保田 朋波流TOMOHARU YASUDA

Last Updated :2023/03/03

所属・職名
大学院医系科学研究科(医) 教授
メールアドレス
yasudathiroshima-u.ac.jp
自己紹介
抗原の識別に重要な抗原受容体と細胞内で伝達されるシグナル、そしてリンパ球のプログラミングに関わる分子を軸に免疫の分子原理を明らかにし、免疫不全、アレルギー、自己免疫、癌など難治疾患の克服を目指した研究に取り組みます。

基本情報

主な職歴

  • 2000年07月01日, 2001年04月30日, 日本学術振興会, 特別研究員
  • 2001年05月01日, 2005年03月31日, 東京医科歯科大学 難治疾患研究所, 助教
  • 2005年04月01日, 2008年11月30日, 理化学研究所 免疫・アレルギー科学総合研究センター, 研究員
  • 2008年12月01日, 2011年07月31日, ハーバード医学校 免疫疾患研究所, 研究員
  • 2009年04月01日, 2011年03月31日, 日本学術振興会, 海外特別研究員
  • 2011年08月01日, 2017年01月31日, マックスデルブルックセンター, 研究員
  • 2017年02月01日, 2017年03月31日, 国立長寿医療研究センター, 流動研究員
  • 2017年04月01日, 2019年07月31日, 九州大学 生体防御医学研究所, 准教授
  • 2019年08月01日, 広島大学大学院医系科学研究科, 免疫学, 教授

学歴

  • 東京大学大学院, 医学系研究科, 病因・病理学専攻 博士課程, 日本, 1998年04月01日, 2001年04月30日
  • 九州大学, 農学研究科, 遺伝子資源工学専攻 修士課程, 日本, 1996年04月01日, 1998年03月31日
  • 九州大学, 農学部, 日本, 1992年04月01日, 1996年03月31日

学位

  • 博士(医学) (東京大学)
  • 修士(農学) (九州大学)

教育担当

  • 【学士課程】 医学部 : 医学科 : 医学プログラム
  • 【博士課程前期】 医系科学研究科 : 総合健康科学専攻 : 生命医療科学プログラム
  • 【博士課程後期】 医系科学研究科 : 総合健康科学専攻 : 生命医療科学プログラム
  • 【博士課程】 医系科学研究科 : 医歯薬学専攻 : 医学専門プログラム

担当主専攻プログラム

  • 医学プログラム

研究分野

  • 医歯薬学 / 基礎医学 / 免疫学
  • 医歯薬学 / 基礎医学 / 寄生虫学(含衛生動物学)

研究キーワード

  • 抗原受容体、リンパ球分化、免疫不全、リンパ腫、免疫監視、遺伝子治療、アレルギー、自己免疫疾患

所属学会

  • 日本免疫学会
  • 日本癌学会
  • 日本分子生物学会
  • 日本実験動物学会

教育活動

授業担当

  1. 2022年, 学部専門, 1ターム, 微生物学・免疫学
  2. 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別演習
  3. 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別演習
  4. 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究
  5. 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究
  6. 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別演習
  7. 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別演習
  8. 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
  9. 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
  10. 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 人体の機能
  11. 2022年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 生体防御学
  12. 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 免疫学特別演習
  13. 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 免疫学特別演習
  14. 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 免疫学特別研究
  15. 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 免疫学特別研究
  16. 2022年, 博士課程・博士課程後期, 2ターム, ゲノム編集先端研究特論B
  17. 2022年, 学部専門, 通年, 生体反応学
  18. 2022年, 学部専門, 2ターム, 医学研究序論
  19. 2022年, 学部専門, 集中, 医学研究実習

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. Efficient Isolation of Lymphocytes and Myogenic Cells from the Tissue of Muscle Regeneration, CELLS, 11巻, 11号, 202206
  2. Kastor and Polluks polypeptides encoded by a single gene locus cooperatively regulate VDAC and spermatogenesis, NATURE COMMUNICATIONS, 13巻, 1号, 20220228
  3. Potential role of inducible GPR3 expression under stimulated T cell conditions, JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 148巻, 3号, pp. 307-314, 202203
  4. A ubiquitin-like protein encoded by the "noncoding" RNA TINCR promotes keratinocyte proliferation and wound healing, PLOS GENETICS, 17巻, 8号, 202108
  5. Generation and characterization of CD19-iCre mice as a tool for efficient and specific conditional gene targeting in B cells, SCIENTIFIC REPORTS, 11巻, 1号, 20210309
  6. Pathologically Relevant Mouse Models for Epstein-Barr Virus-Associated B Cell Lymphoma, FRONTIERS IN IMMUNOLOGY, 12巻, 20210224
  7. A conserved PI(4,5)P2-binding domain is critical for immune regulatory function of DOCK8, LIFE SCIENCE ALLIANCE, 4巻, 4号, 202104
  8. Functional Interplay of Epstein-Barr virus oncoproteins in a mouse model of B cell lymphomagenesis., Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A., 117巻, pp. 14421-14432, 2020
  9. Measuring protein synthesis during cell cycle by Azidohomoalanine (AHA) labeling and flow cytometric analysis., Bio-Protocol, 9巻, 2019
  10. Phosphorylation of the Ribosomal Protein RPL12/uL11 Affects Translation during Mitosis., Molecular cell, 72巻, 1号, 2018
  11. ★, Mouse model for acute Epstein-Barr virus infection., Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 113巻, 48号, 2016
  12. Protein kinase D regulates positive selection of CD4+ thymocytes through phosphorylation of SHP-1., Nature communications, 7巻, 2016
  13. TAK1 adaptor proteins, TAB2 and TAB3, link the signalosome to B-cell receptor-induced IKK activation., FEBS letters, 590巻, 18号, 2016
  14. Canonical NF-kB signaling is uniquely required for the long-term persistence of functional mature B cells., Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 113巻, 18号, 2016
  15. miR-23∼27∼24 clusters control effector T cell differentiation and function., The Journal of experimental medicine, 213巻, 2号, 2016
  16. PI3 Kinase and FOXO1 Transcription Factor Activity Differentially Control B Cells in the Germinal Center Light and Dark Zones., Immunity, 43巻, 6号, 2015
  17. RC3H1 post-transcriptionally regulates A20 mRNA and modulates the activity of the IKK/NF-κB pathway., Nature communications, 6巻, 2015
  18. Positive feedback within a kinase signaling complex functions as a switch mechanism for NF-κB activation., Science (New York, N.Y.), 344巻, 6185号, 2014
  19. An ITAM-Syk-CARD9 signalling axis triggers contact hypersensitivity by stimulating IL-1 production in dendritic cells., Nature communications, 5巻, 2014
  20. ★, Studying Epstein-Barr virus pathologies and immune surveillance by reconstructing EBV infection in mice., Cold Spring Harbor symposia on quantitative biology, 78巻, 2013
  21. ★, Immune surveillance and therapy of lymphomas driven by Epstein-Barr virus protein LMP1 in a mouse model., Cell, 148巻, 4号, 2012
  22. ★, ERKs induce expression of the transcriptional repressor Blimp-1 and subsequent plasma cell differentiation., Science signaling, 4巻, 169号, 2011
  23. Regulation of microRNA expression and abundance during lymphopoiesis., Immunity, 32巻, 6号, 2010
  24. ★, Regulation of lymphocyte fate by Ras/ERK signals., Cell cycle (Georgetown, Tex.), 7巻, 23号, 2008
  25. ★, Erk kinases link pre-B cell receptor signaling to transcriptional events required for early B cell expansion., Immunity, 28巻, 4号, 2008
  26. Dok1 mediates high-fat diet-induced adipocyte hypertrophy and obesity through modulation of PPAR-gamma phosphorylation., Nature medicine, 14巻, 2号, 2008
  27. Dok-1 is a positive regulator of IL-4 signalling and IgE response., Journal of biochemistry, 142巻, 2号, 2007
  28. Dok-1 and Dok-2 are negative regulators of T cell receptor signaling., International immunology, 19巻, 4号, 2007
  29. The adaptor-like protein ROG-1 is required for activation of the Ras-MAP kinase pathway and meiotic cell cycle progression in Caenorhabditis elegans., Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms, 12巻, 3号, 2007
  30. Dok-3 sequesters Grb2 and inhibits the Ras-Erk pathway downstream of protein-tyrosine kinases., Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms, 11巻, 2号, 2006
  31. PKC beta regulates BCR-mediated IKK activation by facilitating the interaction between TAK1 and CARMA1., The Journal of experimental medicine, 202巻, 10号, 2005
  32. Dok-1 and Dok-2 are negative regulators of lipopolysaccharide-induced signaling., The Journal of experimental medicine, 201巻, 3号, 2005
  33. Functional impairment of telomerase in sublines derived from human lung adenocarcinoma exposed to mild oxidative stress., Biochemical and biophysical research communications, 334巻, 2号, 2005
  34. ★, Role of Dok-1 and Dok-2 in myeloid homeostasis and suppression of leukemia., The Journal of experimental medicine, 200巻, 12号, 2004
  35. Dok-1 tyrosine residues at 336 and 340 are essential for the negative regulation of Ras-Erk signalling, but dispensable for rasGAP-binding., Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms, 9巻, 6号, 2004
  36. ★, Cbl-b positively regulates Btk-mediated activation of phospholipase C-gamma2 in B cells., The Journal of experimental medicine, 196巻, 1号, 2002
  37. BANK regulates BCR-induced calcium mobilization by promoting tyrosine phosphorylation of IP(3) receptor., The EMBO journal, 21巻, 1-2号, 2002
  38. ★, Cbl suppresses B cell receptor-mediated phospholipase C (PLC)-γ2 activation by regulating B cell linker protein-PLC-γ2 binding., J. Exp. Med., 191巻, pp. 641-650, 2000
  39. Bidirectional regulation of telomerase activity in a subline derived from human lung adenocarcinoma., Biochem. Biophys. Res. Commun., 237巻, pp. 313-317, 1997

著書等出版物

  1. 2021年, 県内科誌22号, 2021年, その他, 共著
  2. 2020年07月30日, UJA Gazette 第2号, 間違いの意味論, 2020年, 単著
  3. 2015年, B Cell Receptor Signaling (ed, Kurosaki, T, and Wienands, J.). Current Topics in Microbiology and Immunology, MAP Kinase Cascades in Antigen Receptor Signaling and Physiology, Springer, 2015年, 単行本(学術書), 共著, English
  4. 2014年, 実験医学, ラボレポート留学編:「研究には洗練された仮説を、人生には予期せぬ経験を」, 羊土社, 2014年, その他, 単著, 日本語, 保田朋波流
  5. 2008年, 改訂版 抗体実験マニュアル, 免疫沈降、ブロッティングの基本操作, 羊土社, 2008年, その他, 共著, 日本語, 保田朋波流、山梨裕司
  6. 2004年, タンパク質研究のための抗体実験マニュアル, 免疫沈降、ブロッティングの基本操作, 羊土社, 2004年, その他, 共著, 日本語, 保田朋波流、山梨裕司
  7. 2004年, B Cell Protocols (ed, Gu, H, and Rajewsky, K.). Methods Mol. Biol., Analysis of B-cell signaling using DT40 B-cell line, Humana Press, 2004年, 単行本(学術書), 共著, English
  8. 2013年, 研究コミュニティーとつながる連載 研コミュ白書(第7回)ドイツで研究する! : ドイツの研究者コミュニティー,ベルリン青熊会, 細胞工学, 保田 朋波流;村川 泰裕;荒川 歩 他;荒川 歩
  9. 2003年, Regulation of B cell receptor signaling by Cbl family adaptor proteins, [保田朋波流], 保田朋波流 [著];保田, 朋波流

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. SARS CoV-2スパイク蛋白質と中和抗体の複合体構造解析, 日本ウイルス学会, 2022年11月13日, 通常, 日本語
  2. 2022年06月29日, 通常, 英語
  3. ゲノム編集技術を用いた免疫原性制御によるがん免疫療法の開発, 日本ゲノム編集学会第7回大会, 2022年06月08日, 通常, 日本語
  4. EBウイルス感染細胞と宿主免疫系の相互理解, 第30回EBV感染症研究会共催セミナー, 2022年03月13日, 招待, 日本語
  5. 免疫グロブリンの構造と生理的役割, 第29回日本組織適合性学会大会, 2021年09月04日, 招待, 日本語
  6. 新型コロナウイルス感染症治療における中和抗体の活用, 第12回日本RNAi学会, 2021年08月27日, 招待, 日本語
  7. 抗原受容体と免疫細胞の維持機構, 保田朋波流, 消化器疾患セミナー, 2020年12月22日, 招待, 日本語, 第一三共株式会社, 広島
  8. 抗原受容体と免疫寿命のコントロール, 保田朋波流, 広島市医師会第135回学術講演会, 2020年10月21日, 招待, 日本語, 広島市医師会, 広島
  9. B cell division in the heterogeneous pre-tumor microenvironment is required for lymphoma development., 保田朋波流, The 79th Annual Meeting of the Japanese Cancer Association, 2020年10月01日, 通常, 英語, the Japanese Cancer Association, Hiroshima
  10. EBウイルスとヒト免疫系の共生/共進化 , 保田朋波流, 広島免疫学リサーチセミナー, 2020年01月30日, 招待, 日本語, アステラス製薬株式会社, 広島
  11. 抗原受容体シグナルと抗体レパトア, 保田朋波流, 第46回HiHA Seminar, 2019年12月23日, 招待, 日本語, 広島大学健康長寿研究拠点, 広島
  12. 抗原受容体とB細胞寿命, 保田朋波流, 第65回広島大学第二外科同門研修会, 2019年12月21日, 招待, 日本語, 広島大学第二外科同門会, 広島
  13. EBV-LMP1による宿主抗原性転換と細胞傷害性T細胞分化, 保田朋波流, 第一回 感染に起因する腫瘍の共同研究セミナー, 2019年09月14日, 招待, 英語, 島根大学医学部微生物学教室, 出雲
  14. NEPA21エレクトロポレーターを用いた遺伝子改変マウス作製, 保田朋波流, 第66回日本実験動物学会総会, 2019年05月15日, 招待, 日本語, 日本実験動物学会, 福岡
  15. EB ウイルスとヒト免疫系の共生/共進化, 保田朋波流, 第 34 回 中国四国ウイルス研究会, 2019年06月29日, 招待, 日本語, 中国四国ウイルス研究会, 高松

受賞

  1. 2017年11月04日, 日本白血病研究基金一般研究賞, 日本白血病研究基金

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 免疫特性と癌化に及ぼすリンパ球増殖限界のエピジェネティックな制御基盤, 2021年, 2023年
  2. 科学研究費助成事業(挑戦的研究(萌芽)), 体細胞寿命および新旧細胞間相互作用の解析, 2019年, 2020年
  3. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 免疫特性と癌化に及ぼすリンパ球増殖限界制御の分子基盤, 2018年, 2020年

社会活動

委員会等委員歴

  1. 客員教授, 2022年04月, 2023年03月, 山口東京理科大学
  2. 客員教授, 2021年04月, 2022年03月, 山口東京理科大学
  3. 評議員, 2021年01月, 2024年12月, 特定非営利活動法人日本免疫学会
  4. 日本癌学会プログラム委員, 2019年10月, 2020年10月, 第79回日本癌学会学術総会

その他社会貢献活動(広大・部局主催含)

  1. 新型コロナウイルス次世代治療薬への挑戦, 「広島大学が躍動し広島の地を活性化させる基金」推進会総会, 2021年/09月/18日, 講師
  2. 感染症治療薬として期待される人工中和抗体, 第72回コロイドおよび界面化学討論会市民講座「新型コロナ感染症対策とコロイド・界面化学」, 2021年/09月/18日, 講師
  3. がんをおこすウイルス退治にはヘルパーT細胞もキラーT細胞となる, 広島大学プレスリリース, 2022年/08月/26日, 寄稿, その他
  4. 第8回 ジャパン・レジリエンス・アワード 2022 強靭化大賞 受賞団体表彰, 日本経済新聞, 2022年/08月/19日, その他, 新聞・雑誌
  5. レジリエンスアワードグランプリと 準グランプリ特別賞・金賞、STOP感染症対策グランプリ・金賞, 環境新聞社, 2022年/06月/29日, その他, 新聞・雑誌
  6. コロナ収束のカギ"飲み薬"メルクとファイザーどう違う?, テレビ朝日「サタデーステーション」, 2022年/02月/05日, 取材協力, テレビ・ラジオ番組
  7. ワクチン3回目接種の効果どのくらい?オミクロン株に効く?抗体64倍の研究結果も 期間は限定的(新型コロナ), 東京新聞, 2022年/01月/29日, 取材協力, 新聞・雑誌
  8. 新型コロナ治療薬 メルク製期待と不安 日本きょう初承認へ, 東京新聞, 2021年/12月/24日, 取材協力, 新聞・雑誌
  9. オミクロン株たった1か月世界に拡大 2回接種「感染防げない」重症化リスクまだ不明, 朝日新聞, 2021年/12月/23日, 取材協力, 新聞・雑誌
  10. 「新型コロナ」オミクロン株、市中感染の可能性, 東京新聞, 2021年/12月/14日, 取材協力, 新聞・雑誌
  11. HLA A24について, TBS THE TIME, 2021年/12月/14日, 出演, テレビ・ラジオ番組
  12. 「ファクターX」判明か"新型コロナ"感染者 日本人少ないワケ, 読売テレビYahooニュース, 2021年/12月/13日, その他, その他
  13. ファクターXについて, テレビ大阪報道部, 2021年/12月/10日, 取材協力, テレビ・ラジオ番組
  14. HLA A24ファクターX, 日本テレビ「スッキリ」, 2021年/12月/10日, 出演, テレビ・ラジオ番組
  15. オミクロン感染 2回接種「効果薄」 ファイザー製ワクチン、重症化は防止, 朝日新聞, 2021年/12月/10日, 取材協力, 新聞・雑誌
  16. 「ファクターX」判明か"新型コロナ"感染者 日本人少ないワケ, 読売テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」 , 2021年/12月/09日, 出演, テレビ・ラジオ番組
  17. 若い人は急ぐ必要なし 医療従事者・高齢者から, 中国新聞, 2021年/09月/17日, 取材協力, 新聞・雑誌
  18. ワクチンの3回目接種、必要か, 中国新聞, 2021年/10月/09日, 取材協力, 新聞・雑誌
  19. 三井住友信託銀行社とロビー展ポスター, 三井住友信託銀行, 2021年/11月/08日, 情報提供, その他
  20. 抗体カクテル療法 混ぜ合わせるワケ, テレビ朝日「サタデーステーション」, 2021年/09月/17日, 取材協力, テレビ・ラジオ番組
  21. 「ブレークスルー感染」なぜ?重症化しにくい理由は・・, テレビ朝日「サタデーステーション」, 2021年/08月/19日, 取材協力, テレビ・ラジオ番組
  22. クラウドファンディング公開『変異株中和抗体カクテル』でだれもが安心して暮らせる世界に! ~新型コロナウイルス変異株を無力化する次世代治療薬への挑戦~記者会見, 広島大学, 2021年/07月/15日, その他, その他
  23. COVID-19とワクチンのあり方を考える , 日経メディカル 「シリーズ◎新興感染症」, 2021年/07月/02日, 取材協力, その他
  24. 特効薬の開発!?, RCCテレビ「イマナマ!」, 2021年/06月/16日, 取材協力, テレビ・ラジオ番組
  25. 日本初 "変異株"を無力化「中和抗体」人工的に作製成功, 読売テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」 , 2021年/06月/02日, 出演, テレビ・ラジオ番組
  26. "ハイブリッド変異"の仕組み, テレビ朝日「サタデーステーション」, 2021年/06月/05日, 取材協力, テレビ・ラジオ番組
  27. コロナ変異株無力化抗体作製 スピードアップ, 中国新聞, 2021年/06月/03日, 取材協力, 新聞・雑誌
  28. 日本初 “変異株”を無力化する「中和抗体」の人工作製に成功!“夢の治療薬”開発となるか?, 読売テレビ ニュース記事, 2021年/06月/10日, 取材協力, インターネット
  29. 新型コロナの特効薬に!?中和抗体の人工作成に成功, テレビ朝日「大下容子 ワイド!スクランブル」, 2021年/05月/28日, 出演, テレビ・ラジオ番組
  30. 新型コロナ既感染者から変異株を中和する抗体は得られる?, 日経メディカル 「シリーズ◎新興感染症」, 2021年/05月/25日, 取材協力, 新聞・雑誌
  31. 新型コロナ変異株の中和抗体を人工的に作製, TBS「あさチャン!」, 2021年/05月/21日, 出演, テレビ・ラジオ番組
  32. 新型コロナウイルス 国産特効薬ができるかも, テレビ大阪「やさしいニュース」, 2021年/05月/19日, その他, テレビ・ラジオ番組
  33. コロナ無力化、「中和抗体」作製成功 変異株にも効果確認 広島大や京都大のチーム, 朝日新聞デジタル, 2021年/05月/18日, 取材協力, 新聞・雑誌
  34. 新型コロナウイルス変異株を無力化する中和抗体を 10 日間で作成する技術を国内で初めて開発, 新型コロナウイルス変異株を無力化する中和抗体を 10 日間で作成する技術を国内で初めて開発, 広島大学プレスリリース, 2021年/05月/14日, 寄稿, その他
  35. コロナ研究 広島大一丸, 中国新聞, 2020年/07月/06日, 取材協力, 新聞・雑誌
  36. 世界が注目"粉末ワクチン"に期待!, テレビ朝日「サタデーステーション」, 2021年/04月/17日, 取材協力, テレビ・ラジオ番組
  37. ワクチン「筋肉注射」で打つ理由, テレビ朝日「サタデーステーション」, 2021年/03月/06日, 取材協力
  38. ワクチンの効果が高まる!? ブースター効果とは?, テレビ朝日「サタデーステーション」, 2021年/02月/13日, 取材協力
  39. "次世代"ワクチンへの期待と課題, テレビ朝日「サタデーステーション」, 2021年/11月/14日, 取材協力
  40. 重症化を防ぐ切り札!? 人工抗体とは?, テレビ朝日「サタデーステーション」, 2020年/09月/20日, 取材協力

学術雑誌論文査読歴

  1. 2019年, Frontiers in Microbiology, 編集員, 編集者, 1