基づく層別化と神経回路調整による革新的診断・治療法開発, 2018年04月01日, 2019年03月31日
  29. 国家課題対応型研究開発推進事業(脳科学研究戦略推進プログラム), うつ病の病態に基づく層別化と神経回路調整による革新的診断・治療法開発, 2019年04月01日, 2020年03月31日

社会活動

委員会等委員歴

  1. 非常勤教授, 2016年09月, 2018年08月, ウィーン医科大学
  2. 会長, 2015年06月, 2017年06月, (社)広島県精神保健福祉協会
  3. 広島市うつ病・自殺対策推進連絡調整会議委員, 2015年04月, 2018年03月, 広島市健康福祉局
  4. 日本学術会議会員, 2014年10月, 2019年03月, 日本学術会議
  5. うつ病・自殺対策検討委員会委員, 2013年10月, 2014年03月, 広島市連合地区地域保健対策協議会
  6. 広島県自殺対策連絡協議会委員, 2012年04月, 2014年03月, 広島県
  7. 広島市うつ病・自殺対策推進協議会委員, 2012年04月, 2015年03月, 広島市健康福祉局
  8. 広島市精神保健福祉審議会委員, 2012年04月, 2014年03月, 広島市健康福祉局
  9. 日本学術会議連携会員, 2012年04月, 2014年09月, 日本学術会議
  10. 広島県精神保健福祉審議会委員, 2011年10月, 2014年09月, 広島県
  11. 会長, 2011年06月, 2013年06月, (社)広島県精神保健福祉協会

学術会議等の主催

  1. 第38回中国・四国精神神経学会、第21回中国・四国精神保健学会, 1994年11月
  2. 国際シンポジウム「ニューロサイエンスの進歩と精神医学」, 1994年10月
  3. 第4回日本緩和医療学会総会、第12回日本サイコオンコロジー学会総会合同大会, 1999年06月
  4. 国際神経精神薬理学会広島会議, 2001年10月
  5. 第8回日本総合病院精神医学会, 1995年10月
  6. 第20回日本心身医学会中国四国地方会, 1996年11月
  7. The 6th Annual Meeting of International College of Geriatric Psychoneuropharmacology, 2006年10月
  8. 第412回広島精神神経学会, 2006年12月
  9. 第411回広島精神神経学会, 2006年07月
  10. 第11回日本うつ病学会, 会長, 2014年07月, 2014年07月
  11. 第425回広島精神神経学会, 会長, 2014年12月, 2014年12月
  12. 第424回広島精神神経学会, 会長, 2014年07月, 2014年07月
  13. 第426回広島精神神経学会, 2015年07月
  14. 第427回広島精神神経学会, 2015年12月
  15. 第30回国際神経精神薬理学会(CINP), 2016年07月, 2016年07月
  16. 第428回広島精神神経学会, 2016年05月, 2016年05月
  17. 第429回広島精神神経学会, 2016年12月, 2016年12月
  18. 第430回広島精神神経学会, 2017年07月, 2017年07月
  19. 第431回広島精神神経学会, 2017年12月, 2017年12月

その他社会貢献活動(広大・部局主催含)

  1. 麻痺(まひ)した手が動いた リハビリと脳科学 最前線, NHK, クローズアップ現代, 2021年/05月/25日, 出演, テレビ・ラジオ番組, 社会人・一般
  2. withコロナ時代のメンタルヘルス, RCCラジオ, おひるーな, 2020年/09月/30日, 出演, テレビ・ラジオ番組, 社会人・一般
  3. さきどり!最新科学スペシャル#2, NHK, サイエンスZERO, 2020年/02月/03日, 出演
  4. 脳科学から見た新しいメンタルヘルス対策, NHK, 視点・論点, 2020年/07月/08日, 出演, テレビ・ラジオ番組, 社会人・一般
  5. 脳科学オリンピック2020中四国地区予選大会, ブレインビー(脳科学オリンピック), 2019年/08月/09日, 広島大学医学部第1講義室, 企画, その他, 高校生