應原 一久KAZUHISA OUHARA
Last Updated :2021/01/05
- 所属・職名
- 大学院医系科学研究科(歯) 助教
- メールアドレス
- kouhara
hiroshima-u.ac.jp
教育活動
授業担当
- 2020年, 学部専門, 3ターム, 歯周病学
- 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 臨床見学演習・実習
- 2020年, 学部専門, 年度, 応用口腔医学特論
- 2020年, 学部専門, 2ターム, 成人・高齢者歯科学
- 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 臨床見学演習・実習
- 2020年, 学部専門, 2ターム, 臨床歯科医学総合演習
- 2020年, 学部専門, 年度, 臨床実習(歯周療法学)
- 2020年, 学部専門, 2ターム, 成人・高齢者歯科学
- 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 口腔保健衛生学臨床・臨地実習
- 2020年, 学部専門, 集中, 口腔保健学臨床・臨地実習
- 2020年, 学部専門, 2ターム, 成人・高齢者歯科学
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- Physiological target, molecular evolution and pathogenic functions of a monoclonal ACPA obtained from an RA patient, Arthritis and Rheumatology, in press巻, in press号, pp. in press-in press, Jul 4
- Regulation of osteogenesis via miR-101-3p in mesenchymal stem cells by human gingival fibroblasts, JOURNAL OF BONE AND MINERAL METABOLISM, 38巻, 4号, pp. 442-455, 202007
- Glycyrrhizic acid suppresses inflammation and reduces the increased glucose levels induced by the combination of Porphyromonas gulae and ligature placement in diabetic model mice, INTERNATIONAL IMMUNOPHARMACOLOGY, 68巻, pp. 30-38, 201903
- Type I collagen deposition via osteoinduction ameliorates YAP/TAZ activity in 3D floating culture clumps of mesenchymal stem cell/extracellular matrix complexes, STEM CELL RESEARCH & THERAPY, 9巻, 20181207
- BDNF/HMW-HA complex as an adjunct to nonsurgical periodontal treatment of ligature-induced periodontitis in dogs, JOURNAL OF PERIODONTOLOGY, 90巻, 1号, pp. 98-109, 201901
- The involvement of C5a in the progression of experimental arthritis with Porphyromonas gingivalis infection in SKG mice, ARTHRITIS RESEARCH & THERAPY, 20巻, 20181103
- Reparative bone-like tissue formation in the tooth of a systemic sclerosis patient, INTERNATIONAL ENDODONTIC JOURNAL, 51巻, 9号, pp. 1059-1066, 201809
- Regulation of defensive function on gingival epithelial cells can prevent periodontal disease, JAPANESE DENTAL SCIENCE REVIEW, 54巻, 2号, pp. 66-75, 201805
- The induced RNA-binding protein, HuR, targets 3-UTR region of IL-6 mRNA and enhances its stabilization in periodontitis, CLINICAL AND EXPERIMENTAL IMMUNOLOGY, 192巻, 3号, pp. 325-336, 201806
- Retrospective Case Series Analysis to Evaluate Ridge Augmentation Procedure Applied to Immediate Implant Placement in the Esthetic Zone: Five-Year Longitudinal Evaluation Using Cone Beam Computed Tomography, INTERNATIONAL JOURNAL OF PERIODONTICS & RESTORATIVE DENTISTRY, 37巻, 4号, pp. 521-530, 2017
- Cryopreserved clumps of mesenchymal stem cell/extracellular matrix complexes retain osteogenic capacity and induce bone regeneration, STEM CELL RESEARCH & THERAPY, 9巻, 20180321
- MSC/ECM Cellular Complexes Induce Periodontal Tissue Regeneration, JOURNAL OF DENTAL RESEARCH, 96巻, 9号, pp. 984-991, 201708
- Xenotransplantation of interferon-gamma-pretreated clumps of a human mesenchymal stem cell/extracellular matrix complex induces mouse calvarial bone regeneration, STEM CELL RESEARCH & THERAPY, 8巻, 20170426
- Brain-Derived Neurotrophic Factor Inhibits Peptidoglycan-Induced Inflammatory Cytokine Expression in Human Dental Pulp Cells, INFLAMMATION, 40巻, 1号, pp. 240-247, 201702
- Mobilization of TLR4 Into Lipid Rafts by Aggregatibacter Actinomycetemcomitans in Gingival Epithelial Cells, CELLULAR PHYSIOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 39巻, 5号, pp. 1777-1786, 2016
- Aggregatibacter actinomycetemcomitans outer membrane protein 29 (Omp29) induces TGF--regulated apoptosis signal in human gingival epithelial cells via fibronectin/integrin1/FAK cascade, CELLULAR MICROBIOLOGY, 18巻, 12号, pp. 1723-1738, DEC 2016
- Porphyromonas gingivalis infection exacerbates the onset of rheumatoid arthritis in SKG mice, CLINICAL AND EXPERIMENTAL IMMUNOLOGY, 186巻, 2号, pp. 177-189, 201611
- Mobilization of TLR4 Into Lipid Rafts by Aggregatibacter Actinomycetemcomitans in Gingival Epithelial Cells., Cell Physiol Biochem., 39(5)巻, 39(5)号, pp. 1777-1786., 2016
- ★, Porphyromonas gingivalis infection exacerbates the onset of rheumatoid arthritis in SKG mice., Clin Exp Immunol., Nov;186(2)巻, Nov;186(2)号, pp. 177-189, 201611
- Aggregatibacter actinomycetemcomitansbouter membrane protein 29 (Omp29) induces TGF-β-regulated apoptosis signal in human gingival epithelial cells via fibronectin/integrinβ1/FAK cascade., Cell Microbiol., Apr 28.巻, 20160428
- Azithromycin recovers reductions in barrier function in human gingival epithelial cells stimulated with tumor necrosis factor-alpha, ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY, 62巻, pp. 64-69, 201602
- Distinction Between Cell Proliferation and Apoptosis Signals Regulated by Brain-Derived Neurotrophic Factor in Human Periodontal Ligament Cells and Gingival Epithelial Cells, JOURNAL OF CELLULAR BIOCHEMISTRY, 117巻, 7号, pp. 1543-1555, 201607
- Involvement of smad2 and Erk/Akt cascade in TGF-beta 1-induced apoptosis in human gingival epithelial cells, CYTOKINE, 75巻, 1号, pp. 165-173, 201509
- Irsogladine maleate inhibits Porphyromonas gingivalis-mediated expression of toll-like receptor 2 and interleukin-8 in human gingival epithelial cells, JOURNAL OF PERIODONTAL RESEARCH, 50巻, 4号, pp. 486-493, 201508
- LL37 induces VEGF expression in dental pulp cells through ERK signalling, INTERNATIONAL ENDODONTIC JOURNAL, 48巻, 7号, pp. 673-679, 201507
- The differential expression of mgl mRNA by Porphyromonas gingivalis affects the production of methyl mercaptan, ORAL DISEASES, 21巻, 5号, pp. 626-633, 201507
- Clumps of a mesenchymal stromal cell/extracellular matrix complex can be a novel tissue engineering therapy for bone regeneration, CYTOTHERAPY, 17巻, 7号, pp. 860-873, 201507
- Houttuynia cordata suppresses the Aggregatibacter actinomycetemcomitans-induced increase of inflammatory-related genes in cultured human gingival epithelial cells, JOURNAL OF DENTAL SCIENCES, 10巻, 1号, pp. 88-94, 201503
- Brain-derived neurotrophic factor stimulates bone/cementum-related protein gene expression in cementoblasts, The Journal of Biological Chemistry, 283巻, 23号, pp. 16259-16267, 20080601
- 抗菌ペプチドLL37によるヒト歯髄細胞の炎症性サイトカイン発現制御, 日本歯内療法学会雑誌, 29巻, 3号, pp. 147-154, 20080901
- Bacteria-derived hydrogen sulfide promotes IL-8 production from epithelial cells., Biochem Biophys Res Commun., 20100101
- Hydrogen from intestinal bacteria is protective for Concanavalin A-induced hepatitis., Biochem Biophys Res Commun., 20090801
- Hydrogen mediates suppression of colon inflammation induced by dextran sodium sulfate., Biochem Biophys Res Commun., 20090801
- The antimicrobial peptide LL37 induces the migration of human pulp cells: a possible adjunct for regenerative endodontics., Journal of Endodontology, 36巻, 6号, pp. 1006-1013, 20100601
- Irsogladine maleate regulates neutrophil migration and E-cadherin expression in gingival epithelium stimulated by Aggregatibacter actinomycetemcomitans., Biochemical Pharmacology, 15(79)巻, 10号, pp. 1496-1505, 20100501
- Induction of keratinocyte migration via transactivation of the epidermal growth factor receptor by the antimicrobial peptide LL-37, JOURNAL OF IMMUNOLOGY, 175巻, 7号, pp. 4662-4668, 20051001
- Actinobacillus actinomycetemcomitans outer membrane protein 100 triggers innate immunity and production of beta-defensin and the 18-kilodalton cationic antimicrobial protein through the fibronectin-integrin pathway in human gingival epithelial cells, INFECTION AND IMMUNITY, 74巻, 9号, pp. 5211-5220, 200609
- Irsogladine maleate regulates neutrophil migration and E-cadherin expression in gingival epithelium stimulated by Aggregatibacter actinomycetemcomitans, BIOCHEMICAL PHARMACOLOGY, 79巻, 10号, pp. 1496-1505, 20100515
- Irsogladine maleate regulates epithelial barrier function in tumor necrosis factor-alpha-stimulated human gingival epithelial cells, JOURNAL OF PERIODONTAL RESEARCH, 47巻, 1号, pp. 55-61, 201202
- Smad2 is involved in the apoptosis of murine gingival junctional epithelium associated with inhibition of Bcl-2, ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY, 57巻, 11号, pp. 1567-1573, 201211
- Antimicrobial peptide LL37 promotes vascular endothelial growth factor-A expression in human periodontal ligament cells, JOURNAL OF PERIODONTAL RESEARCH, 48巻, 2号, pp. 228-234, 201304
- Irsogladine maleate regulates the inflammatory related genes in human gingival epithelial cells stimulated by Aggregatibacter actinomycetemcomitans, INTERNATIONAL IMMUNOPHARMACOLOGY, 15巻, 2号, pp. 340-347, 201302
- The antimicrobial peptide LL37 promotes bone regeneration in a rat calvarial bone defect, PEPTIDES, 46巻, pp. 136-142, 201308
- Dental infection of Porphyromonas gingivalis exacerbates high fat diet-induced steatohepatitis in mice, JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY, 48巻, 11号, pp. 1259-1270, 201311
- BDNF mimetic compound LM22A-4 regulates cementoblast differentiation via the TrkB-ERK/Akt signaling cascade, INTERNATIONAL IMMUNOPHARMACOLOGY, 19巻, 2号, pp. 245-252, 201404
- ★, miR-584 Expressed in Human Gingival Epithelial Cells Is Induced by Porphyromonas gingivalis Stimulation and Regulates Interleukin-8 Production via Lactoferrin Receptor, JOURNAL OF PERIODONTOLOGY, 85巻, 6号, pp. E198-E204, 201406
- Amphotericin B down-regulates Aggregatibacter actinomycetemcomitans-induced production of IL-8 and IL-6 in human gingival epithelial cells, CELLULAR IMMUNOLOGY, 290巻, 2号, pp. 201-208, 201408
- Smad2 is Involved in Aggregatibacter actinomycetemcomitans-induced Apoptosis, JOURNAL OF DENTAL RESEARCH, 93巻, 11号, pp. 1148-1154, 201411
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 歯周病原細菌Porphyromonas gingivalis 感染の全身疾患への影響, 應原 一久, 第48回日本無菌生物ノートバイオロジー学会, 2015年01月31日, 招待, 日本語, 日本無菌生物ノートバイオロジー学会, 広島市, 感染とは宿主の体内または表層に微生物や病原物質が定着し、増殖する状態である。またその結果、宿主に何らかの異常な反応が引き起こされたものが感染症と定義されている。
歯周炎は口腔内における感染症で、グラム陰性の歯周病原細菌と宿主の相互作用の結果、歯周組織の破壊が惹き起こされることが特徴である。細菌は硬組織である歯面に定着し、菌体外多糖、唾液由来の無機塩類とともに石灰化した細菌性バイオフィルムを形成し、宿主由来抗菌物質、消毒薬、そして抗菌薬に対して抵抗性を示して慢性感染となる。この構造物に対して宿主は、非特異的な自然免疫および特異的な獲得免疫を活性化させて排除しようとする。しかし、感染が持続すると、炎症によって歯周組織の破壊が引き起こされる。さらに深部への細菌感染が生じた結果、歯周組織の慢性炎症が急性発作を繰り返すことによって歯周組織破壊が進行し、歯の脱落に至る。
歯周病原細菌の中でもPorphyronomas gingivalis (Pg)が歯周炎の発症や進行に強く関与している。Pgは様々な病原因子を有しており、ジンジパインと呼ばれるタンパク分解酵素、LPSや外膜タンパク質によって炎症反応が惹起され、歯周組織が破壊される。宿主側はPgの感染に対して、IL-1、IL-6、IL-8、TNF-などの炎症性サイトカインを産生して応答する。この炎症が持続することによって、破骨細胞活性化因子RANKLが増加し、炎症性の骨吸収が引き起こされる。またPgの慢性的な感染は、歯周組織局所に対する影響だけではなく、糖尿病、動脈硬化、肥満、肝炎、心臓血管障害、そして慢性関節リウマチ(RA)等と関連が報告されている。それぞれの疾患の発症メカニズムは異なるが、①Pg感染による歯周組織局所の炎症の全身への影響、②Pg由来タンパク質の影響、③Pgが病巣局所自体に感染する影響が報告されている。
私どもは、臨床疫学的にPg感染とRAは相関するという報告をもとに、RAの症状増悪化にPg感染が強く関与していることを動物実験で明らかにしてきた。そのメカニズムは、Pgの感染が、RAの原因となるシトルリン化タンパク質の生成と、それに対する抗CCP抗体の増加であることを明らかにした。また、血清中の炎症性サイトカインIL-1やIL-6の増加が顕著に認められた。さらに、RA局所での重篤な骨破壊の原因は、Pg感染によって引き起こされる破骨細胞活性化であることを突き止めた。今回の講演では、歯周炎の中でもPg感染に着目し、全身疾患との関連について、RA発症におけるPgの関与を中心に概説する。また歯周病治療を含めた歯科医療が、全身の健康にどのように貢献しうるか紹介し、他の診療科と協力することで歯周炎と関連のある疾患の予防や治療が安全で効率よく実施されると考えられる。
- Porphyromonas gingivalis感染は関節リウマチモデルマウスにおいてその病態を増悪する, 山川真宏, 應原一久、山崎聡士、杉山英二、栗原英見, 第58回日本リウマチ学会総会・学術集会, 2014年04月24日, 通常, 日本語, 日本リウマチ学会, 東京
- Porphyromonas gingivalis感染は関節リウマチモデルマウスにおいて関節炎症状を増悪させる, 山川真宏, 應原一久、加治屋幹人、橘高瑞穂、武田克浩、藤田貴子、藤田 剛、柴 秀樹、栗原 英見, 第57回春季日本歯周病学会学術大会, 2014年05月23日, 通常, 日本語, 実験データ
- Porphyromonas gingivalis感染は関節リウマチモデルマウスにおいてその病態を増悪する , 山川真宏, 應原一久、加治屋幹人、橘高瑞穂、武田克浩、藤田貴子、藤田 剛、柴 秀樹、栗原英見, 第47回広島大学歯学会総会, 2014年06月19日, 通常, 日本語
- ヒト歯肉上皮細胞におけるlipid raftを介した炎症制御, 今井 遥香, 藤田 剛, 加治屋 幹人, 應原 一久, 柴 秀樹, 栗原 英見, 第57回秋季日本歯周病学会学術大会, 2014年10月19日, 通常, 日本語, 日本歯周病学会, 神戸市
- 歯周炎患者の新規検査法確立のための計測技術 ~広島大学病院における口臭外来への取り組み~, 應原一久, センシング技術コンソーシアム 第7回講演会, 2014年11月12日, 招待, 日本語, センシング技術コンソーシアム, 名古屋市
- 2015年03月11日, 通常, 英語
- Porphyromonas gingivalis infection exacerbates rheumatoid arthritis in experimental mice model., 2015年03月11日, 通常, 英語
- 歯周病原細菌Porphyromonas gingivalis感染の関節リウマチへの影響についての検討, 宗永修一, 應原一久 山川真宏 山崎聡士 杉山英二 栗原英見, 第60回日本リウマチ学会総会・学術集会, 2016年04月21日, 通常, 日本語, 横浜市
- CBCTから作成した3D模型を歯周組織再生療法に利用した侵襲性歯周炎の一症例, 應原 一久, 内田 雄士,水野 智仁,藤田 剛,栗原 英見, 第59回春季日本歯周病学会学術大会, 2016年05月20日, 通常, 日本語, 日本歯周病学会, 鹿児島市
- Porphyromonas gulae感染糖尿病モデルマウスの歯周炎病態の評価, 芥川 桂一, 藤田剛、水野智仁、内田雄士、竹村翼、應原一久、加冶屋幹人、松田真司、栗原英見, 第59回春季日本歯周病学会学術大会, 2016年05月21日, 通常, 日本語, 日本歯周病学会, 鹿児島市
- 凍結保存が間葉系幹細胞集塊Clumps of MSCs/ECM complexによる骨再生に及ぼす影響, 本池 総太, 加治屋 幹人, 竹下 慶、竹脇 学、岩田 倫幸、武田 克浩、應原 一久、藤田 剛、栗原 英見, 第59回春季日本歯周病学会学術大会, 2016年05月21日, 通常, 日本語, 日本歯周病学会, 鹿児島市
- 骨髄間葉系幹細胞集塊 Clumps of a MSC/ECM complex (C-MSC)におけるメカノトランスダクションの解析, 小松 奈央, 加治屋 幹人, 竹下 慶, 竹脇 学, 本池 総太, 應原 一久, 武田 克浩, 岩田 倫幸, 藤田 剛, 栗原 英見, 第37回日本炎症・再生医学会, 2016年06月16日, 通常, 日本語, 日本炎症・再生医学会, 京都市
- Porphyromonas gingivalis infection exacerbates rheumatoid arthritis in mice model., Masahiro Yamakawa, Kazuhisa Ouhara, Takata Takashi, Hidemi Kurihara, IADR/APR General Session & Exhibition – Seoul, Republic of Korea, 2016年06月22日, 招待, 英語
- 関節リウマチ患者由来血清の歯周病原細菌Porphyromonas gingivalis表層抗原との反応性について, 應原 一久, 宗永 修一、山川 真宏、濱本 結太、水野 智仁、藤田 剛、栗原 英見, 日本歯周病学会 第8回中国地区臨床研修会, 2016年07月03日, 通常, 日本語, 日本歯周病学会
- 「呼気成分解析による肝がんと歯周病の特徴抽出」, 徳竹宏明, 作村諭一,宮内睦美,應原一久,栗原英見,高田 隆,申ウソク,田中明子,佐藤一雄, 第8回日本安定同位体生体ガス医学応用学会, 2016年10月14日, 通常, 日本語, 日本安定同位体生体ガス医学応用学会, 東京都
- コウボクはPorphyromonas gingivalisのmglを介したメチルメルカプタン産生を抑制する, 佐藤陽子, 應原一久 宗永修一 加冶屋幹人 水野智仁 藤田剛 栗原英見, 日本歯科保存学会2016年度秋季学術大会(第145回), 2016年10月27日, 通常, 日本語, 日本歯科保存学会, 松本市
- HuRはヒト歯肉上皮細胞における炎症性サイトカインmRNAの安定性を制御する, 應原 一久, 宗永 修一、加治屋 幹人、佐藤 陽子、濱本 結太、水野 智仁、藤田 剛、栗原 英見, 第60回春季日本歯周病学会学術大会, 2017年05月12日, 通常, 日本語, 日本歯周病学会, 福岡, 【目的】歯周炎は歯周病原細菌と宿主防御の相互作用の結果引き起こされる慢性炎症で、サイトカインネットワークが過剰な免疫応答を惹起している。central dogmaにおいて、DNAからmRNAの転写に始まり、立体的なタンパク質構造が完成するまでは様々なステップが必要である。しかし、mRNAとタンパク質量には相関が認められないことが多く、その原因としてmRNA安定性に関与するメカニズムが報告されている。本研究ではmRNA AU rich配列結合タンパクHuRの炎症性サイトカインmRNA安定化に対する影響を検討した。
【材料と方法】
細胞は、大阪大学村上伸也教授から供与された不死化ヒト歯肉上皮細胞株OBA-9を使用した。
OBA-9をホルマリン処理したPorphyromonas gingivalis ATCC W83株 (Pg)で刺激した後、IL-6、IL-8、TNF-、およびHuR mRNA発現をリアルタイムPCR法で解析した。また、HuRタンパク発現をWestern blottingで検出した。
IL-6、IL-8、TNF- mRNA 3’UTRをpmirGLOにcloningし、luciferase assay用ベクターを作製した。
HuR mRNAから、強制発現ベクターpcDNA/HuRを作製した。pcDNA/HuRとluciferaseベクターをOBA-9に導入後、Pg刺激時のIL-6、IL-8、TNF-の発現をluciferase assayで評価した。
【結果と考察】
OBA-9において、Pg刺激による炎症性サイトカインmRNA、HuR mRNAの誘導、およびHuRのタンパクレベルでの上昇が認められた。また、pcDNA/HuR 導入によるHuRのタンパクレベルでの上昇が認められた。さらに、HuR 強制発現後、Pg刺激による炎症性サイトカインのluciferase活性上昇が認められた。
【結論】
HuRが炎症性サイトカインmRNAの3’UTRへ結合し、歯周組織の炎症増悪に関与していることが示唆された。
- FimA typeの異なるPorphyromonas gingivalis口腔投与が関節リウマチモデルマウスへ与, 濵本 結太, 應原 一久,宗永 修一,加治屋 幹人,水野 智仁,藤田 剛,栗原 英見, 日本歯周病学会秋季学術集会 60周年記念大会, 2017年12月15日, 通常, 日本語, 日本歯周病学会, 京都
- 歯周病原細菌Porphyromonas gingivalis感染により増加した補体因子C5aが関節炎に及ぼす影響, 宗永 修一, 應原 一久,加治屋 幹人,武田 克浩,水野 智仁,藤田 剛,栗原 英見, 日本歯周病学会60周年記念京都大会, 2017年12月15日, 通常, 日本語, 日本歯周病学会, 京都
- コウボクはPorphyromonas gingivalis mglを介したメチルメルカプタン産生を抑制する, 佐藤 陽子, 應原 一久,新谷 智章,北川 雅恵,小川 郁子,加冶屋 幹人,水野 智仁,
藤田 剛,栗原 英見, 日本歯周病学会60周年記念京都大会, 2017年12月15日, 通常, 日本語
- 口腔が全身の健康に及ぼす影響
~歯周病治療を介して歯科衛生士ができることは?~, 應原 一久, 日本歯周病学会中国四国3大学・日本臨床歯周病学会中国四国支部合同研修会, 2017年11月12日, 招待, 日本語, 日本臨床歯周病学会, 広島, 歯周炎は、歯周病原細菌と歯周組織の相互作用の結果引き起こされる炎症性疾患である。歯周病原細菌としてはグラム陰性菌でred complexに分類される、Porphyromonas gingivalis (Pg)、 Tannerella forsythia,、Treponema denticolaが特に病原性が強く、歯周病の進行に関与している。特にPgは様々な病原因子を有しており、歯周組織に強い免疫応答を惹起する。近年歯周炎が、歯周組織における局所の炎症だけではなく、全身に様々な影響をおよぼすことが明らかになっている。その例として、糖尿病,動脈硬化、非アルコール性肝炎(NASH)、関節リウマチ、誤嚥性肺炎、早産・低体重児出産、慢性腎炎、そしてアルツハイマー病との関与が報告されている。Pgが全身へ移行する経路は複数考えられるが、歯周炎部位からの血行性移行、呼吸器、消化管を介した粘膜からの感染が主な経路である。細菌の侵襲に対して、生体は様々な防御反応を示す。口腔内では、唾液中の抗菌成分、粘膜面における免疫応答がインフルエンザのようなウィルス感染も含めて未然に感染防御を担っている。しかし歯周炎局所で、細菌は浮遊状態ではなく、歯面に細菌と菌体外多糖によるバイオフィルムという構造物を形成し、抗菌作用が及びにくい状態である。したがって、デンタルバイオフィルムが歯周組織に持続的慢性炎症を惹起し、全身へPgが移行する温床となっている。デンタルバイオフィルムの除去は日頃のブラッシングだけではなく専門的な機械的除去が不可欠である。歯科衛生士は口腔衛生管理のスペシャリストであり、口腔細菌感染を制御することで全身の健康維持に多大な寄与しているということを本講演で再認識していただきたい。また近年、歯周炎、う蝕とともに口臭に対する患者意識が高まっている。口臭の原因はPgなどの細菌感染によるもの、唾液の分泌量低下(ドライマウス)によるもの、耳鼻咽喉科領域、呼吸器科領域などの全身疾患に起因するものと多岐にわたる。口腔内の口臭発生部位は、歯周炎部位、舌苔、根尖性歯周炎で排膿している部位など多岐にわたる。広島大学病院歯周診療科と口腔検査センターでは口臭外来で、口臭を主訴とする患者さんの診断、治療を行っている。本日はその流れを概説し、普段の臨床でも取り組むことが可能な口臭治療についても解説し、歯科治療を介して全身の健康維持に寄与できることを紹介したい。
- 歯周炎モデルマウス歯周組織における関節リウマチ患者由来ACPA局在の検討, 應原 一久, 宗永 修一、倉信 達臣、杉山 英二、栗原 英見, 第62回 日本リウマチ学会総会・学術集会, 2018年04月26日, 通常, 日本語, 実験データ
- 2018年10月19日, 通常, 英語, 実験データ
- ACPAが病原因子として関節リウマチを誘導するメカニズムの解明, 應原 一久, Osteoimmunology Seminor 2018 Second Half, 2018年12月13日, 招待, 日本語, 実験データ
- 2018年03月29日, 通常, 英語, 実験データ
- Porphyromonas gingivalis感染関節リウマチモデルマウスにおける腸内細菌叢の変化が関節炎増悪に与える影響, 濵本 結太, 應原 一久,宗永 修一,加治屋 幹人,水野 智仁,藤田 剛,栗原 英見, 第61回春季日本歯周病学会学術大会, 2018年06月01日, 通常, 日本語, 実験データ
- ACPAが病原因子として関節リウマチを誘導するメカニズムの解明, 應原一久, 宗永修一、濱本結太、平田信太郎、栗原英見、杉山英二, 14th Young Researchers in Advanced Rheumatology (YRAR), 2019年01月05日, 通常, 日本語, あゆみ製薬, 大阪
- 小松奈央, 加治屋幹人,本池総太,竹脇学,堀越励,岩田倫幸,應原一久,武田克浩,藤田剛,栗原英見, 第7回広島国際カンファレンス, 2018年03月29日, 通常, 英語, 広島大学歯学部, 広島
- 脳由来神経栄養因子(BDNF)がマクロファージ活性化に及ぼす影響, 佐々木慎也, 武田克浩,應原一久,本池総太,加治屋幹人,松田真司,水野智仁,藤田剛,栗原英見, 第61回春季日本歯周病学会学術大会, 2018年06月01日, 通常, 日本語, 日本歯周病学会, 東京
- 絹糸結紮による実験的歯周炎マウスモデル歯周組織における細胞応答の経時的変化, 竹村翼, 藤田剛,松田真司,加治屋幹人,芥川桂一,田利美沙子,應原一久,武田克浩,水野智仁,栗原英見, 第61回春季日本歯周病学会学術大会, 2018年06月01日, 通常, 日本語, 日本歯周病学会
- 全身性強皮症患者に出現した多発性歯根外部吸収の一症例, 松田真司, 目見田匠,水野智仁,應原一久,加治屋幹人,藤田剛,栗原英見, 日本歯科保存学会 2018年度春季学術大会(第148回), 2018年06月14日, 通常, 日本語, 日本歯科保存学会, 横浜
- 歯周炎を誘発した糖尿病モデルマウスに対するGlycyrrhizinの作用について, 芥川桂一, 藤田剛,應原一久,加冶屋幹人,松田真司,水野智仁,栗原英見, 日本歯科保存学会 2018年度春季学術大会(第148回), 2018年06月14日, 通常, 日本語, 日本歯科保存学会
- Cnm-positive Streptococcus mutans保菌者の実態に関する検討:予備的研究, 北川雅恵, 應原一久,長嶺憲太郎,新谷智章,小川郁子,栗原英見, 第11回日本口腔検査学会総会・学術大会, 2018年08月25日, 通常, 日本語, 日本口腔検査学会, 東京
- Porphyromonas gingivalisに対する歯周病原細菌の血清抗体価検査~線毛遺伝子型に着目して~, 新谷智章, 應原一久,北川雅恵,小川郁子,栗原英見, 第11回日本口腔検査学会総会・学術大会, 2018年08月25日, 通常, 日本語, 日本口腔検査学会, 東京
- Porphyromonas gingivalis のmgl を介したメチルメルカプタン産生のコウボクによる制御メカニズムの解明に関する研究, 佐藤陽子, 翟若琪, 應原一久, 田利美沙子, 新谷智章, 北川雅恵, 小川郁子,水野智仁, 藤田剛, 栗原英見, 第102回広島大学歯学会, 2018年09月30日, 通常, 日本語, 広島大学歯学会, 広島
- 根尖性歯周炎の起炎菌の同定と抗菌薬感受性, 小園知佳, 應原一久,北川雅恵,小川郁子,進藤智,西藤典子,芥川桂一,中岡美由紀,水野智仁,藤田剛,柴秀樹,栗原英見, 第102回広島大学歯学会, 2018年19月30日, 通常, 日本語, 広島大学歯学会, 広島
- 竹村翼, 藤田剛,松田真司,加治屋幹人,芥川桂一,田利美沙子,應原一久,武田克浩,水野智仁,栗原英見, 2018年10月02日, 通常, 英語, インドネシア スラバヤ
- Identification of a causative gene in a family case with aggressive periodontitis by exome sequencing and linkage analysis, 水野智仁, 岩田倫幸,應原一久,松田真司,加治屋幹人,武田克浩,藤田剛,栗原英見, The 58th General Session of Korean Academy of Periodontology, 2018年10月20日, 通常, 英語, 大韓民国 ソウル
- 全身性強皮症に出現した歯の骨様組織置換性吸収の症例報告, 松田真司, 目見田匠,應原一久,平田信太郎,吉田雄介,杉山英二,栗原英見, 第29回日本リウマチ学会中国・四国支部学術集会, 2018年11月30日, 通常, 日本語, 日本リウマチ学会, 香川
- 2018年11月17日, 通常, 英語, 札幌
受賞
- 2015年11月05日, 優秀発表賞, 日本歯科医学会, 歯周病原細菌Porphyromonas gingivalisが産生するメチルメルカプタン抑制作用を有する漢方の臨床応用
- 2018年11月17日, The 66th Japanese Association for Dental Research / Joseph Lister Award 2018 First prize, Japanese Association for Dental Research President
- 2019年05月24日, 2018年度 日本歯周病学会 奨励賞, 日本歯周病学会理事長
- 2019年05月24日, 2018年度 日本歯周病学会 奨励賞, 日本歯周病学会理事長, Cryopreserved clumps of mesenchymal stem cell/extracellular matrix complexes retain osteogenic capacity and induce bone regeneration
- 2019年05月24日, 2018年度 日本歯周病学会 奨励賞, 日本歯周病学会理事長
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科学研究費助成事業(若手研究(B)), 関節リウマチ発症における歯周病原細菌由来シトルリン化酵素PADの影響, 2013年, 2014年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 骨髄間葉系幹細胞からセメント芽細胞への分化誘導と象牙質面へのセメント質形成誘導, 2012年, 2014年
- 科学研究費助成事業(若手研究(B)), 上皮細胞が産生するIgG能動輸送タンパク質FcRnの機能解析と歯周治療への応用, 2010年, 2012年
- 科学研究費助成事業(若手研究(スタートアップ)), 上皮細胞が産生するIgG能動輸送タンパク質FcRnによる歯周炎治療法の開発, 2009年, 2010年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 慢性関節リウマチ関連新規因子LRG1の歯周炎における役割, 2015年, 2017年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 糖尿病患者における歯内疾患悪化メカニズムの解明, 2013年, 2015年
- 科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究), プロバイオティクスを利用した歯周病原細菌によるバクテレミア予防のための基礎的研究, 2015年, 2017年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 歯周炎で誘導されるRNA結合蛋白HuRを介した関節リウマチ悪化メカニズムの解明, 2018年, 2020年