寺内 大輔DAISUKE TERAUCHI
Last Updated :2021/01/05
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 准教授
- ホームページ
- メールアドレス
- terauchi
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
学歴
- エリザベト音楽大学, 音楽学部, 音楽学科作曲コース, 日本, 1993年04月, 1997年03月
- エリザベト音楽大学大学院, 修士課程音楽研究科, 音楽学専攻, 日本, 1997年04月, 1999年03月
- 九州大学大学院, 博士後期課程芸術工学府, デザインストラテジー専攻, 日本, 2009年04月, 2016年09月
学位
- 修士(音楽) (エリザベト音楽大学)
- 博士(芸術工学) (九州大学)
教育担当
- 【学士課程】 教育学部 : 第一類(学校教育系)
- 【専門職学位課程】 人間社会科学研究科 : 教職開発専攻 : 教職開発プログラム
担当主専攻プログラム
研究分野
研究キーワード
所属学会
- 日本音楽表現学会, 2003年05月
- 広島芸術学会, 2004年04月, 2005年03月
- 広島芸術学会, 2008年04月
- 日本音楽教育学会, 2008年11月
- 日本音楽即興学会, 2008年09月
- 広島県音楽教育研究協議会, 2011年04月
- 日本音楽学会, 2013年04月
- 初等教育カリキュラム学会, 2016年01月
教育活動
授業担当
- 2020年, 学部専門, 4ターム, 初等音楽科学習指導論
- 2020年, 学部専門, 1ターム, 音楽科学習材講義
- 2020年, 教養教育, 1ターム, 教養ゼミ
- 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 初等音楽
- 2020年, 学部専門, 集中, 地域教育実践I(H29以前生用)
- 2020年, 学部専門, 通年, 地域教育実践I
- 2020年, 学部専門, 通年, 地域教育実践II
- 2020年, 学部専門, 集中, 地域教育実践II(H29以前生用)
- 2020年, 学部専門, 通年, 地域教育実践支援実習I
- 2020年, 学部専門, セメスター(前期), 初等教育カリキュラム開発論
- 2020年, 学部専門, セメスター(前期), 初等教科研究法I
- 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 初等教科研究法II
- 2020年, 学部専門, 2ターム, 小学校教育実習入門
- 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2020年, 学部専門, セメスター(前期), 保育内容論(表現I)
- 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(幼・小)
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, 1ターム, 学習開発学講究
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 学習開発学特別研究
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, 4ターム, 学習開発学講究
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 学習開発学特別研究
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), カリキュラム開発特別研究
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), カリキュラム開発特論VI b
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 集中, カリキュラム開発教育実践研究II
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), カリキュラム開発特別研究
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), カリキュラム開発セミナーVI b
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 集中, カリキュラム開発教育実践研究I
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 通教科的能力育成の授業開発と実践
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, ユニバーサルマインドの授業開発
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 授業開発と評価(基礎)
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 授業開発と評価(応用)
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 授業開発と評価(発展)
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 授業開発と評価(開発)
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), アクションリサーチ・セミナーⅠ
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), アクションリサーチ・セミナーⅡ
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), アクションリサーチ実地研究Ⅰ
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), アクションリサーチ実地研究Ⅱ
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- The Development of Lesson Plans to Enable Diversity and Collaboration (II): Focusing on Ways to Elicit Unique Modes of Expression of Each Student, 学部・附属学校共同研究紀要, 46巻, pp. 29-39, 20190331
- 書評:ブリュンユルフ・スティーゲ,レイフ・エドヴァルド・オーロ著,杉田政夫監訳,伊藤孝子・青木真理・谷雅泰・菅田文子訳『コミュニティ音楽療法への招待』(東京:風間書房 2019年6月,506p. 本体価格3,500円 ISBN978-4-7599-2287-5), 音楽教育学, 50巻, 1号, pp. 25-26, 20200831
- 〈演奏行為のアルゴリズムを構築する活動〉の提案―小学校音楽科におけるプログラミング教育のあり方の検討をとおして―, 音楽教育学, 49巻, 2号, pp. 25-32, 20200331
- 即興演奏を伴うカードゲーム《ヤクアテ》の開発―集団即興演奏における各演奏者の役割と性格に着目して, JASMIM ジャーナル, 4巻, pp. 3-17, 20190718
- 横断的・総合的な幼稚園教育教員養成プログラムの構築研究, 横断的・総合的な幼稚園教育教員養成プログラムの構築研究 論文集―平成30年度広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト―, pp. 1-6, 20190331
- 表現活動に関する幼稚園行事のあり方の検討―5つの取り組みを参照してー, 横断的・総合的な幼稚園教育教員養成プログラムの構築研究 論文集―平成30年度広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト―, pp. 63-78, 20190331
- 教員養成課程における「教科に関する専門的事項(音楽)」に関する一考察, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第一部(学習開発関連領域), 67号, pp. 83-90, 20181221
- 聴衆からの要望をリアルタイムで可視化するシステムを用いた即興演奏におけるコミュニケーションに関する一考察―「即興に即興でオーダーする II」の実践を手がかりに, JASMIM ジャーナル, 2巻, pp. 30-43, 20180331
- 表現活動のための学習材《ステージ》を用いた授業の開発―小学校における2つの授業実践の振り返りをとおして―, 広島大学大学院教育学研究科紀要第一部(学習開発関連領域), 66号, pp. 63-70, 20171222
- 初等教員養成における鍵盤楽器学習の支援, 広島大学大学院教育学研究科紀要第一部(学習開発関連領域), 66号, pp. 71-78, 20171222
- ★, ジョン・ゾーン《コブラ》はどのような〈ゲーム〉なのか―奏者間のやり取りに着目した検討―, 音楽表現学, 15巻, pp. 55-72, 20171130
- ジョン・ゾーン《コブラ》を学習材とした活動にはどのような学びが埋め込まれているか―学級担任の視点による検討, 初等教育カリキュラム研究, 5号, pp. 41-56, 20170331
- 多様性と協働を保障する授業の開発 : インクルーシブな視点による音楽活動を中心に, 学部・附属学校共同研究紀要, 45号, pp. 135-145, 20170331
- ★, ジョン・ゾーン《コブラ》の研究―即興演奏を素材としたコラージュとゲームをめぐる考察―, 九州大学大学院芸術工学府博士論文, pp. 1-163, 20160824
- 児童の得意な表現を手がかりとした創作活動のための学習材の開発―ジョン・ゾーンの作曲手法を参照して, 初等教育カリキュラム研究, 4号, pp. 53-63, 20160331
- 音楽科の特性に応じた思考を育むカリキュラムの開発(Ⅳ) : 音楽表現を素材として扱う協働的創作活動, 学部・附属学校共同研究紀要, 44号, pp. 123-132, 20160324
- ★, ジョン・ゾーン《コブラ》の作品概念, JASMIM ジャーナル, 1巻, pp. 11-24, 20160106
- 児童の多様な表現を引き出す即興的表現活動の可能性―ジョン・ゾーン《コブラ》(アマチュア版)の制作と小学校音楽科における実践, 音楽教育実践ジャーナル, 13巻, 1号, pp. 92-103, 20150831
- 学校における〈演奏展示〉の可能性―AR(拡張現実感技術)を活用した動画展示物の試作をとおして, 初等教育カリキュラム研究, 3号, pp. 69-78, 20150331
- 音楽科の特性に応じた思考を育むカリキュラムの開発(III)―創造的思考の相互交流から音楽表現へ, 広島大学 学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 43号, pp. 189-198, 20150326
- 音楽科の特性に応じた思考を育むカリキュラムの開発(II)―小学校低学年を中心に―, 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 42号, pp. 67-76, 20140301
- 変則チューニングによるギター伴奏の可能性―ギター未経験の教員志望学生を対象とした伴奏指導実践を通して, 初等教育カリキュラム研究, 2号, pp. 35-48, 20140301
- バレーのみで長・短三和音を奏することができるギターチューニングの考案とその可能性, 広島大学大学院教育学研究科紀要(第1部), 第一部巻, 62号, pp. 73-79, 20131201
- 活動プロセス自体を主目的としたアマチュアオーケストラの可能性―「音遊びオーケストラ in 安芸津」の実践をとおして, 音楽表現学, 11巻, pp. 33-42, 20131101
- 音楽科の特性に応じた思考を育むカリキュラムの開発―小学校低学年を中心に―, 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 第41号号, pp. 23-32, 20130301
- 投稿ウェブサイト『密かな音楽の愉しみ』における音楽表現, 広島大学大学院教育学研究科紀要(第1部), 61号号, pp. 97-105, 20121201
- ★, 小学校音楽科教科書における「書く」活動―学習指導機能とのかかわりを中心に, 音楽教育実践ジャーナル, vol. 9巻, no.2号, pp. 110-121, 20120301
- アンサンブル作品《ことばの遊びII 》の学習材としての意義―即興表現と演奏行為に着目して―, 広島大学大学院教育学研究科紀要(第1部), 60号号, pp. 63-71, 20111201
- ★, 小学校音楽科における即興的要素を持った作品と実践に関する考察~《渦~児童器楽合奏のために》の制作と指導の実践を通して, エリザベト音楽大学研究紀要, 31巻, pp. 37-50, 20110301
- ★, 小学校教員養成における「音楽づくり」~実践的力量形成のための一試案~, 広島文化学園大学 学芸学部 紀要, 1号, pp. 137-151, 20110301
- ★, 楽譜提示装置「スコア・スクローラー」による音楽表現の可能性, 音楽表現学, 8巻, pp. 67-72, 20101101
- インターネットテレビ電話を利用した遠隔共演の特徴と可能性~自由即興演奏コンサート「東京―広島 てりんぷろ Tel-impro」の報告を通して, 音楽表現学, 7巻, pp. 11-18, 20091101
- ★, 他者に聴かれることを意図しない音楽とその可能性~寺内大輔の3作品による例証と考察, 音楽表現学, 6巻, pp. 29-38, 20081101
- 自由即興演奏の方法~寺内大輔の実践より, エリザベト音楽大学研究紀要, 27巻, pp. 53-65, 20070301
著書等出版物
- 2019年10月05日, 音楽教育研究ハンドブック, 音楽をつくること, 音楽,作曲,創作,音楽教育, 音楽之友社, 2019年, 10, 教科書, 共著, 日本語, 有本真紀,磯田三津子,ほか110名, 978-4276311404, 247, 102-103, 第2部 音楽教育研究の方法,2-1 研究の方法を明らかにする 4,音楽をつくること
- 2018年04月30日, MINERVA はじめての教科教育⑦ 初等音楽科教育, 「第II部 初等音楽科教育の実践,第10章 初等音楽科教育の実践③―A表現(3)音楽づくり」,「第IV部 初等音楽科教育の教材研究,3 教材研究,音楽づくり教材の研究」, ミネルヴァ書房, 2018年, 4, 教科書, 共著, 吉田武男(監修),笹野恵理子(編著),執筆:寺内大輔,ほか49名, 978-4623081608, 235, 73-80, 197-199
- 2018年03月23日, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 16巻, 広島県にローカライズした小学校教員の養成・採用・研修の一体化に向けた研究-地域拠点としての広島県小学校教員養成コンソーシアムの設立に向けて-, 広島大学大学院教育学研究科, 2018年, 3, 調査報告書, 共著, 日本語, 研究代表者:権藤 敦子,研究分担者:朝倉 淳,伊藤 圭子,植田 敦三,木原成一郎,木村 博一,難波 博孝,松本 仁志,山崎 敬人,池田 吏志,岩坂 泰子,寺内 大輔,永田 忠道,中村 和世,松宮奈賀子,松浦 武人,大後戸一樹,研究協力者:中西 正人,徳永 隆治,岡本 徹,川西 正行
- 2017年06月, 呉市音楽家協会会報第7号(2017年6月), ギャラ交渉, 呉市音楽家協会, その他
- 2012年03月, 学生の学びの連関と重点化に着目した新たな初等教員養成システムに関する研究, 2012年, 03, 調査報告書, 共著, 難波博孝,井上弥,樋口聡,森敏昭,山内規嗣,児玉真樹子,木原成一郎,山崎敬人,権藤敦子,中村和世,池田吏志,寺内大輔,松宮奈賀子,田崎慎治,落合俊郎,二井岡直文,川合紀宗
- 2011年09月, 音楽の話をしよう~10代のための音楽講座, ふくろう出版, 2011年, 09, 単著, 9784861864827
- 2009年04月, 広島芸術学会報102号, 密かな音楽の愉しみ, 広島芸術学会, 2009年, 4, その他
- 2008年09月, 新版<音楽家の耳>トレーニング Part 1, 春秋社, 2008年, 09, 共著, 近藤譲,岡田陽子,田中晴子,寺内大輔,永井志奈,平田裕子, 9784393937730
- 2008年09月, 新版<音楽家の耳>トレーニング Part 2, 春秋社, 2008年, 09, 共著, 近藤譲,岡田陽子,田中晴子,寺内大輔,永井志奈,平田裕子, 9784393937747
- 2005年02月, <音楽家の耳>トレーニング 指導の手引き 項目別学習~グレード1~8を中心に, エリザベト音楽大学, 2005年, 02, 共著, 岡田陽子,田中晴子,寺内大輔,永井志奈,平田裕子
- 2004年03月, <音楽家の耳>トレーニング 指導の手引き~グレード1~8を中心に, エリザベト音楽大学, 2004年, 03, 共著, 岡田陽子,田中晴子,寺内大輔,永井志奈,平田裕子
- 2002年07月, <音楽家の耳>トレーニング Part 1, 春秋社, 2002年, 07, 共著, 近藤譲,岡田陽子,田中晴子,寺内大輔,永井志奈,平田裕子, 4393937589
- 2002年07月, <音楽家の耳>トレーニング Part 2, 春秋社, 2002年, 07, 共著, 近藤譲,岡田陽子,田中晴子,寺内大輔,永井志奈,平田裕子, 4393937597
- 2000年05月, 作曲フォーラム99, 作曲フォーラム99実行委員会, 2000年, 05, 共編著
招待講演、口頭・ポスター発表等
- Mills College における即興演奏を主専攻とする修⼠プログラムの調査と検討, 寺内大輔, ⽇本⾳楽即興学会第12回学術⼤会, 2020年11月01日, 通常, 日本語, ⽇本⾳楽即興学会, Zoom利用によるオンライン開催
- 多様性と深い学びを保障する授業の開発―音楽・身体をてがかりに―, 横山由季・髙橋望・中村恵美子・竹林地毅・権藤敦子・森保尚美・長山 弘・吉﨑優葵・渡子かおり, 初等教育カリキュラム学会第4回大会, 2020年01月05日, 通常, 日本語, 初等教育カリキュラム学会, 広島大学東広島キャンパス
- 音楽大学における即興の授業, 大類朋美,平田裕子,植川縁,寺内大輔, 日本音楽即興学会第11回大会, 2019年11月30日, 通常, 日本語, 日本音楽即興学会, 尚美学園大学
- 聴衆と演奏者とのインタラクションを促すアプリケーション「サンカプレイ」の小学校音楽科における教育的可能性, 寺内大輔, 2019年07月17日, 通常, 英語
- 小学校教員養成コースにおける教職科目間の連携に関する事例研究, 山内規嗣,木原成一郎,寺内大輔, 山内規嗣,木原成一郎,寺内大輔, 初等教育カリキュラム学会第3回大会, 2019年01月06日, 通常, 日本語, 初等教育カリキュラム学会, 広島大学東広島キャンパス
- 耳で聴く言葉, 寺内大輔, 詩(うた)の持つ身体性, 2018年11月03日, 招待, 日本語, 川柳舎・みみひめきっちん, 姫路文学館
- 耳で聴く言葉, 寺内大輔, 詩(うた)の持つ身体性, 2018年11月02日, 招待, 日本語, 川柳舎・みみひめきっちん, 姫路文学館(兵庫)
- 音楽表現を工夫するためのリテラシー習得を目指した授業の開発―コンピュータの歌唱表現を工夫する活動を手がかりに, 長山弘,寺内大輔, 日本音楽教育学会第49回大会, 2018年10月06日, 通常, 日本語, 日本音楽教育学会, 岡山大学
- 「これからの音楽教育―日常と非日常のあいだに着目して―」, 全国大学音楽教育学会第34回九州地区学会, 2018年09月08日, 招待, 日本語, 全国大学音楽教育学会第34回九州地区学会, 尚絅大学短期大学部 武蔵ヶ丘キャンパス
- 多様性と協働性を保障する授業の開発Ⅱ―特別支援学級における音楽活動を中心に―, 髙橋望,圓城寺佐知子,竹林地毅,権藤敦子,森保尚美,長山弘, 2018年01月07日, 通常, 日本語, 初等教育カリキュラム学会, 広島大学東千田キャンパス, 広島大学東千田キャンパス
- 変則チューニングによるギター伴奏の可能性, 第39回広島県音楽教育研究協議会研究発表会, 2017年12月08日, 通常, 日本語, 広島県音楽教育研究協議会, エリザベト音楽大学
- 即興演奏が関係するカードゲームを作りたい, 日本音楽即興学会第9回大会, 2017年12月02日, 通常, 日本語, 日本音楽即興学会, 京都精華大学
- 即興的表現活動のための学習材の開発 ―客席から演奏者へ意思表示できるシステムを活用して, 寺内大輔, 日本音楽教育学会第48回愛知大会, 2017年10月21日, 通常, 日本語, 日本音楽教育学会, 愛知教育大学
- 変則チューニングによるギター伴奏の可能性, 明道春奈, 初等教育カリキュラム学会 第1回大会, 2017年01月08日, 通常, 日本語, 初等教育カリキュラム学会, 広島大学, 発表者らは,ギター経験の少ない人でも簡単に伴奏ができるようになるための支援として,変則チューニングの活用に着目した。先行実践を参考に,次の2つの実践を行った。1つは,教員を志望する大学生4名を対象とした簡易伴奏法の指導,もう1つは,小学校3・4年生を対象とした音楽科の授業における器楽合奏の実践である。本発表では,それらの実践の経過を振り返り,その可能性と課題を明らかにする。
- 多様性と協働を保障する授業の開発―インクルーシブな視点による音楽活動を中心に―, 圓城寺佐知子,髙橋望,竹林地毅,権藤敦子, 藤中俊樹, 初等教育カリキュラム学会 第1回大会, 2017年01月08日, 通常, 日本語, 初等教育カリキュラム学会, 広島大学, 本研究では,インクルーシブな視点に立ち,多様性と協働を保障する授業の開発を目的としている。そのために,多様な背景をもつ子どもたちが,授業のなかで相互にかかわり合い,つながり合うことのできる学びの場として音楽活動を見直し,そのありようを検討する。今回は,とくに学習材に焦点をあて,ことばや身体を媒介とするわらべうたや身近な楽器を活用した活動における子どもたちの姿から,授業開発のてがかりを探る。
- 即興に即興でオーダーするII, 日本音楽即興学会第8回大会, 2016年11月13日, 通常, 日本語, 日本音楽即興学会, 川崎医療福祉大学, 発表者は,2010年,本学会の大会で,《即興に即興でオーダーする(Improvised ordering for Improvisation)》と題した演奏発表を行った。これは,聴衆が即興演奏を聴きながら,演奏者への具体的な要望を「注文カード」を用いて演奏者に示し,演奏者がそれに応えて即興演奏する試みであった。これは,言わば演奏者と聴衆のリアルタイムの相互交流型の即興演奏である。
本発表は、基本的には2010年の演奏発表と同様の試みであるが,「注文カード」ではなく,スマートフォンを用いた通信機能を用いて行う。
なお,当日は,会場の方々を,演奏するメンバーとオーダーを出すメンバーとに分けて行う。
※ 本研究はJSPS科研費15K04501の助成を受けたものである。
- 「やってみたい表現」を出発点にしたコラボレ—ション作品をつくろう—《ステ—ジ》の方法を用いて—, 2016年06月05日, 通常, 日本語, 日本音楽表現学会, 拓殖大学北海道短期大学, 本ワークショップでは,発表者が考案した作品《ステージ》の仕組みに基づいた創作・表現活動を実際に行った。《ステージ》は,もともと,学校音楽科の創作活動のための学習材として発想され,3 ~ 5 名のグループを想定した創作活動のための方法が作品化されたものである。
《ステージ》開発の背景には,現在の学校現場で広く行われている創作活動のプロセスに対する問題意識があった。一般的に,共同での創作活動を行う際には,しばしば参加するメンバー一人ひとりの「やってみたい表現」や「得意とする表現」が強く意識されたり,またそのこと自体が創作の手がかりになったりする。しかし,学校現場で広く行われている創作活動では,その点があまり顧みられることが少ない。
以上のような問題意識を背景に,《ステージ》では,参加する児童一人ひとりの「やってみたい表現」や「得意とする表現」が出発点となっている。そのことが,メンバー一人ひとりの強みを活かした創作表現へとつながると考えたからである。
その結果,《ステージ》は,小学校での実践のみならず,様々な場での実践が可能な仕組みを持つに至った。例えば,同じグループの中に,プロの演奏家のような経験豊かな人と,音楽表現にあまり自信のない人とが混在していたとしても,それぞれが遠慮したり無理をしたりすることなく,活動を楽しむことができる。また,《ステージ》のさらなる面白さとして,全体の構成を話し合いながらつくっていく過程も挙げられる。
ワークショップでは,まず,《ステージ》を実践する方法と,前述の作品開発の背景を簡単に伝え,参加者全員を,4~5名から成る4つのグループに編成した。次に,参加者一人ひとりが,楽器や音具,朗読用の本などに触れながら,自分の「やってみたい表現」を考え,付箋紙に書き出していった。続いて,同じグループのメンバー同士で話し合いながら,A3サイズの白紙の上に付箋紙を並べる作業を行った。この活動を通して,そのグループで行う表現作品の構想を練っていき,最後に,各グループが発表を行った。本ワークショップでは,グループ編成から発表までの時間がおよそ15分しかなかったため,構想を練るための時間が少々不十分だったが,発表では,楽器や音具によるもの,身体表現,掛け声を伴うもの,朗読を含むものなど,多種多様なジャンルが混在した表現が披露され,どのグループの表現も実に魅力的なものであった。
- 集団即興演奏の進行を司る役割のあり方―ジョン・ゾーン《コブラ》の〈プロンプター〉とローレンス・D・ブッチ・モリス《コンダクション》の〈コンダクター〉の相違に着目して, 寺内大輔,橋本知久, 日本音楽即興学会第7回大会, 2015年10月31日, 通常, 日本語, 日本音楽即興学会, 神戸大学, 先日大阪で開催された音楽祭「Creative Music Festival 2015―ゲームピースやろうぜ!」において,発表者らは,ジョン・ゾーン《コブラ》と,ローレンス・D・ブッチ・モリス《コンダクション》のワークショップ講師をそれぞれ担当した。
これら2作品は,ともに,1980年代のニューヨークのダウンタウンで生まれたこと,様々な異なるバックグラウンドを持つ演奏者の共演が想定されていること,集団即興演奏の方法自体が作品化されていることなど,多くの共通点を有している。その中でも特に重要な共通点は,どちらの作品にも,演奏の進行を司る役割が位置づけられていることである。〈プロンプター〉,〈コンダクター〉と,その呼称こそ異なるものの,どちらも伝統的な〈指揮者〉と同様,演奏者の前に立って様々な指示を与える存在である。
しかしながら,《コブラ》の〈プロンプター〉と《コンダクション》の〈コンダクター〉では,他の演奏者との力関係のあり方が大きく異なっている。例えば,《コブラ》の〈プロンプター〉は,自らの判断だけでなく,演奏者からの要望を適宜取り入れながら指示を出していく。加えて,《コブラ》では,演奏の主導権が一時的に〈プロンプター〉以外の演奏者へと移る〈ゲリラ〉と呼ばれるシステムが設けられているため,演奏者との力関係は流動的である。一方,《コンダクション》の〈コンダクター〉は,独裁的な判断に基づいて演奏を導いていく存在であり,確固とした主導権を保持している。このような一極集中型のシステムにおいては,より複雑な指示や,長期的な計画に基づいた指示の伝達が可能になるという特質を持つ。
本発表では,これら2作品の共通点と相違点を整理したうえで,演奏者との力関係の相違が,演奏行為にどのような違いをもたらすか,またそこから生じる音楽にどのような違いをもたらすかを考察することを目的とする。
- ジョン・ゾーン《コブラ》(アマチュア版)の実践の教育的意義 ―学級担任の視点から, 日本音楽教育学会平成27年度第46回大会, 2015年10月03日, 通常, 日本語, 日本音楽教育学会, シーガイア・コンヴェンションセンター, 発表資料
- ジョン・ゾーン《コブラ》演奏における奏者間のコミュニケーション, 日本音楽表現学会第13回(美ら島)大会, 2015年06月21日, 通常, 日本語, 日本音楽表現学会, 沖縄県立芸術大学, 発表資料
- ジョン・ゾーン《コブラ》の作品性, 日本音楽即興学会第6回大会, 2014年12月13日, 通常, 日本語, 日本音楽即興学会, 京都精華大学
- J. ゾーン《コブラ》演奏における演奏者間の関係性―G. ベイトソンの視点を参照して, 日本音楽学会第65回全国大会, 2014年11月08日, 通常, 日本語, 日本音楽学会, 九州大学
- ジョン・ゾーンの《コブラ》の演奏における拘束性ーG. ベイトソンの視点を手がかりにー, 日本音楽表現学会第12回(まほろば)大会, 2014年06月22日, 通常, 日本語, 日本音楽表現学会, 帝塚山大学
- 即興演奏を中心としたアマチュアオーケストラは何をもたらすか― 『音遊びオーケストラ in 安芸津』の実践をとおして, 日本音楽即興学会第5回大会, 2013年11月10日, 通常, 日本語, 日本音楽即興学会, 広島大学
- 作曲者による創作意図の発表を伴う作品上演および演奏者による「作曲技法と表現の関係性」についての発表を伴う演奏(共同発表者:小畑郁男,大竹紀子), 小畑郁男,大竹紀子,寺内大輔, 日本音楽表現学会第11回(イーハトーヴ)大会, 2013年, 通常, 日本語, 日本音楽表現学会, 宮城教育大学
- 「音楽づくり」の現場の課題(広島芸術学会シンポジウム「芸術教育からアート教育へ」), パネリスト:樋口聡,加藤宇章,寺内大輔,竹村信治, 広島芸術学会シンポジウム「芸術教育からアート教育へ」, 2013年, 通常, 日本語, 広島芸術学会, 広島県立美術館
- ウェブサイト『密かな音楽の愉しみ』の音楽表現―実験音楽・サウンドアートと関わって―, 日本音楽表現学会第10回(Blue Valley)大会, 2012年, 通常, 日本語, 日本音楽表現学会, 山梨大学
- 中間的研究報告「Word Eventsの即興的要素」, 日本音楽即興学会(JASMIM)2012大会, 2012年, 通常, 日本語, 日本音楽即興学会, 神戸大学
- 音楽と言葉をめぐる3つの冒険(共同発表者:今田匡彦,上羽広明), 今田匡彦,上羽広明,寺内大輔, 日本音楽教育学会平成24年度第43回大会, 2012年, 通常, 日本語, 日本音楽教育学会, 弘前大学
- 遠隔集団即興演奏の可能性を議論する ―どうやってやるの?何がおもしろいの?, 寺内⼤輔,川⽥智⼦,倉本⾼弘,⾼橋真理⼦,冨村憲貴,野村美貴⼦,丸尾喜久⼦,三宅珠穂, ⽇本⾳楽即興学会第12回学術⼤会, 2020年11月01日, 通常, 日本語, ⽇本⾳楽即興学会, Zoom利用によるオンライン開催
受賞
- 2016年03月25日, 日本音楽即興学会賞, 日本音楽即興学会, ジョン・ゾーン《コブラ》の作品概念
作品・演奏・競技等
- 即興演奏, マルティン・ピリポンスキー, 玖島雅子,寺内大輔,三宅珠穂,ほか, 2019年08月, 2019年08月, Martin Piliponsky 広島公演「みえないものとおどる」,LOG (広島県 広島市中区 土橋6-17), 芸術活動
- カードゲーム作品(ウェブ公開):《ヤクアテ》, 寺内大輔, 本ゲームは、特定の役割を意識しながら行う即興演奏を使ったゲームです。プレイ人数は、演奏者5名、聴衆は5~10名です。演奏者は、それぞれアンサンブルのなかでの役割が秘密裏に与えられ、その役割に応じた即興演奏を行います。聴衆は、演奏者一人ひとりがどのような役割に基づいて演奏しているかを即興演奏から推理します。演奏終了後に答え合わせを行い、聴衆は,演奏者の役割を当てることができればポイントを得ることができます。一方、演奏者は、自らの役割を聴衆に当ててもらうことでポイントを得ることができます。ただし、全員に正解されてしまうとポイントはゼロになってしまいます。聴衆、演奏者それぞれ、最もポイントを得た人が勝利となります。, 2018年12月, 2018年12月, http://dterauchi.com/yakuate.html, 芸術活動
- 演奏:即興演奏, 寺内大輔,川上統,エンリコ・ベルテッリ,加藤和也, 2018年09月26日, 2018年09月26日, エンリコ ベルテッリ&加藤和也 打楽器・即興・サクソフォン コンサート(ギャラリー交差 611,広島市), 芸術活動
- 即興演奏, ヨハネス・シスターマンス,寺内大輔,三宅珠穂,石上加寿也, 2018年04月08日, 2018年04月08日, 「サウンド・アートの即興的対話―ヨハネス・シスターマンス Johannes S. Sistermanns 来日公演」
,神戸市立海外移住と文化の交流センター, 芸術活動
- 演奏「Lifespan」(アローラ&カルサディーラ作,2014年作品), 寺内大輔,ほか2名, 国立国際美術館開館 40 周年記念展 「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」のパフォーマンス。1月21日(日)~5月6日(日)の開館日に毎日パフォーマンス。寺内大輔は,リーダーパフォーマーのひとりとして,会期中に15回(2月17日午前,2月17日午後,18日午前,18日午後,3月16日午後,17日午前,17日午後,18日午前,18日午後,4月28日午前,4月28日午後,29日午前,29日午後,30日午前,30日午後)出演。このほか,国立国際美術館記録用動画撮影のためのパフォーマンス(4月29日夜)も2回行った。, 2018年02月, 2018年04月, 国立国際美術館, 芸術活動
- 作曲作品(楽譜出版):《三人姉妹―ヴァイオリン,ギター,ピアノのために》Verlag Neue Musik(2010年作品), 寺内大輔, 2017年08月, 2017年08月, Verlag Neue Musik(ベルリン), 芸術活動
- 即興演奏, 寺内大輔,三宅珠穂,Kok Siew-Wai, Yong Yandsen, Sudarshan Chandra Kumar, Kuala Lumpur Experimental Film, Video & Music Festivalのコンサートシリーズ,Serious Play Improv Lab (SPIL 035) に出演。ソロパフォーマンスと即興セッション。, 2017年07月, 2017年07月, Serious Play Improv Lab (SPIL 035) in Kuala Lumpur Experimental Film, Video & Music Festival, RAW Art Space (クアラルンプール,マレーシア), 芸術活動
- 即興演奏, 寺内大輔,三宅珠穂,Yong Yandsen, Sudarshan Chandra Kumar, Yii Kah Hoe, ExperimentAsia New Music Series 04に出演。ソロパフォーマンスと即興セッション。, 2017年07月, 2017年07月, ExperimentAsia New Music Series 04, Live Fact (クアラルンプール,マレーシア), 芸術活動
- 演奏:即興演奏, Guido Kohn(チェロ),吉﨑優葵(ダンス),川北 博文(コントラバス),寺内 大輔(リコーダー,声,他),三宅 珠穂(ピアノ,テルミン), ソロパフォーマンスと即興セッション, 2017年03月21日, 2017年03月21日, ブエノスアイレスから来た人(広島 Cafe'BLEU), 芸術活動
- 作曲作品(初演):命の手紙, 作詞:松永天馬,作曲:寺内大輔,演奏:第36回全日本少年少女合唱祭全国大会広島大会参加合唱団, 児童合唱のための作品
第36回全日本少年少女合唱祭全国大会 「広島大会」実行委員会委員長 寺西 卓委嘱作品, 2017年03月19日, 2017年03月20日, 第36回全日本少年少女合唱祭全国大会広島大会(広島 広島国際会議場フェニックスホール), 芸術活動
- 演奏:即興演奏《言葉を用いない詩》,テリ・ライリー《IN C》ほか, エンリコ・ベルテッリ,寺内大輔,三宅珠穂,冨村憲貴,仲祐奈,二葉知泰,
岡崎朱夏,灘正歩,近藤莉乃,村岡美智子,村岡康子, 「第21回 呉市音楽家協会ミニコンサートinガレン」における演奏。, 2016年09月04日, 2016年09月04日, ガレンホール, 芸術活動
- 編曲作品(楽譜出版):散華楽(藤井清水作曲作品), 寺内大輔, 藤井清水作曲作品《散華楽》の吹奏楽編曲,藤井清水音楽祭実行委員会(呉市文化振興財団・呉市藤井清水の会・呉市)委嘱編曲作品, 2016年08月, 藤井清水音楽祭実行委員会(呉市文化振興財団・呉市藤井清水の会・呉市), 芸術活動
- 作曲作品(楽譜出版):《地層―ピアノのために》マザーアース株式会社(2014年作品), 寺内大輔, 大井浩明委嘱作品, 2016年03月, 芸術活動
- 編曲作品(初演):散華楽(藤井清水作曲作品), 寺内大輔, 藤井清水作曲作品《散華楽》の吹奏楽編曲,藤井清水音楽祭実行委員会(呉市文化振興財団・呉市藤井清水の会・呉市)委嘱編曲作品, 2016年03月, 「『藤井清水の音楽』交流会」,呉市文化ホール,演奏:広島県立広高等学校音楽部, 芸術活動
- 演奏:John Zorn 「コブラ(Cobra)アウトロー版(outlaw version)」他, 寺内大輔ほか, 全国 , 2015年09月, 2015年09月, CMF(Creative Music Festival)2015コンサート,ココプラザ(大阪市), 芸術活動
- 演奏:被爆70周年 慰霊のための音楽奉献 “Music Offering ”, 榊 記彌栄・福原由乃・三浦はな・伊藤 紀江・伊藤浩平・寺内大輔・三宅珠穂・小林義男・紫水・永田砂知子, 全国 流れ行くとうろうに向けた音楽演奏(献納), 2015年08月, 2015年08月, 元安川親水護岸(広島,平和記念公園), 芸術活動
- 即興演奏, ヤープ・ブロンク,寺内大輔,三宅珠穂,加藤和也,丸町年和,國本文平, 2015年06月, 「ヤープ・ブロンク広島公演」(広島,広島市東区民文化センター), 芸術活動
- 演奏:即興演奏, 寺内 大輔他, 全国, 2014年08月, 広島市現代美術館,夏のワークショップ・プロジェクト2014 音であそぼう!『野村誠の音楽室』「広島MOCAスペシャルオーケストラ」, 芸術活動
- サウンドインスタレーション作品「蛇口」, 寺内 大輔他, 全国, 2014年08月, Creative Music Festival 2014(京都芸術センター), 芸術活動
- インスタレーション作品「スコア・スクローラー」, 寺内 大輔他, 全国 野村誠が制作した楽譜をセットして展示, 2014年07月, 2014年09月, 広島市現代美術館,夏のワークショップ・プロジェクト2014 音であそぼう!『野村誠の音楽室』, 芸術活動
- 作曲作品(初演):地層―ピアノのために―, 寺内 大輔, 地域 3月8日,主催:コンセール・ジャズ大衆舎「都会と犬ども」, 2014年03月, 「大井浩明 ピアノ・リサイタル・シリーズ:古典の前衛・前衛の古典 その1」(広島,リーデンローズ小ホール), 芸術活動
- 演奏:John Zorn 《コブラ》, 寺内 大輔他, 全国, 2014年02月, 「芸工アヴァンギャルド音楽祭 2014~芸工のアヴァンギャルド、多次元がふるえだす。」(福岡,九州大学大橋キャンパス多次元ホール), 芸術活動
- 作曲作品(楽譜出版):《粘着―2本のフルートのために》マザーアース株式会社(1995年作品), 寺内 大輔, 全国, 2013年09月, 芸術活動
- 作曲作品(紀要等での発表):《雲のわた菓子》他6曲, 寺内 大輔, 全国 初等教育カリキュラム研究,第1号,pp. 107-117, 2013年03月, 初等教育カリキュラム研究,第1号,pp. 107-117, 芸術活動
- 作曲作品(CD出版):『Trio Ku a hiroshima』Kreuzberg Record (《三人姉妹~ヴァイオリン、ギター、ピアノのために~》を収録), 寺内 大輔他, 全国, 2013年01月, 芸術活動
- 作曲作品(初演):ことばの遊びI―6名の演奏者とスコア・スクローラーのために―, 寺内 大輔, 全国, 2012年11月, 「CAMERA OBSCURA 6: BEYOND 音と映像の遊戯室」(広島,広島市東区民文化センター), 芸術活動
- 演奏:即興演奏, 寺内 大輔他, 全国, 2012年11月, 「CAMERA OBSCURA 6: BEYOND 音と映像の遊戯室」(広島,広島市東区民文化センター), 芸術活動
- 演奏:即興演奏, 寺内 大輔他, 地域, 2012年05月, 「榊記彌栄 Sala Concert 2012」(広島,サーラ「紗々・(syasyaten)」), 芸術活動
- 作曲作品(初演):三人姉妹―ヴァイオリン、ギター、ピアノのために―, 寺内 大輔, 全国 現代音楽アンサンブル「Trio ku」委嘱作品。, 2010年08月, 広島、東京、神戸、ベルリン、ハノーヴァー他, 芸術活動
- 動画作品:くちづけ口琴, 寺内 大輔他, 全国 映画祭「Filmer la musique」(パリ)入選。 監督:寺内大輔、出演:松田あゆみ、三宅珠穂, 2007年06月, 芸術活動
- 作曲作品(初演):小さな刺青~ヴァイオリン、クラリネット、ピアノのために~, 寺内 大輔, 全国 アンサンブル・ソノーレ5周年記念委嘱作品。
マザーアース社より楽譜出版。, 2007年05月, アンサンブル・ソノーレ5周年記念演奏会「Sonore 5」(広島,アステールプラザ), 芸術活動
- 演奏のためのインスタレーション:楽譜提示装置「スコア・スクローラー」, 寺内 大輔, 全国 楽譜を特別な方法で提示するための装置。
2011年までに、この装置を用いた音楽作品が数点制作されている。, 2006年11月, 「WashingtonAmsterdam.com Launch Party, Musical event at Rijksmuseum」(オランダ国立美術館)にて発表。, 芸術活動
- 作曲作品(初演):ワンデイ・クローサー・トゥ・パラダイス~スコア・スクローラーと6名の演奏家のために~, 寺内 大輔, 全国, 2006年11月, 「WashingtonAmsterdam.com Launch Party, Musical event at Rijksmuseum」(オランダ国立美術館), 芸術活動
- 作曲作品(初演):あかつきをまちこがれて~ピアノ伴奏を伴う児童合唱または女声合唱のために~, 寺内 大輔他, 全国 作詞:此下慎也
マザーアース社より楽譜出版。, 2006年10月, 「Salon des compositeurs」(アムステルダム), 芸術活動
- 作曲作品(初演):王の主題~サクソフォンのために~, 寺内 大輔, 全国 ジョグジャカルタ現代音楽祭2008入選。
日本現代音楽協会「サクソフォーン・フェスタ」入選。 マザーアース社より楽譜出版。, 2006年09月, 「Encountering Composer」(アムステルダム), 芸術活動
- 作曲作品:呉市立明立小学校校歌, 寺内 大輔他, 地域 作詞:井野口慧子, 2005年04月, 芸術活動
- 作曲作品:安芸高田市立美土里小学校校歌, 寺内 大輔他, 地域 作詞:井野口慧子, 2003年04月, 芸術活動
- 作曲作品:呉青山中学・高等学校校歌, 寺内 大輔他, 地域 作詞:井野口慧子, 2002年11月, 芸術活動
- 作曲作品(初演):蔦~フルートとピアノのために, 寺内 大輔, 全国 第13回大邱国際現代音楽祭「世界の若い作曲家コンサート」招待作品。 岡田亜希子、三崎富弥香委嘱作品。
エリザベト音楽大学研究紀要XXIII(2003)に掲載。, 2002年08月, 「岡田亜希子・三崎富弥香 フルートとピアノのデュオリサイタル」(広島,ザビエルホール), 芸術活動
- 作曲作品(初演):流れ~ヴァイオリンとピアノのために~, 寺内 大輔, 全国 ジョグジャカルタ現代音楽祭2005入選。 上土居宏予、三崎富弥香委嘱作品。
マザーアース社より楽譜出版。, 2001年02月, 「デュオリサイタル 二つ星 Vol.1」(広島,山口), 芸術活動
- 作曲作品(初演):糸~3本のクラリネットのために~, 寺内 大輔, 全国 作曲フォーラム99プレゼンテーション作曲家選考入選 エリザベト音楽大学大学院修了作品。
CD「糸~寺内大輔作品集I」に収録。
映画「Wat blijft beweegt」(Netherland film festival 2007 出品作品)のサウンドトラックとして使用。
Donemus社(現Muziek Centram Nederland)より楽譜出版。, 1999年02月, エリザベト音楽大学大学院修了演奏会(広島,セシリアホール), 芸術活動
- 即興演奏, 寺内大輔・三宅珠穂・Josie Rae Tuenbull・Doan Thang Toan・Le Phuong Nhi・Kim・Red, 2019年12月, 2019年12月, ”Daisuke and Friends” (San Art,ホーチミン), 芸術活動
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科学研究費助成事業(若手研究), 小学校音楽科におけるプログラミング教育のためのカリキュラム開発, 2018年, 2021年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 教職科目と教科専門科目を横断する学際的な教員養成カリキュラムの開発, 2017年, 2019年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 小学校音楽科における即興的表現活動のための教材開発, 2015年, 2017年
- 広島大学萌芽的研究支援金(新任教員支援型), Word Events(言葉の指示による音楽作品)に関する研究―教育実践への応用に向けて―, 2012年08月01日, 2013年03月31日
- アサヒ・アートスクエア,グロー・アップ・アーティスト・プロジェク 2010, スコア・スクローラーのための作品制作, 2010年06月, 2010年12月
社会活動
委員会等委員歴
- 理事長, 2019年04月01日, 2020年03月31日, 日本音楽即興学会
- 企画運営委員, 2019年04月01日, 2020年03月31日, 特定非営利活動法人呉こどもNPOセンターYYY
- 大会実行委員, 2019年04月01日, 2020年03月31日, 日本音楽即興学会
- 実行委員, 2018年09月17日, 2019年09月16日, クリエイティヴ・ミュージック・フェスティバル(CMF)
- 大会実行委員長, 2018年04月, 2019年03月, 日本音楽即興学会
- 企画運営委員, 2017年04月01日, 2019年03月31日, 特定非営利活動法人呉こどもNPOセンターYYY
- 理事, 2017年04月, 2019年03月, 日本音楽即興学会
- 広報委員, 2017年04月, 2019年03月, 日本音楽即興学会
- 実行委員, 2016年09月, 2017年09月, クリエイティヴ・ミュージック・フェスティバル(CMF)
- 大会合同合唱曲作曲者, 2016年04月, 2016年08月, 全日本少年少女合唱祭全国大会「広島大会」実行委員会
- 編集委員, 2016年04月, 初等教育カリキュラム学会
- Creative Music Festival 2016 オーガナイザー, 2015年09月, 2016年09月, クリエイティヴ・ミュージック・フェスティバル(CMF)
- Creative Music Festival 2015オーガナイザー, 2014年08月, 2015年09月, クリエイティヴ・ミュージック・フェスティバル(CMF)
- 学会賞設立委員長, 2014年04月, 2014年12月, 日本音楽即興学会
- 大会実行委員, 2014年04月, 2014年12月, 日本音楽即興学会
- Creative Music Festival 2014オーガナイザー, 2013年08月, 2014年08月, クリエイティヴ・ミュージック・フェスティバル(CMF)
- 理事長, 2013年04月, 2014年03月, 日本音楽即興学会
- 大会実行委員長, 2013年04月, 2013年11月, 日本音楽即興学会
- 編集委員, 2013年04月, 2014年03月, 日本音楽即興学会
- 理事, 2012年09月, 2013年03月, 日本音楽即興学会
- Creative Music Festival 2013オーガナイザー, 2012年08月, 2013年08月, CMF事務局
- 大会実行委員, 2012年04月, 2012年09月, 日本音楽即興学会
- Creative Music Festival 2012オーガナイザー, 2011年08月, 2012年08月, CMF事務局
- CD監修者, 2011年04月, 2011年05月, 広島県立大柿高等学校同窓会
- 世話人(理事相当), 2011年04月, 2012年09月, 日本音楽即興学会
- 大会実行委員, 2011年04月, 2012年09月, 日本音楽即興学会
- 理事, 2011年04月, 2019年03月, 広島県音楽教育研究協議会
- Creative Music Festival 2011オーガナイザー, 2010年08月, 2011年08月, CMF事務局
学術会議等の主催
- 日本音楽即興学会2018年度総会・第10回大会, 大会実行委員長, 2018年04月, 2018年12月
- Creative Music Festival 2018 (音楽祭), 実行委員, 2017年09月, 2018年09月
- 日本音楽表現学会第16回大会, 実行委員, 2017年07月, 2018年06月
- 日本音楽即興学会2017年度総会・第9回大会, 大会実行委員, 2017年04月, 2017年12月
- Creative Music Festival 2017(音楽祭), 実行委員, 2016年09月, 2017年09月
- Creative Music Festival 2016(音楽祭), オーガナイザー, 2015年09月, 2016年09月
- Creative Music Festival 2015(音楽祭), オーガナイザー, 2014年08月, 2015年09月
- 日本音楽即興学会, 大会実行委員, 2014年04月, 2014年12月
- 日本音楽即興学会, 大会実行委員長, 2013年11月
- Creative Music Festival 2013(音楽祭), オーガナイザー, 2013年08月
- Creative Music Festival 2014(音楽祭), オーガナイザー, 2013年08月, 2014年08月
- 日本音楽即興学会, 大会実行委員, 2012年09月
- Creative Music Festival 2012(音楽祭), オーガナイザー, 2012年08月
- コダーイコンセプト勉強会(講師:伊藤直美), 大会実行委員, 2012年04月
- 日本音楽即興学会, 大会実行委員, 2011年09月
- Creative Music Festival 2011(音楽祭), オーガナイザー, 2011年08月
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- YYYおとな塾, うさこちゃんとオランダ文化, 呉こどもNPOセンターYYY, 2019年/12月/03日, 2019年/12月/03日, 呉こどもNPOセンターYYY, 講師, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- YYYおとな塾, What's プログラミング教育?, 呉市こどもNPOセンターYYY, 2019年/10月/01日, 2019年/10月/01日, YYY事務所(呉市中央3-11-12 PANビル3階), 講師, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 社会人・一般
- Martin Piliponsky ワークショップ「みえないものとおどる」, 玖島雅子,寺内大輔,三宅珠穂, 2019年/08月/16日, 2019年/08月/16日, LOG, 企画, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- Martin Piliponsky 広島公演「みえないものとおどる」, 玖島雅子,寺内大輔,三宅珠穂, 2019年/08月/16日, 2019年/08月/16日, LOG, その他, 社会人・一般
- 令和元年度専門研修講座「体験的に学ぼう!創作分野の授業づくり」, 創作の指導のアイディア, 広島県立教育センター, 2019年/07月/09日, 2019年/07月/09日, 広島県立教育センター, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 教員免許更新講習, 小学校の教育・研究(生活科・音楽科)に関する最新情報, 2019年/07月, 2019年/07月, 広島大学教育学部G205教室, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 「初等教育資料」8月号 座談会, 「初等教育資料」8月号 座談会, 文部科学省, 2019年/05月/12日, 2019年/05月/12日, 「初等教育資料」8月号,pp.56-61, 講師, 講演会, 教育関係者
- 2019カワイこどもピアノコンクール中国大会, カワイ音楽コンクール広島・四国地区本選会事務局, 2019年/04月/29日, 2019年/04月/29日, ゲバントホール, 運営参加・支援, その他, その他
- 2019年カワイピアノコンクール中国四国本選会, 2019年カワイピアノコンクール中国四国本選会, カワイ音楽コンクール委員会, 2019年/04月/29日, 2019年/04月/29日, 運営参加・支援, その他, その他
- 第52回カワイピアノコンクール中国・四国本選会, カワイ音楽コンクール広島・四国地区本選会事務局, 2019年/04月/28日, 2019年/04月/28日, ゲバントホール, 運営参加・支援, その他, その他
- 2019年カワイこどもピアノコンクール中国大会, 2019年カワイこどもピアノコンクール中国大会, カワイ音楽コンクール委員会, 2019年/04月/28日, 2019年/04月/28日, 運営参加・支援, その他, 小学生
- 講演会, 音楽の話をしよう―声,口琴,サウンドスケープ―, パイロットインターナショナル日本ディストリクト, Pilot International Japan District, The 29th Convention, 2019年/04月/13日, 2019年/04月/13日, グランセーレ東広島, 運営参加・支援, 講演会, 市民団体
- おんがく探検隊, おんがく探検隊, 広島市映像文化ライブラリー, 広島市映像文化ライブラリーワークショップ, 2018年/12月/16日, 2018年/12月/16日, 広島市映像文化ライブラリー, 講師, セミナー・ワークショップ, 小学生
- 現代音楽における即興の実践, 日本音楽即興学会, 2018年/12月/09日, 2018年/12月/09日, エリザベト音楽大学, 司会, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 研究者
- 第65回呉市小学校連合音楽会,小学校の部, 呉市教育委員会, 2018年/10月/26日, 2018年/10月/26日, 呉市文化ホール,広島, 運営参加・支援, フェスティバル, 小学生
- 楽譜冊子「佛慧」監修, 富田和代(ミューズの会), 2018年/09月/26日, 2018年/12月/26日, 運営参加・支援, その他, その他
- 音符を使わない作曲, 音符を使わない作曲, クリエイティブ・ミュージック・フェスティバル(CMF), クリエイティブ・ミュージック・フェスティバル 2018, 2018年/09月/16日, 2018年/09月/17日, Social Kitchen(京都市), 講師, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- 平成30年度専門研修講座, 「楽しもう!はじめての音楽づくり(創作)の授業づくり」, 広島県立教育センター, 2018年/08月/29日, 2018年/08月/29日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- ワークショップ「インプロバー in the Dark」, ワークショップ「インプロバー in the Dark」, カフェ・テアトロ・アビエルト, 2018年/07月/01日, カフェ・テアトロ・アビエルト(広島県広島市安佐南区八木9丁目10-40), 講師, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- 教員免許更新講習, 小学校の教育・研究(生活科・音楽科)に関する最新情報, 2018年/07月, 広島大学教育学部G棟205教室, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- “OTO” Kyoto Audible Research Open Meeting #3 [GUEST : 寺内大輔], “OTO” Kyoto Audible Research Open Meeting #3 [GUEST : 寺内大輔], “OTO” Kyoto Audible Research, “OTO” Kyoto Audible Research Open Meeting #3 [GUEST : 寺内大輔], 2018年/05月/02日, 2018年/05月/02日, MTRL KYOTO, 講師, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- 第51回カワイ音楽コンクール,2018年カワイピアノコンクール中国四国本選会, カワイ音楽コンクール委員会, 2018年/04月/07日, 2018年/04月/07日, ゲバントホール, 運営参加・支援, その他, その他
- YYYおとな塾, ワークショップ「口琴やろうぜ!」, 呉市こどもNPOセンターYYY, 2017年/12月/12日, 2017年/12月/12日, 居酒屋ヴェッキオ (PANビル5F), 講師, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- CD「佛慧」監修, 安楽寺(広島県呉市), 2017年/11月/23日, 2018年/09月/26日, 運営参加・支援, その他, その他
- 呉市小学校連合音楽会, 呉市教育委員会, 2017年/10月/20日, 2017年/10月/20日, 呉市文化ホール, 運営参加・支援, その他, 小学生
- 第64回呉市小学校連合音楽会, 呉市教育委員会, 2017年/10月/20日, 2017年/10月/20日, 運営参加・支援, その他, その他
- 教員免許更新講習, 小学校の教育・研究(生活科・音楽科)に関する最新情報, 2017年/07月/29日, 2017年/07月/29日, 広島大学教育学部G棟205教室, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 土曜特別セミナー, 小学校音楽科指導における器楽指導の工夫―音楽づくり活動を通して学ぶ楽器―, 広島市教育センター, 土曜特別セミナー, 2017年/07月/08日, 2017年/07月/08日, 広島市教育センター, 講師, 講演会, 教育関係者
- 土曜特別セミナー 小学校音楽科, 広島市教育センター, 2017年/07月/08日, 2017年/07月/08日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 中国ユース音楽コンクール, 中国新聞社ほか, 中国ユース音楽コンクール, 2017年/06月/11日, 2017年/06月/11日, 福山リーデンローズ, 運営参加・支援, その他
- ソロパフォーマンスと即興セッション, ブエノスアイレスから来た人, 寺内大輔, 2017年/03月/21日, 2017年/03月/21日, Cafe'BLEU, 企画, その他, 社会人・一般
- おんがく探検隊, おんがく探検隊, 広島市映像文化ライブラリー, 広島市映像文化ライブラリーワークショップ, 2017年/03月/05日, 2017年/03月/05日, 広島市映像文化ライブラリー, 講師, セミナー・ワークショップ, 小学生
- エキスパート教員研修指導:主担当1名,副担当1名, 広島県教育委員会, 2017年, 2017年, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 学習材《ステージ》を用いた音楽づくり, 呉市立豊小学校, 2016年/12月/19日, 2016年/12月/19日, 呉市立豊小学校, 講師, 出前授業, 小学生
- 即興表現ワークショップ, フリープレイ, 寺内大輔, 2016年/11月/14日, 2016年/11月/14日, 広島大学教育学部G205教室, 企画, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- クリエイティヴ・ミュージック・フェスティバル 2016 シンポジウム, 合唱の未来, クリエイティヴ・ミュージック・フェスティバル(CMF), 2016年/09月/19日, 2016年/09月/19日, エリザベト音楽大学, 司会, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 社会人・一般
- クリエイティヴ・ミュージック・フェスティバル 2016 レクチャー, 実験的な合唱団を観よう, クリエイティヴ・ミュージック・フェスティバル (CMF), 2016年/09月/19日, 2016年/09月/19日, エリザベト音楽大学, 講師, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- Creative Music Festival 2016―合唱の未来, 多様性を大切にしたステージづくり, クリエイティヴ・ミュージック・フェスティバル(CMF), Creative Music Festival 2016, 2016年/09月/18日, 2016年/09月/18日, エリザベト音楽大学, 講師, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- 小学校音楽科指導における器楽指導の工夫―表現手段のひとつとしての楽器―, 広島市教育センター, 土曜開館特別セミナー, 2016年/09月/10日, 2016年/09月/10日, 広島市教育センター, 講師, 講演会, 教育関係者
- 自分たちで作る音楽, 呉市総務部秘書広報課 広報広聴グループ, 市政だより くれ, 2016年/09月/09日, 10月号,p. 5, 取材協力, 会誌・広報誌, 行政機関
- 教員免許更新講習, 小学校の教育・研究(生活科・音楽科)に関する最新情報, 2016年/07月/23日, 2016年/07月/23日, 広島大学教育学部G棟205教室, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 人間の声を聞く―人が歌うとき, 日本音楽表現学会, 日本音楽表現学会第14回(メム)大会, 2016年/06月/04日, 2016年/06月/04日, 拓殖大学北海道短期大学, 司会, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 研究者
- エリザベト音楽大学同窓会呉支部によるエリザベトコンサート―音楽は心の架け橋, エリザベト音楽大学同窓会呉支部, 2016年/05月/08日, 2016年/05月/08日, 呉市文化ホール, 運営参加・支援, その他, 社会人・一般
- 音を出してあそぼうぜ!!, 2016年/01月/30日, 2016年/01月/30日, ボーダレスアートスペースHAP(広島), 講師, セミナー・ワークショップ, その他
- おとな塾, 音楽の話をしよう, (特)呉こどもNPOセンターYYY, 2015年/11月/11日, 2015年/11月/11日, ペアーレれんがどおり別館, 講師, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- 呉市小学校連合音楽会, 呉市教育委員会, 2015年/10月/23日, 2015年/10月/23日, 呉市文化ホール, 運営参加・支援, その他, 小学生
- プロジェクトM, 4年1組の音楽をつくろう, クリエイティブ・アート実行委員会事務局ミューズ・カンパニー, 2015年/10月/09日, 2015年/10月/30日, 越谷市立川柳小学校, 講師, 出前授業, 小学生
- Creative Music Festival 2015―ゲームピースやろうぜ!, 《コブラ》(アウトロー版), Creative Music Festival 2015 実行委員会, 2015年/09月/26日, 2015年/09月/27日, 大阪市立青少年センター,KOKO PLAZA (ココプラザ), 講師, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- 平成27年度広島県免許法認定講習(幼稚園教諭・小学校教諭・中学校教諭・養護教諭一種免許状取得講習), 音楽, 広島県教育委員会,広島市教育委員会, 2015年/08月/25日, 2015年/08月/26日, 広島大学, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 大竹市・廿日市市教育研究会小学校部会音楽部研修会, 鍵盤ハーモニカの活用, 大竹市・廿日市市教育研究会小学校部会音楽部, 2015年/08月/20日, 2015年/08月/20日, 廿日市市立大野西小学校, 講師, 講演会, 教育関係者
- 香小研仲善支部夏季研修会(音楽部会), 音遊び・音楽づくりワークショップ, 香小研仲善支部音楽部会, 2015年/07月/24日, 2015年/07月/24日, まんのう町立長炭小学校, 講師, 講演会, 教育関係者
- 教員免許更新講習, 小学校の教育・研究(生活科・音楽科)に関する最新情報, 広島大学, 2015年/07月/10日, 2015年/07月/10日, 広島大学, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 広島市映像文化ライブラリーレコードコンサート「異端の衝撃」, 広島市映像文化ライブラリーレコードコンサート「異端の衝撃」, 広島市映像文化ライブラリー, 広島市映像文化ライブラリーレコードコンサート, 2015年/07月/04日, 広島市映像文化ライブラリー(広島市), 講師, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- 作曲家・即興演奏家 寺内大輔氏による音楽あそび
音を出してあそぼうぜ!!, くちたにこにこくらぶ, 2015年/03月/07日, 2015年/03月/07日, 筒瀬福祉センタ―, 講師, セミナー・ワークショップ, その他
- 即興演奏(共同ファシリテート:平田裕子,三宅珠穂), 呉市立川尻小学校, 洋楽鑑賞会, 2014年/09月, 2014年/09月, 講師, 出前授業, 小学生
- 音と遊ぶワークショップ(共同ファシリテート:権藤敦子,明道春奈,加藤沙世子), 呉市立白岳小学校, 呉市立白岳小学校たんぽぽ学級, 2014年/08月, 2014年/08月, 講師, 出前授業, 小学生
- おんがく探検隊(共同ファシリテート:三宅珠穂), 広島市映像文化ライブラリー, 広島市映像文化ライブラリーワークショップ, 2014年/08月, 2014年/08月, 講師, セミナー・ワークショップ, 小学生
- 創作, 福山市学校教育研究団体連絡協議会, 福山市学校教育研究団体連絡協議会中学校音楽研究会夏季研修会, 2014年/08月, 2014年/08月, 講師, 講演会, 教育関係者
- つくって表現しよう!音楽づくりのポイント, 福岡県小学校音楽教育研究会, 平成26年度 県小音研夏季講座, 2014年/08月, 2014年/08月, 講師, 講演会, 教育関係者
- ワークショップ,即興演奏, Creative Music Festival実行委員会, Creative Music Festival 2014 前夜祭(京都), 2014年/08月, 2014年/08月, 講師, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- 小学校の教育・研究(生活科・音楽科)に関する最新情報, 広島大学, 教員免許更新講習, 2014年/07月/26日, 2014年/07月/26日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 小学校の生活文化系教育I(生活科・音楽科)に関する最新情報, 広島大学, 教員免許更新講習, 2013年/12月/15日, 2013年/12月/15日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- さらに充実!音楽づくり(創作)の授業づくり, 広島県立教育センター, 広島県立教育センター平成24年度専門研修講座, 2013年/09月, 2013年/09月, 教育関係者
- 東広島音楽のまちづくりワークショップ2013夏, 広島アート・ラボ,東広島音楽のまちづくりプロジェクト, 音遊びオーケストラ!!, 2013年/08月, 2013年/08月, 社会人・一般
- 音楽があらわすもの, 広島市映像文化ライブラリー, 広島市映像文化ライブラリーレコードコンサート, 2013年/08月, 2013年/08月, 社会人・一般
- 音楽づくりワークショップ, 廿日市市教育研究会, 大竹市・廿日市市教育研究会小学校部会音楽部研修会, 2013年/08月, 2013年/08月, 小学生
- 音楽づくりワークショップ, 南島原市小学校教育研究会, 南島原市教育研究会音楽部会, 2013年/07月, 2013年/07月, 教育関係者
- 耳をすます・音とあそぶ, 平成25年度三原市保育協議会, 平成25年度三原市保育協議会, 2013年/05月, 2013年/05月, 教育関係者
- 平成25年度芸術家出張授業(東広島市立久芳小学校,東広島市立西条小学校), 東広島市教育委員会, 2013年, 2013年
- おんがく探検隊(共同ファシリテート:三宅珠穂), 広島市映像文化ライブラリー, 広島市映像文化ライブラリーワークショップ, 2012年/10月, 2012年/10月, 講師, セミナー・ワークショップ, 小学生
- さらに充実!音楽づくり(創作)の授業づくり, 広島県立教育センター, 広島県立教育センター平成24年度専門研修講座, 2012年/09月, 2012年/09月, 教育関係者
- 音楽づくりワークショップ, 西条市小学校教科研究会, 西条市小学校教科研究会, 2012年/08月, 2012年/08月, 教育関係者
- 雑談ワークショップ,密かな音楽の愉しみ plus, Creative Music Festival事務局, Creative Music Festival 2012(京都), 2012年/08月, 2012年/08月, 社会人・一般
- 小学校の生活文化系教育I(生活科・音楽科)に関する最新情報, 広島大学, 教員免許更新講習, 2012年/07月/28日, 2012年/07月/28日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 音遊び,音楽づくり, 東広島全域オーケストラ設立プロジェクト, 音遊びオーケストラ in 安芸津, 2012年/07月, 2013年/03月, 社会人・一般
- エキスパート教員研修指導:主担当1名,副担当1名, 広島県教育委員会, 2012年, 2012年
- 平成24年度「広島大学地域連携推進事業」プロジェクト,「東広島市に根ざしたオーケストラ活動の立ち上げ支援(東広島全域オーケストラ設立プロジェクト)」(代表:加藤沙世子,顧問:寺内大輔), 東広島全域オーケストラ設立プロジェクト, 2012年, 2012年
- 音と遊ぼう, 知的障害児施設・障害者支援施設金剛コロニー, 音楽プログラム研究班講座, 2011年/12月, 2011年/12月, 社会人・一般
- 音遊び・即興演奏・創作, 静岡大学附属島田中学校, 平成23年度静岡大学教育学部附属島田中学校教育研究発表会, 2011年/11月, 2011年/11月, 教育関係者
- 雑談ワークショップ、密かな音楽の愉しみ, Creative Music Festival事務局, Creative Music Festival 2011, 2011年/08月, 2011年/08月, 社会人・一般
- 音楽史なんじゃこりゃ!, 広島市映像文化ライブラリー, 広島市映像文化ライブラリーレコードコンサート, 2011年/07月, 2011年/07月, 社会人・一般
- 広島県立大柿高等学校創立70周年記念CD「広島県立大柿高等学校校歌・逍遥歌CD」監修, 広島県立大柿高等学校, 2011年, 2011年